あと二日・・・

今日は気温が15度まで上がりました。
少し厚着をして近くのスーパーへ行ったので、
帰りはコートを脱ぎたくなってしまった。
普段だったら、マフラーをギュッと巻き付けて、
手袋をして歩いているはずの年末なのに。

青空からも、寒さはぜんぜん感じない。
正月料理も、作ったはしから冷蔵庫にしまわないと。

昨日のiPhoneオンラインサロンで今年の仕事が終わりました。
先週は市役所でリアルのサロンでした。
3年以上、オンラインで続けてきたこの講座。
3年という期間は、私たちシニアにとっては影響が大きすぎる。
コロナの前、講座には40人近い人たちが参加してくれていたのに、
今、リアルの会場に来られる人は10人ほどです。
その他の人たちは、結局、ご自宅からZoomで参加。
家を出て、会場まで行くことが、
それぞれに、こんなに困難を強いてしまうのか?
単に、自宅からオンラインの楽さに慣れてしまった・・・
ということもあるだろうし。
来年はどうなるだろう?

クリスマスも縁が遠くなって、
クリスマスソングさえ聞かなくなってしまったけれど、
それでも、ケーキは食べたいものね~

甘さ控えめで美味しかったです。

そして・・・
そろそろロスから立ち直らないと。
秋からのひとときを楽しませてもらいました。

そしてそして・・・

本日は誕生日です。おめでとうございます♪

寒い!

突然の真冬。
起床のあとの着替えは、ストーブにかじりつきながら済ませました。
急激すぎて、頭(脳内)と体感が一致しません。

昨日、センターの講座に出掛けたら、
エレベーターフロアの入口にこんなプレゼント。
え? 「もらってください」って言ってる?
ひとつ、持って帰っていい?
そんな気持ちになってしまうクリスマス飾りでした(^^;)

郵便局へレターパックを買いに行きました。
夕方で窓口には何人か並んでいましたが、
局の男性が通路に立っていて声をかけてきました。
「ご用は?」
私「レターパックを買いたくて」
「それなら、Suicaやカード等をお持ちでしたら、こちらですぐに買えますよ」

その人の言う通り、案内してもらった機器のパネルをタッチして、
iPhoneのモバイルSuicaで支払いをして、レターパックを購入しました。
すると、その男性が
「今、こちらで購入していただいた方にプレゼントしています」
と、こんなエコバックをくれました。

けっこう可愛い(^^ゞ
大きさは、レターパックが30枚入るとかで、
ちょっと縦長のエコバックでした。
案外使い道がありそうなサイズかも。

そして、おとといの日曜日・・・終わってしまったな~

毎回、うるうるとしながら観ていました。
久々に、胸熱になるドラマ。
Xのハッシュタグで「下剋上球児」を次々と読んでは、
しっかりロスに嵌っています。
ほんとに良いドラマだった。

※ずっと頭にのっていた重石のような今年最後のいくつかの仕事が、
ひとつひとつ片付いて、やっと軽くなりました。
だから、さんぽ道も少し更新が増えそうな感じです。

トラブルにめげすに記事を書く

さて、何から書いたらよいのやら。
久しぶりの更新なのと、サーバーのトラブル(私のせいですが)で、
あれこれとやっていたら、頭が真っ白になりました。
でも、写真を保存してあるし、時は流れ去ってしまうから、書いておこう。
順番は時系列を追っていませんが。

昨日はセンターのIT講座の日。
そして、1年に一度だけ、私が担当するパワーポイント講座です。
いつものおヒゲの先生にはゆっくりしてもらいます。
講座の最初に、センター長が私を紹介しているところ。
去年までは1回で終わっていたのに、ことしは前後の2回で後半は来週です。
それでも、半分が終わって、ヘロヘロになったけど少しホッとしました。
資料つくりから始まって、ストレス目いっぱいだったものね~

Instagram、Facebook、もう紅葉があふれています。
どこも素晴らしい。特に京都への旅に行かれた人たちの紅葉。
見事です。
みんな、さっさと出かけてすごいな~
私は、やっぱり同じところですが、きれいに染まりました。
右のイチョウは奥田公園というところの一本。
来年こそは、紅葉の旅へ・・・

