おもちゃの世界から

iPhoneの小さな音とともに、可愛い写真が届きます。

今日は東京おもちゃショーの会場から。
お母さんのやっていたお仕事の関係で、毎年子連れで会場へ。
今年は興味津々の眼であちこちのブースを楽しんでいる写真がいっぱい。

20150620omotyasyo1

何年前だったか、私も息子と行ったことがあったけど、
世の中のおもちゃというおもちゃがすべて集合したような会場は、
子供ばかりではなく、大人も夢中になってしまう世界。
しかも、年々、おもちゃの進化は巷の人間のイメージなど、
超速で飛び越えて、どこを見ても目が輝いてしまう。
孫も、きっとたくさんたくさん楽しんできたことでしょう。

20150620omotyasyo2

毎日寂しい思いをしている私に、こんな写真も届きました。
かわいいな~

ところで私は、といえば、
梅雨を忘れたかのような良いお天気だったけど、
天気には関係なく、いつもの病院へ。
薬が切れそうだったので・・・(やくが切れそうだ、とは読まないで)

終わったらちょうど12時。お腹が空いて、
そのあと、寄り道ができそうもないので、
道の途中にあったカフェで、珈琲とサンドイッチ。
空腹に耐えられない体質です・・・

20150620lunch

その後あちこち寄り道して帰宅。
帰宅後、まだ黄昏前なのに、家事も仕事もしたくない気分。
今日はなんだか、中途半端な一日になりました・・・
せっかくの気持ちの良い土曜日だったのに。

 

1か月

20150612tokai

朝までの雨はあがったけれど、どんよりした重たい灰色の空。
梅雨だから仕方がないけれど・・・

久しぶりに東京に来ました。とあるビルの19階からの景色です。
楽しいことで来たわけではないので、この灰色が似合っていたかも・・・

で、そんな東京とはまったく関係なく・・・
今日はさくらがお空に行ってしまって、1か月目の日でした。

20150612tukimeiniti2

ずいぶん前の写真だけど・・・

この1か月、こんな風なさくらが私のそばにいないことで、
どんなに寂しい日々を過ごしたことだろう。
ただそこに居るだけで、大きな大きな癒しになってくれていたさくらを、
いやというほど思い知った日々でした。
このさくらをもう一度撫でたい・・・と、思ってばかりいた日々でした。

20150612tukimeiniti1

先週末にやってきた孫が、日曜日の夜に帰宅したあと、
ふと、さくらのところを見たら!
何やら一生懸命折り紙をぐちゃぐちゃしていたのは知っていたけど・・・

そういえば、「これはバナナ、これはキャンディ」と言ってたっけ。
さくらの前に、それらのごちそうの折り紙をお供えし、
写真のところには、お花らしき折り紙が立てかけてありました。

さくらのことが、大好きで大好きで、さくらと遊ぶのを一番楽しみにしていた孫・・・
さくらが亡くなったあとに、初めて来たときに、
さくらの犬小屋があるはずの場所が、ぽっかりと空間になっていたのを見て、
呆然と立ち尽くしてしまった孫。
そして、右腕、左腕と順番に目をこすっていた孫の姿・・・

3歳の子供だって、そんな風に涙する・・・

「たくあー」が、やっと「さくらー」と呼べるようになったのに、
さくらのボールを、ちゃんとまっすぐ投げられるようになったのに、
これから、もっともっと、上手にさくらと遊べるね、と思ってたのに・・・
もう、孫と遊べない遠いところへ行ってしまった。

ほんとうに大きな存在でした・・・
お空でみんなを見ていてね。

雨・・・ アンケート・・・

梅雨を思わせる本格的な雨・・・
6月の雨。
こうして、ガラス戸をあけて雨の庭を眺めていると、
いつも私の足元で、
一緒になってじっと庭を見つめているさくらの姿、
思い出しちゃうな・・・

「雨か・・・ 濡れるな~」って思ってたんだよね。

20150603ame

ところで、タイトルの「アンケート」ですが。
シニアNPOからアンケート調査がメールで届きました。
「これからの○○○を語る会」という集会があり、
そこで資料として使うためのアンケートです。

NPOのこれからをみなで語り、
皆がより有意義に活動できるNPOを目指そうということなのかな。

アンケートに記入して返信しました。
う~ん・・・ タイミングがすごく悪い時に来たかも。
NPOの活動に対して、今の私はすべてマイナス指向です。

だから、
「仕事を減らしていきたい、
元来の自分に戻る、今の仕事量を続けるのは難しい」
などなどと書いて送りました。

さくらが居なくなり、毎日、何をする気にもなれなかったこと。
いくつかの仕事を断り、ずっと家にいたこと。
たまに出かけても、仲間の人との会話が空しかったこと。
自分のやりたいことってなんだろう?と疑問が生まれたこと。
これ以上、自分をすり減らしたくない、と思ったこと。

