宮崎へ

義母の13回忌のために、夫の郷里宮崎へでかけました。
10年ぶりくらい。ほんとうに久しぶりになりました。

20160425-1

晴れ渡った空。雲の上に富士山が頭を出していました。
富士山も美しくて良かったけど、4月のANAの機内オーディオが最高!

20160425-2

20160425-3

実は、Facebookのファングループで、いろいろな人がアップしていたので、
ANAに乗ればこれを聴けることは知ってました。
でも、「私の乗る飛行機だけやってなかった」なんてことがあるかも?と・・・
席に着いたら、まだ離陸準備中のうちから、すぐにANAの冊子を開いて、
あった!とニッコリ。
ずっと聞いていました。
10年ぶりに乗る飛行機なのに、ものすごくラッキー♪

翌日の宮崎は雨・・・
お世話になった夫の弟の家は、裏側が山です。
深い木々と草と緑がものすごく贅沢!
まるで、里山に遠足に来たみたな気分で、その緑を眺めていました。
雨もまた素敵!

20160425-4

20160425-5

そこには、ゴールデンレトリバーの女の子がいます。
さくらという存在を失ってもう少しで1年。
その間、犬に触れたことはほとんど無かったので、めちゃくちゃ触りまくりました。
だけど、大きいな~ ゴールデンはちょっと大きすぎ!

20160425-6

数日前は瀬戸内海だったけど、ここは日向灘です。
海のそばのお店に、お昼を食べに行きました。

20160425-7

街は若い人が少なくなって、シャッター通りも多く見られました。
昔の活気がなくなっているそうです。
それでも、ところどころに、心を込めてお料理を出すお店もあり、
道の駅のような場所では、新鮮な魚や野菜がもりだくさん!
都会へと流れる人口は、いつしか逆の流れになるかもしれない。
そのためには、「食」と「職」です。
地方の都市、がんばってほしい。

20160425-8

法事も無事に終えて、美味しいものもいっぱい食べて、
(家に帰ったら2キロも増えてた!)
帰りもANAの便を予約していたのに、機種はソラシドエアでした。
だから、機内オーディオは無し・・・ ざんねん!

雨の宮崎空港を後に、羽田に向かいました。
大きなお役目を終えた気分・・・
何も働いていないのに、とても疲れたな~

包む

どこかのTV番組で「包む」テクニックのようなものをやっていました。
その中で「ティッシュの箱を大判のハンカチやバンダナなどで包む」
というのがあって、
ん、バンダナならばあるな~
大事にしまい込んであるバンダナが・・・と。

それで、バンダナを出してきて包んでみました。

20160325-1

ちょっと手前の布とのミスマッチかもしれないけれど、
バンダナの利用法としてはいいかも。
しまい込んでいるより、使うことが大事だもの。

20160325-2

よく見ると、On The Road Shogo Hamada 2001 と書いてあります。
2001年の時のなのね。15年前か~
私もその時は、○○歳、まだ若かった・・・

ということではなく、バンダナの使い道、良いかもです!

20160325-3

今日のランチ。ほんとうに久しぶりにCafé Aroma でした。
パスタを食べたくて寄ったのに、
注文の時に勘違いして、パニーニになってしまった。
でも、おいしかったけれど。

とにかく寒かった金曜日。
朝から3つの仕事を駆け回って、
帰りには、王将の餃子(生)をお持ち帰りして手抜きの夕ご飯。
それでも、なんだかとっても疲れました。

寒さのせい? 暖かくてのほほ~んとできる春はどこへ?

もうすぐ

今週も毎日、いろいろな仕事に追われていました。
この2月と3月は、ここ数年の中でも一番忙しく、
それも、今日がピークでしたから、
これから少しずつ落ち着くかな?
そうしたら、もうすこしましな日記がかけるかな?

