どうか、核兵器のない世界へ、と・・・
ニュースの映像を見ながら、心から願いました。
地球上の命あるものの中で、一番の知能を持ちえた人類だというのに、
一番、愚かな生物です。
やがて「ナウシカ」の腐海に覆われた地球になってしまわないように・・・
核兵器の廃絶を祈ります。
どうか、核兵器のない世界へ、と・・・
ニュースの映像を見ながら、心から願いました。
地球上の命あるものの中で、一番の知能を持ちえた人類だというのに、
一番、愚かな生物です。
やがて「ナウシカ」の腐海に覆われた地球になってしまわないように・・・
核兵器の廃絶を祈ります。
アップグレードしたけれど不具合が・・・
あるいは、勝手に10になってしまったけど元に戻したい、
という方は以下の説明をご覧ください。
あるパソコンメーカーのサイトに記載されていたものです。
元に戻す動作を行うのにも注意が必要です。
「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」
で「個人用ファイルを保持する」または「すべて削除する」の操作を行うと、
プレインストールされているアプリケーションやドライバが全て削除され、
Windows 10がクリーンインストールされたような状態になります。
この状態になると元に戻す事ができませんので、Windows 10へアップグレードした後は、
上記の操作は行わないでください。
なお、アップグレード後30日以内であれば、
「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」で
「Windows 7に戻す」または「Windows 8.1に戻す」の操作により、
Windows 10へアップグレードする前の環境に戻すことも可能です
(HDDやSSDの空き容量が少ない場合は、この機能を使用できない場合があります)。
また、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」に
「出荷時の設定に戻す」というメニューがある場合は、
この機能を使用して出荷時のプレインストール状態に戻す事もできます。
ただし、上記の機能が正しく動作しないような場合に備えて、
Windows 10へアップグレードする前に必ず、DVDあるいはUSB記録メディアで
リカバリメディアを作成しておいてください。
これらのリカバリメディアを使用してリカバリする事により、
出荷時のプレインストール状態に戻す事ができます。
WindowsのPCをお使いで、
まだWindows10にグレードアップしていない方、注意してくださいね。
いよいよ、半強制的にWindows10へのグレードアップをされるようですよ。
以下はMicrosoftのTechnetというページです。
ここの記事を読むと、知らない人は大丈夫だろうか?と心配になります。
タイトルはWindows 10 アップグレード通知機能について
ページから抜粋して記載しておきます。
——————
Windows 10 は、高性能で最も安全な Windows であり、無料で簡単にアップグレードできます。
Windows 7 または 8.1 のお客様は、2016 年 7 月 29 日に無料アップグレードの特典が期限切れになる前に、アップグレードを完了してください。
アップグレード スケジュールまたは通知のステータスを確認または変更するには、以下の手順を参照してください。
この通知は、[今すぐアップグレード] を選択するか、「アップグレードの予定を変更または取り消し」リンクの をクリックして適切な手順に従ってアップグレードの予定を変更するかキャンセルしない限り、指定した時刻に Windows 10 へのアップグレードが実行されることを意味します。
[OK] または赤い X をクリックした場合、すべての準備が整い、それ以上の操作は必要がありません。
————–
Windows8、Windows8.1のPCはできるだけ早く。
Windows7の方も、自分のパソコンメーカーのサイトを確認してから
(自分の機種でWindows10にしても問題ないか記述があると思います)
無償グレードアップ期限終了までに実行するか決意してください。
一応、不具合があれば元に戻せる機能があります。
簡単に戻せない場合もあるようですが。
無償アップグレード期間にアップグレードしておけば、
元に戻してしまっても、再度Windows10にしたくなった時に、
無償で行えるらしいです。
Microsoftさん、相当必死です。何がなんでもWindows10にさせたいと。
「知らないうちに・・・」という方が一人でも減るように、さんぽ道に掲載しました。
何年ぶりになるのかな?
素晴らしいガーデンを訪ねたくて、連休の只中だったけれど、
行ってきました。
また、素晴らしくなっていたガーデン。
バラはまだまだ、咲き始めたところだったけれど、
それでもほんとうにきれいでした。
写真をブログ「さらさらsarasa」に載せました。
お花や緑のガーデン、好きな方は見ていただけると嬉しいです。
「中耳炎になってますね」
「水が溜まっています」
え? それはまさしく、「寝耳に水」の診断!
