あれこれ・・・

内容も時系列さえごちゃごちゃの、乱雑そのもののブログですが、
どんどん時が流れてしまうので(そもそも明日から3月!)
投稿しておこう、の気持ちから。

少し散歩しながら駅方面へ行くとき立ち寄りました。
いつもの、知る人ぞ知る梅林です。満開!

田園都市線です。
ホームに入ってきた車両にはスヌーピーがいっぱい。
思わずiPhoneでシャッター切りました。
私のLINEのスタンプはほぼスヌーピー(^^;)

時間を間違えて、1時間も早く事務所へ。
また始まる冊子作成のため、発注者の県の方との打ち合わせです。
去年の作成メモをプリントしてきていたので、
どんな作業だったか思い出すために、確認中。
1年に1度の仕事は、終われば全部忘れるから、
思い出すのに四苦八苦。頭が働かない・・・

Facebookが過去の記事を「シェアしませんか?」と持ち上げてくるのだけど、
そんな中にありました。
2015年2月24日の投稿。
あの頃は、iPhoneから流れる音楽を、こんなFMトランスミッターで
カーラジオから聴いていたのだったな~
その後は、車にBluetoothで接続できるようになって、
こんなトランスミッターは不要になってしまったけど。
時代は変わる!
まあ、時代は変わっても、車はいつもライブ会場に(^^ゞ

Facebookだったかな? 流れてきた画像です。
1980年の二人があまりにも容姿端麗で(古い表現!)
そんな素敵なカップルが、2025年にも変わらず素敵!
そして、ずっとカリフラワーを作り続けているなんて。
二人のそれぞれの笑顔に引き込まれてしまいました。
で、切り取っていただいてしまった。

久しぶりの友人(私よりずっと若い!)と待ち合わせて、
ランチの時間を過ごしました。
パスタは米粉。だからフォトジェニックじゃないけど、
そして、キノコがなめこだったので余計に色合いが悪いけど、
少し不思議な味で(なめことパスタの組み合わせが)面白いパスタ。
おしゃべりと、お洒落ランチで、楽しい時間を過ごしました。

おまけ・・・ 熱海桜です。
糸川の両岸に並ぶ熱海桜、きれいだけど、
川には電線がいっぱい渡っていて、桜越しに見える建物も、
うまく撮らないと、きれいに見えない。
写真に撮るにはなかなか難しい桜並木です。
それに、曇っていたし・・・(言い訳)

諸々

溜まってしまった写真を、
いい加減な作業だけど、アップを。
記録のため、そして、なんでもすぐに忘れる危険な脳細胞のため。

2月9日(日)
あまりに良いお天気だったし、
本当に久しぶりに予定のない1日だったので、
朝からリュック担いで大船フラワーセンターへ行きました。
きっと、かわいい梅の花が見られるかも、との思いもあって。
でも、梅はまだまだ。ほとんど蕾のままでした。

iParkの前の道は、ランニングしている何人もの人とすれ違う。
みんな、えらい!

梅は諦めてあちこち散歩。
お腹が空いたので、いつものベンチでちょっとお菓子タイム。
また梅が咲き終わらないうちに行こう、と決めて帰路へ・・・

2月3日と10日はセンターの講座のサポートへ

Facebookの写真をもらいました。
壁にたたずんでみなさんを見守っている私、ですが、
この日はGoogleサイトでホームページを作る講座。
私もまったく未知の作業。
質問にもちゃんと答えられない。
下の画像はサポートしながら作ったGoogleサイトです。
URLをもっと短縮させることが出来るらしいけど、
一応写真にそのままのリンクをつけてあります。
また、ず~っとほったらかしになるテストサイトです。

2月14日(金)
事務所の当番の日でした。
しかし、毎日予定が多すぎて疲れ気味。
とてもお弁当を作る余裕はなくて、お弁当を買ってきました。

この日はワークグループの会議も無かったし、
作業する人もいなかったので、一日中本当に静か。
自分の仕事(PowerPointでプレゼンの資料つくり)がじっくり出来ました。
でも、お弁当食べて静かに座っていると眠くなる・・・
眠くなった時の目覚ましはこれ!
誰もいない事務所で、気兼ねすることもなく(^^ゞ

ということで、
まだまだ、さんぽ道の記事は続きます。

ローカルなお話(終わるものと始まるもの)