世の中、大事なことが次々に起きているし、
身の回りにも、黙って通り過ぎてはいけないことがいっぱい。
だのに、さ~っと上っ面をなでるだけで過ぎています。
若者たちより、世間のことを知らないかもしれない・・・

明日から、メインマシンのデスクトップ(くま太と言います)が、
本格的なメンテナンスに入ります。
くま太は、2012年1月にやってきました。
なので、まだ4年目。体調は良好。よく働いてくれます。

でも・・・ 太り過ぎてしまって、ハウスに入りきらなくなりそう。
今後のことを考えて、大きなハウスを建てなおしてあげようか、と。
そんなことで、作業が開始される前に、
さんぽ道に最近の写真をアップしておこうとiPhoneの写真を眺めます。

これはいつのランチだっけ?
最近は、ほんとに昨日のランチも忘れたりしていて、アブナイ・・・

そう、これはデニーズでした。
先週の日曜日、ケーブルテレビ系のiPad講座でのランチタイムです。

20160313denizu

寒かったな、週明けは。霙が降ったものね。
霙の中を、NPOの総会から懇親会の会場へ移動。
なんか、泣きたいほど寒かったっけ。

こちらは相変わらずのKOBEYA
と言っても、実際はすごく久しぶりでした。
iPadサロンから、発達障害の人たちの講座へ移動の途中。

20160317kobeya

久しぶりだった17日は、心配だったので藤沢で食べたけど、
茅ヶ崎も、ちゃんと食べられそうなことが分かったので、
来週は、茅ヶ崎の駅で食べることにしよう。

さてその発達障害の人たちのパソコン教室。
そこは作業所でもあります。
教室に入った途端、溢れかえるレモンの香り!
良い香りを通り越して、ちょっとむせてしまいそう。

それもそのはず。
100キロのレモンを絞る作業に、教室の半分が使われていました。

熊澤酒造というところが作っている湘南ビール。
そのビールから、「レモンビール」というのを出すのだそうです。
そのためのレモン汁を、彼らが絞っていたのでした。
すべて、手作業。ギューギューっと絞りだしたレモン汁が、
なんとビールになるらしい。
信じられないけど・・・

20160317remon

彼らの顔が映らないようにiPhoneを構えるのだけど、
くったくのない彼らは、レンズに向かってスマイルしてくれたり。
でも、やっぱり手だけを撮りました。

さて、今日は・・・
午前中に大山仕事を終えて、
午後は、市が開催している「生涯学習大学」という講座の講師でした。
とはいえ、出番は30分ほど。
プレゼンテーションのテクニックを講習してきました。

講座では、中高年中心に、
みなさん熱心に「地域で活動する」ためのゼミで勉強されています。
えらいな~と感心しながら、講習してきました。

もうすぐが開花するそうです。
が咲くと、あちこちの景色が変わります。
ほんとうに「春」が満開になるのね。
楽しまなくちゃ、ね! 春を!

タコ足

朝起きると、いつもよりもずっと暖かくて、
今日は何を着ればいいのだろう?と、頭の中で衣服がクルクル・・・
あれこれ考えながら薄着で家事をスタート。
ほんとうに、もうすぐこんな朝が当たり前になる季節です。
薄着になると、途端に着るものに困ります。
自分たちの年齢にあった快適な(&お洒落な)衣類って、少ないから。

あれこれして早めの昼食の用意をしていると、
怪しげな空から雨が落ちてきて、
乾ききった庭が瞬く間に濡れて色が変わりました。

まだ小雨があがりきらないので、家を出るときには傘を持つか迷って・・・
結局、ビニール傘を持って出かけました。
今日は、DUCKの時からのお仲間との勉強会です。

センターに行く途中、道端でじっと立ち止まっている小鳥。
見たことも無くて、iPhoneを撮り出したら動いてしまったけど。
いったいなんという名前の鳥だったのだろう。

20160306tori

そしてセンターでは・・・ いつものように。

201603061

パソコン、iPadなど、テーブルの上に並べて、みんなであれやらこれやら・・・
まあ、お菓子なども並んでいますが。

家に帰りついたら、けっこうな雨足に。
一日中、ヘンなお天気の日曜日でした。

ところでタイトルの「タコ足」ですが、
NPOのある男性が、私のことを「〇〇〇さんはタコ足配線だから」と表現したのだって。
そのくらいあれこれ仕事してて忙しいってことらしい。
面白いことを・・・って笑っている場合じゃない。
せめて、「二股ソケット」くらいにしたい・・・

