2025年の夏休み

10月ころまで暑さが続く・・・ですって
既にバテバテなのに、そこまで耐えられません(ーー;)

と言いつつ、いつもの夏休みが我が家にもやってきていました。
家族がみんな帰ってきます。
私にとっては、なによりも幸せな数日間です。
(家は民宿と化し、私は民宿のおばさんでしたが)

1週間の夏休みのメインイベントは海遊び。
もちろん、私もおじいちゃん(夫)も留守番。
3家族がそれぞれの車に海の道具をいろいろ積み込んで、
早朝5時前から家を出発していたようです。

SUPをボート替わりにして遊んだのがすごく楽しかったらしい。
5人の孫たちが、いざ海へと船出! 漕ぎ手は一番上の中学生。
後方には、見守りの救援隊員(^^)v

留守番していたおじいちゃんが、今度は俺も行こう!と言ってました。
みんなの迷惑になるので、やめた方がいいと思います。


キッチンで炊事をしていると、
隣の部屋から、誰の声か分からなかったけれど、
「結婚なんてしたくねえよなぁ~」
という声が聞こえました。

え?なんで?とつぶやいたら、
横にいた娘が隣の部屋を指さして、「あれよ」と。

見に行くと、5人で人世ゲームをやっていました。
あ、人生ゲームでね、なるほど・・・


今年は子供たちのリクエストに答えて「流しそうめん」を。

あまりに暑いので、タープを張っての流しソーメン。
茹でたソーメンは36束!
みんなのお腹にツルリと流れていきました。
美味しかった!

流しソーメンの竹筒などのセットは、ネットでレンタルすることができます。


みんなが帰ったあとは、毎日、
バスタオル、シーツ、タオルケットなどの洗濯が続きます。
11人分だから1日や2日では終わらないけど、この暑い夏の太陽で、
2~3時間で乾いてしまう。それだけはありがたい。

民宿のおばさんから、普通のシニア夫婦の奥さんに戻り、
疲れも徐々に取れ、NPOや自分個人の仕事も本腰で対処し、
時間を作ってAmazon プライムで映画やドラマを観て、
ひたすら「一日も早く涼しくなって」と祈りながら過ごしています。
ほんとに、ほんとに・・・こんな暑さはもう無理・・・

お詣りへ

昨日も今日もいつもより涼しい朝でした。
そんな昨日(7/11)の朝、起きたときに決めたこと。
ずっとお詣りしていなかったので、気になる事もたくさんあったし、
「今日は鶴岡八幡宮へ行こう!」と。
午前の仲間たちとのZoomで友人にも声かけてみました。
都合が良かった一人と、即決で鎌倉へ!
早速大船で待ち合わせて、スタバでお昼を食べて、目指すは鎌倉。

紫陽花シーズンも終わって、鎌倉駅周辺は割と空いていました。
ひさしぶりの段葛は緑が濃く、春や秋とは違った風情。
そして、源平池は見渡す限り大きな蓮の葉で覆われて、
たくさんの花たちがスクっと伸びて、とても見事でした。
多分、午前だったらもっとたくさんの花が開いていたでしょう。

ゆっくりと蓮を鑑賞しながら、石段へ向かいます。
ところが! ここでストップ!

宮司さんたち、ヘルメットをかぶって、「ここで待ってください!」と制します。
そして境内に「これから火災訓練を行います」のアナウンスが響いて、
なんと、八幡宮の火災訓練に出くわしてしまいました。
これは珍しい体験!と、後ろに下がってキョロキョロ。
そのうち石段前にはホースが伸びていきました。

最初は森の中に向かって放水。
やがて、石段の上の本殿の方から、豪快に放水が始まりました。
担架で人も運ばれ、本殿の方では大事な神具を避難させているようでした。
なかなかの見ものです。見ている私たちのところにも水しぶき。

神社だって、災害はいつおきるかわからない。
そして歴史ある建物が火災に遭って消失しないように、
火災によってけが人が出ないように、
こうして訓練しているのを知りました。なるほどです。

30分ほどで訓練が終わり、私たちはゾロゾロと石段を登り、
本殿でお詣りを。
孫や子供たち、そして自分の周りの人たちの健康を祈ります。
なんだかとってもホッとした。

