春爛漫

2/23(祭日)
大船フラワーセンターの玉縄桜はまだ蕾。
青空と白い雲に、青い自転車が映えていました。
今頃はきっと満開見ごろ・・・ 明日行ってみようかな。

2/26(土)
梅が見ごろ?と思って訪ねた新林公園。でもまだまだ。
古民家でお雛様が飾られていて、小さな感動。

2/28(月)
21日と28日の連続で開催していたセンターのIT講座。
WebサイトをJimdoで作成する、という講習なので、
私も後ろで、操作の復習を兼ねながら自分のサイトを作成していました。
ふんふん・・・と思いながら作っていたけど、
これを完成させて更新を続ける・・・ことはちょっと?
実際、この日に作成したレベルでその後ほったらかしです。
気が向いたら、突然作りだすかも(?)
ちなみに、作った途端に公開されます。非公開は選べない。
建築途中のビルみたい。落成式はあるのだろうか?
https://sarasagreen.jimdofree.com/

3/5 ひな祭りは終わってしまったけど(^^ゞ
「お雛様を折り紙で作る」というZoom講座に参加した仲間が、
私たちにその作り方を教えてくれました。
題して「オンライン折り紙講座その1-お内裏様とお姫様」です。
(って、誰も題はつけていないのだけど、私が勝手に)

自宅にある折り紙で、教えてくれる友達の説明に合わせ、
一生懸命、三角にしたり端を折ったり、汗汗汗・・・

孫たちは折り紙をよく折って遊んでいるけど、
私は、出来た折り紙をもらって、棚に飾ってニッコリするだけ。
自分で折ったことなんて、遥か昔の折り鶴くらい。
それでも、指導が良くてなんとかついていけて、折りあがりました。

いつもはいろいろな話題を途切れることなく話す仲間も、
真剣に、時に焦ったり、でも爆笑しながら、とても楽しい時間でした。
そうそう、高齢者の施設では、リハビリを兼ねて折り紙を折ってもらうとか。
まさに、私たちもリハビリタイムだったかも。
こんなオンライン時間を作ってくれた友達に感謝・・・

そして次回は、端午の節句の頃に(^^)v

さくらも女の子(^^)

日差しも空気もすっかり春。
ウクライナの人々にも、一日も早く春が届きますように・・・

猫の日だけど

PC作業をしていて、ファイルに名前を付ける時、
「20220222」と書き入れながら、
今日は「スーパー猫の日、ニャンニャンニャン」だとあちこちで見てたので、
う~ん、なんだか納得してしまった(^^;)

で、その猫の日だけど、我が家には・・・

夕べからインコをお預かりしています。
ゴソゴソうごき、チッチと鳴く、
小さな命の気配が身近にあるって、なんだかふんわりと温かい。


さきほど、ダイニングの隣にあるパントリー(ただの食品倉庫です)で、
スチールの小さな踏み台に足先をひっかけてしまい、
転びそうになるのをグッと踏ん張ったけど、
逆に、スリッパと靴下がツルツル滑って踏ん張れず、転びました(ーー;)
狭い場所なので、腕ものばせず、身体を支えられなくて、
置いてあった掃除用のバケツに片方の頬を思いっきりぶつけました。
きっと明日は左頬が赤く腫れると思う(マスクで隠れるかな?)

けっこう、ガタガタっと大きな音はしたと思う。
ギャ!とは叫ばなかったけれど、アー!とは言った。
横のダイニングでは、テレビを夢中で見ている夫がいました。
しかし・・・何事か起きたことすら全く気にせず、何の反応も無い。
普通は、「どうしたの?」「大丈夫?」とか言わないかな?

それで自覚しました。
ごく身近に連れ合いがいたとしても、
そこで転んで頭を打って意識不明になったら、
私は数時間、気づかれないのだわ、と。
これは、気づいておいてよかったです。
二人で暮らしていたって、一人で暮らしているのと同じくらい、
気を付けなくてはいけないのです。
年を取ったら、転んではいけない!(^^ゞ


昨日は、市民センターで講座がありサポートでした。
オンラインで会議して、自宅のPCで作業する、ということばかり。
仲間と会って、仕事して過ごす時間がほとんど無い。
そして、そういうことに慣れて、リアルの時間を面倒に感じるようになっています。

着るものに気を遣ったり、大して変わらないけどメイクもするし、
荷物をあれこれ用意して、時間になったら家を出て・・・だものね。
そういうことが面倒になるなんて、「怠惰」という以外にない。

講座のサポート、楽しかったです。
生きた会話、相手とかわす作業、直接かえってくる反応。
オンラインとはまったく違う。
面倒、怠惰、そんなことに染まらないように気を付けなくては。