いろいろと3月・・・

「3月になったら、ちょっとは落ち着けるかな~?」
あまりに色々なことが押し寄せて(私事で)、
無い能力をフル回転させていた2月・・・
ひたすら3月を期待していたのに、
3月はNPOの仕事で目いっぱいになってしまって、
やっぱり、ゆとりの無いままです。

そんな中、あるショーのチケットをインターネットでつい「クリック!」
せめて1度は観たかったもん、いいよね。
その日がきたら、ミーハー日記を熱く書くことでしょう。

ひたすら、ミーハーに生きています。
それが明日のエネルギー?

さて、こちらは富士山です(言わなくても富士山!)

20160202-1fuji

2月末に引っ越しした息子の部屋から、
目の前に広がっていた富士山にビックリ。
予想もしない場所に、富士山が横たわっているって、
ほんとうにビックリします。
あれ? あれ富士山じゃない! 富士山が見えるよ!
と、息子夫婦と、手伝いに行っていた私と三人で感動でした。
日本人って、どうして富士山に感動するのだろう。
でもとにかく、美しい!

そんな引っ越しが終わって、みんなで夕食。
お代わり自由のパンをついつい食べ過ぎて・・・

20160202-2

そして、こちらは本日のランチ。
鎌倉、小町通りにあるカフェです。
相変わらずパスタです。クリーム系が好きでついつい。
でも、やっぱり歳かもしれない。
最近、クリーム系は最後の方でもてあますようになりました。
もう、クリーム系は頼まないように気を付けよう。

20160202-3

鎌倉に行ったのは、またまたお参りが目的でした。
何かがあれば、いつも飛んでいきます。
そして、手を添えてお参りすれば、心が落ち着きます。

天気が良くて、気持ちの良い鎌倉でした。

20160202-4

家に帰ってきたら、パソコンを持って仕事に飛び出していきました!
偉いのです!  と、自分に言ってあげました。

わけのわからない天候ばかり

このところ、あちこちに電車で出かけることが多くて、
今日も小田急線で出かけていました。
9時過ぎの車内。
私の前に立っていた青年は、ジーンズに半袖Tシャツで、
しかも、暑そうにハンカチで顔のあたりをパタパタして、風を送っていました。

数日前は、確かに急に気温が上がって、5月の陽気だった!
でも、今朝は寒かったのですよ!
朝起きたときの気温は3度か4度くらいだった。
駅まで歩いたときも、私は分厚いダウンのコートにマフラー、手袋。完全装備。
電車の中も、みんな真冬です。
でも、青年は暑そうだったな~ 暑がりなのかな?

彼と一緒に暮らす女性は(その青年はまだシングルっぽかったけれど)
大変だろうな~  体感の温度差が違い過ぎて。
「寒い、寒い」と女性が叫んでも、彼は暖房を切ってしまいそう。

なんて・・・  ほんとにおせっかいなことですが、つい思ってしまった・・・

しかし、ここのところの天候のおかしなこと。
iPhoneに入っていた写真・・・ この間の日曜日、14日のこと。
ケーブルテレビ系のiPad講座が終わって、外出てみると、こんな空、こんな景色。
辻堂駅の前は、午前の台風のような雨風で、行き場を失ったファミリーが、
テラスモールの駐車場めがけて集まっていました。

20160214-2

この日のランチは講師のみんなでデニーズでした。
けっこう美味しくて、ヘルシーなランチでした!

