明日から師走!

12月に入る前に、投稿残しを片付けなければ・・・と

昨日(11/29)は時折風雨が強く、怪しげな天気でした。
まだ雨は降っていなかったお昼ごろ、
駅に入ってきた小田急線に乗ると、あ!忘れ傘!
こんな天気は、傘の忘れ物が増えるかな。
でも、こんな風に忘れられた傘の存在、目の前だから、
ずっと気になってしまって・・・

先日の土曜日、息子が二人の子供を連れてやってきました。
来る前にビックカメラによって買ってきたという2つのプラモデル。
早速組み立てが始まりました。
二人の子供もピッタリくっついて、お手伝い(?)。

そして出来上がってから、お父さんは二階の納戸をゴソゴソして、
大きな箱を持って降りて、コースを組み立てます。
それを見て、あ~、とやっとわかった私。
息子が小学生の頃に夢中になって、友達と走らせていたミニ四駆!

もちろん、二人の孫は大喜び。
20年ぶりくらいに組み立てられて、サーキットが始まりました。
あの頃、小学生の男子たちに大人気だったミニ四駆。
今も、根強い人気が合ってファンがいるそうだけれど、
最近、その人気が盛り上がって来たとかなんとか。
しばらくは、我が家に来るたびに、轟音(高音の)が響きそう。

ついこの前、イベントが終了したと思ったのに、
もう次の(2月の)イベントの準備が始まりました。
今日と明日は、参加団体への説明会。
市役所の会議室での開催で、私たちは準備中。
次は第17回となり、年に2回ずつ開催しているから、
9年目に入ったイベントです。
こんなに長く続くとは思いもせず、軽い気持ちで手伝って、
気楽に抜ける、なんてことはできない仕事になりました。

世の中、値上げ値上げの大波が押し寄せて、
あれもこれも、に慣れてくる感覚が怖いけれど。

これも値上げです。
Appleミュージックのサブスクリプション料金。
年額¥9,800だったのが、大台を超えて¥10,800ですって。
そっか・・・ けれど、止めるわけには。

今日もキッチンで夕食の支度をしている最中、
iPhoneに繋がっているスピーカーからずっと音楽が。

Appleミュージックが私の好きな曲をみつくろって、
次々と流してくれます。
良く知っている曲も、初めて聞く曲も、織り交ぜて色々。
料理や手仕事など、好きな曲が流れているのと、
好みに合わない曲が突然流されるのとでは、気持ちが全然違います。
だから、とても大切なAppleミュージック。
10000円を超えると言われても、もう止めることなんて無理・・・

ついに・・・ 先週の日曜日、
八幡宮の石段で、三代将軍源実朝が、
父源頼家の無念を晴らすべく待ち受けていた公暁に暗殺されました。

あと3話。
史実を変えることなくどのように、この大河ドラマが終わるのだろう。
目が離せません。

秋を満喫

もう、すぐに日にちが過ぎてしまうので、
せかっく滅多に行かないドライブで写真を撮ってきたので、
遥かに過ぎ去ってしまう前に・・・

夫の重たいお尻を叩いて、箱根にドライブしてきました。
目的は仙石原のススキ。
そして、ドライブはスカイライン→熱海峠と大回りして熱海まで。

直前までの雨で、どこもまだ乾ききっていない。
おまけに空は曇天。コンディションは悪かったけれど、
それもまた、ピーカンの青空の下とは違う趣が(きっとね)

箱根は木々に深く覆われて、こんなに近いのに別世界。
そして、曇天の下ではあったけれど、紅葉があちこちきれいでした。
歩いて散策したら、そんな紅葉の写真も撮れて、
気持ちももっとリフレッシュできたかも、だけれど、
車窓から見る紅葉は、あっと言う間に過ぎ去って、あ~きれい! で終わる(^^ゞ

仙石原のパーキングのそばの紅葉・・・

自然の空気をたっぷり吸ったそのあとは・・・
夜は一人でコンサート(^^ゞ

9月初めにBDが届いていたのに、チャンスが無くて、
やっと見れました。
2022年1月の武道館ライブ、特別なライブの映像です。
3時間あった。すばらしかった。
そして、生のライブはもうすぐです。
このままコロナ感染が大爆発などしないで、無事に見れますように。

