熱海桜

どこよりも早い桜並木。
熱海の糸川沿いに植えられている熱海桜です。
昨日、スケジュールの合間、用事もあって熱海へ飛んでいきました。
そして、用事をさっさと済ませて糸川へ。

熱海桜は木によってはまだ7分咲きくらい。
でも、満開に近い木もあって、とても美しかったです。
来年は、友達を誘ってお花見に来れるかな~?

一足早く、やさしい桜色に包まれてきました。

如月

こちらを書くのを忘れていました。
2月です。今日から。

2月は特別な月。って誕生月なだけですが。

コロナに覆われて、3度目の2月。
おまけに今年はとても寒い。
そんな中、テレビのニュースでは、
入学試験の様子が取材されていて、
こんな中で、今年もまた受験する子供たち、かわいそう。
がんばれ! みんな!

断捨離をがんばる

2月5日に開催するイベントが中止になって、
多くの作業が無くなり、時間ができました。
それで、年始に自分で誓った「今年こそ断捨離する」を実践しています(^^ゞ

丈が長すぎて手を通さなかったダウンコートを、
どうしようかと羽織って見て、は!っと気が付いた。
裾上げできないのだろうか?

駅近辺のリフォームのお店に電話してみると、
すでにお店が無くなっていたり、「ダウンはやってない」とつれなく断られたり。
そんな中で、隣駅にあるモールの中のお店が電話口で答えてくれました。
「とにかく持ってきてください」
もちろん、持っていきました。
工場へ送り、5週間必要だけど¥14,000でできると分かりお願いしました。
新しいコートを買おうかと迷っていたけど、結局好みのものなんて見つからないし。
今年の冬はもう間に合わないけど、来年は着られる。
とても気に入っていたので、処分しないで良かった!

息子が学生のころによく着ていたHHのダウンコートがありました。
ボロボロです。
ところで、ダウンは捨てずに再利用できるのです。
インターネットで調べると、
その「グリーンダウンプロジェクト」の回収ボックスが、
駅前のデパートにあるスポーツ店の中にありました。近くにあってよかった。
今日はそのコートをボックスに入れてきました。

グリーンダウンプロジェクト https://www.gdp.or.jp/

それから、いろいろな細々したものがあったので、
今日、ハードオフへ持っていきました。

未使用で箱入りのものもあったせいか、
合計で¥5,000ほどになりました。
思わぬ高額にちょっとビックリ!

不燃ごみに出さなくてよかった。

しかし!
処分するって、ほんとうにエネルギーがいるのだ!
手に入れる時は一瞬なのに。
まだまだ、断捨離は続きます。
ただ、捨ててしまうという作業ではなく、
ひとつひとつ、行き先・処分先・分別先を決めながら、
エネルギーを燃やしつつ、がんばります。
断捨離って、人生を振り返っているみたいだな~


写真の無い日記になったので、って、
ただ載せたいだけなのだけど・・・

またDisneyプラスで始まっています。
スターウォーズの外伝が。
でも、今回はマンダロリアンではなくて「ボバフェット」です。
ものすごい人気の登場キャラのボバフェットですが、
私は、実はあまり記憶に刻まれていない。
なので、今回はそんなに燃えていなかった。

ところが!
突然、マンダロリアン(ディンジャリン)が登場!
しかも、このエピソードでは、ボバフェットはまったく出ずに、
マンダロリアンだけの話です。
すっかり夢中になってしまった(^^ゞ
This is the way!

どっちがどっちか、区別が付かないと思うけれど。
というか、誰も興味ないとは思うけれど。
下がディンジャリンです・・・かっこいいです!

ちょっと遅いけど初詣

初詣が、すっかり遅くなってしまったけれど、
とにかく1月のうちに、と今日行ってきました。
鶴岡八幡宮です。

段葛です。
頼朝夫人政子の安産を願って作られた、と最近知りました。
なにしろ、今年の大河ドラマの影響で情報がいっぱいです。

お天気がいまひとつ。灰色の空で、出かけるにはちょっと躊躇したけれど、
思い切って出かけて良かった。
歩いているうちに、寒さは気にならなくなったし。

狛犬さんもマスクをしていました。
お詣りの人々も、この時期になればこんなに少なく、
石段もゆっくりと昇れます。
今日は、厄除祭があったようで、厄除けの行事が行われていました。