20160214-1

エレベーター

次女が嫁いでから、すでに何度か兵庫県に出かけています。
JR東海道線→横浜線→新幹線→JR山陽本線→山陽電鉄線
乗換回数は6回。
内2回は、各駅などに乗り換えるので、ホームはそのまま。
そこに、始点と終点の駅(藤沢駅など)の2回を含めます。

って、何を数えているかというと、
駅で移動するときに使う階段の数ですが・・・
ホームなどの移動は上って下りる場合がほとんどなので、
片道だけを数えてみれば、合計12回あります。

その全て、どこも完全にエレベーターが使えます!
ほんとうに、徹底してエレベーター移動ができます。
階段は1度も使わずに行くことができます。
重たいスーツケースをゴロゴロと引っ張って持ち上げて、
必死で階段を上り下りすることもなく、
また、エスカレーターで不安定な体勢になることもありません。

いつからこんなに、どこもここも、
駅にエレベーターが設置されるようになったのだろう?
ビックリだし、そしてとても有難く、感謝です。

「旅」に無縁だったので、知らなかったな~
普段は、エレベーターがどこにあるか、気にもしなかったし。

ところで!
駅のエレベーターは、基本的に
「身体に障害のある方、高齢の方、妊娠している女性、ベビーカーを使うお母さん、
そして、重たいスーツケースなどの荷物のある人」
たちのために設置されていることは言うまでもないですが・・・

混雑する横浜駅や新横浜駅ではさほど見かけないのに、
なんで?!
藤沢駅っていつも、普通の人たちが平然と利用して満杯!

サラリーマンのおじさんたち、元気そうなおばさんたち、
時には女子高生、若者も!

そのため、ベビーカーの人や、高齢の人が、並んで次の籠を待っています。
ほんとに、いつも満員です。
(時間帯によることはあるとしても)

元気な人は歩こうよ。
階段を使えば、健康にも良いのに。
(見た目元気そうで、実は具合の悪いという人のことは、別ですが)
特に、若者! エレベーターを使っちゃダメじゃない!

狭い籠の中で、笑い合って話している若者を横目に、
あるいは、健康そうな中年のおじさんやおばさんを横目に、
「階段(せめてエスカレーター)を使おうよ」と、つい、内心でつぶやいてしまうのでした。

鎌倉へ

三が日のうちに初詣に行けなかったので、
なんとか回復した4日に鎌倉八幡宮へ行ってきました。

三が日を過ぎれば少しは混雑が緩むかと思ったけれど、
まったくその気配は無く、人々で大混雑。
でも、普段とは趣の違う華やかな鎌倉駅界隈、
出店の並ぶ八幡宮の参道、おみくじで真っ白になる植え込み等々、
この時期こその風景はとても好きです。

20160104hatumoude1

お参りの帰りに通る脇の路地も人で溢れています。

どこかでお昼を食べないと、藤沢まで帰れない・・・
でも、どこもここも人の列。
小町通りはほんとうにすごい。

20160104hatumoude2

どこかないかなあ~?と、いつもは通らない脇道へ。
そこに、こんなお店があって足が釘付けに・・・
可愛らしいお店の棚には、
コーギーのぬいぐるみがずらっと並んでいて、
どの子も私をじっと見つめています。
「持って帰って~」って声が聞こえるんだもんね~

20160104fuusouka
(お店の写真はホームページからキャプチャ)

その路地には、お洒落なカフェ(MERCER CAFE)もあったけれど、満員!
今度、鎌倉に来た時に寄ってみよう!

20160104hatumoude5

ランチの取れるお店が見つけられないまま鎌倉駅へ。
じゃあ、もう少し先に行ってみようと歩いていくと、
空席の見える小さなお店に「ランチ」の文字。
とにかくそこに入りました。

10人ちょっとしか入れないような小さなお店だけど、
とても個性的で面白い雰囲気。
クラフトビアーが飲めて、つまみもお洒落で美味しそう。
私の頂いたランチも、とても美味しかったです。

今度は友達と飲みに来たいな。
しかし、お店の名前、読めません・・・XROSK
(クロスケと読むらしい)

20160104hatumoude3

20160104hatumoude4

そんなこんなで、病み上がりなのにたくさん歩いて、
久しぶりにコーヒーも飲んで、
ランチも食べて、
多少、ふわふわした足取りのときもあったけど、
お正月がやっと来たという気持ちになりました。

明日6日からはまた仕事が始まります。
週末には、お正月に来てもらえなかった可愛い孫が、
ちょこっとだけやってくる予定(多分?)

今年もいろいろと、とにかくがんばります!