先週、江ノ島へ行きました。
友達を誘って、ワクワクしながら夕刻を待ちます。
まあ、その前に片瀬江ノ島の駅の近くで腹ごしらえはしましたが。
今年のイルミネーションは、
電力消費を、今までの90%以上削減したそうです。
当然、電球の数は減っているのですが、光の演出で寂しくないように。
あちこち、とてもきれいでした。

江ノ島神社も灯りに浮かんで、幻想的でした。

こちらは、シニアのNPOの仕事で冊子を作っているのですが、
その紙面に載せるインタビューのカット。
お話を伺ったのは、若宮さん(スマホのアプリを高齢で作ったことで有名な)
「デジタルと高齢者」というテーマを中心にお話を伺いました。
私はスナップを撮影して、紙面を作ったので(写真の加工も)
小さくここに載せるのは大丈夫かな?
冊子ももうすぐ市内に配布されますし。
しかし、そのパワーや考え方、コミュニケーションのスキルなど、
ただただ、圧倒されました。

最後はこれになっちゃうな~(^^ゞ
これは、ツアートラックに描かれた絵ですが、
こんな風にアップして撮れなかったな~と、
誰かがXにアップしていた写真に刺激されました。
次の時は、もっと無理やり近づいて、こんな風に撮ろう。
かっこいい(#^^#)

2023年も最後の月に

師走になってしまって、すでに3日。
ゆとりの時間が無い・・・のではなくて、私のエンジンが回ってないのか?
でも、日々次々と用事に追われていることは確かだ。
決して、ボケてしまったわけではない・・・と書いておく。

■私にとって何が幸せかと言えば、なにより孫たちとの時間です。
音楽会があるといえば、はるばる朝の6時前から家を出て、
そして終われば、そのままこちらの自宅へと確保。
わずか3日ほどをみんなと過ごし、心の洗濯で老化の塵を落とします。

■InstagramやFacebookなどなど、紅葉の素晴らしい写真がいっぱい。
でも、私はこのくらいしか楽しめてない。
自宅から駅までの1Kmの間にある紅葉はこの2か所。

きれいに染まっていたから、これだけでも満足です。

■そして、見上げれば大きなクレーン。
地元の駅はJRと小田急線、あとは江ノ電ですが、
そのJRと小田急線の改札口が2階に並ぶようになって、
きっとかなり便利になります。
その工事が本格的に進んでいます。

とはいえ、完成後に私はどのくらいありがたくなるのか?
滅多に電車なんて乗らない、なんてことが無いように、
身体を鍛えて、好奇心も鍛えておかなくては。

■複数の講座が続き、頭がパニックです。資料作りにフル回転。
そして、講座を失敗しないように、資料で予習しておかなくてはならない。
いつもの通信編集作業も、原稿が出来上がってこなくて焦ります。

インフルエンザやコロナに罹った仲間の話も聞きます。
今は絶対に(もちろん、ずーっとこの先も)罹りたくない。

■そして、この方もインフルエンザで東京公演(有明アリーナ2Days)が
やむなく延期になりました。
私は横浜アリーナに行っていたので、影響ないけれど、
インフルエンザ?! 大丈夫かな~
と、心配していたけれど、延期の日程が発表され、大丈夫の様子。
ほんとうに良かったです(^^ゞ


ネットからもらってしまってすみません。
笑顔がいいな~(#^^#)

スプレー缶の処分方法

ある事情から購入してしまったスプレー缶。
全く一度も使わないまま、1年半も過ぎてしまいました。
もう絶対に使わないので処分したいのだけど、
満杯のスプレー缶の処分ってどうすればよいのだろう?
ガスがはいったままの缶を捨てることは危険です。
また、ガスを抜くために噴射し続けると、
自分の周りにガスが充満するし、
中身が霧になって自分にふりかかってしまうし。