「紅葉の写真を撮ってきて!」との仕事命令で、
これは近くの公園のイチョウです。
友だちにも、紅葉の写真を分けてもらいました。
いろいろな仕事があるのです・・・

谷戸歩き

前日に「行こう!」と即断して、4人で出かけました。
もう当地でも珍しくなってしまった谷戸。
保全されて、出来る限り自然のままに残そうとしているようです。
しかも、ご近所! この谷戸の隣の新林公園へは、
足しげく通っているけれど、その隣にこんな場所があったなんて。

まずは、川名御霊神社へ。

前に来たことがあったのに、石段の記憶がない。
石段なんて、へ!とも思わない頃に来たのだろうな~

そして、目指す谷戸へ・・・

足を踏み入れた時からワクワク!
住宅街だった景色が、一瞬で田んぼや畑、木々の豊かな田舎の風景へ。
(田んぼはもう耕されていません。広い田んぼはススキの原っぱへ)
最高のお天気だったけれど、人はほとんど来ていなくて、
でも、大学生くらいを中心にした若者たちのグループが
野外活動を行っていて、そこだけ賑やかでした。

ススキの穂がキラキラしていて眩しかった。
だんだん汗ばむような陽気になってきて、11月中旬だということを忘れます。

池もありました。
足場も悪く、池には近づけなかったけれど、
きっといろいろな生物がいるのだろうな。

行き止まりになる小道もあり、
また、違う道はずっとこんな竹藪の中を抜ける道がありました。
そしてどうやら、この先は片瀬山という住宅地に通じるらしい。
しかも、その片瀬山方面から迷い込んできてしまった女性が向こうから、
「ここはどこでしょう?」と、漫画のような質問が飛んできました。

新林公園へ行って、そこからヨーカドーに買い物に行くつもりが・・・
間違ってこちらに入ってきてしまったとか。
途中、かなり険しい坂道を下りてきて、汗だくの様子でした。
その女性と私たちと、しばらくお喋りして、
バスの通る県道への方向を教えてあげて、
またどこかでお会いするかも(^^;)なんて話して別れました。

人はこんなのどかな風景の中に入り込むと、
誰ともすぐに親しみを感じるものなのかな、と納得・・・


友達が教えてくれました。この粒粒の実はスズメウリだとか。
赤くてスイカみたいな模様のあるのはオキナワスズメウリ
これは、野生に育つスズメウリだそうです。可愛いかった。

谷戸を保全している人たちが植えたのか、
道の傍に皇帝ダリアが群生していて、まさに野生のように伸び伸び。
上に延びずに、道の方へ倒れては、そこからたくさんの蕾をつけて、
これからまだ、しばらくは咲き続けそうでした。
秋の日差しに、ダリアの桃色がきれいでした。

さて・・・ブラブラ散策を終えてバスで駅へ。
お昼は、牛タンで有名なお店のそばランチをいただきました。
美味しかった!

大磯城山公園へ

中国の武漢から始まったコロナ感染症蔓延をうけて、
どこにも行けない日々がやがて3年・・・
しかも、猛暑でひきこもりの夏を超えて、
やっと友達と連れ立って出かけられる、こととなり、
外国にでも行ったみたいに、
さんぽ道の大きな記事がまた続きます。
鎌倉もこちらも、ご近所と言えるくらいの場所の散策なのに(^^ゞ

初めて訪ねた城山公園。
一月ほどあとだったら、燃えるような紅葉に迎えられたことでしょう。
でも、それだって大満足!

門の向こう側から、すでにモミジの木々がひろがって、
これが真っ赤になっていたら・・・と想像するだけで身体が赤く染まる。

城山公園は旧三井別邸地区と旧吉田邸地区とが
国道1号線を挟んで向かい合っている公園です。
先に入ったのは旧三井別邸地区。
大磯駅からバスで5つめ。「城山公園前」で下車すれば目の前です。
敷地21,000坪。広大なこの地区は、三井家の当主三井八郎右衛門高棟が
明治31年に茅葺の別荘を建てたことから始まったそうです。
三井別荘跡地の再利用案として公園課計画が始まり、
平成2年に県立大磯城山公園として正式に開園されました。
日本庭園には滝が、小山を登れば展望台、大磯郷土資料館、
茶室「城山庵」、大きな広場もいくつかあり、横穴墓群、不動池、
全部をゆっくり見学して楽しむと、1日がかりになりそうでした。