束の間の涼しさに助けられたけど、
また明日からは猛暑が復活。
お手柔らかにと願うしかありません…

友人との時間

近しい友人なのに、
ゆっくりとお喋りしたのはとても久しぶりだった。
だから、聞きたいこと、話したい事いっぱいで、
あっという間に時間が過ぎていく。
まだまだ足りないと思うくらいに。

10年も20年も前に遡る話も続けば、
最近の身の回りの話や家族のことなど…
つまり、気づかされるのは自分の年齢。
手を伸ばせば、次の大台が待ってるのだものね。
それでもなんとか元気に過ごせていることに、
たくさんの感謝をしなくては。

あらためてそう自覚した友人とのひとときでした。
元気でまた話そうね!

庭先の百合が満開になりました。
今朝のこと、ちょっと小雨がぽつぽつ。
明日からはもっと天気が悪くなるらしいので、
慌てて、iPhone持って庭に降り、写真を撮りました。
また、デジカメじゃなくてiPhoneだけど(^^ゞ

大雨

本気で降ってくる雨、
横殴りで容赦なく体をずぶ濡れにしてくる雨、
スニーカーがグショグショになってしまう雨、
リュックもコートも、水分で重くなってしまった雨

こんな雨はいつ以来か?
こんなにびしょ濡れになった記憶はもう残っていない。

まあ、オーバーな表現ではありますが、
自分の詰めの甘さと、ドジのせいで、
税務署や銀行、自宅とを行ったり来たりするはめになって、
最後に寄ったクリニックでは、
看護師さんがタオルを出してきてくれた恥ずかしさ、
3月3日のひな祭りが散々な日になりました。

詰めの甘さとドジ・・・ってちょっとカッコ良さそうに書いてるけど、
結局、認知症レベルがまた上がった、ということだと。
もう少し優しい(?)表現なら、脳の老化が進んだと・・・
優しくはないか (ー ー;)

市役所の裏側入口前の広場に、
消防車両や救急車が10台ほど集合していました。
火事や事件ではなくて、何かの消防署のイベントだったと思う。
写真の左側には、隊員が一列にずらっと並んでいました。
この写真の右側の方にも並んでいます。
ちょっと異様な風景でビックリ! チビたちだったら喜ぶだろうな~
でもこの雨で、せっかくのイベントが気の毒でした。
どんなことをするのだったのか?

雨がひどくて、荷物もあり、もっと全体が分かる写真を撮りたかったけど、
うまく撮れず、
これは動画の切り取りなのでボケボケです。


すみません! イベントなんてことではなかった!
岩手県大船渡市の林野火災発生への鎮火作業へ駆けつける消防隊でした。
雨で鎮火に向かっているようですが、まだまだ分からない。
被害を食い止めるために頑張ってください。

あれこれ・・・

内容も時系列さえごちゃごちゃの、乱雑そのもののブログですが、
どんどん時が流れてしまうので(そもそも明日から3月!)
投稿しておこう、の気持ちから。

少し散歩しながら駅方面へ行くとき立ち寄りました。
いつもの、知る人ぞ知る梅林です。満開!

田園都市線です。
ホームに入ってきた車両にはスヌーピーがいっぱい。
思わずiPhoneでシャッター切りました。
私のLINEのスタンプはほぼスヌーピー(^^;)

時間を間違えて、1時間も早く事務所へ。
また始まる冊子作成のため、発注者の県の方との打ち合わせです。
去年の作成メモをプリントしてきていたので、
どんな作業だったか思い出すために、確認中。
1年に1度の仕事は、終われば全部忘れるから、
思い出すのに四苦八苦。頭が働かない・・・

Facebookが過去の記事を「シェアしませんか?」と持ち上げてくるのだけど、
そんな中にありました。
2015年2月24日の投稿。
あの頃は、iPhoneから流れる音楽を、こんなFMトランスミッターで
カーラジオから聴いていたのだったな~
その後は、車にBluetoothで接続できるようになって、
こんなトランスミッターは不要になってしまったけど。
時代は変わる!
まあ、時代は変わっても、車はいつもライブ会場に(^^ゞ

Facebookだったかな? 流れてきた画像です。
1980年の二人があまりにも容姿端麗で(古い表現!)
そんな素敵なカップルが、2025年にも変わらず素敵!
そして、ずっとカリフラワーを作り続けているなんて。
二人のそれぞれの笑顔に引き込まれてしまいました。
で、切り取っていただいてしまった。

