センターが水族館

梅雨のような空模様かと思えば、
晴れ間には太陽がまぶしくて、気温も急に上昇。
なんとなく、身体がだるいと思うのは、
サボろうとする怠惰な身体の思惑なのか?

仕事はほとんどオンラインばかりの中、
唯一のリアルな講座のサポートへ。

この写真は両方ともFacebookにYさんがアップしたものです。
お借りしてしまった(^^ゞ
自分では撮ることさえ気づかないほど、ぼ~っとしてて・・・

センターは水族館になっていました(^^)
チームのリーダーは、手先の器用な人です。
その手先で、壊れたパソコンを解体して再生させるエキスパート。
そのリーダーが作った紙製の海の生き物たち・・・

受付のところに上から垂れ下がっている飛沫シールドのビニールに、
イワシ? タイ? マスクしたマンボウ? が貼りついていました。
ほんとに水族館みたい。
そして・・・

ズワイガニ! もう完全にほんもの。
製作は相当に大変だったそうです。
これらの型紙はこちらからダウンロードできます。
「国立研究開発法人 水産研究・教育機構」
お魚ペーパークラフト
http://www.fra.affrc.go.jp/forkids/kids_pr_fun_paper-craft.html

そして、別の話です・・・


近所に新装した(その前までカーテン屋さんでした)のは、
シェアオフィス「NEKTON」という場所でした。
区切られたスペースで、個人のオフィスのように仕事ができる。
移動中にちょっと立ち寄って、パソコンで作業や連絡をしたいから。
在宅ワークになって自宅で作業しているけれど、今日は人が集まるから外へ出て。
そんな要望に応えらえるシェアオフィス。

オープン直後で、まだあまり使われている様子ではなかったけれど、
これからはどうなるだろう?
駅の近くには、このような場所がいくつかあり、それぞれが個性的。
時代は、仕事の場を固定的から動的なスペースへと変えています。
感染症はそれらの流れを後押しし、
今までのような都市型集中ビジネスが、地方へ大きく広がれば、
社会にとってとても良いことだと思います・・・

新しい感覚をもつ若い人たち、がんばってください。

晴れた!

梅雨に入ってしまったような天気が続く中、
今日は久しぶりの青空と太陽に恵まれて、
天気の良い日って、人の心に一番よく効く活力剤だな~
ということで、今日は大物の洗濯をしたり、
キッチンの床を吹き上げしてサッパリさせました。

庭にも降りて、咲き終わったバラなどの花柄摘み。
そしてハッとしました。
ラベンダーがすっかり膨らんで、もうすぐいっせい開花状態。
花穂が開いてしまうと、ドライフラワーが作れません。
早速、全体の1/3ほどを刈り取りました。

そんな作業をしていたら、庭の向こう側の道路から、
私を呼ぶ声が(^^)
通りがかった友達が声をかけてくれたのでした。

久しぶりだったので、垣根を通して、上側の私と道路側の友達と。
お互いに「元気そう!」と言い合って、それが何より大事なこと。
あれこれと少し話をした最後は、やっぱりコロナワクチンの話になりました。
同世代の友達との会話はどうしてもそんな話です。

私はまだ少し先になりそうですが、周りは接種済みの人が増えてきました。
大規模接種も始まります。
接種が進めば、少しは感染が落ち着くのでは?
ただただ、それを期待したい。

おまけ・・・
Instagramに載せたお花を、少しトリミングを変えて、
ドアップ写真に (#^-^#)

まあ、手抜きとも言うのですが(^^ゞ

「クララとお日さま」

ますます遅くなった読書のスピード(眠りに落ちるスピードは反比例)
それに輪をかけたように、この本は
読み始めて終わるまでどれだけの日数が必要だっただろう。

本の内容や感想がネットにはものすごい勢いで綴られています。
さすがにカズオ・イシグロ著作だし、
しかも、内容の深さに誰もが思いを書きたくなる作品だから。
興味があれば、ネタバレ覚悟でそんなブログをご覧になってください。

私は超簡単にどういう本なのかだけ。
カズオ・イシグロ著「クララとお日さま」


太陽光をエネルギーとするAF(AIフレンド)のクララは、病弱なジョジーの元へ買われていく。
ジョジーを暖かく守り友情をはぐくむクララと、その周りの家族や友達の不穏で不安定な生活。真摯に自分のすべきことを考え全うしていくAIロボットは科学技術の進歩に(自分の存在に)哀しみを感じないのか。
それでも、最後には切ない感動を用意して、小説は終わりを迎える。


遅々として読み進まなかった訳は、
それぞれのシーンを描こうとすると難しくて眠くなり・・・
謎のようなワードがいくつかあって、考えていると眠くなり・・・
前に出てきたシーンとつながっているシーンがあると、どんなだったかと考えて眠くなり・・・