そしていたるところにモミジがあり、今月末にはライトアップも。
NPOの仕事仲間から、「一度行ってみたらいい」と勧められた理由に納得でした。

向こうの円形の建物が資料館。
なかなか興味深いものがあって良かったです。

少し上って展望台です。
さすがにお腹が空いて、ここでおやつタイムを過ごしました。
生憎の曇天で富士山は見えませんでしたが、海が広がっています。

茶室「城山庵」の庭でお抹茶をいただきました。

その後、旧吉田邸へも行きました。

吉田さんの銅像、海を背にしてどちらを見てる?
サンフランシスコ講和条約締結の地、サンフランシスコとワシントンの方角へ
顔を向けて設置されたと言われているそうです。

歩いている私(^^ゞ
あちこちで、ひたすらiPhoneのシャッターを押していました。

たくさん散策して、お昼はとっくに過ぎ、
大磯駅周辺では食べられるところも見つけられず、
結局地元の駅まで戻ってきて、Jパスタで遅い遅いランチでした。

今日は3人だったけれど、たっぷり楽みました。
が、やっぱり紅葉に染まった景色が見たかったかも。
今年はきっと無理だけど、来年は紅葉に合わせて出かけよう!

今夜・・・

先日、市役所でイベントを開催した時に、
市役所のメイン通路の壁に貼ってあったボードに気づきました。
思わず見入ってしまった! イベントのお仕事も忘れて。

鎌倉市ばかりではなく、当地もあちこちにゆかりの場所があるのです。
そんなご縁で、市役所に来られた時にサインしてもらったとか。
通行の人たちが、けっこう足を止めて眺めていました。

そして・・・ 今夜のドラマはその和田合戦です。
いよいよ、和田義盛は・・・

殺伐とした話が展開されるときには必ず、
この和田義盛がその場を明るくして和ませてきた。
そういう役回りを当てはめてくる脚本家(三谷さん)の上手いこと。

そもそも、魅力をちりばめてからスパッと殺してしまう、
どれだけの武士がそうして消えて行ったか、
その度に、あ~ぁと思いつつ、先に引っ張っていく手腕。
脚本家に踊らされているな~と思いながらも、
今夜も目が離せそうもありません。

ダークサイドに落ちてからの義時・・・

3代将軍実朝のやさしさにジンとして・・・

って、今年は力を入れながら見ていますが、
これからますます、心臓に悪そうで・・・

「鎌倉殿の13人」めぐりへ

今年の大河ドラマにはしっかりとはめられてしまって、
もっと早く鎌倉へ、ゆかりの場所を訪ね歩きたかったのに、
こんなに近いのになかなか行けなかった。夏の猛暑にも負けたし。
それが、やっと実現。
友達と一緒に行けたし、とても楽しい一日となりました。
ゆかりの場所はたくさんありすぎて、ほんのちょっとかじっただけだけれど。

最初に目指すはここ!
ずっと行きたかった「大河ドラマ館」
入場券はネットでしっかり日時予約して4人分を取りました。

館内はさすがです。いろいろな展示方法でドラマを解剖するように。
ジオラマ、大型造作、衣装や小道具の展示、シアター、体感展示など…

義時と政子さまの間に座って記念写真が撮れるスポット。
4人で一緒に、係の人にシャッターを押してもらって撮りました(^^ゞ

右側には鎌倉殿の3人の等身大パネル(もっと大きいかな?)。
実朝、頼朝、頼家と並んでいます。

ゆっくり観覧して外へ出ました。

「大河ドラマ館」は鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムという施設にあり、
そこの館内にあるカフェに寄りました。
まだ新しいし、とてもオシャレで、そして中には
嵐で倒れてしまったあの八幡宮の大銀杏が飾られていました。

写真だと大きさが分からないけれど、すごく大きい!
鶴岡八幡宮の石段の横に、見事な姿で立っていたのに。
そして、その石段のところで、鎌倉殿実朝が・・・(TT)

散策を続けます。歩いているとハッと!
石碑には「畠山重忠」の文字が。すぐに目に飛び込んできました。
ただ・・・ う~ん、何を書いてあるんだかよくわからん・・・
すぐに諦めて次を目指す、根性なしの私達(^^ゞ

見つけた! 義時のお墓! 頼朝の墓は横目でチラリと眺めただけで、
先を急ぎます。

で・・・ その義時のお墓ですが・・・ お参りしたかったのだけど。

下の道から石段をヨイショ!ヨイショ!と上ってやっとこの広いところに出ました。
う~ん、お墓のようなものは無いな~
まだ、この先に? 石段がある! この上?