久しぶりの友人(私よりずっと若い!)と待ち合わせて、
ランチの時間を過ごしました。
パスタは米粉。だからフォトジェニックじゃないけど、
そして、キノコがなめこだったので余計に色合いが悪いけど、
少し不思議な味で(なめことパスタの組み合わせが)面白いパスタ。
おしゃべりと、お洒落ランチで、楽しい時間を過ごしました。

おまけ・・・ 熱海桜です。
糸川の両岸に並ぶ熱海桜、きれいだけど、
川には電線がいっぱい渡っていて、桜越しに見える建物も、
うまく撮らないと、きれいに見えない。
写真に撮るにはなかなか難しい桜並木です。
それに、曇っていたし・・・(言い訳)

使わない言葉は忘れる

「所謂」という単語がSNSの投稿者のコメントの中にありました。
見ず知らずの多分中高年の男性でした。

一瞬、読み方を忘れて固まり、すぐに検索・・・
そうだった「いわゆる」だった。
使わないな~ 自分のエッセイなどの中では使ったことがない。

使わないとしたら「所謂」の代わりになんと言うかな?
きっと・・・
「言い換えれば」とか「言ってみれば」とか
「それはおそらく」とか「一般的には」とか
頭に上がってくる言葉はそんな風で、
「所謂」は使ったことが無い、と思う。

人の頭には、自分がいつも使う言葉ばかりが残る。
歳を重ねるほどに顕著になり、
使わない言葉はどんどん霞んでいき、影をひそめていく。
やがて、そんな言葉があったことすら、頭に存在しなくなる。

だから、話し言葉にしても、
高齢になるほど文章が単調になり、きっと面白くなくなる。
自分がまさにその通り。
だから、「所謂」なんて、言葉すら出てこないわけで・・・

って、要するに漢字が読めなくて、その理由を他のことに置き換えただけで、
ごまかしました(^^ゞ


2月14日に届きました。
そもそも、この日が何だったかも忘れていたので、
届いた荷物で、ああ!と気が付きました。
ますまずレベルが上がって、細かい手作業に感動。
ありがとう。
何を入れようかと、いつもそれが楽しみです。

2025年 ようこそ!

良い年になりますように

鶴岡八幡宮でいただいた今年の土鈴と、プレゼントしてもらった小さなお供えで、
ちょっと遅れましたが、新年のご挨拶です。

年々、殺伐とした日々の多くなる世の中、
言い古されてありがたみも無くなりましたが、
「今年一年が穏やかで幸せのたくさんある年になりますように」
ほんとうに、心から願っています。

まずは、健康、
そして、大声で笑えるひととき、
美しい自然の色が溢れて、
美味しい空気を胸いっぱいに吸えること、
ささやかなのに、叶うことが難しくなりましたが、
そんな日々を過ごしたいです。

ことしも、ますます、更新が少なくなりそうですが、
PCやiPhoneを扱えることができなくなるまで、
さんぽ道は続きます。
よろしくお願いします(^^♪

つらつらと長くなった

また、blogが長くなってしまった(^^ゞ

日本時間ではこの深夜、Appleではスペシャルイベントが行われて、
次のiPhoneなどの新製品の紹介がありました。

新しいiPhone16Pro
価格は159,800円から・・・(@o@)
しばらく、私たちが開催しているiPhone・iPadサロンは、
これらの話題で賑やかになりそうです。


お花の話です。

近所を歩いていたら、え!っとなりました。
知りあいのお宅の玄関に咲いているこの花!
ジャカランダではないの!

こんな身近でジャカランダを目にするなんて驚きでした。
実は6月に咲いていて、この花は狂い咲きだとか。
あまりに暑い日が続いて、ジャカランダも訳がわからなくなっちゃったのかな。
宮崎県で苗を手に入れて、育てていたそうです。
来年、花の咲くころには頻繁にこの道を通ろう!
楽しみが増えました。


スーパーの話です。

イトーヨーカドー藤沢店。1974年に開業。

私がこの地に引っ越してきたのは、1975年の暮れです。
ヨーカドーはすでにオープンしていました。
同時期、ダイエーは出来たばかりだったそうだけど、
何かにつけてヨーカドーの方に買い物に行きました。
最初は、県道を挟んだ場所(以前は東急ハンズだったところ)が
広い平地の駐車場で、いつもそこに車を停めて。
※今はいつも歩いていきますよ。

