断捨離をがんばる

2月5日に開催するイベントが中止になって、
多くの作業が無くなり、時間ができました。
それで、年始に自分で誓った「今年こそ断捨離する」を実践しています(^^ゞ

丈が長すぎて手を通さなかったダウンコートを、
どうしようかと羽織って見て、は!っと気が付いた。
裾上げできないのだろうか?

駅近辺のリフォームのお店に電話してみると、
すでにお店が無くなっていたり、「ダウンはやってない」とつれなく断られたり。
そんな中で、隣駅にあるモールの中のお店が電話口で答えてくれました。
「とにかく持ってきてください」
もちろん、持っていきました。
工場へ送り、5週間必要だけど¥14,000でできると分かりお願いしました。
新しいコートを買おうかと迷っていたけど、結局好みのものなんて見つからないし。
今年の冬はもう間に合わないけど、来年は着られる。
とても気に入っていたので、処分しないで良かった!

息子が学生のころによく着ていたHHのダウンコートがありました。
ボロボロです。
ところで、ダウンは捨てずに再利用できるのです。
インターネットで調べると、
その「グリーンダウンプロジェクト」の回収ボックスが、
駅前のデパートにあるスポーツ店の中にありました。近くにあってよかった。
今日はそのコートをボックスに入れてきました。

グリーンダウンプロジェクト https://www.gdp.or.jp/

それから、いろいろな細々したものがあったので、
今日、ハードオフへ持っていきました。

未使用で箱入りのものもあったせいか、
合計で¥5,000ほどになりました。
思わぬ高額にちょっとビックリ!

不燃ごみに出さなくてよかった。

しかし!
処分するって、ほんとうにエネルギーがいるのだ!
手に入れる時は一瞬なのに。
まだまだ、断捨離は続きます。
ただ、捨ててしまうという作業ではなく、
ひとつひとつ、行き先・処分先・分別先を決めながら、
エネルギーを燃やしつつ、がんばります。
断捨離って、人生を振り返っているみたいだな~


写真の無い日記になったので、って、
ただ載せたいだけなのだけど・・・

またDisneyプラスで始まっています。
スターウォーズの外伝が。
でも、今回はマンダロリアンではなくて「ボバフェット」です。
ものすごい人気の登場キャラのボバフェットですが、
私は、実はあまり記憶に刻まれていない。
なので、今回はそんなに燃えていなかった。

ところが!
突然、マンダロリアン(ディンジャリン)が登場!
しかも、このエピソードでは、ボバフェットはまったく出ずに、
マンダロリアンだけの話です。
すっかり夢中になってしまった(^^ゞ
This is the way!

どっちがどっちか、区別が付かないと思うけれど。
というか、誰も興味ないとは思うけれど。
下がディンジャリンです・・・かっこいいです!

ちょっと遅いけど初詣

初詣が、すっかり遅くなってしまったけれど、
とにかく1月のうちに、と今日行ってきました。
鶴岡八幡宮です。

段葛です。
頼朝夫人政子の安産を願って作られた、と最近知りました。
なにしろ、今年の大河ドラマの影響で情報がいっぱいです。

お天気がいまひとつ。灰色の空で、出かけるにはちょっと躊躇したけれど、
思い切って出かけて良かった。
歩いているうちに、寒さは気にならなくなったし。

狛犬さんもマスクをしていました。
お詣りの人々も、この時期になればこんなに少なく、
石段もゆっくりと昇れます。
今日は、厄除祭があったようで、厄除けの行事が行われていました。

私は、家族みんなの健康と一日も早くコロナ感染症が落ち着きますように、
と手を合わせてお願いしてきました。
もう、神頼みしかなくて・・・

ここは、参道にある鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム。
「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」を3月1日より開催とか。
これは、来なくちゃ。
カフェも素敵みたいだし、倒木した大イチョウが飾られているそうだし。
今度はゆっくり楽しみたい。


源平池も牡丹園も立ち寄らず、入口の写真を撮っただけで帰りました。

今日はとにかくお詣りを。
人を避け、いつもならどこかのカフェに寄ったりするのにそれも無し。
オミクロンのウイルスがそのへんにいるような気がして、
とにかく、まっすぐ帰宅しました。