——————–
鎌倉 風想花
http://www.fuusouka.com/

MERCER CAFE 鎌倉店
http://mery.jp/38649

XROSK(ピンチョスバル)
http://r.gnavi.co.jp/kvm9gedw0000/

おまけ・・・
ターシャのお店で見つめられて、我が家に連れてきてしまったぬいぐるみ!
お尻が可愛くて・・・

20160104sakura

New Year @病み上がり

あけましておめでとうございます。
今年もさんぽ道をよろしくお願いします。
思えば、カテゴリーの
「愛する者たち」
「Shogo Hamada」
「美味しいもの」
「仕事」
くらいしか、ほとんど更新できていないエッセイですが、
お気の向いた時がありましたら、
また立ち寄っていただければ、嬉しいです。

で!!!
やっと、なんとか元気が出てきました。
年末から完全ダウン。
生まれて初めての、「ベッド(病床)で年越し」です。

20160102-1

ずっと気持ち悪かったり胃が痛かったりしているうち、
ついに12月30日にダウンし、
お正月を迎えて我が家に家族がやってくるのに、
とにかく原因をはっきりさせねばと、休日急病診療へ。
結果は、急性胃腸炎。
あの強烈なノロまではいかないけれど、
まあ、そんな奴らの仲間ウィルスにつかまったわけでした。

お正月を迎えるために買い揃えたお節材料の数々、
あちこちを彩る可愛いお花たち、
お供えやら、お飾りやら、
もちろん大掃除だってまだまだ年末ぎりぎりまでの予定が、
ぜ~んぶ吹っ飛びました!

子どもたちも我が家には寄せ付けず、
隔離状態の中(夫だけはまあうつってもいいか、だったけど)
ずっとベッドでダウンしていましたが、
やっと今日は、家事らしきこともできて、
ほったらかしだったお花もきれいに飾ってあげました。

ほんとうに、散々の年末年始でした。
今年は、「健康一番」って年賀状にも書いたのに、さ!

で、あらためて、今年もよろしくお願いします。
(同じ挨拶を繰り返すのは、
病気で頭にダメージがあったわけではありません)
今年も、やっぱり、こればっかりかもですが・・・

20160102-3

友達数人から「今年は喪中?」と聞かれましたが、
さくらは、私のそばにいつもいるので、喪中ではありません。
一緒に賑やかにお正月をお祝いしないとね。

20160102-2

そして、カレンダーから元気をもらっています。
今年も、かっこいいです(^^ゞ

Merry Christmas!

20151225sakuraXmascard400

この写真(クリスマスカードに加工する前の元写真)を
Facebookにアップしたときに書いたコメントをここに。
(コピー&貼り付けで、超手抜きかな?)

—–
昨日のわいわいデジタルサロンクリスマスパーティのビンゴでもらったプレゼント!
バタバタと忙しくてかわいい袋を開かずに持ち帰り、
家に帰って開けてみたらこんなふわふわの雪だるまくんでした。
抱きしめたらそのふわふわ感に、懐かしくなっておもわず胸がキュン!
さくらを抱きしめたときの感覚がよみがえってきて・・・
暖かいストーブの前で、さくらに寄り添いながらトロトロと過ごす時間はもう遠い世界。
雪だるまくんをさくらのそばにそっと置いてあげました。
ほんとうは、こんなぬいぐるみをあげると、さくらは一瞬でボロボロにしてしまってた。
それも、涙が出るほど懐かしい・・・
—–

そして・・・
午後から会議があるので、お出かけの支度。
ソファに置いたら、クリスマスにピッタリで思わずiPhoneで写真を。

20151225xmas

今のシーズンに似合う、というか、
今のシーズンしか似合わないあのリフォームバッグに、
資料をいっぱい、Surfaceも、そしてiPadも!
横幅が大きいのでたっぷり入ります。
ズシっと重くなってしまうけど・・・

会議の後はミニ忘年会・・・だったけれど、
私は「ごめんなさい」をしました。
急いで帰宅しようとビルから道路に出ると、
小さな雨粒が肩に落ちてきて、「あれ?」と思わず空を。
本来の寒さだったら、きっと雪が舞っているのだろうな。
その方がクリスマスに似合うのにね。