で、ネットで検索して、なるほど!でした。
早速やってみました。

ポリバケツにビニール袋をセットして、
未使用のトイレットペーパーを置き、
スプレー缶をこのトイレットペーパーに噴射。
噴射するときは、缶の噴出口をトイレットペーパーにくっつけるようにし、
中身をすべてペーパーに吸い取らせます。
場所は外で、火の気のない所で、できれば湿度の高い雨あがりが良い。
ということで、小雨も混じるような今日、庭でやりました。

ビニール袋でガスの飛散を防ぎながら、
(密封してはだめです)
およそ10分ほど、噴射のボタンを押し続けます。
ちょっと指が痛くなりますが・・・

やがて、ガスが無くなって、プスン!とも言わなくなり、
噴射作戦大成功♪
液体を吸い込んだペーパーは、ビニール袋に包んで処分です。
香料の強い液体でしたが、まわりにはほとんどその匂いも漂わず、
ずいぶん前から、処分しなくちゃ、と思っていたけど、
一件落着! ほっとした~

スプレー缶の製品を購入するのは、必ず使い切るものだけ!
と心に決めました。


その他のもろもろより・・・

いつもの事務所当番。お弁当はローソンのビーフン弁当にしました。
もうちょっと涼しくなる次回の当番の時は、手作り弁当かな~

持ち込んだ仕事は一段落。そしてひたすらKindleを。

Disneyプラスで始まっているスターウォーズ実写ドラマ「アソーカ」
見るかどうしようかとモタモタしていたら、
息子から「アナキンが出るよ!」と教えてくれて、
あのアナキンが出るなら、もう観る選択肢しかありません。
そしてドラマを観ています。アナキン、かっこいい!


さてこれは!
iPhoneがiOS17になり、
やっと、念願の合成が、
基本機能だけで完成しました。まってました!

画像編集アプリなどを使えば、とっくに出来ていたし、
また、iPhoneに特別なショートカットを入れれば、
「切り抜き」ができるようになったiPhoneで、
簡単に合成はできていましたが・・・

でも、そういうよそ技を使わないで、
iPhoneの基本機能だけでできるでしょ!
いつになったら、できるの?とじれったかった。

それがやっとできるようになって、満足です。
これで、ますます便利に楽しめます。

ちなみに、Tully’sのアイスコーヒーは、
先日、暑さに負けて飛び込んだカフェタイムの写真です。
毎日ほんとに暑すぎた・・・
やっと、暑さに翳りが?

危険な毎日

「危険な暑さ」が続く毎日。
地元は海のある市なので、都内よりは風が通り抜け、
危険を少しは回避できているけれど、
それでも、この暑さは「無事に生き抜けるのだろうか」と思ってしまう。

おまけに、同居人は暑さのため機嫌が悪いし、
穏やかな会話など望むべくもなく。
庭の雑草は伸び放題だし、
細々とした家事や片づけなどは「涼しくなってから」
という大義を掲げて、何もしない。

パソコン前の仕事をやめて、外へ。
毎日、夫婦同じ顔でお昼を食べているのにも、
暑苦しさが増すばかりなので、出たついでにお昼を食べました。


湘南GATEのJパスタのスパゲッティ。ラーメンやうどんではありません。
卵をトッピング。さっぱりして美味しかった。

その後、100均やドラッグストアによってから、
今度はカフェへ。

家で飲むアイスコーヒーより数倍美味しい(^^♪

猛暑を避けて家に居過ぎたので、
下向きだった気持ちも、こんなことで少し晴れました。


しばらくKindle読書の話を書いていなかった。
相変わらずのペースで、ずっと、本は読んでいます。
でも、難しい本はますます遠ざかり、
ミステリーや冒険もの、時代小説、などなどばかりです。

iPadで開いた一番最近のKindleのページ。
目下、読み続けているシリーズは、
中山七里著の岬洋介シリーズです。
やめられない・・・

今、「6.もういちどベートーヴェン」です。
(スピンオフは読んでいないけれど)
シリーズもあと2冊? もしかしたらもっとあるのかも。
読んでいる間は、完全に夏の暑さを忘れます。

本日は、このあと、センターのExcel講座です。
炎天下、ノートPCの入った重たい荷物を抱えて、
果たしてセンターにたどり着けるだろうか?