地元の話です。

やっと完成間近の看板が立ち、夏にオープン!
無くなってあらためて、近くのスーパーのありがたさを知りました。
車を使わなくなったから余計です。

そして、こちらは終わって去ってしまったものです。

1月13日に閉店しました。
その寂しい姿。昨日近くの病院に行ったので写真を撮りました。

50年前にオープンした時とまるで違って、
高層のマンションが周りにいっぱいでき、
この近辺に必要なはずの大型スーパーだったのに、
運営が悪かったのだろうな~

閉店の日は、私は行けなかったけれど、
時間があったら駆け付けたかった・・・
50年の歴史は、私の子育ての歴史と重なっていたから。

その時の様子がYouTubeにありました。
50年の歴史に幕

ヨーカドーの跡地は、ネットでいくつかの情報を見つけました。
その情報のトップにあったように(湘南エリア発祥の某スーパー)
やっぱり大きなスーパーが入ってほしいな。
散歩ウォークをしたあとに立ち寄るスーパーがあると嬉しいです。


ここからエンタメ(^^)v
SNSからいただいてしまったので、ごめんなさい・・・

<こんなにも保っていることの凄さを、言葉で表現するのは容易ではない>
34歳のころよりも、私は今の方がもっと好きです。
かっこいいよね~

Q.浜田省吾さんのツアーのチケットを取るのは難しくいつも苦労します。ツイッターでは多くのファンを見かけます。しかし、私の周りには浜田省吾さんの音楽を聴いている人がいません。なぜ、私の周りには浜田省吾ファンが少ないのでしょうか?

A.分かりません。私も熱心なファンはライブ会場以外で会ったことはありません。
世の中には不思議なことがあります。説明できないようなことが存在する、それが世の中というものです。

私.同感!
(^^ゞ

気づけば12月28日…

さんぽ道の編集画面にログインするとき、
本人ですか?と疑われてしまった。お久しぶりだものね。
本人です!

10月後半から、胃が痛くなるようなストレスがかかり、
不安になって胃カメラの検査をしてもらったほど。
まあ、胃は元気でしたが(^^ゞ

そんなストレスの元の一つが、センターの講座担当でした。
以前は1日だけだったのが、昨年から2日連続になり、
初めての去年の講座はそうとう惨憺たるものだった。
なので、今年は市販の教本をみなさんに買ってもらって(500円で)
それを元に講座を進めることになったのだけど、
それが超大変!
テキストを1から作り直して、2日分をまとめるのに、何日も何日も。
ほんとうに大変な作業だった。
それでも、最後には自分で満足のいくようなテキストになり、
第1回目を12月9日に行いました。
そして、自分で言うのもなんだけど、すごくうまくいって、
参加者の方たちとも意志が通じる手ごたえがあって、
良かったな~、来週の2回目がちょっと楽しみ、と思った矢先に!!

この写真は1回目の最初のご挨拶。話しているのはセンター長。
講座は、PowerPointで団体のプレゼンをしよう!というテーマ。

思った矢先に!!

コロナの抗体検査が陽性になりました。
ちょっと変だなと思っていたら熱が出て・・・
え~ 一番最初に焦ったのは、「2回目の講座ができないじゃん!」でした。
あわあわしながら、センターに代理の講師のお願いを。
ただ、テキストは完成したものがあるので、それに沿って講習してもらいました。
ほんとに、また迷惑をかけてしまった。

コロナは抜けるのに2週間ほどかかりましたが、今は元気です。

ブログを書く気力が無くなっているのは、コロナのせいでも、
忙しすぎたせいでも(これは多少あったけど)なく、
だんだん面倒になってきている・・・
書かないことの気楽さに慣れてしまって。
でも、自分のライフワーク(ほとんどエンタメ日記と、リア充日記だけど)
だから、細々とでも続けていけたらな・・・

で、エンタメ!
秋のドラマ、「宙わたる教室」よかったな~
虎之助さんも、すごく良かった。毎週楽しみでした。

そして、いつの間にかクリスマスも過ぎてしまったけど、
いつものように、カードが届きました。
いつものように、ここにも載せちゃう。

今年の〆は、やっぱりこちらで・・・

インフルエンザが猛威を振るっています。
感染症との闘いは、休むことを許さない。
気を抜かずに年末、年始を過ごしましょう!

