ビニール傘問題

今朝のNHKで「使い捨てのビニール傘問題」をやっていました。

大量に放置されたり、廃棄されるビニール傘。
雨が降ったらコンビニで買い、雨が上がったら路上におきっぱなし。
忘れものとして遺失物センターに届く大量のビニール傘。
取りに来る人は皆無だと言います。

そして、これらの傘の処理は複雑で、
金属やビニールなどの分別ができないため、リサイクルできず、
廃棄物中間処理施設に月20~30トンも運ばれるそうです。
(数字は間違ってるかも・・・?)

う~ん・・・とうなりました。
以前から気になっていました。
昔の傘とちがって、気軽に手に入れて、気楽に捨ててしまわれるビニール傘。
ゴミ処理施設にどれほどのビニール傘が集まってくるのだろうと。

そう思う私も、いつもビニール傘です。
ただ、私は使い捨てではなくて、大事なマイアンブレラです。

ビニール傘の柄にカバー(アニマル柄だけど)を付けて使っています。
このカバー10年以上は使ってるはず。
(白旗神社そばのFrancfrancで買いました。忘れてない。)
ビニール傘は、長く使っているうちに汚くなってボロボロになるので、
そうなると取り替えます。
カバーは時々手洗いしています。

このカバーを付けてから、不思議と無くなりません。
どこかに忘れたことは何度かありました。
でも、必ず見つかって戻ってくるのです。ほんとに不思議。

コンビニのビニール傘も、大事にすれば長く使えます。
雨があがったからと、邪魔もののように捨てて行かないで。
簡単に手に入れて、簡単に忘れてしまわないで。
道路の隅っこに転がったビニール傘を見るたびに、そう思います。

ぶんなぐりたい・・・

ネットのどこかに、
「天気を操る神様がいたら、ぶんなぐってやる」と、
誰かが書いていました。

私もぶんなぐりたい!

大きなミッションを終えて、一息・・・
たくさんたくさん書くこともあるし、
写真だっていっぱい。
でも、気力が出ない。
おまけに、付き合いきれないこの天候。

年齢のせいだとは思いたくないけれど、
でも、きっとそうなのだ・・・

どこかに置き去りにしてきた「気力」と「元気」を、
取り戻しに行かなくちゃ。

そして・・・

—前のエントリーに追記—
とてつもなく大きな台風が、想像すらしなかったような被害を残して、
すでに熱帯低気圧になって去っていきました。
亡くなった人や負傷された人、壊れされた諸々のもの、
ひっくり返り壊された車の数々、火災をひきおこされた現場。
そして、当たり前の日常を一瞬で吹き飛ばされた人たち。
自然災害に、私たちは、未来の先までも打つ手を持てないのでしょうか・・・
(2018/09/05記)

え! ぜんぜん・・・

今日は、PC講座のアシスタントの日でした。
お昼に講座が終わって、メイン講師や受講生の人たち6人でランチへ。
外を歩いていると、「昨日くらいから涼しく感じますね」と男性の方。
納得するかのように頷く女性の方。

私・・・え! ぜんぜん涼しく感じない・・・

いつも見るブログ(著名人です)で、
「夏の終わりはなぜか寂しく感じる。そういう人が多いのでは」と。

私・・・え! ぜんぜん寂しくない・・・

気温がちょっとくらい下がっても、この湿度は無理です。涼しくありません。
早く夏が終われーーーと思ってるので、夏の終わりが寂しいわけないです。

8月は、仕事は夏休みも重なり少なかったけれど、
その分、家族(孫や子供たち)の世話で明け暮れました。
9月に入って、一日も休みなく仕事や用事が続きます。
大きなお役目も待っています。

暑さにヨレヨレになった身体は、平常のようには動いてくれず、
駅や事務所などに行くのに、普段の1.5倍の時間を要します。
(歩くスピードが極端に遅いから)

