五月らしい光の中

朝から、眩しいほどの陽光に心が弾んで、
大急ぎで朝の家事を済ませて、
大船フラワーセンターへ行ってきました。

今、事情があって普段以上にコロナに感染できません。
(私から夫へうつさないためですが)
少しは遠くまで行きたいけれど、代わり映えの無い近所だけ。
毎度お馴染みの目的地だけど、
それでも、片道3キロほどを歩きながら、
あちこちの景色を眺めるのも楽しいものです。

フラワーセンターは、季節としては狭間でした。
梅や桜のシーズンでは無いし、藤も終わってしまったし、
たくさんのシャクヤクやボタン、そしてバラ園のバラたちも、
あとちょっとしたら、素晴らしくなると思うけれど、
主役がちょっと足りない中、新緑だけは鮮やかでした。

友達を誘ってきたかったけれど、
今、いつもの仲間は、それぞれに事情が重なって、
集まるのは難しそうで、今日もひとりで散策・・・
ベンチに座って、のどを潤して、おやつタイム(^^ゞ

連休に来るファミリー向けかな。
この木の実を使って何を作るのだろう?
入口そばに、ワークショップのためのテントがありました。

開園直後(9時半ごろ)に園に入った私は、
11時過ぎには出口へと。
そしてビックリ、入った時は誰も並んでいなかったのに、
この時間にはずらーっと入園を待つ人の列。
写真に写っていない向こうの方まで。
お天気が良くて、みな楽しそうでした。

5月です

取り急ぎ、写真だけを。
灰色の空の下、朝早くから新林公園へ。
そして、帰り道、スーパーの地下の店内スピーカーから、
「悲しき雨音」のメロディが流れてきて、
ぎゃ!っと。
傘も持たずに飛び出してきたのだった。
家に着いたときは、全身濡れネズミでした。
青空ではなかったけれど、楽しかった。

行くところは、近所ばかり・・・
でも、体調が少し戻って、元気に出かけられるようになって、
気分もちょっと高揚した、5月1日でした。

ゴールデンウイーク 2022

3年ぶりで、制限の無いゴールデンウィークに入っています。
この連休にしてはちょっと寒いし、風が冷たすぎるけど。

冷たい風が吹くのは、
あちこちの辛い話のせいかもしれない。
のほほんと連休を楽みすぎてははいけないよ、という。

4月の更新ができないかと思っていたけど、
なんとか、2日ほど更新したので、4月最終日の今日ももうひとつ。

開催しているiPhoneやiPadのサロンは、オンラインで継続中。
当初の参加者から少し減ったのは、マンネリ感のせいだろうか。
それでも、講師たちは皆さんに楽しんでもらおうと、
毎回苦心して新鮮味のある内容を講習しているし、
続けて参加されている方たちには、きっと貴重な時間になっていると思う。

自宅から参加できる講習会。
そんな形が作れたのは、コロナの裏の恩恵と言えるかもしれない。
ビジネスでのリモートワークと同じように。

でも、
そろそろオンラインでつながるのではなく、
リアルの現場で、直接、話をしたいという思いが、
みなさんの声から、笑顔から、感じられるようになってきた。

どうなるのかな~? これから先・・・


庭で咲いている小さなおだまきです。
Instagramに載せた方の写真もこちらに。

心身ともに

知床半島の遊覧船を、この連休に予定していた人も多かっただろう。
本来なら、五月の陽光の下、家族連れや若者たちが、
甲板の上で歓声を上げる姿があったはず。

小さな子供も乗客の中に居たというニュースに、
どんなに怖かっただろうと思うと、あまりに痛ましすぎた。
言葉も無いです。

心身共にずっと余裕がなくて、
今日、やっと元気がちょっと戻って、
庭の花たちにレンズを向けた。
そして、メモリーカードを確認したら、
春の盛りに咲き揃っていたムスカリの写真も残っていた。
青い色がこんなに可愛いのに、ほったらかしにしてたのに気付いて、
今更だけど、PCに取り込んで、Instagramにもアップしました。
ちょっと季節がずれてしまったけど。