私には読み進むのが手ごわい本だったけれど、
(登場人物は少ないし、言葉はやさしいし、読みやすいはずなのに)
5分の4あたりからは、昼間も読みたくなって一気に読み終わりました。
そして、切なくて暖かい、寒い寒い夜に飲むホットワインのようなラストでした。

もう一度読み直します。
情景がちゃんと描けなかったところがいっぱいあったので、
読み直すときはそれらがくっきりすることでしょう。

カズオ・イシグロ著の「私を離さないで」にものすごく心を打たれたけれど、
また少し違う形で、とても好きな本になりました。

きっとそのうち映像化されると思う。
映画・・・ 出来たらぜひ観たい。

気が付けば・・・

どうしよう。
すっかり、ほったらかしている。
書きたいことはいつも次々にあるのに、
この編集画面が遠くてたどり着けない。
あとでまた、とにかく、向かってみよう。

Instagramからこぼれた写真・・・

エンタメ勢ぞろい

Facebookを見ていると、「え!」という情報が流れてくることがあります。
この日は「え!」の2連発でした。

なんだか分からないけど、翻訳機能を使ってなんとなく理解。

CAST REUNION
出演者たちの再会

以前あったような、オンラインでみんなが再会するのが見られるのだろうか?
どうも、コロナで厳しい状況の各国の映画館を応援するために、
映画館で観るものらしい・・・
とても、近くの映画館では見られそうではないけれど、
そのうちYouTubeで見られるかもしれない。
期待して待っていよう。

ん? なんだ?
と、これも必死で読んで(翻訳機能で)みました。
2CELLOSの二人が公開してきたミュージックビデオの人気投票らしい。
面白そうだし、投票したいけど、やっぱりみんな英語でとても無理でした。

そもそも二人は、もうず~っと二人としての演奏をしていない。
それぞれソロの演奏ばかりで、2CELLOSの時のアクティブな二人が懐かしい。
誰もがみな、成長していくということは、
誰もがみな、ひとつところに留まることに期待してはいけないのですね・・・?

そしてこちらです! 偶然に見つけて、すっかり感激してしまいました。

エイダン・ターナー!
最初は、ん?ほんとに?と思いながら、映画(TVドラマ)を見て、
間違いなく本人でした。
そうだったんだ、こんなところですぐに観られたなんて。

ドラマは2015年のイギリスBBC制作の3話完結のTVドラマ版、
アガサクリスティ「そして誰もいなくなった」です。

高校生の時に貪り読んでいたアガサクリスティだったので、おおよその話は覚えていました。
有名な作品なので、過去にたくさん映像化をされていて、これは最新作?
久しぶりにこんな歴史的なミステリーもいいなと思って、Amazonで選んで見始めて。
事前の情報も何も知らないままスタートして、そして気が付いた!
ネットで探したら、こんな画像がいっぱいあったのに・・・

なんだか、ストーリーよりもこちらを追いかけて凝視することに夢中になってしまった(^^ゞ

まだ確定した話は聞いていないけれど、
次期007、ダニエル・クレイグの次の7代目ボンド役の候補の一人です。
エイダン・ターナーのジェームズ・ボンド、見たいかも。

久しぶりのエンタメたっぷりの話でしたが、ちょっと花を添えて(^^ゞ

小さめでやさしい色に染まったシクラメンです。
今、やっと満開になりました。
このシクラメンは、去年の暮れに姪からプレゼントされた鉢です。
春の終わりまでたくさん咲いてくれた鉢を、庭に下ろして管理していたのですが、
冬の始まったころに、日当たりのよい家の窓辺に移動。
やがて、株元から小さな蕾があがってきて、2月の終わりくらいから、
愛らしい花を次々と咲かせてくれています。
まだまだ、蕾がたくさん上がってきています。
色々なことでうっとうしい日々の中、
沈みがちになりそうな心を明るくしてくれています。

今日はやっぱりハートの日

ドッグフードのCMをネットでいただいてしまった(^^ゞ
今日はこんな日です。縁が無くなって、なが~い年月が過ぎました。
でも、いつもこの日に届くプレゼントに、
だんだん心のどこかで期待してしまっている自分がいます(汗)

ますます、手が込んで、素晴らしすぎる。
そして、世相を反映している小物の数々に、ちょっとニッコリ。
大小のお買い物バッグ(エコバック?デジバック?)は、
コンビニなどやテイクアウトの買い物にも便利。
軽い素材のトートバックの方は、
ちょうどiPadが入って、中が仕切られているので、ゴチャゴチャのものと分けられる。
すぐれものです。早速持って出かけました。
そして、そして、ちょっとひとりでカフェタイム、ランチタイムのとき、
マスクを置くのに困った経験があるけれど(結局バックにググっと押し込んだ)
これに挟んでテーブルの隅に置ける、っておしゃれだ!
ほんとうに、嬉しいプレゼントです。