私は、家族みんなの健康と一日も早くコロナ感染症が落ち着きますように、
と手を合わせてお願いしてきました。
もう、神頼みしかなくて・・・

ここは、参道にある鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム。
「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」を3月1日より開催とか。
これは、来なくちゃ。
カフェも素敵みたいだし、倒木した大イチョウが飾られているそうだし。
今度はゆっくり楽しみたい。


源平池も牡丹園も立ち寄らず、入口の写真を撮っただけで帰りました。

今日はとにかくお詣りを。
人を避け、いつもならどこかのカフェに寄ったりするのにそれも無し。
オミクロンのウイルスがそのへんにいるような気がして、
とにかく、まっすぐ帰宅しました。

それでも、初詣をすませて、心がちょっと落ち着いた・・・

春が届いた(^^)

少し厚めの封筒が届きました。
急いで開封・・・ 
飛び出てきたのは、満開の花びらが溢れそうなカードです。
ずっと離れた、本州の上の方に住んでいる幼馴染からでした。

カードを開くと、少しも変わらない見慣れた彼女の文字がいっぱい。
どうやら、年賀状に私が書き添えた文のせい?
何を書いたか覚えていないけれど、
去年は悲しいことが続いた・・・と書いたらしい。

少し落ち込んでる風の私の年賀状を読んで、心配して、
こんな春いっぱいの明るいカードを選んで送ってくれたのでした。
嬉しかった♪
遠く離れていても、年をとっても・・・
いえ、年をとったからこそ、遥かな友が気になるのかもしれない。

彼女は知らなかったと思うけれど、さくらと桜。
「愛犬のさくらのそばに、桜の花いっぱいのカードを置きました」
と早速、写真入りの返事を書いて送りました。
メールじゃなくてポストへ。

ついでに、懐かしい写真も添えて(^^ゞ
中学生の頃の仲良し4人です。
世の中が落ち着いたら、みんなで会おうね、と手紙を結んで・・・

冬の公園

一仕事終えた昼下がり、少し大回りしてスーパーへ。
いつもなら、子供たちがボールで遊んでいたり、
いくつかあるベンチには、色々な人がゆったりと時間をつぶしているのに、
だ~れも居なかった公園。

オミクロンのせいなのか、寒さのせいなのか・・・

またあらたな気がかりなことに頭を占領されたまま、
冬の公園を通り抜けました。
灰色だった空は、いつのまにか青空に変わっていたけれど・・・

中止

市との協働で開催し続けてきたイベントが、
またコロナ感染症拡大の影響で中止になりました。

そのイベントは、地域で活動している種々の団体がブースを出し、
それぞれの活動を紹介しながら、
現役をリタイアした人や、自分の居場所を探しているシニアに、
一緒に活動しませんか、と呼びかけるイベントです。

つまり、地域のシニアを集めるイベントです。

今、シニアの多くが、持病を持っていることでしょう。
血管系、内分泌系、呼吸器系、腎臓や肝臓、消化器系、整形外科、等々
薬を飲まずに生活されている人の割合の方が少ないと思われます。

健康な若い人たちの行動制限をするべきか?
毎回ターゲットになる飲食店の入り口をまた閉じさせるべきか?
そんな論議はともかくとして、
オミクロン株拡大の中で、これらのシニアを一か所に集めるイベントを、
「中止」とするのは当然の措置。
決定するのが遅すぎない? 役所ってほんとうに・・・

しかし、私たちのリーダーはすごい!
中止と発令されたと同時に、もう次のことを考えている。
そして、時間差も無いほど迅速に、メンバーにそれを発信し、
早速、会議で方法やスケジュールなどが検討されました。次へとゴー!です。

リーダーは同じ年齢、同性、もちろん家庭も孫も、私と同じようなものです。
なのに、足元にも及ばないそのエネルギー
そして、この事業を成功させていこうとする意識の高さ。
市の若い職員をさえ、引っ張り続け、お尻をたたく。
この活動(このイベント)がすでに15回を迎え、8年目を迎えたその力は、
彼女の腕によってだと言っても、誰も反論はしない。

私はと言えば・・・
今年初めに、彼女に言いました。
私の作業(チラシ作り他すべての作業と通信等の発行物作成)を誰かに変わってほしい、
負担が大きする、
事情があって今すぐ活動が出来なくなる可能性もある、
今まで続けていたのは、〇〇さん(リーダー)を困らせたくない、という気持ちだけ。
(つまり、事業に意義を見出してはいないということ)