「心身ともに」って、言いえているな~
心と身体、どちらもそろってこその元気です。
若いころは、いつも絶妙にバランスが取れていたのに、
さすがにこの年齢になると、両方良いことの難しさ。

というより、両方が悪いことの、なんと多くなったことか。

そして、
心身ともにバランスを崩してくれるものの中に、
この「コロナ以来・・・」が、なんと大きいことか。
未だに縄が解かれない、、、、あまりに長すぎます。

1か月ぶり

iPhoneであちこちの桜をいっぱい撮って、
そのまま保存しているのに、あっという間に桜の季節が終わって、
さんぽ道に載せそこなってしまった・・・
この時期のひと月って、景色の変化がとても大きいのだなあと、
あらためて気が付いた1か月ぶりの更新です。

自分にもいろいろあって、さんぽ道を更新する気力はゼロになってしまった。
そういうことってあるんだな~

気力を萎えさせたのは、自分のことだけではなく、
侵略という名の戦争を目の当たりにして
ただただ、胸が苦しくなるような時間がたくさん過ぎたこと。
とても、ノー天気なブログを書ける気持ちにもなれなかった。

でもとにかく、季節は新緑!
ちょっとヨレヨレしながら、緑を浴びに歩いてきました。

ちょこっと出かける・・・ところなんて、結局ここです。
新林公園は藤の花が咲き始めていました。

名所といわれるところの藤に比べれば、ちょっと地味だけど、
豪華すぎないところがいいかもです。

公園の中の藤で、一番好きなスポットは、
まだまだもう少しです。一番の見ごろはちょうど連休の頃かな~

古民家の庭には鯉のぼり。
家族連れが居なくなるのを待っていたけれど、
次々に人が入って来るので、人のいない写真は諦めました。

緑がきれいで、マスク越しでも空気が美味しかった。
カエルの鳴き声も、今年初めて聞きました。

思うように物事がはかどらず、
願うことも遠くに逃げていくばかりだけれど、
1年で一番好きなこの季節、
きっとあっという間に過ぎて行ってしまう緑のこの季節、
ひとつでもたくさん、笑顔になれるように楽しまなくては・・・

あ! 新緑の写真と間違えた! ウソです(^^ゞ

平凡が良いのかも

三寒四温はほんとうに当たっている。
春ってそういう季節なのだ。
昨日も寒かったし、今日も私にとってはまだとても寒い。
(夫はジムから「暑い、暑い」といって帰宅したけど)

二つの大きな資料(PowerPoint)がおよそ完成した。
ノルマ二つから解放・・・一瞬の「やれやれ」
でも、今週末から逃げ出したいほどの面倒な作業が始まるので、
そのせいかな? なんだかとっても、身体が鈍い・・・

とにかく、、、頭が動かない。
言葉が出てこない、ひらめきが足りない、
集中力が途切れる、さっきやったのにまたやってしまう、
抜ける、忘れる、理解できない・・・
ああ、わが身が恐ろしい。
作業をしていると、そんな恐ろしさを突き付けられます。
やだな~

そして・・・
世界はどんどん悪い方向へと向かっている。
戦争はいまだ、まったく先が見えない。
どうか、最悪の事態になりませんように・・・

地震の影響で都市大停電になりそうになった。
アメリカ大陸では台風と竜巻で大きな被害だそうだ。
中国では、航空機が真っ逆さまに墜落した。生存者は見つからない。

戦争とコロナのニュースを外しても、
不安に襲われるようなニュースばかりです。
これからこの世界に希望を描いて生きようとしている若者、子供たち、
思い通りの夢が叶えますように。


気楽な話を・・・
TV連続ドラマで「回転焼き」がトレンドになっている。
ネットで
「回転焼きだけで生計を立てるには、毎日何個焼き続ければよいのか?」
そんな書き込みを見つけて笑いました。

うちの夫が、なぜか今はまっているのが冷凍の今川焼です。
私は全く興味ないのですが。

それで、検索してみました。
だって、私は大人になるまで「太鼓焼き」とよんでいたのだもの。
「回転焼き」なのか「今川焼」なのか「太鼓焼き」なのか・・・

こちらのサイトに興味深い記事。ドラマが人気になるよりずっと前の記事です。
https://kicoriya.com/827#3
こちらは別のサイト記事からの棒グラフです。