100%の熱い時間(11月22日)

夕暮れになってしまったので、銀杏は輝いていないけれど、
ちょっと横浜チックな雰囲気で。

正面の向こうは横浜大さん橋埠頭。
公園の中にいくつもの鏡が立っていて、映り込む景色が
不思議な空間を作っていました。

山下公園前の海岸通りの銀杏、その並木の向こうは、
神奈川県民ホールです。
まだ開場時間にはだいぶあるので、ちょっと散歩へ。

日の沈む前のベイブリッジは、夕日を反射していました。
そして、空いているベンチを探して、
海を見ながらちょっと栄養補給(おにぎり2個)です。
これからけっこうハードな時間が待ってるものね。

日も暮れて、県民ホールの前に人々が集まってきています。
私も、一緒に吸い込まれるように・・・ まだ入場前だけど。

今回ももちろんチケットレス。
会場の入り口で、会員証を提示すると、
初めてチケットが発券されます。
どきどきの瞬間、座席はどこ?
まだ幸いにも、2階席も3階席も当たったことが無く、
でも、なんだか今日は上の方の予感がするな~と・・・覚悟して

で! おおおお~~~~ 内心で叫び声をあげました!
(若い女の子じゃないから、声には出さなかった)

1階、3列43番!!!
俗にいわれる「神席」のチケットが手の上に!
なんだか信じられなくて、すぐに座席へ行けない。
トイレに行ったり、廊下をうろうろ歩いたり、
心を落ち着けて、やっとその座席へ向かいました。

ほんとに、ステージが目の前!
長いファン歴の中、何度もライブに行って、
いろいろな席に座ってきて。
20年は前だろうか? 代々木競技場の時に中央2列目に座ったことがある。
割と前の席もあれば、さいたまアリーナでは遠く~遠く~の3階席とか。
でも、ホールクラスでこの席なんて、間違いなく神席です。
日頃のご褒美?
ん? ご褒美もらうようなことしてない気がするが・・・

会場内はいっさいの撮影禁止。
でも、ツアーサイトで始まる直前の会場風景が公開されます。
そしてその写真は、SNSなどに投稿することも許可されています。

その写真に私が映ってた(^^ゞ

そして、この日のファンクラブ限定のライブで歌われた曲は、
私が一番好きな2枚のアルバムが中心で、
一般のライブではなかなか聴けなかった曲(特にバラードは)ばかり。
Lonelyは、イントロが流れた瞬間鳥肌がたって・・・(ライブで初めて聴いた)
このセットリストは、完璧に泣けます。
左隣の女性はずっとハンカチで目を抑えて泣き続けてた。

実は、2019年の同じ日(11月22日)に、県民ホールに行っていた!
Facebookにアップしてたので、朝Facebookからお知らせが届きました。
そうか、あの日は大雨だったな~

県民ホールは来年解体されるそうです。
何度も足を運んだ県民ホール。最後のライブになりました。
もうここでは見れないのだ、と思うと寂しかったです。

いよいよ、本気の秋

あのとんでもない暑さから解放されて、
慌てて衣装ダンスをひっくり返して長袖を出したことはともかく、
なまった筋肉を鍛える指令が飛んできた気もして、
合間合間に近隣へ足を延ばしています。近隣だけど。

イチョウの木の下に銀杏が落ちて、
やがて次は、葉っぱが黄金色に。

先週、鶴岡八幡宮へお詣りに行きました。
いつも、何かしらのお願い事があって出かけるのだけど、
この日は、ただみんなの健康と世界の平和と穏やかな環境を願って、
手を合わせてきました。

まだ9時過ぎの境内は、案外空いていて、
話に聞く外国の人であふれている、ということは無かったけれど、
それでも、訪れている人々の半数近くは外国人でした。
以前はチラホラだったけれど。

爽やかな秋空で気持ち良かったですが、やっぱり喉が渇く。
ということで、いつものカフェで休憩を。
鎌倉駅にある「5 CROSSTIES COFFEE 鎌倉」です。
平日の午前だったら、いつも空いています。