いろいろです

誰がまだ15歳の彼女を、
世界中の人々の見ている中で、
こんな残酷な目に遭わせたのか。
真実は何も明らかにならないまま、
彼女のフィギア人生が閉じられてしまうのか。
痛ましすぎて、テレビの画面を見ているのが辛かった。
出場を停止されていたら、彼女はこの状況よりは救われていたかもしれない。


数日前のこと、
朝から用事がいっぱいあって、午前中には済ませられず、
ちょっとお腹を落ちつけたくて入ったTully’s
カフェでコーヒーとパンなんて、いったいいつ以来だろう?
ゆっくりせずに、早々にお店を出たけれど、
友だちとお喋りしたり、iPhoneでネットを見て長居したり、
そんなカフェタイムが過ごせる日が待ち遠しいです。

トレイの向こうに見えるのは、テーブルに飾ってある流木です。
写真だとあまりに異様なものに見えるので、ちょっと説明を。


2月14日 忘れたまま過ぎてしまいそうな日でした。
でも、荷物が届いて気が付いた!
そう、バレンタインデーだったのだ!

小さなトートバックは、すぐに使いました。
ちょっとそこまで出掛ける時に・・・
プロの手仕事のような、素敵な小物たち \(^^)/

節分

今日はちょっと暖かい?

午前のサロンのZoom
そして午後は、Zoomのウェビナーで、とあるセミナー受講。
その合間に、買い出しへ出かけましたが、
思わずiPhoneで撮りたくなるような、青空・・・

年を取るほどに、寒さが堪えて、
このところの寒さに、体が縮んでしまっていたから、
歩きながら少し手足がのびのびしました。

そして、今日は節分です。
とにかく、鬼を追っ払わなくては。
どんな姿をした鬼なのかわからないけど、
ずっと、いろいろな鬼が居座ってる気がします。

鶴岡八幡宮へお参りした時にいただいてきた福豆。
さきほど、しっかり撒きました。
これで、良いことがいっぱい集まってくるはず!

如月

こちらを書くのを忘れていました。
2月です。今日から。

2月は特別な月。って誕生月なだけですが。

コロナに覆われて、3度目の2月。
おまけに今年はとても寒い。
そんな中、テレビのニュースでは、
入学試験の様子が取材されていて、
こんな中で、今年もまた受験する子供たち、かわいそう。
がんばれ! みんな!

断捨離をがんばる

2月5日に開催するイベントが中止になって、
多くの作業が無くなり、時間ができました。
それで、年始に自分で誓った「今年こそ断捨離する」を実践しています(^^ゞ

丈が長すぎて手を通さなかったダウンコートを、
どうしようかと羽織って見て、は!っと気が付いた。
裾上げできないのだろうか?

駅近辺のリフォームのお店に電話してみると、
すでにお店が無くなっていたり、「ダウンはやってない」とつれなく断られたり。
そんな中で、隣駅にあるモールの中のお店が電話口で答えてくれました。
「とにかく持ってきてください」
もちろん、持っていきました。
工場へ送り、5週間必要だけど¥14,000でできると分かりお願いしました。
新しいコートを買おうかと迷っていたけど、結局好みのものなんて見つからないし。
今年の冬はもう間に合わないけど、来年は着られる。
とても気に入っていたので、処分しないで良かった!

息子が学生のころによく着ていたHHのダウンコートがありました。
ボロボロです。
ところで、ダウンは捨てずに再利用できるのです。
インターネットで調べると、
その「グリーンダウンプロジェクト」の回収ボックスが、
駅前のデパートにあるスポーツ店の中にありました。近くにあってよかった。
今日はそのコートをボックスに入れてきました。

グリーンダウンプロジェクト https://www.gdp.or.jp/

それから、いろいろな細々したものがあったので、
今日、ハードオフへ持っていきました。

未使用で箱入りのものもあったせいか、
合計で¥5,000ほどになりました。
思わぬ高額にちょっとビックリ!

不燃ごみに出さなくてよかった。

しかし!
処分するって、ほんとうにエネルギーがいるのだ!
手に入れる時は一瞬なのに。
まだまだ、断捨離は続きます。
ただ、捨ててしまうという作業ではなく、
ひとつひとつ、行き先・処分先・分別先を決めながら、
エネルギーを燃やしつつ、がんばります。
断捨離って、人生を振り返っているみたいだな~


写真の無い日記になったので、って、
ただ載せたいだけなのだけど・・・

またDisneyプラスで始まっています。
スターウォーズの外伝が。
でも、今回はマンダロリアンではなくて「ボバフェット」です。
ものすごい人気の登場キャラのボバフェットですが、
私は、実はあまり記憶に刻まれていない。
なので、今回はそんなに燃えていなかった。

ところが!
突然、マンダロリアン(ディンジャリン)が登場!
しかも、このエピソードでは、ボバフェットはまったく出ずに、
マンダロリアンだけの話です。
すっかり夢中になってしまった(^^ゞ
This is the way!

