お詣りへ

昨日も今日もいつもより涼しい朝でした。
そんな昨日(7/11)の朝、起きたときに決めたこと。
ずっとお詣りしていなかったので、気になる事もたくさんあったし、
「今日は鶴岡八幡宮へ行こう!」と。
午前の仲間たちとのZoomで友人にも声かけてみました。
都合が良かった一人と、即決で鎌倉へ!
早速大船で待ち合わせて、スタバでお昼を食べて、目指すは鎌倉。

紫陽花シーズンも終わって、鎌倉駅周辺は割と空いていました。
ひさしぶりの段葛は緑が濃く、春や秋とは違った風情。
そして、源平池は見渡す限り大きな蓮の葉で覆われて、
たくさんの花たちがスクっと伸びて、とても見事でした。
多分、午前だったらもっとたくさんの花が開いていたでしょう。

ゆっくりと蓮を鑑賞しながら、石段へ向かいます。
ところが! ここでストップ!

宮司さんたち、ヘルメットをかぶって、「ここで待ってください!」と制します。
そして境内に「これから火災訓練を行います」のアナウンスが響いて、
なんと、八幡宮の火災訓練に出くわしてしまいました。
これは珍しい体験!と、後ろに下がってキョロキョロ。
そのうち石段前にはホースが伸びていきました。

最初は森の中に向かって放水。
やがて、石段の上の本殿の方から、豪快に放水が始まりました。
担架で人も運ばれ、本殿の方では大事な神具を避難させているようでした。
なかなかの見ものです。見ている私たちのところにも水しぶき。

神社だって、災害はいつおきるかわからない。
そして歴史ある建物が火災に遭って消失しないように、
火災によってけが人が出ないように、
こうして訓練しているのを知りました。なるほどです。

30分ほどで訓練が終わり、私たちはゾロゾロと石段を登り、
本殿でお詣りを。
孫や子供たち、そして自分の周りの人たちの健康を祈ります。
なんだかとってもホッとした。

束の間の涼しさに助けられたけど、
また明日からは猛暑が復活。
お手柔らかにと願うしかありません…

ジャム大好き

7月5日に大災害が起きる、という予言を著書に書いたという作家は、
『具体的な日付としていた「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」』と軌道修正した、のだそうです。

結果が出てからなら、何とでも言えるものね。
大騒ぎした人には、お疲れさまと言いたいです。
でも、本が売れて、著者はたくさん印税が入るのね。
得したのは作者だけ?


毎朝、トーストしたパンに自家製ジャムを載せて食べています。
先日、庭の梅の実でジャムを作りました。
実は、以前作ったときに、ものすごく酸っぱくてアウト!
その時は、収穫した梅をすぐにジャムに煮ました。それが失敗のもと。

今年は、まず収穫した青梅をしばらく(3~4日)放置して熟成させました。
それから冷凍庫に保存。
その冷凍梅を使って作りました。
砂糖も、梅の実の重さの80%くらいにしました。
(普通のジャムは3割強くらいで作ります)
火を止めるタイミングが少し遅くて、ちょっと固めになったけど、
でもとっても美味しくできました。
もちろん酸味は強いジャムだけど、クエン酸だと思えば嬉しい酸っぱさ。
基本的に、酸っぱいジャムが好きだし。

次は、プラムのジャムを作りたい、、と八百屋さんの店頭で狙っています。

いつものせるのは、2種類くらいです。
今日は写真を撮るので、今ある全種類をのせました(^^ゞ

※参考※
クエン酸は体に良い影響を与えると言われています。疲労回復、ミネラルの吸収促進、食欲増進、血糖値の上昇抑制など、様々な効果が期待できます。