気圧の関係で空気でも入ってしまってるのだと思ってた。
でもとにかく、耳がぼわ~っとして、音の聞こえもかなり悪くなってるし、
ほっといても治るレベルじゃないかもしれないと、耳鼻科へ行きました。
宮崎へ飛ぶ飛行機。着陸態勢に入ったころから両耳に激痛が。
以前も何度か体験しているけれど、これはほんとうに痛いです。
そして、着陸して痛みは消えたけど、両耳がぼわ~ん。
自分の声が頭の中でこだまするし、みんなの声は遠くに聞こえます。
帰るころ、少しだけ回復していたけれど、
また飛行機に乗ったら、同じ状態に逆戻り。
ということで耳鼻科に行き、診断結果は水が溜まっているそうでした。
薬を飲んで様子をみるけれど、治らないときは、
鼓膜を切開して水を抜くんだそうです。
でも、くせになると抜いてもまた溜まるとか。
それって、子供の滲出性中耳炎と同じだな~などと思って聞いていました。
子供の中耳炎は大変だものね。
それに比べたら、なんということはありません。
しかし、耳の聞こえが悪くなって、
テレビのボリュームはいつもよりも大きくするし、
色々な物音が、もうひとつすっきり聞こえない。
歳をとって耳が遠くなる・・・ってこういうことなのだなあ、と
しみじみと体験しています。
夫は私よりかなり聞こえが悪くて、テレビのボリュームを
いつも大きくするので、「うるさい・・・」と思っていたけれど、
こんな状態だったのね。
それならば仕方ないなあ、と、変なところで理解が広がりました。
飛行機、もう乗りたくない!
今日はすっかり春。桜も競い合うように木々を染め始めたみたいです。
でも昨日はまだどんよりとした空。春とは呼べない寒さでしたが、
その中を、友人と箱根に行きました。
ときどき訪れます。近いし。
まっすぐに行くのは箱根神社です。
みんないろいろあって、澄んだ空気の中でお参りするのが一番の目的。
ここに来たとき、いつもお昼を食べるBIZANです。
芦ノ湖を背景に、ゆったりとしたランチの時間が過ぎていきました。
絶対にパスタ!と、意地を張ったので、
こってりクリーム系でも注文してしまったけれど、
やっぱり最後にもてあましました。美味しかったのに。歳だ・・・
箱根をあとにして、地元に帰ってきました。
なじみのお店でささやかな宴です(?)
ほんとにほんとに、、、健康の話題が多いな~
それは、ちょっと寂しいか・・・
みんな、元気で、いつまでも一緒に飲もうね!
って、私が一番危なかったりして・・・ 元気でがんばらなくちゃ!
今日、辻堂のケーブルTV系のiPad講習会で聞いた就活の話。
募集記事の中に、以前は「PCを使える人」だったのが、
最近は「iPadを使える人」というのもあるのだそうだ。
この講座、受講生はいつもシニアばかりなのに、
珍しく30歳くらいの若い女性がいて、その女性の話でした。
「まったく触ったこともないけれど、使えるようになれば、
就職活動に有利だから・・・」と言われていました。
最近は、洋服のお店で、iPadで登録させられたこともあったし、
飲食店でiPadで注文することもあるし、
iPadを見せられて、いろいろ説明を受けたりすることもある。
そんな仕事現場では、iPadやタブレットが使えることが必須だものね。
就職に有利・・・なるほどです。
本日のランチです。
辻堂はますます賑わって、新しいお店も次々に。
前回の講座の時に気になっていたお店に、今日は仲間と5人で入ってみました。
(いつもデニーズだけど)
お店の外観。ここは何? ランチが食べられるの?
外側からでは、想像するもの難しくて、ちょっと躊躇します。
5人で入れば怖くない。しかも、かなりの年齢のおじさんとおばさんが、
勇気を出して入りました。
実は、お花屋さんがやっているカフェでした。
もちろんランチも食べられます。
お店の名前がよくわからないけど、多分・・・
KUGENUMA SHIMIZU SMILE CAFE&FLOWER
先に注文とレジをすませ、飲み物やサラダをもらって席へ。
ガラスのグラスがコーヒーです。びっくり!
左の陶器の湯飲みには、ハーブの香りのするお水が。
私の注文したのは、シラス アボカド丼
ほんとうは、今日こそパスタを食べたかった!
のですが、こちらは仲間の頼んだパスタ。
カレークリームパスタでした。
カレーのパスタは、う~ん・・・ だったのでやめました。
でも、美味しそうだったけど。
そして、ピッツアランチを頼んだ仲間もいて、こちらもすごく美味しそうだった!