どっちがどっちか、区別が付かないと思うけれど。
というか、誰も興味ないとは思うけれど。
下がディンジャリンです・・・かっこいいです!

ちょっと遅いけど初詣

初詣が、すっかり遅くなってしまったけれど、
とにかく1月のうちに、と今日行ってきました。
鶴岡八幡宮です。

段葛です。
頼朝夫人政子の安産を願って作られた、と最近知りました。
なにしろ、今年の大河ドラマの影響で情報がいっぱいです。

お天気がいまひとつ。灰色の空で、出かけるにはちょっと躊躇したけれど、
思い切って出かけて良かった。
歩いているうちに、寒さは気にならなくなったし。

狛犬さんもマスクをしていました。
お詣りの人々も、この時期になればこんなに少なく、
石段もゆっくりと昇れます。
今日は、厄除祭があったようで、厄除けの行事が行われていました。

私は、家族みんなの健康と一日も早くコロナ感染症が落ち着きますように、
と手を合わせてお願いしてきました。
もう、神頼みしかなくて・・・

ここは、参道にある鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム。
「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」を3月1日より開催とか。
これは、来なくちゃ。
カフェも素敵みたいだし、倒木した大イチョウが飾られているそうだし。
今度はゆっくり楽しみたい。


源平池も牡丹園も立ち寄らず、入口の写真を撮っただけで帰りました。

今日はとにかくお詣りを。
人を避け、いつもならどこかのカフェに寄ったりするのにそれも無し。
オミクロンのウイルスがそのへんにいるような気がして、
とにかく、まっすぐ帰宅しました。

それでも、初詣をすませて、心がちょっと落ち着いた・・・

やっと200

ベッドタイムのルーティンは、
iPhoneで最新の連絡やSNSなどを確認して、
アプリ「10年日記」に今日の出来事を書き入れ、
そしてゲーム「ソリティア」を1回戦だけチャレンジします。
その後は、眠さに包まれるまでKindleで小説を読み耽ります。
(最近は、Kindleの電源いれたところでダウン・・・ってことも)

毎日1回だけ戦うソリティアが、
やっとレベル200に到達しました。

さんぽ道を検索してみたら、
2021年6月22日の日記にソリティアのことがあり、
この時、150になったと書いてありました。

ちょうど半年・・・
コツコツ遊んで、少しずつレベルを増やして。
でも、明らかに最初の頃よりうまくなりました!
(って、威張ってどうする・・・)

それと、わずか5分ほどのゲームで、
いろいろなことに注意力を使うので、
もしかしたら、脳細胞活性化には少しは役にたつかも?
わからないけど・・・

また、レベルを増やすために、毎晩がんばります!
そんなこと宣言しても、誰が期待する・・・ですが(^^ゞ

松の内なんて吹き飛ぶ

分かってはいたけれど、
想定通りにオミクロン株が猛威を振るい、
あっという間に感染者の数が4桁に。
ちょっと前は、100人を切っていてホッとしてたのに。

感染者数にばかり目を奪われるな! マスコミが騒いでるだけだ!
って言うのは分からないではないけれど、
やはり、少ないにこしたことはないじゃない、と思う。

でも、こんなに急に拡大するオミクロンは、
終息も案外早いと思う(勝手に予測)きっと・・・

松の内が吹き飛んだもうひとつ。

午前は、iPhone・iPadのオンラインサロンの新年会でした。
45名ほどの、もちろん「オンライン」新年会。
それぞれが飲み物を掲げて、Zoomの画面に乾杯して。
そんな時間を過ごして終わったところで、
窓の外を見れば、既に庭は真っ白。

ほんとうは、買い出しをしに行く予定が、
iPhoneのこの天気予報を見て、すっかりひるんでしまった。
iPhoneの天気予報にも、雪が降り積もってる・・・

首都圏は雪に弱いです。
でも、私はもっと雪に弱いです。
外に出たくない・・・ので、今日は一歩も外へ出ず、
じっと家の中、ストーブの前で過ごしました。

まあ、これはゆっくり休めということだと勝手に判断して、
午後はAmazonPrimeで映画など見てしまったけど。

明日は、早朝のゴミ出しで、足を滑らせないように気を付けなければ・・・

今日はイブ

だったのですって・・・
もう、クリスマスなんてすっかり遠い話でした。
その昔、子供たちを喜ばせるために、
ツリーを飾り、ケーキを作って、プレゼントを用意して。
今は、身近にクリスマスを喜ばせる相手はいないものね~(^^ゞ

画像もちゃんと投稿できるか、朝から早々に、
テストのために急いでカード作りました。

・・・おまけ(#^^#)・・・