などなどなど・・・

アンケートに答えているうちに、
ほんとにそう!と、自分に頷いていました。

新しいアルバムの中の「旅するソングライター」という曲で
浜田省吾が歌っています。

♪成し遂げたことより、今をどう生きるかってことを考えている
自分忘れの旅の途上で♪

そう・・・ 自分忘れの旅に出なくちゃ!
今、これから、どう生きるかってこと、考えながら・・・

と言いつつ、午後は仕事だった!
早めに家を出て、どこかで美味しいランチ食べよう!
雨の舗道、水たまりをよけながら歩いてね・・・

 

久しぶりに庭仕事

落ち着いた時間もなかったし、そんな気持ちも沸かなかったので、
ずっと庭の手入れをサボっていました。
時間がたっぷりあった先日、庭に降りようと思ったけど、
まるで真夏の日差しと気温。これはダウンしちゃう!と諦めて、
(いつもの年の5月はパスしちゃったのかな)
今日、小雨の落ちる前までの時間を使って、ひさしぶりに庭仕事。

だけど・・・

20150529samisiiniwa1

ああ、、、なんて淋しい庭だろう。
こちらの写真はおととしの6月です。
夫が撮ってくれていて、そのころさんぽ道にも載せたっけ。

20150529-1306-3

20150529-1306-2

20150529-1306-1

庭仕事をしていると、さくらも必ず降りてきて、
私の近くでゴソゴソ。
ハーブの香りがお気に入りで、それはそれは気持ちよさそうに
ゴロンゴロンしていたのに・・・

ひとりでする庭仕事のつまらなさ・・・

そしてここは、さくら道。わかりにくいけど。

20150529samisiiniwa2

庭には、それまでは人が通れなかった場所に、
さくらが開拓した「さくら道」がいくつも出来ました。
道に合わせて、植木を伐採し、枝を剪定し、
小枝で目を突かないように、弦で足をひっかけないように
(両方とも、子犬の時に怪我して病院へ行ったから)
造られた道は、けもの道から人間の道へと変わっていきました。

でも、ここは草村の中。
さくらがショートカットで、家から庭に出るときに通る道です。
それが、さくらが通らなくなったので、
すっかり草が生い茂っていました。
もう、道があったかどうかも分からないくらい。

ダメ! さくら道は消えてしまってはダメなの!
庭の隅からレンガを持ってきて、
道が消えないようにしました!

さくらがお空で、私のこと笑ってるね、きっと。

20150529samisiiniwa3

慟哭・・・

さくらの写真-500

もっともっと、長生きさせてあげたかった。

大好きなボールでもっと遊ばせてあげたかった。
草の匂いいっぱいの庭を、もっと駆け回らせてあげたかった。
美味しいものを、もっといっぱい食べさせてあげたかった。
もっともっと・・・

やりきれないことがあったとき、
ギューッと抱きしめると、
心が柔らかくなってほどけていく。

いつもいつも、その温かい全身で、
私を癒してくれていた。

どんなときも、振り返ればいつも、
その黒い瞳が私を見つめてくれていた。

さくらは私に、こんなにもたくさんのものを与えてくれたのに、
何の手も打てず、さくらの命を救ってあげられなくて、
ほんとうにごめんね・・・

2015年5月12日 さくら(11歳8か月) お空へ行きました

帰っておいで

行きたくないけど義務を果たすように、
仕事に出て行った。

仲間の中では、仕事モードの気持ちになっていたから、
少しは良かったけれど。

仕事終えての帰りは、なんと哀しい道だろう。
家に帰っても、玄関で迎えてくれるあの笑顔が無いなんて。

そして、戻る我が家には、
どこにもここにも、どんな隅っこにも、
その姿が重ならない場所はなくて・・・

家に向かう帰り道、胸がはちきれそうに寂しかった。

まだ少しも感触の変わらないさくらの被毛をなでながら、
「帰っておいで」「帰っておいで」と、
おおきな声で叫び続けてしまった・・・

連休ただ中ですが

緩和ケアで痛みが取れ、
止血剤の注射で、お腹の中の出血が止まったら、
元気が出て復活したさくらです。

20150503sakura

次女が会いに戻ってくれたときに撮ってもらった写真。
いつものようにボールやおもちゃをいっぱい持ってきては、
あそぼ、あそぼ、の催促です。

友人が言っていました。
「遊び好きの犬は、命を終えるときまで遊びたがるのよ」

ほんとにその通りで、
さくらは、体が動かなくても、ボール遊びがしたいみたい。
笑顔も戻って、今はとりあえず元気です。

さて・・・
状況がほんとうに厳しくて、危篤に近かった先日、
これは、5月3日のレコードコンサートは無理だと諦め、
すぐに、メールでキャンセルの知らせを入れました。
さくらがもしもの状態になったら、そんなもの行けるはずない。