それでも、初詣をすませて、心がちょっと落ち着いた・・・

やっと200

ベッドタイムのルーティンは、
iPhoneで最新の連絡やSNSなどを確認して、
アプリ「10年日記」に今日の出来事を書き入れ、
そしてゲーム「ソリティア」を1回戦だけチャレンジします。
その後は、眠さに包まれるまでKindleで小説を読み耽ります。
(最近は、Kindleの電源いれたところでダウン・・・ってことも)

毎日1回だけ戦うソリティアが、
やっとレベル200に到達しました。

さんぽ道を検索してみたら、
2021年6月22日の日記にソリティアのことがあり、
この時、150になったと書いてありました。

ちょうど半年・・・
コツコツ遊んで、少しずつレベルを増やして。
でも、明らかに最初の頃よりうまくなりました!
(って、威張ってどうする・・・)

それと、わずか5分ほどのゲームで、
いろいろなことに注意力を使うので、
もしかしたら、脳細胞活性化には少しは役にたつかも?
わからないけど・・・

また、レベルを増やすために、毎晩がんばります!
そんなこと宣言しても、誰が期待する・・・ですが(^^ゞ

松の内なんて吹き飛ぶ

分かってはいたけれど、
想定通りにオミクロン株が猛威を振るい、
あっという間に感染者の数が4桁に。
ちょっと前は、100人を切っていてホッとしてたのに。

感染者数にばかり目を奪われるな! マスコミが騒いでるだけだ!
って言うのは分からないではないけれど、
やはり、少ないにこしたことはないじゃない、と思う。

でも、こんなに急に拡大するオミクロンは、
終息も案外早いと思う(勝手に予測)きっと・・・

松の内が吹き飛んだもうひとつ。

午前は、iPhone・iPadのオンラインサロンの新年会でした。
45名ほどの、もちろん「オンライン」新年会。
それぞれが飲み物を掲げて、Zoomの画面に乾杯して。
そんな時間を過ごして終わったところで、
窓の外を見れば、既に庭は真っ白。

ほんとうは、買い出しをしに行く予定が、
iPhoneのこの天気予報を見て、すっかりひるんでしまった。
iPhoneの天気予報にも、雪が降り積もってる・・・

首都圏は雪に弱いです。
でも、私はもっと雪に弱いです。
外に出たくない・・・ので、今日は一歩も外へ出ず、
じっと家の中、ストーブの前で過ごしました。

まあ、これはゆっくり休めということだと勝手に判断して、
午後はAmazonPrimeで映画など見てしまったけど。

明日は、早朝のゴミ出しで、足を滑らせないように気を付けなければ・・・

今日はイブ

だったのですって・・・
もう、クリスマスなんてすっかり遠い話でした。
その昔、子供たちを喜ばせるために、
ツリーを飾り、ケーキを作って、プレゼントを用意して。
今は、身近にクリスマスを喜ばせる相手はいないものね~(^^ゞ

画像もちゃんと投稿できるか、朝から早々に、
テストのために急いでカード作りました。

・・・おまけ(#^^#)・・・

真冬のような日

本日は事務所の当番でした。
先月の11月の当番の時も、事情があってお弁当を作らず。
今日は、事情は無かったのだけど、ちょっと面倒になって、
お弁当を作らず。
こうして、だんだん、お弁当作りさえ面倒になってしまうのだろうか。

事務所から出て、急いでお弁当を買いに駅のルミネへ。
朝は降っていなかったのに本格的な雨。
だから、朝より寒い~
iPhoneを見れば、これは真冬だ!寒いはず。

そして、買ってきたお弁当・・・

やっぱり、1月はお弁当を作ろうと心に決める。

今日の事務所は賑やかでした。
少し前まで、感染症の影響でガラーンとしていたのに、
やっと、本来の活動が戻ってきているようです。

でも・・・
およそ2年近い活動自粛期間の間に、
私たちは平等に2歳増えて、
しかも、このNPOはもともとシニアメインだから、
それぞれに与えたそのダメージはとても大きい。

会議室から聞こえてくる会話に、
Aさんの体調が悪い話、
Bさんは自宅でしか活動ができないらしいという話、
最近は疲れて困るよ、前のようには頭が動かない、
などが聞こえてくると、「そうなんだ・・・」と重たい気持ちになる。

みんなとリアルに活動してこなかった間の、
この2年は大きすぎます。現実を知るとショック!

