ネーターの定理

もちろん、私は知りません。
今日のGoogleのトップバナーがこれ。

20150323google

なんだろう?とクリックすると、
この女性はエミー・ネーター、ドイツ出身の女性数学者で、
ネーターの定理を証明したそうです。

ともあれ、ウィキペディアのページを見ると、
ずらずらっと数式の海。

私が興味を持ったのは、この数式はどうやってこのページに表示されてるの?
てなことが、妙に気になって。

でも、なんてことありませんです。
ただの画像(PNG)でした。

20150323suusiki2

20150323suusiki1

ネーターは、ノートをびっしりと数式で埋めていたのだろうな~
そして、黒板に白いチョークで、ずらずらとこの数式を書いては、
いろいろな人、学生、数学者たちに説明していたのだろうな~

と思いを馳せると、
つい「博士の愛した数式」(小川洋子著)を思い出してしまうのでした。
なかなか好きな本だったから。

しかし、こんな数式を連ね、定理を証明していく数学者って、
頭の中がどうなっているのだろう・・・?
私は結局こんなものを証明。
やっぱりランチのパンは「K」の方が美味しい!

今日は午前に病院で血液検査。
朝食抜きだった上に、超混雑だった病院と薬局でお腹ペコペコ。
Cafeの前を通りかかったので、ひょいっと飛び込んでしまいました。
久しぶりで、とりあえずお腹は満たされたけれど、
なんとなく、満たされなかった脳細胞・・・
満たされずに証明された答えは、上に書いた通りです。

20150323subway

ほんとうは、パスタランチにしたかったのに、空腹に負けた・・・

 

 

ローカル情報の続き

こんな動画がありました。
昨日の日記に書いた新庁舎のイメージだそうです。
すごいな~ ビックリです。
ここまでとなると、出来上がるのが楽しみではあるかも・・・

ローカル情報

さんぽ道を見ていてくれる近所の友達へ。

税務署の横の抜け道が、通行止めになりました。
多くの市民が、駅や駅周辺へ抜けるために通る道。
本来は市役所の中の通路だけれど、一般に公開されています。

しかし、新しい市役所の建築工事のため、
この通路が通れなくなりました。

20150320nukemiti1

う回路は、線路側の方へ少し行ったところ。
ちょうど、県道からの古い石段を登り切ったところに出来ました。

20150320nukemiti2

立派な市役所が出来上がるらしいです。
不便は仕方がありません。

とはいえ、ほんのちょっとの迂回でも、なんだか損した気分。
人間は、楽な方へと流れる動物だから・・・

毎日 二人だと

信号で待っているときに、
隣に立っていた二人連れの女性から、
こんな話声が届いてきました。

「お母さんに言ったのよね。
デイサービスに行ってみない、
友達もできるかもしれないし、
毎日毎日、お父さんと喧嘩しなくても済むよ、って」

うむ・・・
毎日毎日、お父さんと喧嘩してる風景を想像した・・・

高齢になって、足腰もあまり元気がなくなった夫婦が、
ずっと一緒に暮らしていたら、
毎日毎日、些細なことで喧嘩がおきるかもね。
そう、別々の時間ってすごく大事!
デイサービス、行ったらいいな・・・なんて思ってしまった。

これは、決して余所事じゃありません。
私にも、ほんのちょい先にそんな日々が待ってるのかも。
すごく実感しながら、青信号を歩き出しました。

20150310sakura

さくらのすごい顔が撮れたので(^^)v
手の先が痒かったみたいで、ガシガシガシっと噛んでいました。
なんでそんなに痒かったのかな?

3月19日オープンらしい?

20150305samit

毎週木曜日のサロンを開催している会議室のあるビルの真ん前、
ずっと工事をしているけれど、いよいよラストスパートです。
ネットで検索してみたら、どうやら3月19日にオープンらしい。

この近辺に大型スーパーマーケットは、ダイエーと、
あとは、デパートの地下のマーケットと、その地下にある成城石井。
駅ビルにはISETANのスーパーが入っています。
駅の反対側はとりあえず、影響は少ないかもしれないけれど、
こっち側のそれぞれのマーケットは、どのような影響を受けるだろうか?