沢山の呼び名があるんだな~
そして、夫にも聞いてみたら・・・「平凡焼き」と返事が。

う~ん、サイト記事のどこにもない!
最強にユニークな名前だった・・・

思わぬ道の先

もうひとつ、続けて・・・ 熱海です。

海まで下りて大寒桜を楽しんだ翌日、
伊豆山神社へ行こうと思っていたけれど、吹き飛ばされそうな強風。
遠くまで出かけるのは諦めて、
でもせっかくだから、歩いたことのない道を選んで駅前へと。

今は拝観させていない「旧日向別邸」の前を通り過ぎます。
が、なんでもない所でも、熱海はほんとに坂ばかり。
私にとっては心臓破りと言いたいくらいの坂を上り切り、
上の写真は平たんな道になったところです。

少し歩くと、景色がちょっと開けて、
向こうに見える横長は新幹線の熱海駅の屋根。
新幹線・・・長いな~

で、道が分からない・・・
ちょうど車を駐車していた同世代くらいの女性に、
駅の方へ行くには?と道を尋ねました。

女性はお喋り好きで、私もついついいろいろな話。
知らない場所で出会った人と、その土地の話を聞くのは面白いです。
そして、「この先をずっと・・・・階段があるけど道なりに」
と教えてもらって、言われた通りに歩きました。

そうか、、、東横インの上あたりなんだ。
なんだ、いつもの道のすぐ上じゃないの・・・

そして階段・・・
下りる時は写真なんて撮る余裕がないので、
下まで来てから見上げてシャッターを。

階段はまだ続きます。

え?どこに降りていくのだろう?
下りてきて、分かりました。ここだったのだ!

いつもの道、そしていつものカフェのあるプリンスホテル。


そう、あの階段を下りてきたのだった。
この道を通るとき、あの階段ってその先はどんな場所に続くのだろう?
よくそんなことを思って歩いたけど、
そうだったのだ、謎が解けた!

階段の両脇に立っている建物は、「熱函病院」です。
実は、廃墟になっている病院です。こんな立派な病院なのに・・・

ネットにこんな記事がありました。

————————
熱函病院は1975(昭和50)年に開設された静岡県熱海市の病院。
6階建てほどの大規模施設で、一時は内科、整形外科、小児科など11の診療科があった。
2007(平成19)年10月に休止後、再開せずに2009(平成21)年8月に廃院となった。
好立地にあったが、医師が確保できなかったらしい。
2018(平成30)年7月時点で建物は現存し、綺麗な状態で管理されている。
—————————-

今現在、大規模に工事が行われている様子はありませんでした。
ずいぶん前から同じ状況です。

病院が出来たという昭和50年から、しばらく熱海に住んでいた私の母。
病院にもかかっていたというので、確かこの熱函病院だったと思う。
遥かな時が過ぎ、熱海もいろいろと変わり続けています。
この病院はこれからどうなるのだろう・・・

時代は変わる

気を取り直して、投稿を続けます。
週初めに熱海へ行きました。

西湘バイパスの小田原辺りはずっと工事が続いています。
1970年(昭和45年)ごろから、湘南から小田原への自動車道として開通。
その海岸の素晴らしい風光を楽しみながら走れる、気持ちよい道路でしたが、
さすがに50年を超えてあちこち老朽化もあったのか、
また海岸沿いを走るため、台風の高波に痛められたり、
つなみによる被害を防ぐための防災もこめて、
リニューアル工事がなかなか終わりません。
3月22日には小田原付近の工事も終了するらしいけど、この日はまだです。
ということで、小田原でいったん1号線に降ろされて、市内を走り、
その後、熱海伊豆方面の道路へと向かいます。
この写真はそのとき、小田原で降ろされて、ずっと渋滞中・・・