熱中症にこそならなかったけれど、
ず~っと、身体が燃えて溶け続けていました。
ナウシカの巨神兵みたいに・・・

どうしてみんな、そんなに元気でいられるのだろう?
元気に夏を終えようとしている人が、ただただ羨ましい。

※台風21号がいよいよこの辺りにも狙いをつけているようです。
やはり、移動は諦めよう・・・がっかり。

猛暑と台風ばかり

今日で8月が終わります。
とにかく暑すぎて・・・ ただそれだけ。
私には、生産性のまったくない、忍耐のみの夏になりました。
まだ、続くみたいだし・・・

気を取り直して、ちょっとは更新してみようと、
Googleフォトに保存されている、iPhoneで撮った写真などを取り出して、
久しぶりに画像編集などしました。

また台風です。21号は大きいらしい。
どこかしらに被害が出ることは間違いなく、
今年はいったいどれほど台風や豪雨の被害が出ただろう。
私も移動の予定がぶつかります。どうしよう・・・

ご近所情報です。
近所の方ならよく知っている南口のキッチン用品のお店が閉店しました。
久しぶりに先日、その前を通ったら、
少し来なかった間に、お蕎麦屋さんになっていた!
「富士そば」というチェーン店です。今度行って見よう。

8月28日に新発売されて、発売日当日に届きました。
早々に予約していたんだもの。
その名も Surface Go です。箱を開封前に撮りました。

箱の裏。
OSはWindows10 Sモード。
Sモードがどの程度のものかは使ってみないと分からない。
アプリは、ストアからしかインストールできません。
でも、基本的に特別なアプリを使う必要は無いし、
メイン作業は、Officeがあれば片付くし、あとはWebで済ませられます。
Sモードから通常のWindows10に入れ替えられるそうだけど、
軽く動作するのならば、私はSモードのままでもいいかも。

写真が悪くて、実際の大きさが分かりにくいけど、
今まで使っていたSurface Proと並べてみました。

何しろ、小さくて軽くなった!
ジャポニカ学習帳と同じ大きさです(B5サイズ)
軽々とバックに入ります。

最近は、重たいものを持って歩くのが辛い。
でも、仕事で入力作業をするのでノートPCを持ち歩きます。
重くて重くて。
小さなSurfaceが出たことを知って飛びつきました。

まだ、もう少し仕事は続きそうです。
あとどれくらいやれるのだか???
でも、どんなことであれ、人と繋がりながら仕事が出来るって、
素晴らしいことだな、と思います。

あとは・・・  早く涼しくなれば・・・
ああ、結局こればかり。

この暑さはいつまで続く

今日は事務所の当番です。
長い一日、まずはさんぽ道の原稿を久しぶりに書こう!と思い立ち、
サイトを確認。
前回から約10日が過ぎていました。

世の中、激しい10日間でした。
とにかく、暑いです。
完全に溶けています。身体も脳も・・・
燃えてしまいそう・・・と呟くと、
ほんとうに燃えてしまって、大変なことになっている世界のあちこちの山火事に、
言葉を飲み込みます。

地球上のどれだけの森林が燃えてしまっているだろう。
熱波が地球を覆い、想像をはるかに超えた自然災害が広がる。
この先、どうなっていくのかと思うと、ただただ不安です。
こんな世の中に、大切な命をつなごうとしている自分の子供たち、
そしてあまたの人々から、この未来を受け継いでいく世界中の子供たち。
どうか穏やかにと手を合わせて願うしか、何もできない・・・

また、気候変動のせいで想定外のルートを通った台風12号は、
その前の豪雨で痛めつけられていた地域を再び襲いました。
それはまた、夏休みの子供たちから、楽しい予定を取り上げていきました。

私も・・・
何年かぶりで友人たちと、
花火を見て楽しい時間を過ごす予定だったお泊り会もキャンセルに。
若くないから無理はしない。後ろ髪引かれながら中止にしたら、
ニュースでは熱海の道路やホテルの高波被害にビックリ。
中止にしてよかったと胸をなでおろしました。

とはいえ、キャンセルしたのと交換のように、
私の元へ飛び込んできたのは、
体調不良のママさんに代わっての孫のお守です。
夏は、元気な人だって予測できない体調不良をおこすのだもの、
明日のことは誰も予想できない。