う~ん、爆弾宣言! 引退宣言! 責任のがれ! 戦線離脱宣言!
でも、彼女はサラっと、「すぐにはメンバーを増やせないし、がんばってやりましょう!」
まるで、子供を諭すように・・・

でもね~ 
NPOに参加するって、楽しいことだけやるんだと思ってたし。
こんなに負担になることを、どうして続けなくちゃならないのか、
と思うと、暗澹としてくるのね~

リーダーと自分と、なんでこんなにも、天と地ほども違うのだろう?
人生は、いくつになっても、理解できないことがゴロゴロと転がっているのです・・・

配信!

武道館のチケットは玉砕し、
でも、感染症拡大の気配に、行けなくてよかったんだと自分で納得。
それでも、LIVEのあった2日間は、
あちこちで、ものすごくよかった、泣いた、震えた、と
ファンたちの絶賛の声を目にして、
やっぱり行きたかったな~と、残念のため息でした。

しかし、天は私を見放さなかった(オーバーだけど)
その武道館でのLIVEがネット配信されるのです。
良かった♪

今日、正式にアナウンスがあり、日程などが公表され、
早速、ネット配信のチケットを購入しました。
20日ほど先だけれど、公開日の4日間のうちなら、
何度でも見られるそうです。

会場で生のLIVEを見るのとは大きく違うけれど、
楽しみ!
鬱々しながら頑張っていた日々にご褒美なのかな~

やっと200

ベッドタイムのルーティンは、
iPhoneで最新の連絡やSNSなどを確認して、
アプリ「10年日記」に今日の出来事を書き入れ、
そしてゲーム「ソリティア」を1回戦だけチャレンジします。
その後は、眠さに包まれるまでKindleで小説を読み耽ります。
(最近は、Kindleの電源いれたところでダウン・・・ってことも)

毎日1回だけ戦うソリティアが、
やっとレベル200に到達しました。

さんぽ道を検索してみたら、
2021年6月22日の日記にソリティアのことがあり、
この時、150になったと書いてありました。

ちょうど半年・・・
コツコツ遊んで、少しずつレベルを増やして。
でも、明らかに最初の頃よりうまくなりました!
(って、威張ってどうする・・・)

それと、わずか5分ほどのゲームで、
いろいろなことに注意力を使うので、
もしかしたら、脳細胞活性化には少しは役にたつかも?
わからないけど・・・

また、レベルを増やすために、毎晩がんばります!
そんなこと宣言しても、誰が期待する・・・ですが(^^ゞ

谷川俊太郎さん

今朝、8時少し前ののNHKテレビ。
谷川俊太郎さんが出演されていました。
詩人、絵本作家、小説、脚本、そのお名前は知らない人はいないでしょう。
でも、現在も活躍されているかどうか、ちょっと分かっていなくて。
(うかうかすると、亡くなられた方と間違えたりしてしまう)
思わず、テレビ画面を凝視!

手元にあったiPhoneで、写真まで撮ってしまった(^^ゞ

1931年生まれ、お年は90歳になられているのに、
え~ 若い!
インタビューに答えるその会話の闊達なこと。
若い人たちの会話と少しも変わらず、笑いをもりこみ、
90代の会話のテンポとはまるで違う。

谷川さんの頭を透かしたら、どれほどクリアなのだろう。
私なんて、すでにドロドロになって不透明極まりないのに・・・

そして、思う。
どうしたら、90歳までこんなにクリアな脳でいられるのだろうかと。

谷川さんの新しい詩集のその詩は、言葉がとても短いそうだ。
思いを伝えるのに、多くの言葉はいらない。
と言われていた。

う~ん、考え込む。
いつまでたっても、
やたら長く言葉を綴ってしまう、このさんぽ道。
もっと単的に綴れるはずなのに。ダラダラと長い。

そういえば、数年前に誓った「さんぽ道の五禁」
その一番に、「短く」と決めたのに、ぜんぜん守れない。
(ちなみに、他の四禁が守れたかというと、あやしいが・・・)

才能の無い巷の民の私は、やたら長い文に頼り、
それは、脳の生鮮さが失われている証拠にほかならないのかも。
う~ん・・・・

おそるべし、谷川俊太郎さん