きっと、鎌倉まで来たら、
SNSで人気のカフェとかスイーツ屋さんとかへ集まるのかな。
そんなところは、並んでいたりするものね。
私は、喉が潤えばOKです。

で、ここからはエンタメ話(^^ゞ

去年の秋は、ドラマ「下剋上球児」にすっかり嵌っていました。
私は青春ドラマなどはほとんど見ないので、
知らない俳優ばかりだったけれど、その出演者たちが、次のステップへ。
この秋は、二人の姿を見れて楽しいです。

左は菅生新樹さん(名前はちょっと覚えてなかったけど)
10月からの朝ドラで、陽太という青年を演じ、
やっぱり野球部、ホームラン打っていたな~
下剋上球児の時は日沖誠役でした。

右は、「宙わたる教室」の定時制高校の生徒、岳人役を。
去年は日沖壮磨役。二人は兄弟でした。
ほとんど見てはいないけれど、いろいろなドラマに出ているらしい。
小林虎之介さん。

ドラマと言えば、ほとんど警察ドラマ、犯罪ドラマしか観ないけれど、
楽しみながら観ています。

また、いろいろと…

ちょっと書かないうちに、世の中は次々に多くのことが続き、
目まぐるしく動いていました。
気象災害による被害には言葉もなく、
和平にははるかに遠い戦争が続き、
日本の首相が変わって、すぐに総選挙だそうです。

そんな世の中に比べれば、なんともちまちまとした日常でしたが、
それでも話題には事欠かない・・・(自分にとってだけの話題です)

またこの季節、NPOの大きなイベントは無事に終わりました。

市長もいつも会場にかけつけて来られます。

我が家にびっくりの珍客。
ガレージに潜り込んでいた大きな亀です。
古新聞の束と大して大きさが変わらないくらい。
どうやら「ハナガメ」という種類らしく、外来種で飼うには許可がいるらしい。
身体はボロボロで甲羅の様子では栄養失調っぽい。
どこから来たのだろう? 
いえ、我が家で保護する気はもちろんなく、
夫婦で大騒動の顛末、警察へ保護されていきました。
今頃はどうしているのだろう?と、ちょっと気になったり・・・

仕事がらみで夫婦で出かけて、帰りが遅くなったので、
今夜は外食(ウフッ)とばかり、
近くのイタリアンレストランへ初めて行きました。
普段よりはちょっと贅沢なディナータイム。
たまには良いね(^^)v

三井住友銀行の窓口に子供が新規口座を申請に。
って、実際にはあり得ない。
今の子供は楽しい場所があるんだな~
あっちの孫は甲子園で、こっちの孫は東京で、
キッザニアで社会体験のアクティビティ。
子供たちはほんとうに楽しそう。

(写真では生々しいのでiPadのお絵描きツールで)

少し前、え?っと気が付きました。
右腕の外側に、赤黒い・・シミ?ほくろ?痣?
シミにしては色が濃すぎる
ほくろほどは黒くない
痣にしては、小さすぎる
ん? なんだろう?

右腕ですからすぐに目に入り、
そうなると気になります。
気が付いて、1週間ほど経って、皮膚科に行きました。
先生はルーペをあてて見ます。
でも、ちょっと見ただけですぐに顔を上げました。
そして、ちょっと言葉を選びながら言いました。

「これは、名前が悪いんですが・・・」
そこまで聞いて、私は、はは~ん、またか~と。

「老人性紫斑というもので・・まったく心配ありません」
あ~ やっぱりね。
なんでもかんでも、老人性とか加齢性とか、ね!
先生が言いにくそうにしてる時って、たいていそう。

結局、血管の周りが老化していて、
小さな内出血がおきるのだとか、どうだとか。
コラーゲンなどが足りなくなってるから、だとかどうだとか。

帰宅して、今夜は手羽先の煮込みを作りました。

「こんばんは~」
「あ、こんばんは!
コンサートツアーが始まっていて忙しい中、
わざわざいらしてくださって、ありがとうございます。
私は11月の神奈川県民ホールに行きます。
頑張ってください!」
「ありがとう!良いコンサートですよ」
「楽しみです!」

なんちゃって、すみません・・・(^^ゞ

つらつらと長くなった

また、blogが長くなってしまった(^^ゞ

日本時間ではこの深夜、Appleではスペシャルイベントが行われて、
次のiPhoneなどの新製品の紹介がありました。

新しいiPhone16Pro
価格は159,800円から・・・(@o@)
しばらく、私たちが開催しているiPhone・iPadサロンは、
これらの話題で賑やかになりそうです。


お花の話です。

近所を歩いていたら、え!っとなりました。
知りあいのお宅の玄関に咲いているこの花!
ジャカランダではないの!