友人や仕事仲間から、「熱中症」にかかったらしい・・という話もききます。
自分ではすぐに「熱中症」とは分からない。
いろいろな症状があるので、特に「だるさ」と「気持ち悪さ」には要注意です。

この猛暑、いつまで続くのだろう?
まだ8月になったばかりなのに、例年なら8月末頃に感じる夏の疲れと、
早く秋にならないかという切実な願いが、
身体や気持ちを覆いつくします。
ほんと、たまりません・・・

いつものようにお弁当。昨夜は用事がいっぱいで、準備をしたくなかったけど、
コンビニのお弁当を買うのは寂しすぎるので作りました。
まあ、昨夜の残りのエビフライとかがメインで手抜き。

トマト大好きな孫は、じいじが育てた真っ赤なトマトを
楽しそうに刈り取って、たくさん食べました。

公園で遊ぶのはちょっとだけ。暑すぎて。
あとは近所のお店のペットコーナー。
毎日通って、1時間以上ここで過ごしました。
孫守りもこの暑さではほんとにたいへん・・・

早朝からよく聞こえるのはクマゼミの鳴き声。
やがて、アブラゼミは激減してしまうのではないのかな。
ちょっと心配になってきました。
変わってしまった生態系を戻すのは不可能・・・

夏が暴れる

「歴史的な豪雨」「最大級の警戒」「記録的な大雨」「経験したことの無い・・・」
いやでも、恐怖心をかきたてるような報道に、背筋がぞわぞわした2日間。
まだ、これからも警戒は続き、被害が広がる恐れが消えません。
救出を待つ人たち、避難している人たち、いつになったら元の生活に戻れるのか?
今も、豪雨のニュースが。。

私の住んでいる関東地域だけは、梅雨前線がかかっていず、
豪雨からも免れていますが、
たくさんの犠牲者のニュースに、ただ言葉もありません。

早々の梅雨明け。続く猛暑。
そしてこの記録的な大雨。
そしてそして、地震です。
昨夜、この辺りは震度3だったとはいえ、いつもと違う揺れ方に、
ちょっと驚き、青くなりました。

いろいろな気象の変化や、地球的規模の変化の流れ。
どうしようもないので、私たちの世代はすでに達観の人も多いです。
でも、自分の次の世代、そしてその次の世代・・・
子供たちと孫たち、みんな無事に過ごしてほしいと、
願うのはそればかり。

さんぽ道を書かなかった半月ほどの間、
世の中、次々と大さわぎ。
特にFIFAワールドカップの日本代表の戦いには、
そこいら中が熱くなっていて、やけどしそうでした。

「にわか」観戦者には、コメントなどできませんが・・・

社会問題も聞き逃せないようなことが次々と。
そしてこの災害・・・
(ニュースが一辺倒になって胸をなでおろしてる人もいるのかな?)

我が家の家族にも、先日の台風の影響で、
早めの夏休み、帰宅が出来ずに大騒ぎになって私も余波をうけました。

何かあるたびに、エッセイを書こうと思って、
昼間は頭の中に、文章が次々と流れていくのに、
時間がすぐにそれらをかき消していきます。
忘れちゃう・・・

今週も、毎日仕事が続いていて、少し余裕を失っています。
暑さにも負けてぐったり・・・

Instagramは、さらさらsarasaに載せた昔の写真を、
再編集して載せているのですが、
(時々、リアルタイムで撮ったiPhoneの写真などもプラスしつつ)
そんな時間も無くなって、このところお休み中。
今日のさんぽ道、文字ばかりじゃ味気ないので、そんなInstagram写真の中から、
ツルハナナス(友達がプレゼントしてくれて庭植えしたもの)をこちらにも。

で、写真の株はいつのまにか消えてしまいました(TT)
あらためて写真を見て、お花の可愛さも懐かしく、ネットで花苗を購入です。
(白だけという花は無くて、だいたいこんな色ばかり)
早く庭に植えてあげないと!