ところで・・・
そのバックをもって早速出かけた先は、我が家の近くにできるJR新駅の予定地。
しかし、開業は2032年ごろを予定しているというので、
自分がその駅を乗り降りする姿はまったく想像できません。
10年先のことなんて、私がどうなってるか・・・


東海道線をまたぐ歩道橋の上で、鎌倉側から藤沢側を。
右手の先が大船駅、左手が藤沢駅に至ります。
大きな建物はアイパーク。この設置を市が要請するため新駅を作ると約束?
(それは良く分からないけど)
反対運動や建設費の関係で、新駅開設事業は消えたかと思っていましたが。


線路に下りの東海道線が走っているところ。
この間の広い空き地は、湘南貨物駅があったところで、
その跡地にしばらく「サカタのタネ」があって、ほんとによく通ったっけ。
鎌倉市の方では、新駅開設を受けて(?)市役所移転などの公共事業がすでに具体化。
大きく変わっていくようです。

私などは、大船から藤沢の短い駅間に、もう一つ駅が?と疑問でしたが。
10年程先にはひとつ増えて、そこはどんな名前の駅になるのか?
(ネットでは、「湘南ゲートウェイ」になるんじゃ?だって)

ちょっと脱出

ひっそりと自分の生活圏で自粛生活を続けています。
でも、どうしてもの用事のため、熱海まで車を走らせました。
マンションの駐車場はすべて伊豆ナンバー。
そんな中に湘南ナンバーの車を停めるのさえ、ちょっと緊張です。

マンションでの用事を終えて、すぐに出かけました。
糸川沿いのあたみ桜を目指して。う~ん、満開!
きれい! ちょうと満開ピッタリに訪れたことは初めてです。
ほんとだったら、たくさんの桜見物の人が集まるこの時期なのに、
とても空いていました。せっかくなのに。

その後、マリーナまで行きました。
そこにあるあたみ桜はオオカンザクラという種類で、花がもう少し大きかったはず。
初めて見たときは、その美しさに仰天した憧れの桜です。
でも、まだ蕾だったので、残念・・・


翌日、もう一度糸川に行こうと思っていたけれど、目標変更。
熱海梅園を目指すことにしました。
梅園は3回ほど訪ねたことがあるけれど、いつも車かバスでした。
今回はマンションからひたすら歩きました。
距離は大したことは無いのだけど、ず~っとずっと、だらだらの上り坂です。
呼吸機能が弱いから、ひとり黙々と、深呼吸しながら上りました。

この来宮の駅を通ってからが、また勾配が増す上り坂。
まだまだ上ります。
しかし、熱海ってほんとに坂ばかり。
住んでいる人たちの肺機能って、どんなに強いのだろう。

梅園は白梅が真っ盛り。紅梅はあと少しです。
梅にはずっと興味がなかったのです。
でも、この頃は、梅の味わいが好きになりました。
遥か昔から、人々が愛でてきた梅花の良さが、やっと最近分かったかも。

帰り道は、ものすごく楽だった! 早かった!
熱海駅の近くまでは、こんどはひたすら下りだものね。

用事も済ませ、ちょっとしたお別れもあってご挨拶をし、
あっというまの現実から離れた2日間が終わりました。

そうそう、夜はひさしぶりにコンサート状態だった(^^ゞ
ああ、今年の秋のツアーはどうなるのだろう。
って、桜も梅も関係ない話になってしまった・・・

おまけ・・・
熱海の街角で見つけたスヤスヤ犬。

肺と腰

また感染が大きく拡大したから買ったのではなく、
12月中頃に注文していました。オキシメーターです。
今日届きました。

娘から「必ず家に買っておいて」と言われていたので、注文しました。
去年の春ごろ、購入しようと思ってAmazonで探したけれど、
ほとんど売り切れ状態で手に入らず、そのままになっていました。
肺の機能に不安を抱えているので、有ったら安心と。

電池を入れて測ってみました。
もちろん、正常値。
でも、たまに肺に負荷が大きくかかったときは、とても息苦しくなるので、
今度はそんな時に測ってみよう。
やはり、酸素量が足りなくなっているのだろうか。

肺に負荷は無いけれど、ずっと何時間も椅子に座っていて、
お正月早々腰痛が出てしまった(ーー;)
丸二日、ひたすらパソコンの前で資料作り。
今月の私の担当の日のための資料(PowerPoint)です。
まだ作成中。

本やネットで色々調べて、とても興味深かった。
そう、ちゃんと考えておかなくちゃです。
いつ何がおきるか分からない・・・

いじめ・・・

「いじめ 最多61万件」小学校は5年で4倍
朝刊1面の見出しに暗澹とした朝。
まだ降っていない空は、そんな気持ちを反映したように暗灰色。
社会も学校も、真剣に対策していると思っていたけれど、
現実は、そんなレベルを軽く追い越していて、
苦しい思いを抱え、学校も友達も家庭すら頼れない子供たちがたくさんいる。