今日は、私は何もノルマが無かったので、
ひがな1日、Kindleを読んでいました。
そして、iPhoneの背景などを探して、画像処理をして、
こんな画面にして遊んでいました。
もうすぐクリスマスだものね~(^^;)

また、いろいろ・・・

今日のこと。駅の近くの自動販売機の前で、
80代くらいの男性が、後ろにいる奥さんに呼びかけていた。

ご主人「おい、一般的なお茶でいいか?」
奥さん「え?」
ご主人「(ちょっと大きな声で)一般的なお茶でいいか?」

なんだか、とてもほのぼのしてしまった。
多くの人は「お~いお茶、でいい?」とか
「伊右衛門、でいい?」と尋ねるのかな。
でも、「一般的なお茶」とは、なんと味のある表現だろう。
ご夫妻のいつもの生活の、いつものお茶の風景が、
通り過ぎる私の目に広がってしまった。


10月の最終金曜日。
去年の2月以来、やっと仲間に会えました。
その間、毎週のようにZoomで話をしていたので、
つながりが途切れたことは無かったけれど、
それでも液晶画面の中の友との会話とはまるで違います。
コロナが無かったら、こんなことはあり得ない。
コロナは、そのようなあり得ないようなことを、誰の人生にも覆いかぶせて、
危うく大切な心をも失ってしまいそうな日々に変えてしまいました。
でも、やっと、少し脱出・・・

みなで会って出かけたのはフラワーセンターです。

ハロウィーン真っただ中(^^)

秋バラもシーズン真っ盛り!

話は尽きることなく、
フラワーセンターの中でも、ダントツに賑やかだったかも?
広くて青い、大きな空の下。
そんなところなら、気にすることなく・・・(^^ゞ


10月最後の土曜日。
小学4年の孫の運動会がありました。
とはいえ、見学は親だけ。
私は、配信された映像をオンラインで見学です。
生憎の事、右手の指を骨折した孫は、固定した腕を三角巾で吊っています。
それでも、みんなは右手で持つフラッグを左手で持って、
元気にフラッグダンスをやっていました。
まったく・・・オンラインでも、うるうるしてしまった・・・


11月は七五三の月です。
我が家は今年、3人の七五三のお祝いです。
この子たちも、揃って5歳になりました。
元気にすくすくと育ってくれて、感謝です。

環境問題が騒がれ、感染症とも戦い続けなければならない人間社会。
この子たちの未来が、どうか穏やかでありますように・・・
願わずにはいられません。

しかし、5年のうちのおよそ2年間が、マスク社会だったなんて、
可哀そうすぎる(T-T)

デジタルデバイド

「デジタルデバイド」という言葉を耳にしたのは、
どのくらい前のことだっただろう?
初めて知ったころは、その格差が起きるベースはパソコンだった。
パソコンを扱える人たちは、インターネットで様々な情報を得られる。
しかし、それらの情報を得られない人たちとの格差が生まれ、問題になった。

今のデジタルデバイドはもっと身近かなものだ。
そのベースが手元の小さな「スマートホン」だから。
あらゆる格差が、あまりに簡単に生まれてしまう。

昨日、病院で高齢の女性が看護師さんにお願いしていた。
「ここに書いてある私の電話番号を、携帯では無くて自宅にしてください。
携帯はほとんど使わないんですよ。家に置きっぱなしです」と。
そうよね。
携帯を使わない女性に、スマートホンで「ワクチン接種証明」とか無理よね。
デジタルの普及は、生活の根本に高い塀を築き続けているようなものだ。

そして日々、デジタルデバイドはどんどんと広がっていく。
10月25日から「かながわpay(かなpay)」がスタートした。
スマートホンに「かなpay」アプリを入れて登録すれば、
QRコード決済で買い物をすると10%~20%のポイントが付くキャッシュレスサービス。

早速今日、私もスーパーで買い物してみました。
空いていたので良かったけれど、
お店の人も手間取って、手順がよく分からないみたいだった。

11月になると、当市でも「元気回復デジタル商品券」の抽選が始まり、
当選すると、5000円で6000円分のデジタル商品券が使える。
それも、応募してみよう(なんでもチャレンジ!)と思っているけれど、
これこそ、デジタルデバイド。
それを、やむを得ないことと納得していく? ちょっと複雑です。

こちらは「かなpay」 1460円のお買い物をした直後の画面。
どんなお店が参加しているかは「近くのお店」ですぐに見つかります。

しかし、決済できるキャッシュレスサービスが限定され過ぎていて、
これでは、多くの人に使えないのでは?