たった50人。でも、応募は10倍だったそうです。
幸運にも当選したけれど、
1/50の大切な席を誰かに譲らなくては、ね。

今日のさくらの元気さを見れば、
行けないことはなかったな~と思ったけれど、
既にキャンセルメールを送ったので、それは仕方ない。
でも・・・
今、Facebookを見たら、ファングループに、
T-SITEに行ってる人からの投稿がありました。
「これから始まる! ドキドキ!」ですって。

レコードコンサート自体も楽しみだったけれど、
T-SITEのラウンジって? どんなふうに貸切るの?
レコードの音がどういうふうに聴けるの?
普通にT-SITEに遊びに来てる人はどうなるの?

いろいろと興味津々だったので、それも残念・・・
で、その会場はこんな感じらしいです。
その方の写真をいただいてしまった、ごめんなさい。

20150503sh1

ラウンジは、すぐ横にAppleのショップがあるところです。

20150503sh2

奥のところが、その特別なレコードプレーヤーかな????

あ~ やっぱり行きたかったな~  ざんねん!

大切なもの

もう、盆と正月なのか、台風とハリケーンが一緒に来たみたいなのか、
大騒ぎです。
巷で(ごく限られた巷ですが)・・・

10年ぶりのアルバム発売なので、目をつぶっていてくださいね(^^ゞ

新宿のユニカビジョンで大きな映像が毎日数回、放映されています。

20150430sh1

20150430sh2

以前も放映されて、その時は、そのために新宿まで行ったけど、
今回は諦めです。
何もなければ、絶対に行っていました。

銀座の山野楽器や、あちこちのHMV、タワーレコードなど
賑やかに販売しているらしいし、
ホールツアーも正式発表、
テレビのCMは流れるし、ラジオ出演も(オールナイトニッポンなど)

Facebookではファンたちが、新しいアルバムに絶大な評価をしていて、
あの曲が良い、この曲が良い、と口々です。

でも・・・私はまだ1度しか聴いていない。
それも、家事の片手間に、何度も途中で止めたりしながら。
BDの映像もついてるけど、それも観れていません。

そちらのスペースのための心の準備が整えられません。

20150430sakura1

緩和ケアをしてもらって、元気が出て、
庭を散歩するさくらです。
良かったね。

モルヒネのパッチを貼ってもらうまでは、
痛みがひどくて、動けなくなっていました。
もちろん、何も食べられない・・・

20150430sakura2

愛犬の痛みは、自分の痛みと同じです。
まだまだ、愛しい笑顔が見たいです。

 

いろいろ

気持ちの良い天気です。爽やか!
気温は高めだけど、カラッとしていて風がほんとうに心地よい。

せっかくの花盛りなのに、一眼レフさえ持ち出さず、
iPhoneで撮る手抜き写真で、
向こう側の洗濯ものを入れないように、斜めになってますが、
タイムがこんなに満開です。

20150428iroiro1

私はすっかりGW気分。
でも、NPOの事務所に寄ったら、会議などで集まっている人たちで超満員。
みんなお仕事してるんだ~ と心の中で呟きました。

事務所に行ったのは、
サロンを開催している商工会館へ提出する書類(会議室使用申請書)を受け取るため。
受け取ってその足で商工会館へ。

20150428iroiro2

会館の前のあのスーパーでは、横断幕を付けているところでした。
「5月13日(水)オープン」だって!
やっとオープン! 長かったな~

20150428sakra1

さくらです。
大病を患っていて、今までのようなパワフルな元気はありませんが、
良かったり悪かったりの一進一退で、がんばってます。
食卓の下に潜っているところ。
お父さんに、何か美味しいものをこっそりもらっているらしい(^^)

20150428sakura2

こちらは、この連休にシーズン最後の雪山を楽しんでいる次女です。
一番左のラインをつけているのが娘。

20150428yama1

このシーズンもなんとか無事でした。
ほんとに、心配させる娘です・・・

20150428yama2