最近のいじめのきつい部分は、案じた通りSNS上での中傷。
ひと昔前だったら、誰かをいじめるには相応の決意も必要だったはず。
でも、SNSではそれが無い。
誰が中傷しているかもわからず、
簡単にそれに呼応する子供たちは、スマホを置けばそんなこと忘れてしまう。
中傷を受けた子供の心にだけ、大きな傷が広がり続ける。

いったいどうしたら、このネット社会の中で、
「助けてと叫ぶ場所」の無い子供たちを守れるのだろう。
ため息ついて読んだ今朝の紙面でした。

ジェイミー・フォックス

ひとりの黒人俳優の作品ばかり紹介しています。
興味のある人がいるとちょっとうれしいけれど・・・

●2006年公開の「ドリームガールズ」
https://youtu.be/FuOkwTBz7ZU

誰が出ているかも知らず、どんな映画かも知らず、ミュージカルとも知らず。Amazonで視聴。
見ながらだんだんわかってきました。
ダイアナ・ロスとシュープリームス(スプリームス)がモデルになっていたこと。
主演はあのビヨンセ(きれいでした)、そしてエディー・マーフィーもすばらしくて、モータウンサウンズを堪能しました。
音楽だけではなく、やはり黒人差別が根底にあったり、人を愛する心、栄光をもとめる人々の葛藤、などなど。
ミュージカルと言ってもまったくミュージカル的ではなくて、心が口から出る時にソウルとなって、観ている人の胸を掴みます。

そして、見終わったあとに妙に気になった俳優がジェイミー・フォックスでした。

●2020年2月公開「黒い司法 0%からの奇跡(JUST MERCY)」
https://youtu.be/bbnKiKjOVK8
今年です。でも公開時は映画のことは知りませんでした。

黒人差別が強く残るアラバマ州、1980年代にあった実話を元にしています。
死刑宣告された黒人の冤罪をはらして正義を貫こうとする黒人弁護士の戦い、死刑囚たちとの心の交流、無罪と知りつつも黒人へ罪をかぶせることに何とも思わない白人の検察側、陪審員、また裁判そのもの。
重たいテーマの映画ですが、司法映画としてハラハラ、悔しい、がんばれ、と思っているうちに2時間強があっという間に終わってしまいました。
「黒人は、生まれながらにして有罪だ」とつぶやく死刑囚ウォルターに、胸が苦しかったです。
今でも少しも変わらない。かの国の黒人差別・・・ いえ、人類がもっている人種差別という業・・・

それぞれの俳優が魅力的でしたが、冤罪の罪をかぶっている黒人死刑囚ウォルター役だったのが、このジェイミー・フォックスでした。

●2004年公開の「Ray/レイ」
https://youtu.be/KyXqn3sxrJg

あのレイ・チャールズの人生を映画化した作品。
ジェイミー・フォックスはレイを演じてアカデミー賞主演男優賞をとりました。
ソウルミュージシャンとして成功しながらも、盲目、弟の溺死事故のトラウマ、人種差別、女性、ドラッグなど壮絶な人生を送ったレイの人生を、ジェイミーが乗り移ったかのように演じていました。
ピアノも歌もすべて吹き替え無しで演じたそうです。
その動き、歩き方、何から何まできっとレイそのもの。
レイ・チャールズを好きだったわけではないけれど、懐かしい歌が流れると胸がせつなくなりました。
レイの人生そのものが切なすぎたせいもあったのかも。やりきれないほどに。

●そして、ジェイミー・フォックスが出演しているというので有料レンタル(299円だけど)で見たばかりの映画。
2013年8月公開の「ホワイトハウス・ダウン」
https://youtu.be/CJp3GV3igNE

超アクション映画ですが、でも、ただ激しいだけのパニック映画ではないです。
ユーモアがあって、ハートウォーミングで、楽しさもいっぱいで、そしてもちろん最後までハラハラドキドキ。
久しぶりに、こんな映画を観ました。

ジェイミー・フォックスが現職黒人大統領のジェームス・ソイヤーを演じ、ホワイトハウスが占拠されてしまう危機に、偶然居合わせていた主人公のジョン・ケイルとともに立ち向かいます。
この大統領の描き方がいいのです。英雄みたいに強くなく、でも戦っているうちに逞しくなってくる。
随所に、後に続くカギが仕組まれていて、実はレンタル中にもう一度見て、見逃していた細かいサインなどを確認しました。

さて次は、「アニー」に出演しているというので、近々観てみよう。
とにかく、どの映画もすべて違う。役によってまるで別人でした。
すごいな~ そういう俳優。
イケメンではないのに、なぜかその演技に惹かれる俳優です。