こんな身近でジャカランダを目にするなんて驚きでした。
実は6月に咲いていて、この花は狂い咲きだとか。
あまりに暑い日が続いて、ジャカランダも訳がわからなくなっちゃったのかな。
宮崎県で苗を手に入れて、育てていたそうです。
来年、花の咲くころには頻繁にこの道を通ろう!
楽しみが増えました。


スーパーの話です。

イトーヨーカドー藤沢店。1974年に開業。

私がこの地に引っ越してきたのは、1975年の暮れです。
ヨーカドーはすでにオープンしていました。
同時期、ダイエーは出来たばかりだったそうだけど、
何かにつけてヨーカドーの方に買い物に行きました。
最初は、県道を挟んだ場所(以前は東急ハンズだったところ)が
広い平地の駐車場で、いつもそこに車を停めて。
※今はいつも歩いていきますよ。

ヨーカドーの周りは賑やかでした。
スイミングスクールや塾への送り迎えの日々の中で、
ついでに、ミスタードーナツでおやつを食べたり、
週末にはヨーカドーの1階にあったファミレスで時々ご飯を食べたり。
それらは、子供よりも私が楽しみだったかも。
東急ハンズが出来れば、買うものが無くてもブラブラして、
その後、マクドナルドも出来たし・・・
一時期スタバもあったっけ。

そんな華やかな一角が、それぞれのお店の撤退とともに、
どんどんと寂しくなって、今残っているのはモスバーガーだけ。
子供が通ったプールや大手塾すらありません。
ヨーカドーも地階を除く店内は、いつもガラ~ン・・・でした。

親会社のセブン&アイ・フォールディングスの赤字のため、
あちこちのヨーカドーが閉店されていく中、
藤沢も時間の問題だろうか?
それとも、周りにあんなにマンションができて住民が増えたのだから、
なんとかリニューアルして頑張るんだろうか?
と思っていたけど・・・
やはり、手を打てる状況ではなかったのね。
来年1月に閉店する、というニュースが届いてきました。
ああ、やっぱりな~

私が子育てしていった中で、
いつも身近にあったヨーカドー(とその近辺)だったので、
なんかとっても寂しいな~

ところで、オープン当時、子供たちとご飯を食べたファミレス、
県道側にあったあのお店ってなんだったっけ?
思い出せなくて、喉に骨がささったみたいだったので、
そうだ、生成AIに聞いてみようとやってみました。

■ChatGPT のお答え

分からないって・・・

■GoogleのGeminiのお答え

分からないって・・・

■MicrosoftのCopilotのお答え

そうだ! デニーズだ!
Copilotさん、ありがとう~(^^)v

そういえば、我が家から一番近いスーパーが取り壊され、
リニューアルされるということだったのに、シーンとしていました。
そこが、やっと工事が始まったようなので、
ネットで情報を探したら、
完成してオープンするのは来年の8月末、と書いてあった。
近くのスーパーが無くなって不便してるので、早く再開してほしいです。


映画の話です

本当に久しぶりに映画館へ行きました。
テレビの連続ドラマ2本をAmazonの配信で観ていたので、
これはぜひ行かなくては、と思って。
しかし、出演俳優の豪華なこと。
それを見ているだけで楽しかった。
もちろん、映画そのものもなかなか見ごたえありました。
突っ込みたいところもあるにはあるが・・・

「ラストマイル」です(^^ゞ

※blog、詰め込みすぎ!
でも、たまにしか更新する気力が出てこなくて、
出たときには、iPhoneにいろいろな写真があるものだから・・・

蒸し暑い日

梅雨入りしたと思われる・・・そうだけれど、
地元の地域では雨はそんなに降りません。
ひたすら、湿度が高くて、蒸し暑さは耐えがたいばかり。
水が必要な場所には、ちゃんと雨が降ってほしい。
きっとこのままでは水不足。野菜や果物も生育が悪くなる。