もうひとつ写真・・・関東地域が梅雨明けした6月29日です。
Facebookには載せたけれど、ここはまだだったので。
半蔵門に仕事ででかけ、時間までブラブラ散策。
その時見上げあ空に、白い雲がポッカリ! 夏の雲だ!と思わずiPhone。
そしたら、朝までは梅雨だったのに、突然の梅雨明けのニュースでした。
でも、その後、こんな梅雨前線の影響の豪雨被害が起きるなんて・・・

今日は雨

関西で地震がありました。
家屋が破壊されたり、大火災や津波が起きたりという被害こそなかったけれど、
親しい友人が震源地の上に住んでいて被災し、
住んでいる人々の生活がどんなにグチャグチャになったのか、
身近に知ることになりました。

大切な命も奪いました。
地震は怖い・・・

それでも、被災しなかった人間にとっては、
昨日も今日も、いつものように過ぎていきます。
心のどこかに、「明日は我が身」を思いながら。

せめて赤いバラを・・・ 雨粒を輝かせたバラです。
(Instagramより。元の写真は過去に撮影したのものです)

フラワーセンター

大船にある県立のフラワーセンターが
指定管理者制となって日比谷花壇関連の企業が管理に携わり、
愛称も「日比谷花壇大船フラワーセンター」になりました。
4月にリニューアルオープンしたばかり。

NPOの仕事の関係で、取材らしきことが必要だったので、
DUCKの仲間を誘って行ってきました。

お天気に恵まれ、花と緑に囲まれて、
こんなに良い気持ちになったのは久しぶり。
やっぱり、植物の勢いが溢れる場所を歩くのはいいです!
仕事や家事や家族の世話や、その他もろもろで、
なんとなく外に出ることから遠ざかっていました。
良い季節になるんだもの、出て行かなくちゃ!

しかし今年は、アレルギーがひどかった。
アレルギーは鼻や眼ばかりでなく、身体中のあちこちを不調にします。
そこに、ストレスなどが重なれば、なかなか体調も戻りません。
連休も近いし、爽やかな五月もすぐそこ。
毎日を楽しまなくちゃね。人生あっという間に終わりますから・・・

いただいた画像ですが

私たちはインターネット上で、いったいどれだけの画像を見ているのだろう。
その昔、通信速度が比較にならないほど遅かったころ、
画像は重たいので、表示できない、あるいは表示するまでに時間がかかる、
Webページの1ページ内に複数の画像(写真にかかわらず)を置くと、まるで開かない・・・
そんな状況から時を経て・・・
今は、画像や動画が溢れるほどの情報を私たちに与えてくれています。

溺れそうになるくらい・・・

FacebookやInstagramはその最たるもの。
若者に交じって、中高年もしっかりその世界に存在中。
まあ、私もだけど・・・

そこでもらってきた画像を少しばかり載せてしまおうというわけで、
著作権に引っかかったらごめんなさい。

Instagramは、私にとっては未だによく理解できない底なしの世界。
でも、素晴らしい写真が毎日のように流れてきて、
(わけのわからない写真も来るけど)
わ~きれい!とつぶやくことも日に何度もあります。
そんな写真を、一瞬の隙に目にとめることの楽しさ・・・
私にとってのInstagramはそういう価値で続けています。

こちらは、FacebookにもInstagramにもありました。
お気に入りの2CELLOSの一人です。
うふ、、とか言いながら見ているかも・・・

こちらはカレンダー(って言わなくてもわかる)
iPhoneのアプリを使って、iPhoneに保存してあった写真を加工しました。
こんなのが簡単にできちゃう、すごさ!
で、無料のアプリを使っているので、8月のところにあるロゴ(Photo Lab)が取れません。
有料にバージョンアップすれば消えるのだけど・・・
どうしようかな?

Facebookです。
殺処分ゼロを目指した活動している人のFacebookに載っていました。
ああ、ほんとに!  捨てないで!
犬を飼ったら(動物を飼ったら)、命が尽きるまで大事に育てるのが私たちの使命です。
飼主を信じて、いつもそばにいて飼主を喜ばせてあげようとしている犬たちを、
どうして捨てられるのか!
この写真見たら、涙が出てしまって止まらなかった。
それで、いただいてしまいました。

そんなこんな・・・ Webで目にする画像たちに、
溺れないようにしながら、日々の生活に刺激をいただいています。