またまた、石段! でもがんばって上りました。
せっかく来たのに後悔するから、このままでは帰れない。
そして、上には3つのお墓があったけれど?
真ん中は大江広元のお墓でした。静かに手を合わせて、

それからキョロキョロ。見つからずにまた石段を下りました。

実は、広い場所にあった法華堂(今はありません)が
義時のお墓だったのでした。
そこでは、スマートフォンにアプリを入れると、
ARで法華堂を見ることができます。早速やってみました。

こんなアプリで、スマートフォンをかざすと法華堂が現れました。
法華堂の中へも、自分が入ったように表示されます。
ARの操作は面白かったけれど、義時さんのお墓参りはどこかへ飛んだ。
しかし、広場に上がったところに、
ちゃんとこうして書いてあったのに、ぜんぜん読んでない。

そんなドジも追加しながら、
もう少し散策して、鎌倉駅へ戻りました。
遅いお昼を、とても素敵なお店で頂いて、
横須賀線に乗り込んで、本日の散策を終えました。

天気はずっと曇天だったけれど、雨は降らず、
天候のせいか、曜日のせいか、
さほど混雑していなくて、とても良かった。
大河ドラマ館は、ときどき展示を変えながら、
1月9日まで開催しています。また行きたいかも(^^ゞ

切なすぎて…

ドラマを見終わったら、
すぐにTwitterを見るのが最近の決まりです。

同じ思いをしてる人たちと
(まあ、Twitterに、速攻で投稿するのは若いひとたちばかりだけど)
「そうそう、ほんとにほんとにそう・・・」と
共感できるのが嬉しくて。

しかし、今日はせつなすぎました。
これから先の歴史の事実も重なってきて、
胸が痛かった・・・
なんという哀しい青年・・・

自分で書くより適切に、今の気持ちがそのままだから、
Twitterをお借りしてしまった。
反則かもだけど。

味気ないけれど戻れない

朝のTV番組で、「手帳」をとりあげていました。
女性たちが、自分のスタイルで手帳にスケジュールを埋めていく、
そんな様子を紹介していたのだと思います。
とてもオシャレで素敵な文字で、シールなどをレイアウトしながら、
マイBookとも言えるようなそれらの手帳を見ながら、
そういえば、私も、毎年10月中には翌年の手帳を買っていたっけ、
と気が付きました。

小さい金色の文字で、右上に「2022」と書いてあるこの手帳。
去年の10月に、例年通り、いつもと同じタイプの手帳を買いました。
でも・・・ まったく白紙のままです。1文字も書き入れませんでした。

それまで頑なにこの種の手帳を使っていた私。
去年の中ごろから、iPhoneのカレンダーを使い始めて、
徐々にウェイトが傾き、結局、紙の手帳には戻らずすべてiPhoneの中へと。

サロンの仲間から「次の講座で、カレンダーをやってよ」と言われたときは、
「私はアナログ派で、iPhoneのカレンダーは使ってないから」とお断りを。
実際、その時はまったく使っていなかったのに。

コロナが社会を変えたころから、私のスケジュールもすっかり変わり、
それまで真っ黒だった手帳の中身も、一時はスカスカになりました。
単純なスケジュールになったので、iPhoneのカレンダーでも間に合って、
少しずつ書き入れている間に、「ああ、やっぱりすごく便利!」と
今更ながらデジタルのスケジュール管理の便利さに納得。
やがて、すべてのスケジュールはiPhoneの中に移動しました。

それでも、例年のように10月には買った2022年の手帳。
1年が過ぎようとしている今、白紙のままになった理由です。

今年はさすがに2023年の手帳は買いません。
でも・・・
ほんとうは、
カレンダーの枠に、ボールペンやいろいろな色のサインペンも使って、
スケジュールによって色分けしながら、予定を書き入れたり消したり、
ハートマークや(孫たちの誕生日とか、誰かさんのライブとか)
重要マーク、アンダーラインなど付けながら、
ひとつひとつ埋めていく作業って、脳細胞や心を刺激するのにね。