地球では、熱波や豪雨、災害に覆われる地域の映像が恐ろしい。
どうぞ、どこも平均的なあたりまえの気象が続きますように。

ユリの花ははアジサイに比べるとずっと短命。
土をかきわけて芽が出てから、待ち遠しく見守っていたのに、
もう花の色が褪せて、下の方から花びらが落ちていきます。
もっと長~く楽しめればいいのに。

先週の日曜日は市民会館で合唱コンサートがありました。
毎年の定期コンサートで、今年もチケットをいただいて、
友人を誘って暫しのクラシック音楽タイム・・・
(私には珍しい時間です)

コンサートの前に、早めに待ち合わせてお昼を食べるのも恒例。
今年は珍しくカレーなどを頼んでみました。
野菜のスープカレーなので、美味しくいただきました。

そして今日は、芸術の時間・・・
市民による芸術の総合展「市展」です。
今は美術の作品が展示されています。
仕事仲間の作品が展示されているので、行ってきました。

油絵も水彩画もパステルも、その他の作品も、
たくさんの作品の中で、ふっと足を止めるのは、
光を巧みに取り込んで、その陰影が描きこまれている作品でした。
きっと、そこが一番難しいのだろうな、と思いつつ。
素人のくせして、いっぱしだけど・・・

あちこち用事を済ませ、気が付けばお昼をだいぶ過ぎて、
このまま重い荷物を持ちながら帰路に着いたら、
きっと途中でエンストするな~と。
久しぶりのKOBEYAで、急いでお昼を食べました。

庭のアジサイは、後咲きの種類をのぞいて、
みんな花を切り落としました。
それでもこれは、数輪だけ残しておいた遅く咲いた小さな花です。
最後なので写真に撮りました。
また、来年もたくさん咲いてくれますように…

デフ・ヴォイス

iPadのkindleで開いた表紙ですが、iPadでは読んでいません。
重たいから無理 (^^ゞ

この本「デフ・ヴォイス」(丸山正樹 著)を1カ月ほど前に読みました。
ドラマ化されたことでタイトルが頭に残っていたのかな?
Amazonで大して考えもせずに購入。
そして読み始めました。
ドラマはこの時はまだ観ていませんでした。

ストーリーは推理もの、犯罪・警察・法廷小説の形です。
これは私の好きなジャンルなので、一気に読んでしまいました。
でも、推理小説の骨組みにからむのは、
「手話」そして「ろう者と聴者」を主題に、
コーダ(聴覚障害者の親を持つ聴者である子供)の葛藤で、
そこが読者としての私の胸をつかみました。

でもそれより何より、自分自身はほんとうに無知でした。
「手話」というものをとても単純に考えていた。
「手話」は言語であるということ、
そして手話にはいろいろな言語法がありました。

手話言語は、音声言語である日本語とは異なる言語であり、
独自の文法構造を持つそうです。
そして、生まれたときから聞こえない人の手話言語と、
中途からろう者になった人が使う手話言語との違い。
あるいは、手話言語を学ばなかった人の、独自の手話。
もちろん、地域、国、などが違えば、手話言語も違う。
手話言語が違えば、ろう者どうしてあっても、言葉が通じにくいのです。

そういったことがある程度、頭に入ってくると、
生まれたときから日本語の会話を聞いたことがないろう者は、
そもそも、単語はもちろん、私たちが普通に使う日本語の文法も、
助詞も動詞も形容詞も修飾語も、どうやって学び、
どうやってそれらを組み立てることを学ぶのか。
もう途方もなく大変な努力を積み重ねていくのでしょう。
本を読みながら、
そういった知らなかった世界のことに心をとらわれていきました。

そして先日、
録画してあったテレビドラマの「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」を観ました。

本を読んでいない人は、ドラマを観ただけで、ストーリー
(特に、犯罪ドラマとしてのストーリー部分)が分かるのかな?
主人公は、私が小説を読みながら作っていたイメージとはぜんぜん違った。
でもとにかく、
ろう者の役はすべてほんとうのろう者の人たちが演じていたことに驚き
(すごく上手くて、役になりきっていたから)
また主役の草薙さんも素晴らしかったし、
テレビ画面では、常に手話通訳の方の手話が行われていて、
初めて見るドラマの形態でしたが、見づらいことは無かったです。

そんなわけで、久しぶりにさんぽ道は、Kindle本の話になりました。

カテゴリー: