Wordを学ぼう!

少し久しぶりになったセンターの講座。
Wordの使い方で、受講者は早々に定員に達していたようです。
自己流で使っている人も、やっぱり基礎を知れば違います。
特にWordは、知ると知らないでは文書作りが段違い。
普段、NPOで、え?っと思うことに出会います。
私には何ということもない普通の操作や文書作成も、
ほんとに目が飛び出るほどびっくりな現場に出会うので。
ぜひ、使うなら、基礎を学んで欲しいな~

愚痴だけど・・・
基礎を知らないで作成された文書が回ってきて、
「体裁を整えて・・・」と言われたその原稿に、
泣いたことがどれほどあったか(T-T)

隅の縞々は私(^^ゞ

縞々の背中は私(^^ゞ

Facebookに投稿されたものをいただきました。
みなさん、がんばっていられました。

シニアのためのフェア開催

携わっているNPOの事業で、
市との協働で開催されたイベントの当日です。
朝8時には集合場所へ。
私は印刷物もたくさんあったのでカートを引っ張っていきました。

ホールと会議室、他にも体育室など充実した会館です。

シニアにいきいきと元気に、地域で活動してもらうこと、
新しい仲間と出会う場を作ってもらうこと、
健康や認知症などに負けないための知識を学んでもらうこと、
そんなことを目的としてイベントが企画されました。

ホールでは午前と午後に講座を行い、
午後は、市民病院耳鼻咽喉科の先生が、
「加齢性難聴の話・診断と対策」という話をされました。

耳の聞こえに不安のある方、難聴の方が来られたら、
その方たちに、どう内容を伝えられるのだろう?と思っていたら、
この写真には切れてしまっているけど、左隅にモニターがあり、
講師の話にずっと字幕が流れていました。
なるほど、そういう仕組みがあったのか。

我がNPOからもブース参加。
「スマホ相談ブース」で、いつもの仲間が担当しました。

開催中、ずっと相談者があとを絶たず、並んで待つ人もいたようです。
スマホはシニアにとって、分からないことが多いのだろうな。

でも、なかなか大変な事業でした。
第1回という冠が付いているし、
市からは次回へ向けての話も出ているらしいので、
これで終わりではなさそうです。
だけど、自分としては、来年は元気で手伝えるかどうか、
まったく自信はありません・・・(^^;)


※リーダーから、ホールの観客の数を市に報告したいがどうしよう、
と相談されていたので、
上に載せたホールの写真を、Chat GPTに送って「観客の数を数えて」と頼んだら、
丁寧に、色々なパターン(区切り方)での数え方を示しながら、
ちゃんと数えてくれました。
まあ、今はこんなことはAIさんには朝飯前なのだわね。

大雨のち曇り、のち晴れ!

鎮痛剤を処方され、言われたままに飲んでいます。
(整形外科系)
処方箋には眠くなる、だるくなる、などと書いてあったので、
自己暗示もあいまってか、眠くてだるくて・・・
眠さを振り払うため、さんぽ道の更新です。

朝の大雨はどこへいった?
その悪天のタイミングでセンターに出掛けたのに、
着いた頃には晴れてこの空!

金曜日に行うイベントのための印刷作業です。
いままで21回続けてきたイベントとちょっと違って、
今回は、ホールでの講座とブースの展示相談会ですが、
違う形のイベントになると、準備がややこしくて大変。
あと2日。無事に終わればよいけれど。

それにしても、この蒸し暑さ。
A4用紙1500枚をカートに入れて引っ張って、
出てきた日差しに照りつけられながら、家に帰ったら倒れました。

そんな脱力の中、iPhoneのFacebookのこの写真に思わず笑顔になりました。

本当の写真なのか、作られた写真なのかはわかりません。
この頃は、どの写真を見てもAIだな~と思うものばかり。
でも、これは本当のスナップ写真と思いたい。

イベント終了

2月15日(土)
年に2回開催していたイベントも21回となり、
気づけばこの事業に10年以上も携わってきていた。
最初は2年で終わると思っていたのに…

市長の挨拶からスタートです。

いつもの活動団体ブースのほかに、落語があったり。

地元洋菓子店のパティシエのケーキ作りの実演も。
美味しそう・・・

お昼を食べるわずかな時間以外、ずっと立ちっぱなしの歩きっぱなし。
帰宅したときのiPhoneも13000歩の歩数を表示していたけど、
疲れはほとんど感じないまま、片付けまで終了したのが16時半ごろ。

そこへ、市の人が「ケーキがあるんですが食べませんか?」
講演で作ったいちごのショートケーキ、ホールを一個、
私たちスタッフに残しておいてくれました。
もちろん、最後まで残っていた7名全員が大喜び。

しかし、食べるところは市役所5階のテラス。
包丁なんてないから、割りばしで切り分けて、
アイスクリームを食べるプラスティックのスプーンで。
お皿もないので、キッチンペーパーに載せて。

それでも、イベントを終えてほっとした身体に、
甘いケーキは最高のごちそうでした。

こんなだけど、みんなで食べて美味しかった!

いつまで続く?このイベント・・・

諸々

溜まってしまった写真を、
いい加減な作業だけど、アップを。
記録のため、そして、なんでもすぐに忘れる危険な脳細胞のため。

2月9日(日)
あまりに良いお天気だったし、
本当に久しぶりに予定のない1日だったので、
朝からリュック担いで大船フラワーセンターへ行きました。
きっと、かわいい梅の花が見られるかも、との思いもあって。
でも、梅はまだまだ。ほとんど蕾のままでした。

iParkの前の道は、ランニングしている何人もの人とすれ違う。
みんな、えらい!

梅は諦めてあちこち散歩。
お腹が空いたので、いつものベンチでちょっとお菓子タイム。
また梅が咲き終わらないうちに行こう、と決めて帰路へ・・・

2月3日と10日はセンターの講座のサポートへ

Facebookの写真をもらいました。
壁にたたずんでみなさんを見守っている私、ですが、
この日はGoogleサイトでホームページを作る講座。
私もまったく未知の作業。
質問にもちゃんと答えられない。
下の画像はサポートしながら作ったGoogleサイトです。
URLをもっと短縮させることが出来るらしいけど、
一応写真にそのままのリンクをつけてあります。
また、ず~っとほったらかしになるテストサイトです。

2月14日(金)
事務所の当番の日でした。
しかし、毎日予定が多すぎて疲れ気味。
とてもお弁当を作る余裕はなくて、お弁当を買ってきました。

この日はワークグループの会議も無かったし、
作業する人もいなかったので、一日中本当に静か。
自分の仕事(PowerPointでプレゼンの資料つくり)がじっくり出来ました。
でも、お弁当食べて静かに座っていると眠くなる・・・
眠くなった時の目覚ましはこれ!
誰もいない事務所で、気兼ねすることもなく(^^ゞ

ということで、
まだまだ、さんぽ道の記事は続きます。

愛しい時間

iPhoneでがんばって撮るけど、デジカメにとても届かない。
なのに、去年の夏以来、デジカメを触っていない。
手軽なiPhoneで、手軽にシャッターを切るばかり。
心が老化したせいだと思う。
今年はちゃんとデジカメを持って写真を撮りに行こう!
(庭の梅、今年はまだ蕾・・・)


何よりも幸せな時間は、あっという間に終わってしまった。
どんな時間よりも楽しく、心が温まる。

みんな大きくなって、5人が揃うと、子供で満杯。
2018年の正月はこんなだったのに(3人が2歳のとき)

それぞれが帰ってしまったあとは、
いつもの二人きりの日常にもどり、
なんて、味気なくてつまらないのだろう。

いつまでも、この子たちを受け入れられるよう、
身体を鍛え、脳も鍛え・・・
そのために、日々鍛錬しなくちゃな~

と言いつつ、
NPOで関わってしまった新しいグループは、
な~んか、ストレスが溜まって心に良くない。
なんで、年を重ねるごとに頑固で自分中心思考になるんだろう?
(男性ね)
ん? 家でも同じようなストレスがある気が・・・

あ~
それぞれのチビたちのところに飛んでいきたくなったな~

気づけば12月28日…

さんぽ道の編集画面にログインするとき、
本人ですか?と疑われてしまった。お久しぶりだものね。
本人です!

10月後半から、胃が痛くなるようなストレスがかかり、
不安になって胃カメラの検査をしてもらったほど。
まあ、胃は元気でしたが(^^ゞ

そんなストレスの元の一つが、センターの講座担当でした。
以前は1日だけだったのが、昨年から2日連続になり、
初めての去年の講座はそうとう惨憺たるものだった。
なので、今年は市販の教本をみなさんに買ってもらって(500円で)
それを元に講座を進めることになったのだけど、
それが超大変!
テキストを1から作り直して、2日分をまとめるのに、何日も何日も。
ほんとうに大変な作業だった。
それでも、最後には自分で満足のいくようなテキストになり、
第1回目を12月9日に行いました。
そして、自分で言うのもなんだけど、すごくうまくいって、
参加者の方たちとも意志が通じる手ごたえがあって、
良かったな~、来週の2回目がちょっと楽しみ、と思った矢先に!!

この写真は1回目の最初のご挨拶。話しているのはセンター長。
講座は、PowerPointで団体のプレゼンをしよう!というテーマ。

思った矢先に!!

コロナの抗体検査が陽性になりました。
ちょっと変だなと思っていたら熱が出て・・・
え~ 一番最初に焦ったのは、「2回目の講座ができないじゃん!」でした。
あわあわしながら、センターに代理の講師のお願いを。
ただ、テキストは完成したものがあるので、それに沿って講習してもらいました。
ほんとに、また迷惑をかけてしまった。

コロナは抜けるのに2週間ほどかかりましたが、今は元気です。

ブログを書く気力が無くなっているのは、コロナのせいでも、
忙しすぎたせいでも(これは多少あったけど)なく、
だんだん面倒になってきている・・・
書かないことの気楽さに慣れてしまって。
でも、自分のライフワーク(ほとんどエンタメ日記と、リア充日記だけど)
だから、細々とでも続けていけたらな・・・

で、エンタメ!
秋のドラマ、「宙わたる教室」よかったな~
虎之助さんも、すごく良かった。毎週楽しみでした。

そして、いつの間にかクリスマスも過ぎてしまったけど、
いつものように、カードが届きました。
いつものように、ここにも載せちゃう。

今年の〆は、やっぱりこちらで・・・

インフルエンザが猛威を振るっています。
感染症との闘いは、休むことを許さない。
気を抜かずに年末、年始を過ごしましょう!

また、いろいろと…

ちょっと書かないうちに、世の中は次々に多くのことが続き、
目まぐるしく動いていました。
気象災害による被害には言葉もなく、
和平にははるかに遠い戦争が続き、
日本の首相が変わって、すぐに総選挙だそうです。

そんな世の中に比べれば、なんともちまちまとした日常でしたが、
それでも話題には事欠かない・・・(自分にとってだけの話題です)

またこの季節、NPOの大きなイベントは無事に終わりました。

市長もいつも会場にかけつけて来られます。

我が家にびっくりの珍客。
ガレージに潜り込んでいた大きな亀です。
古新聞の束と大して大きさが変わらないくらい。
どうやら「ハナガメ」という種類らしく、外来種で飼うには許可がいるらしい。
身体はボロボロで甲羅の様子では栄養失調っぽい。
どこから来たのだろう? 
いえ、我が家で保護する気はもちろんなく、
夫婦で大騒動の顛末、警察へ保護されていきました。
今頃はどうしているのだろう?と、ちょっと気になったり・・・

仕事がらみで夫婦で出かけて、帰りが遅くなったので、
今夜は外食(ウフッ)とばかり、
近くのイタリアンレストランへ初めて行きました。
普段よりはちょっと贅沢なディナータイム。
たまには良いね(^^)v

三井住友銀行の窓口に子供が新規口座を申請に。
って、実際にはあり得ない。
今の子供は楽しい場所があるんだな~
あっちの孫は甲子園で、こっちの孫は東京で、
キッザニアで社会体験のアクティビティ。
子供たちはほんとうに楽しそう。

(写真では生々しいのでiPadのお絵描きツールで)

少し前、え?っと気が付きました。
右腕の外側に、赤黒い・・シミ?ほくろ?痣?
シミにしては色が濃すぎる
ほくろほどは黒くない
痣にしては、小さすぎる
ん? なんだろう?

右腕ですからすぐに目に入り、
そうなると気になります。
気が付いて、1週間ほど経って、皮膚科に行きました。
先生はルーペをあてて見ます。
でも、ちょっと見ただけですぐに顔を上げました。
そして、ちょっと言葉を選びながら言いました。

「これは、名前が悪いんですが・・・」
そこまで聞いて、私は、はは~ん、またか~と。

「老人性紫斑というもので・・まったく心配ありません」
あ~ やっぱりね。
なんでもかんでも、老人性とか加齢性とか、ね!
先生が言いにくそうにしてる時って、たいていそう。

結局、血管の周りが老化していて、
小さな内出血がおきるのだとか、どうだとか。
コラーゲンなどが足りなくなってるから、だとかどうだとか。

帰宅して、今夜は手羽先の煮込みを作りました。

「こんばんは~」
「あ、こんばんは!
コンサートツアーが始まっていて忙しい中、
わざわざいらしてくださって、ありがとうございます。
私は11月の神奈川県民ホールに行きます。
頑張ってください!」
「ありがとう!良いコンサートですよ」
「楽しみです!」

なんちゃって、すみません・・・(^^ゞ

桜はまだか…

少し投稿から遠ざかっている間に、世の中は次々と変わっていきます。
政治資金規正法違反に関係した議員39名を処分・・・という最新のニュース
この決定の裏側で、どんな喧々諤々の言い合いが行われていたのか、
のど元過ぎれば、、、で、一番最初に平然と元の椅子に戻るのは誰だろう?

思えば、今年の桜は、
早く咲くと言われていたのに、まだ咲きそろわない木々も多く、
きっと、気づいたらもう散っていた・・・となりそうですが、
なんか、世の中のすべてがそんな風な気がしてくる。

そして、誰の心にも、明るい期待を運んでくれていた大谷選手、
素敵でかわいい彼女との、お似合いのカップルの姿も目にするようになったのに、
ギャンブルって怖い・・・
昨夜は初ホームラン! やっぱりこれが見たかった。

私と言えば、春休み前にねじり鉢巻きで頑張った仕事。
今年もこの時期がきました。冊子作成作業です。

春休みの大嵐が来る前に、なんとか作成を終えて、
今はメンバーの校正上がりを待っているところ。

今年の春休みは、ここに行きました。
八景島シーパラダイスです。

江ノ島水族館には何度となく足を運んでいたけれど、
違う場所の水族館は久しぶりです。
イワシの大群、やはり「わ~」と口を開けて見てしまいます。

のどかな春の海と、シーパラダイスで遊ぶ賑やかな家族連れと、
そして、通りから漂ってくるおいしそうな食べ物の匂い。
本来だったら、シーパラの中のあちこちの桜が満開だったと思うけど、
この日はまだ2分咲きくらい。それは残念でしたが、楽しかった!
孫たちの笑顔が楽しさを倍加。疲れなんて何も感じない(^^)/

孫嵐も去って寂しくなる中、頭をなんとか切り替えて、いつもの講座が待ってます。
昨日は自分が担当で、今回は「集中モード」の解説でした。
そのための資料作りには、何日か、何時間か、多くの時間を使います。
春休み前から準備してありました。
オンライン講座、無事に終わってやれやれ・・・

ネットで拾ったおまけ・・・
自分が学生のころに使っていたノート。多くの人が、いえほとんど誰もが、
このノートを使ったことがあるのでは。
今もまったくデザインが変わりません。
なんでも、2024年期もこのデザインで行く!と決定したとかで、
その記事がSNSに載っていました。
その決定に拍手したかったので、記事を切り取ってきました。
今日もどこかのだれかが、このノートで勉強してることだろうな~

講座サポート

モーレツな風にヨレヨレになってセンターへ到着。
今日は先週に引き続き、ホームページ作成の講座がありました。
作成ツールはJimdoというシステム。
ブラウザ上で作れ、無料と有料のアカウントがあります。
団体の方たちに、自分の団体のサイトを作ってもらう、
という目的で講座が進められます。

もちろん私は講師じゃなくて、サポーターですが、
何しろ、普段はまったく触らないツール。
年に1度のこの時だけ使う。
なので、サポートするっていっても、みんな忘れてて(^^ゞ

でも、とにかく皆さんに作っていただきました。
こういうWeb上で作業することって、
まずはアカウントとパスワード。
前回は、登録してログインできるまでが一苦労でした。

でも、今日はちゃんと先に進めることができて、
とりあえず、形になったホームページを作れたようです。
20代の若いサポーターさんががんばってくれて、
とても助かった!
何しろ、小さなノートを持参された方の画面、
文字が小さすぎて読めないんです、私には。

途中、立ったままの彼に椅子をすすめたら、
自分は立ったままでいい、、、って言われちゃって。
あ~ 若いってこういうことだわね~ と・・・

で、自分でも作ってみないことにはサポートできないので、
毎年、ちょっとずつ触っては、
そのJimdoで、こんなサイトを作って勉強していました。
多分、更新はしません。このまままた1年後の講座まで(^^ゞ

https://sarasagreen.jimdofree.com/