熱海に到着して、ちょっと用事を済ませたら、
桜咲く熱海親水公園へと向かいました。

熱海駅の近くで、フィリピンの女性に声を掛けられ、
「海岸に行きたい」というので、一緒に海岸までの道を歩きました。
親水公園のこの桜が、上から見るとピンクの帯のようにきれいで、
彼女に「あれが河津桜の並木道なの。これから行きましょう」
と誘って、二人して桜を目指しました。

が! 河津桜ではなかった! 大寒桜だったのです。
ああ、彼女とは桜の下で別れて、振り向いてももう見つからなかった。
ま! いいか~

桜を楽しんだら、また熱海駅方面へ戻ります。
戻るときは・・・ 上り坂・・・ 
行きはよいよい・・・

駅前はごらんのような混雑です。

それも、若い人ばっかり。
そして、あちこちに行列がいっぱい。
プリンだったり、フルーツなんとかだったり、なんとか大福だったり。
私のご贔屓のさつま揚げの美味しいお店「丸天」にもずらっと並んでいました。

若い人たちって、並ぶのが好きなんだな~
そしてその情報元は、すべてSNSなのだろう。
世の中の動きが、すっかり変わってしまったことを、
深く実感・・・

平日は閑散としていた駅前が、今ではひたすら懐かしい。

忘れる日々

もうほんとうに、
思っていたことがすぐにどこかへ飛んでいってしまう。
「あとでやらなくちゃ・・・」は、「ずっとやらない」と同じことだ。

大切な仕事のこともあれば、
日々の家事、雑事のノルマもあるし。
ありとあらゆることが、「あとで」は「もうない」のだ。

って、そんな固いコトではなくて、
さんぽ道に載せるために写真を修整して保存してたのに、
まったく意識から消えてしまっていた。
今、他の写真で記事をアップしようと思って、
何この写真? となったのでした。

今更もう載せなくても良いのだけど、
写真のブログ「さらさらsarasa」はもう凍結してしまったので、
さんぽ道に残しておくことにしよう、と。

よく考えれば、Instagramに載せてたな~
それすら、忘れてた(^^ゞ
12日(土)の境川沿いの遊歩道。
桜の蕾が膨らんてきていて、ちょっとワクワクしながら歩きました。

市民会館のそばの桜、河津桜?
満開をちょっと過ぎていたけれど、きれいでした。
ん? この写真とこのコメントも、どこかに載せたような?

あ~ 自分で自分が恐ろしい・・・

※判明・・・Instagramにみんな載せて、コメント書いて・・・
もう投稿は終わった写真だったのに、
いかにいい加減に、
InstagramだFacebookだブログだとSNSと付き合ってるか、ということだ!

春はいろいろ

自分が無道(人の道にそむいた暴悪非道なふるまい)なことをするので、
あちこちから制裁されたのに、
その相手のものを自分のものにしてしまう、という行為は
もう盗人猛々しい(悪いことをして咎められているのに、開き直って図々しい態度をとるさま)と言うしかない。

どこかの国が暴挙に突き進んだとき、
世界はもう少し結集して、和平へと力を尽くすものだと思ってた。
でも、こんなに何もできないなんて。

あとは、国内からの弾劾を願うしかない。
失脚させてください!


近所のお庭にあるミモザが満開。
白亜のお家も素敵でミモザと似合っているけど、それは撮れないので、
道路標識と一緒に撮りました。

何年か前、このお家の方が、
見上げて歩く私に、切り落としたミモザの枝を下さって、
リースにしたことがあったっけ。
ミモザのリースは素敵だけれど、
可愛い色が輝くのは2日ほどで、すぐに褪せてしまうのです。
それでも、ミモザのリースを玄関に吊っているお家もあって、
やっぱりとても素敵です。

こちらは、シクラメンが満開になりました。
ほんとうに可愛い(^^)

ところで、風邪をひきました。
鼻と軽い咳の、例年ならほんの感冒です。春の風邪。
でもこの時期、人の集まる狭い室内にはちょっと出にくい。
自分の横で、マスクしてるとはいえ、「ゴホン、ゴホン」とされたら、
良い顔は出来ないと思う。
ということで、今日の対面での講習会のサポートは、
ドタキャンさせていただきました。
いつになったら、安心して風邪をひけるようになるのだろう。