ヨーカドーの周りは賑やかでした。
スイミングスクールや塾への送り迎えの日々の中で、
ついでに、ミスタードーナツでおやつを食べたり、
週末にはヨーカドーの1階にあったファミレスで時々ご飯を食べたり。
それらは、子供よりも私が楽しみだったかも。
東急ハンズが出来れば、買うものが無くてもブラブラして、
その後、マクドナルドも出来たし・・・
一時期スタバもあったっけ。

そんな華やかな一角が、それぞれのお店の撤退とともに、
どんどんと寂しくなって、今残っているのはモスバーガーだけ。
子供が通ったプールや大手塾すらありません。
ヨーカドーも地階を除く店内は、いつもガラ~ン・・・でした。

親会社のセブン&アイ・フォールディングスの赤字のため、
あちこちのヨーカドーが閉店されていく中、
藤沢も時間の問題だろうか?
それとも、周りにあんなにマンションができて住民が増えたのだから、
なんとかリニューアルして頑張るんだろうか?
と思っていたけど・・・
やはり、手を打てる状況ではなかったのね。
来年1月に閉店する、というニュースが届いてきました。
ああ、やっぱりな~

私が子育てしていった中で、
いつも身近にあったヨーカドー(とその近辺)だったので、
なんかとっても寂しいな~

ところで、オープン当時、子供たちとご飯を食べたファミレス、
県道側にあったあのお店ってなんだったっけ?
思い出せなくて、喉に骨がささったみたいだったので、
そうだ、生成AIに聞いてみようとやってみました。

■ChatGPT のお答え

分からないって・・・

■GoogleのGeminiのお答え

分からないって・・・

■MicrosoftのCopilotのお答え

そうだ! デニーズだ!
Copilotさん、ありがとう~(^^)v

そういえば、我が家から一番近いスーパーが取り壊され、
リニューアルされるということだったのに、シーンとしていました。
そこが、やっと工事が始まったようなので、
ネットで情報を探したら、
完成してオープンするのは来年の8月末、と書いてあった。
近くのスーパーが無くなって不便してるので、早く再開してほしいです。


映画の話です

本当に久しぶりに映画館へ行きました。
テレビの連続ドラマ2本をAmazonの配信で観ていたので、
これはぜひ行かなくては、と思って。
しかし、出演俳優の豪華なこと。
それを見ているだけで楽しかった。
もちろん、映画そのものもなかなか見ごたえありました。
突っ込みたいところもあるにはあるが・・・

「ラストマイル」です(^^ゞ

※blog、詰め込みすぎ!
でも、たまにしか更新する気力が出てこなくて、
出たときには、iPhoneにいろいろな写真があるものだから・・・

利き足をひっかけてはダメ

※本日、3個目のエントリー まとめて3個も行きました!

台風10号はいまだ行方定まらず、
雨が降りそうもないので、カートを引いて買い物に行きました。
外は風はあるけれど、湿度が高くてとても気持ち悪かった。
そうして、歩きながら考えました。

そうか!
私が転んだ時、ひっかけたのは右足だった。
私は右足が利き足。
もし、左足をひっかけていたら、利き足の右足がスッと前に踏み出て、
もう少し、踏ん張れたのではないか。
あんなにもろく、体の右側全体を、地面に叩きつけることはなかったのでは。
歩きながら、右足・左足と、交互に地面にひっかけてみては、
自分で納得しながら、スーパーまでの道を歩いていました。
何をやってるんだか(^^ゞ

■生成AIに尋ねてみました。以下、回答をまとめたものです。
【利き足とはなんですか?】
利き足とは、人間が日常的に活動する際に、自然と優先して使う足のことです。利き手と同じように、人それぞれに利き足があり、左右どちらか一方の足でより巧みに動き、力も発揮しやすい傾向があります。

【自分の利き足がどちらか知る方法は?】
・ボールを蹴る足
・あぐらをかくときに上にくる足
・立ったままズボンをはくときに無意識に先に足を上げた足
・静止した状態から自然に歩き始めて、最初に前に出た足
・立った状態で体を前に倒していくと、前に出た足が利き足