お店は、ボルダリングのスペースもありました。
ちびっこ向きなのかな? まだやっているちびっこはほとんどいなかったけれど、
そのうち、たくさん集まりそう。
平日の静かな日に、ひとり、窓際でカフェなど楽しむのに良いお店かもです。
そんなチャンスがあるかなあ?
残念なニュース・・・
————–
日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟は、東京都大田区の中小企業が中心となって開発した「下町ボブスレー」について、2018年開催の平昌五輪で日本代表チームが使用しないことを決めた。
http://www.sankei.com/economy/news/151118/ecn1511180027-n1.html
下町ボブスレーネットワークプロジェクト公式サイト
http://bobsleigh.jp/
————–
ドイツ製のソリと滑走テストをして、
ドイツ製の結果が上回ったということで不採用に。
そうなんだ。
現実は小説みたいにはいかないのね。
ロケットエンジンに積むバルブシステムは、
燃焼テストの結果、成功して、わが国初の国産ロケットに採用され、
「下町ロケット」は発射されたのに・・・
あ! 本とテレビと両方で、しっかりと佃製作所に入れ込んでいて、
この下町ボブスレーのニュースを聞いて、
頭の中でどうしてもクロスオーバー
ところで、これは私のiPhoneにある写真です。
( 「下町ロケット2 ガウディ計画」のKindle本より )
Kindleで本を読んでいると、
本の最初のページにある登場人物説明とか、
地図や系図などの解説部分をページを繰って見直す手間が、
とても煩わしい。
紙の本に比べて、不便なことの筆頭かもです。
で、その部分をiPhoneで写真に撮って保存しておき、
確認したくなったらこれを開くのですが・・・
(人の名前を覚えられないことが多い、ということです)
まあ、面倒と言えば面倒だけど・・・
あ、下町ボブスレー、がんばってください!
諦めないで!
【付】私は個人的に、佃製作所の社長さんより、帝国重工の財前さんのファンですが(^^ゞ
たとえば、こんな名前に記憶を呼び起こす人、きっといるのでは・・・
薄田研二
田中春男
柳永二郎
原健策
片岡栄二郎
加賀邦男
花房錦一
田崎潤
伊藤雄之助
大川恵子
丘さとみ
日高澄子
わ~! と声を上げながら、
あの頃の映画館のスクリーンを思い浮かべている人、いませんか?
これらの俳優たちが出演した、私にとっての特別な映画作品は、
東映時代劇、1959(昭和34年)制作 吉川英治原作「恋山彦」
主演、大川橋蔵
私はまだ小学5年か6年生くらい・・・
私のミーハーのルーツがここだったことを、
この度確認しました。 そうだったんだなあ~
あの頃、東映の株主優待券で、年の離れた姉に連れられて、
新宿東映によく時代劇を観に行っていました。
そして、他のどの俳優よりとびぬけて好きだったのが大川橋蔵でした。
まだ少女だった私が胸を焦がしながらスクリーンを見つめていたのです。
そんな大川橋蔵主演の映画の中で、
私の心の中で一番の作品が「恋山彦」でした。
タイトルを忘れることもなく、ずっと心のどこかにしまわれていたのだけど、
ある時ふっと、インターネットで検索。
そしてビックリ! あるじゃありませんか! DVDが!
小学生の時に観たきりですから、ストーリーは定かではありません。
というより、ほとんど忘れてる。
でも、どうしてももう一度観てみたいと思う心が、
amazonの購入ボタンをクリックするまで、逡巡の時間もありませんでした。
しかし、さすがに夫がうろうろしている部屋で届いたDVDを観るのは憚られ、
ずっとチャンスを待っていたのだけど、
この度、海の見えるマンションの一室で、ひとりじっくり観てきました!
観ながら、驚きました。
どのシーンも、しっかりと記憶に残っている!
すっかり忘れていたと思ったけれど、
どこもここも、乾いた砂地に記憶の水が染み渡るように、
す~っとイメージが広がって、ほとんど覚えているのです。
観たのは小学生のとき。それ以来1度も観ていないのに。
少女の心を捉えてはなさなかった映画は、
記憶の網の目の奥の方に、しっかり閉じ込められていたのでした。
それから半世紀はとっくに過ぎた今。
もう一度観ても、更にうっとり・・・・
え?と自らに驚きながら、
観終わってもう一度。 2度も観てしまった(^^ゞ
また、時間を見つけてもう一度観よう!
東映時代劇・・・ 昭和の一時代のエンターテイメントを、
しっかりと刻んいった映画たちです。
覚えていますよね?
(若干名の方に呼びかけてます)
(#^.^#)