整然と暮らす

気候がすっかり穏やかではなくなって、
何時までも寒くて冬が続いていると思った途端に夏が来て、
何時までも暑くて夏が続いていると思った途端に冬が来る。
四季を楽しむゆとりは、過去の話になってしまったのかも。

プレゼントの百合です。あまりに可愛い色だったので、ここに・・・
(ブログのツールに、写真の丸枠があったので使ってみた)


私の家のお隣に住んでいた方が、数年前に引っ越されました。
とてもお洒落で、ほんとうに素敵な女性でした。
素敵というより、かっこいい!の言葉が似あうような女性。
引っ越した先は、近所の小高い場所のマンションです。
まだまだ元気で、颯爽と歩いて出かけていられたのに、
この夏、突然倒れて亡くなられました。
享年93歳だったそうです。私は最近知りました。

その女性の残されたお部屋は、とてもきれいで、
余計なものは一切なく、見事に片付いていたそうです。
そして、誰にも迷惑をかけることのないように、
自身の遺骨は散骨をするようにとの遺言があり、
ご意思に沿って散骨されたそうです。
思いもよらなかった訃報を聞いて、とても寂しく感じました。

しかし、なんと見事なのだろう。
あの方らしい、ほんとうにそんな潔い方でした。
翻って自分を見ると、まあなんと煩雑に暮らしていることか。
片づけなくちゃいけないな~ 潔く!

と、思ったこともあり、
今日は午前のうち、ちょっとだけ片付けを(^^;)
引出しを引っ張り出しました。
う~ん、私が死んだらゴミでしかないしな~
ぶつぶつ言いながら、仕分け作業を。
記事を見つけると、新聞などこまめに切り抜いて大切に取ってあった。
コンサートホールでもらうチラシ、その他の様々なパンフレットetc
みんな、捨てよう!
でも、チケットだけは・・・とっておこう(潔くない!)
って、チケットだけでもかなりの分厚さ(^^ゞ

そういえば、初めて行ったコンサートは93年だった。
その時のグッズのパンフレットがあって、ああこれ!と。
ずっと使い込んでいたのでボロボロだけど。

そんなこんなで、たった一つの引出しを片付けていただけで、
お昼になってしまった・・・

気分を変えて、午後からはちょっと散歩へ。
あまりにお天気が良かったし。

いくところはここしかないけれど・・・

ラクウショウが実をつけていました。

そして、この時期の空は美しい。

空を見上げて、整然と暮らす難しさを思っていた(ってことは無かったけど)

暑い…

自分がどんなに暑さに弱いのか、
あらためて知らされる10月の夏日・・・
今日も、iPhoneの天気アプリで知らされる気温は28度。
(室内の温度は29度をちょっと超えて)

早朝からPCの前で、面倒な資料をまとめていましたが、
お昼からの外出予定を、さっさと止めてしまった(^^ゞ
食料だけ夕方スーパーに行ってくればいいし、と。

で、さんぽ道の更新などしてるわけです・・・

昨日、小田急線に乗って出かけたときのこと。
人の多さに驚きました。平日なのに。
少し前に同じ場所へ出かけたときとまるで違う。
駅の周り、通路、避けきれないほどの人の流れ。
特に、行った先の駅の周りは若い人たちが多くて、
こんなにたくさんの若者を久しぶりに見た!という感じ。

誰もが、出かけられることの解放感をたっぷり味わっているみたい。
ほんとうに、長くて憂鬱な日々だったものね。
もちろん、間違いなく第6波が来るし、
世界を見れば、コロナウイルスは暴れまわっているし。
落ち着くには(コロナが脅威ではなくなるまでには)あと何年必要か。
でも合間には、楽しむこと、人と生身で繋がること、
行きたいところに出掛けること、みんな大事だものね。

なので、私も出かけました。
2019年12月25日に「スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
を見て以来の、109シネマズ湘南へ。

映画の内容には一切触れられない・・・
あまりに、衝撃的なストーリーだから。
私もどこかでネタバレに遭うのが怖くて、公開早々に行ってきました。


でも、これで
ダニエル・クレイグが演じるジェームズ・ボンドにはもう会えない。
(次期ボンド役はまだ発表されていません)
それがとっても、残念です。Qには会えるよね~?
今作を見るために、前4作をすべて観直しました。
ストーリーが繋がっているので、観直しておいて良かった。
満足(?)したのも束の間、また観たくなってしまったな~

こちらは「暑い」のではなく「熱い」のでした。