私は、ダイエーやデパートの地下に寄ることが少し減るかな。

何しろ、仕事場はこの近辺。
毎日と言ってよいほど、このあたりを行き来するので、
このサミットがオープンすれば、食材を買うのにとても便利になります。
どんな店内なのか、どんなお店が併設するのか、ちょっと楽しみです。

で、今日のランチもやっぱりスタバ。情報交換ランチです。

20150305sutaba

13時からの講師ミーティング、ギリギリで間に合った!
みんなとお喋りしていると、時間はあっという間だものね(^_-)-☆

本屋さんがかわった

20150302tutaya1

代官山に、蔦谷書店がT-SITEというショップをオープンさせたのは、
大きなニュースになって、
本屋さんのイメージを変貌させて人気スポットになりました。

ウィリアム王子も来日されたときに立ち寄ったとか。

そのT-SITEが、なんと藤沢にも。
その名も【湘南T-SITE】 2014/12/12にオープンしました。

な~んて、偉そうに言っている私ですが、
興味いっぱいなのになかなか行けず、やっと先日行ってきたばかり。

息子にはオープン直後から、
NPOのおじさんたちからも、
「T-SITE行った? すごいよ」「かっこいいよ」「面白い」
などなどの評判を聞かされていたので、
早く行きたかったのだけど・・・

20150302tutaya3

【湘南T-SITE】ができた場所は、
元Panasonicの工場などがあった広大な跡地。
藤沢市が作ったFUJISAWA SST(サスティナブル・スマート・タウン)
「エネルギーが生まれる街」の一角です。

このSST、やたらと小奇麗なタウンができ上がってきていますが、
その中に、これまたとってもお洒落なT-SITEが!
入った途端に出る言葉は「へ~ こんななんだ」と、ちょっと感嘆。

とにかく、たいそうお洒落でした。

土日は満員だというので、平日に行きました。
平日でも、若い人がいっぱい。ほんとにどこも若い人ばっかり。
カフェ(スタバ)でコーヒー飲んでいたシニアは、
どういうわけか、なんとなく「お洒落」なおじさんばかり。
平日にT-SITEでカフェタイムするおじさんは「お洒落」なのだろうか?

20150302tutaya2

新しいコンセプトの本屋さん。
ファッションも、インテリアも、雑貨も、テクノロジーも、
もちろん美味しい食事も、スイーツも、小粋なカフェも、
紙の匂いが溢れる本に囲まれながら、
どこもかっこよく同居していました。

僅かな時間を見つけて、一人で車を飛ばして行ったけど、
この場所は、笑顔で会話しながら誰かと歩きたかったな。

夫に「行かない?」と誘ったけど、まったく興味なくて、
返事もしなかったし!

小さな子供たちの絵本やおもちゃも並んでいたから、
今度娘が来たら、孫連れで行って来よう!

そうそう、Appleの正規窓口もあったから、
何かトラぶった時は持ち込むこともできて便利かもです。

藤沢もちょっとずつ変わってくるな~

それぞれ

日曜日には、子供たちそれぞれが自分の家に戻って行って、
今日(月曜日)は、また静かな我が家に戻りました。

ヤレヤレと思いつつも、ちょっと寂しいかな?

でも、さくらが一番ほっとしているかもです。
多少、痛みが取れて元気が戻りつつあったときに、
やんちゃ坊主がやってきたのだもの。
大丈夫かとハラハラしっぱなし。

20150222stok1

でも、一緒に遊んで(?)いるうちに、
ずいぶん元気が戻ってきました。
痛みもほとんどなくなったみたい。

笑顔も見ることができて良かった!
もう二度と、さくらの笑顔が見れないのかと思ったから。

20150222stok2

そんな今日は、やっと美容室へ。
いつもの美容師さんにいつものように手入れしてもらいました。

20150223biyousitu

途中、予約の電話が入り、「○曜日の5時に」と
電話口で話す美容師さん。
電話口のしゃべり方がちょっとだけトーンが違う・・・と思ったら、
電話の相手は、小学4年生の女の子だそう。

自分で電話をして予約し、ひとりでやってくるそうです。
小学4年生の女子です。ビックリ!
というより、そういう時代なのよね。

うちの二人の娘たち、小学生時代は私が髪を切っていたものね。
美容室に行ったのは中学生くらいから?
それも、一緒に行ったのではなかったっけ?
今の女の子たち、末恐ろしいかも。

 

あまり休むと・・・

もう2度と書く気力が起きなくなりそうで・・・
時間待ちの間に、久しぶりの更新をしておこう。
管理画面さえ「パスワードは?」と聞いてきました。
忘れちゃった・・・ なんだったっけ・・・ と。

ほんとうにいろいろなことがあって、
(さくらのこと、その他もろもろ。仕事なんてどうでもよいくらいに)

iPhoneでは何かのたびに写真を撮っていたので、
先週のイベントの写真をアップしておこう。
働いた記録だものね。

20150214mihoniti-1

Facebookに仲間がアップしていた写真です。
私はずっと受付担当で、受付の場所にくぎ付けでした。

20150214mihoniti-3

サロンのブースの様子です。リーダーが奮戦中!