コンサート♪

コンサートと言っても、
いつも私が、ドキドキしながらホールへ向かうコンサートとはちょっと違い、
男声合唱団の定期演奏会でした。

仕事仲間が3人、参加していることもあって、
いつもチケットを用意してもらっています。
そして、友達と誘い合ってホールへ。
普段は聴くことのない音楽だけど、とても楽しい時間です。

それに、会場へ行く前に、友達とランチして、
ひたすら喋って笑って、準備運動たっぷりだし。
良い1日を過ごしてきました。

帰り道、最近はあまり渡らない歩道橋を渡ったので、
工事の進展具合を眺めて、写真を撮ってきました。
市役所へ通じるこの場所、どんな道になることやら。
※実際はもう少し夕景だったけど、iPhoneで写真を明るくしました。

そして、少し前にiPhoneで撮った庭の紫陽花。
でも、手抜きしてiPhoneで撮ると、やはりそこそこ。
せめてちゃんとミラーレスのデジカメで撮らなくちゃ。
最近、なんでもほんとうに面倒に感じてしまって・・・
だめだな~ 「面倒」という2文字は害敵です。
歳を重ねるほど、思ってはいけない、口に出してはいけない2文字。
頭から追い出すべき熟語、「面倒」を抹殺しよう!

iPhone14のポートレートモードで撮って、
一応、WindowsPCで画像処理していますが・・・

また雨が降っています

晴れてきたので出掛ける支度をして、玄関ドアを開けたら・・・
いつのまにか、また雨が降っていた(^^ゞ
さっきまで降っていなかったのに。

どうしてもの用事ではないから、出かけるのは止めて、
PCの前に座りました。
そして、さんぽ道の更新作業。

昨日、スタバで。
ドリンクチケットがまだ残っていたので注文。
美味しかった!
お店はリエールというビルにあるスタバです。
何時も混んでいるけれど、午前だったので座れて良かった。

そして、昨日の午後はこの作業を。

iPadの初期化です。
少し前から、自分の担当する講座で、
iPad上でのZoomの共有が出来なくなりました。

共有ができないと、使い方の説明ができないので焦ります。
その時は、Windowsのデスクトップ画面でPPTの資料を共有し、
なんとか間に合わせましたが、
iPad上ではないので、操作しながらの説明ができません。
(講座はiPadやiPhoneの使い方の講座です)

その後、ネットで情報を集め、あらゆる手立てをし、
iPhoneやノートPCも使って検証し、
それでもダメなので、
Appleのサポートデスクに電話で問い合わせました。

サポートの人は、結局、原因を突き止められず、
「残りの手段としては、iPadをPCのiTunesで初期化し、
工場出荷状態に戻してみてください」でした。

そこで、面倒だけど、初期化と復元をしました。

復元に大分時間がかかって、やっと完了。
さあ! 直っているのか!
ドキドキしながら、そして祈るような気持ちで、
Zoomに接続、画面共有をスタート!

結果は、何も変わらず、共有できないままの無慈悲な画面。

ガックリしながら、とにかくこの現状を説明して、
講師仲間から何かヒントをもらおうと、全員メールしました。

やがてその講師の一人から返事・・・
「これはZoomのバグ(欠陥)ですね、自分もやってみたら同じ現象になりました。
そのうちアップデートされて修正されると思いますよ」

え~ そうなんだ・・・ 私のiPadが悪かったのではなく、
Zoom(iPadでの)が悪かったのか・・・初期化しなくても良かったのね。
大きなショックと小さな安堵。
何時か分からないけど、直るまでじっと待ちます。

気分を変えて・・・
そっか、「省吾」って「吾を省みる」なのだ。
名前を分析しなかったな~
ほんとうに、その通りだわ・・・と
見ず知らずの人のTwitterに、深く納得してしまったのでした。