デジタルのカレンダーにはそんな色合いがありません。
楽しいことなのか、大切な事なのか、ハートが輝くことなのか、
ちょっと重たい予定なのか、
そんな違いすら漂わなくなります。

ボールペンを動かして文字を書かないから、
脳細胞も使いません。
そう・・・ デジタルのカレンダーは
脳も心も老化を加速させるばかりだ!  と言いながら、
もうアナログの手帳には戻れない・・・

やっと秋のお散歩へ

歩き続けていると汗ばむけれど、空気は爽やか、やっと10月。
そして、予定の入らない一日となった今日、
颯爽と(?)フラワーセンターへ行ってきました・・・(T-T)

到着した門前には「本日休園」と!
普段は月曜日が休園日。でも昨日の月曜日は祭日。
だから、火曜日だけどお休みだったのだ。ため息・・・

帰りも歩いて帰る気力が消えて、バスに乗って帰りました。
そのバス停は柏尾川沿い。川を見るとセイタカアワダチソウが
キラキラときれいでした。

フラワーセンターの中で写真を撮ろうと張り切っていたのに、
こんなところでiPhoneのレンズを向けて・・・
大きな3つのレンズです。

こちらは庭のクレマチス・・・の種(^^;)

ほったらかしていたら、こんなに可愛くなりました。

午前のフラワーセンターに振られてしまったので、
午後は新林公園へ。とにかくどこか行って写真が撮りたい!
iPhoneで、だけど。

たいした写真は撮れませんでした。いつもの景色。
もう少しすると紅葉らしき風景になるのかな。

午後は曇ってしまったので、空が冴えない。
う~ん、きれいじゃないのはiPhoneのせいだろうか? 
撮り方のせいだろうか?


チラシができた、とFacebookに載せて教えてくれた。
そうなんだ!こんなところで使うんだったんだ!
センターの若い女性が、私たちを並べて記念写真を撮ってくれていたけれど、
記念写真なのに、手元に届かないな~と思ったら、
チラシに使う写真だったのだ。
センターのITチームのメンバーが勢ぞろいでした。

12月のPowerPointの講座は今年も担当です。
もう、そろそろ誰かに代わってほしいのに・・・

一仕事終わってホッと一息

昨日は真夏を思わせるような日で、
汗かきながら出かけたのに、
今日は昼からどんどん気温が下がって、
外はしっかり秋深し・・・になりました。

話によると、桜の葉が紅葉しないで散ってしまっているって。
こんな不規則な気候では、
植物たちもどうしてよいか分からなくなるだろうな。
紅葉していいの? もう散ってしまおうか?

フルタイムで働いている友人もいるから、
贅沢は言えないけれど、
毎日少しずつ仕事が入って来るので、
じっくりと遊べません。
そんな中のひとつ、スマホ講座の私の担当は今日で終わりました。
ホッとしています。

5日目最終日の今日は、メインイベント(?)
マイナンバーカードやマイナポータルアプリについての講習。
みなさんには、けっこう楽しく体験してもらいました。
ただ、マイナポイントの取得についてはこの講座では行いません。
分かりそうな人は自分でがんばって!
分からなければ、いろいろなところでサポートしてくれる場所があります。
初めての人なら合計で20000ポイント(20000円相当)もらえます。
子供もいれて4人家族だったら80000円相当になる! 5人家族なら100000円!
もらわないと、やっぱり損です。
私はSuicaにチャージしました。前回5000円、今回15000円。
でも、いろいろ使って、何に使ったのか分からなくなってしまうけど…

マイナンバーカードについては、
やっぱり、気持ちが悪いとか、情報が・・・と思う人、
国に管理されるからと嫌がる人、いろいろです。
ただ、これからの将来を思うと、
こういうシステムに代わっていくことが、
社会の無駄を削っていくことになる。
もうITが無かった昔には戻らないし、
社会がそういったシステムで動くことを止められない。

ただ、マイナンバーカードを取得する手続きが面倒、
と思う人も多く、
ほんとうはこんなに簡単なのに(スマホならなおさら)と、
私たちもその一端のお手伝いでした。