20150214mihoniti-5

どのくらいの人が集まってくれるかどうか、予想もつかなかったけれど、
ものすごく大盛況でした。
参加団体のみなさんも喜んでいただけて、良かった、良かった!
とはいえ・・・ この事業では、あと2回、このイベントを開催します。
これでほっとしてはいけないのです。

別の日・・・いつもの鉄道系講座がありました。
教室から見える富士山。この日もきれいでした。

20150216enoden1

そして終わるといつものように、ビルの地階にある居酒屋さんランチへ。

20150216enoden2

男性たちは食べるのが早い。
だのに、どういうわけか、オーダーが届くのがいつも一番最後になる私。
みんなのスピードに合わせるように、急いで食べるので、
味もよくわからない・・・

こちらは、このところの忙しさのひとつ。
夫が外科的手術で大病院へ行きました。
日帰り手術と言われていたけど、結局、麻酔が覚めずにお泊りに。

空きベッドがひとつもない、とのことで、
お泊りしたのはこんな病室!

20150217byouin1-1

20150217byouin2-2

さすが、この近辺では一番豪華な総合病院だけあって、
こんな立派な病室があるらしい。
差額料金(¥25000プラスらしい)は払わなくて良かったそうです。
そりゃ、払えと言われても困ります・・・

こういう病室って、たとえば汚職などで渦中にいる政治家が、
体調を崩した・・と入院するときに使うのよね。
お見舞いの人用のソファに、側近や党の偉い人が集まって、
額を突き合わせて、これからどう対応するか相談するのかな?

なんて、夫の送ってくれた写真を見ながら、あれこれ想像してしまいました。

夫は退院してきたけど、
「いろいろ」のうちのいろいろは、心を重くしたりしていて・・・
でも、明日から少し、孫が来ます。ますます忙しくなりそう!

顔を見ながら会話しようよ?

若者は、友人とファミレスで食事していても、
それぞれが自分のスマートフォンを触っていて、
テーブルの上は、シーンと静か。
お互いに会話もしない・・・

な~んてことを耳にするけど。

このテーブルも、全員が手元のスマートフォンやタブレットを
じっと見つめているばかり?

あまりに可笑しかったので、iPhoneで写真を撮りました。

日曜日に辻堂でiPad・iPhone講座があって、
お昼を近くのデニーズで食べました。
そのときのワンシーン。

これじゃ、若者に「顔を見ながらの会話が大切!」なんて
言えないな~(^^ゞ

20150209keitai

誕生日・・・

少し前に通過した自分の誕生日。

Googleのトップページを開いたら、
え?お誕生日?!と。

画像の上にマウスをあてると、
私の名前にHappy Birthdayの文字。
Googleが私にお祝いしてくれるなんて、ちょっとニッコリでした。

20150208google-Happy-B

とにかく、最近は、誕生日になると賑やかです。

当日の早朝から、
インターネットショッピングサイトからのメールが何通か。
お誕生日おめでとうございますの文字。

ダイレクトメールも、化粧品会社や、
保険会社、その他から。

自分が忘れていても、無理やり思い出させてくれて・・・

そういえば、登録するときに誕生日を書かされていたものね。
こういうことに利用するんだ。
余計なおせっかい・・・と思う反面、
ちょこっとは心がゆるむものです。誕生日のお祝いって。

その後、子供たちひとりひとりから、お嫁さんから、
そして可愛い孫から・・・
みんなLINEでお祝いメッセージと可愛いスタンプ。
孫からは、「おたんじょうびおめでとう」の音声まで。
かわいかったな~

しかし、現実は!
ああ、また増えてしまった・・・
ダブル成人式なんていうお祝いもあるらしいけれど、
トリプル成人式をゆうに超えて、
1年1年が、次の世代へと向かいつつある怖い年代です。
お誕生日は、
「うれしくもあり、うれしくもなし」というところです。