いろいろたくさん

今夜は、溜まった記事をまとめて投稿(^^ゞ

サロンの講座が始まる前の9時ごろ、
iPhoneに懐かしい友の名前のメッセージが飛び込んできました。
中学時代の親友です。
彼女は結婚してからずっと岩手から青森と、東北住まい。
時々やりとりする手紙(メールではなく)で近況は知っているけど、
都内に出てきているなんて知らなかった。
突然のメッセージは、
「もし会えたら、夕方に藤沢へ出ていくから」
夕方はフリーだった幸運で、多分15年ぶりくらいに会いました。

積もる話は留まることなく、2時間ほどがあっという間。
思い出す懐かしい頃のことや、今の生活のこと、
他の友達のこと(元気な人も元気じゃない人のことも)
こんなに密度の濃い会話は、すごく久しぶり。
ほんとうに楽しかった。
元気でまた会おうと約束し、小田急線のホームへと歩いて行く彼女に、
ずっと手を振り続けました。

こちらは、いつもの事務所当番、変わらぬお弁当。

でも、この日は私に、突然の来客が。
自作の出版物を持って事務所へ見えました。
以前にその人が「出版物を作りたい」と言って、
ネット印刷についてあれこれ教えてあげたことがありました。
その時、何の本をまとめるのかを尋ねたら、ビックリのテーマ。
そして、私に1冊下さいました。

栽培を10年もかけて研究していたという、
なんとルバーブのこと。
ネット印刷のことを教えてあげたときに、
私がルバーブジャムが大好きで毎年大量に作っていると言ったら、
意気投合して、色々な苦労話を聞かせてもらいました。

そんなこんなで、ルバーブの本をいただいて帰ってきて、
「は!」と気が付いた。
あれ? 注文を受けますのメールを見てない!
慌てて軽井沢にあるそのお店のサイトに行ったら、
なんと、すべて「売り切れ」の文字が・・・
今年はルバーブジャムが作れない・・・ショック!
ルバーブの栽培の本は手元に届いたのに、ジャムが(涙)

今日の日記は長いです。まだ続きます。

ああ、終わってしまった、今期のシリーズ。

こういう展開になるなんて、
先がぜんぜん読めずに、毎回見続けて、
まあ、一番憎い奴は葬った(多分?)けど、
もう終わってしまって、ちょっと脱力。

そして最後の写真。

今日は、2つのオンライン会議の合間を縫って、
公園のフジを見に行ってきました。
iPhoneのビデオのシネマティックモードで撮影したくて、
がんばってみたけど、難しい。
流れるような映像のビデオには程遠いけれど、
図々しくFacebookとInstagramに載せてしまった(^^ゞ

ということで、まとめて投稿。
次はいつ?

とこも満開!

もうハナミズキが満開!
近所のお宅に咲いていました。
そしてフジの花も。

こちらもご近所のお庭に。
本当に今年は、何もかも一斉に花開いて、
しかもみな花付きが良くて、少し怖いくらい。
異常気象というけれど、これがもう普通になってきているのか。
この後は、猛暑の日々がずーっと続くのかも。いやです。

こちらの地域では、今日は小学校などの入学式の日。
初めてランドセルを背負って学校へ行くお兄ちゃんを、
デジカメで撮ってあげている弟です。
楽しい小学校生活になりますように・・・

見かけることはよくあったけど、今更ですが初乗りしました。
メルセデスのツインライナーです。

広々していて、乗りやすかったです。
急行なので途中もほとんど停まらないし、快適でした。

JRに乗るとき、改札口の横で長い行列がありました。
ん?なんだろう?
見れば、ピカピカの学生服に身を包んだ生徒たちなどがいっぱい。
そっか、入学式を終えて、定期券を購入しようとしている列なんだ。
初めての電車通学の子たちは、初めての定期券(Suicaの?)を手にして、
あらたな気持ちになるのだろうな~

そして、帰宅した家に届いていた郵便は・・・

コンサートのチケットをとるための、重要なお知らせです。

都内の会場はどこも無い・・・は間違いです。
有明アリーナって、都内だった。
最終はさいたまスーパーアリーナ。
これでチケットが取れない時は一般発売でがんばる。
争奪戦を勝ち抜けますように。