【利き足を知っておくと何が良い?】
・サッカーやダンスなど、スポーツのパフォーマンス向上に役立つ
・利き足と反対側の足を意識的に使うことで、体のバランスを整え、怪我のリスクを減らすことができる
・利き足による体の歪みを意識することで、姿勢改善に繋がる場合がある

まあ、そんなこんなで、現実は「老化」のひと言ではあるのですが。
気を取り直し(?)、
せっかくはるばる出かけたので、もう少し旅の写真を載せたくなりました。
記念だものね。もう二度と無いと思うし。多分・・・

新千歳からトマムまでは特急列車に乗ります。
飛行場で次女の家族と合流して、一緒にトマムへ。
他の家族はレンタカーでそれぞれ旅の途中。
この日、ホテルで全員集合です。

客寄せバンビ(^^;)
出迎えてくれました。
気づいた観光客たちがスマホで写真を。

夫がどこか出歩いている間に、
部屋で静かにコーヒータイム。

ほたるストリート、夜が素敵でした。

それぞれのアクティビティ
広大な緑の中、カートを走らせたり、
ラフティング体験をしたり。
私は、ゆったりと散策です。

お昼を食べて、そろそろ解散です。
ちょっと小雨も降っていたけど、
しっとり濡れて、それも美しかったです。
何より、やっぱり北海道、涼しかったな~

別れるときはちょっと寂しい。
うるうるしてる孫の顔。
でも、すぐにまたみんなで会えるのに。

明日から9月!

やっぱり・・・ 月イチblogになってます。
投稿日としては、一か月半ぶりだ。
盛りだくさんのこの日々で、一番辛かったのは何かといえば、
それはやっぱりこの酷暑でした。ほとんど死んでいたとも言える・・・

7月最後の週末、家族が初めて旅の地で集合しました。
北の大地、トマムへ。現地集合現地解散の自由な旅。
それでも総勢4家族13名でのこの旅行を計画し、無事(?)に終えるまで、
ほんとうに大変だった。
そして、楽しかったです。

手前はトマムタワー 後方が私たちが宿泊したリゾナーレトマム。
すべてがもう既に夢の彼方・・・

牧場の真ん中、広がる大地の上でのんびり誰かがくつろいでいます、誰かが(^^ゞ
子どもたちはそれぞれに、ここでしか体験できないアクティビティへ。
時間の流れが違う・・・
そして、あっという間に現実の世界へ戻ってきたのでした。
二度と無い計画よ・・・と言いつつ、またみんなで行きたいと思ってしまう。

そして現実の日々は・・・
そういえば、事務所当番もあったっけ。
お弁当は外で買いました。

そうはいっても、夏はNPOの仕事はずっと少な目。
家事は、適当にさぼればいいし、
暑さを口実に、やるべき自分の仕事にも目をつぶって、
Amazonで映画やドラマを観たり、
友達や仲間とZoomでおしゃべりしたり、
Kindle本を読んだり、まあ、好きな時間を中心に過ごしていました。

そして、夏休みだものね。
旅は旅、家は家、
やっぱり、みんなで里帰りです。
賑やかで忙しくて、楽しい時間もいつもの通り。

一番上は中学生で、この中にはいませんが、
8歳になる孫3人と、6歳になる1人。
あんなにチビだったのに、早いです。

しかし・・・

暑さを避けて、公園の木の影がある道路の端、
側溝のふたの上を歩いていたのですが、
(普段はこんな端っこは歩きません)
なんと! 右足を蓋の段差にひっかけて、バタッ!
(という音がしたかは分からないけど)
激しく転んで、このブツブツのコンクリートにしたたか打ち付けました。
右腕、右足、右肩、右掌!
しかし! その時右手にiPhoneを握っていたのだけど、
なんとしても、iPhoneを守ろうという意識が働いたのか(?)
iPhoneは無傷でした!
最後にコロンと地面にiPhoneが転がり落ちたようだったけど、
ほとんどショックのない状態で手から離れたみたい。
iPhoneを守るために、私は傷だらけ・・・?
(動画をスロー再生して、転ぶところを見れたらいいのに)

肘や上腕の傷や打撲はけっこうひどかったけど、
何より、心のショックが一番堪えました。
こんな段差にひっかかって、あんなに激しく転ぶなんて。

以後、気を付けて行動するように!(自分に強く言い聞かせる)