真冬のような日

本日は事務所の当番でした。
先月の11月の当番の時も、事情があってお弁当を作らず。
今日は、事情は無かったのだけど、ちょっと面倒になって、
お弁当を作らず。
こうして、だんだん、お弁当作りさえ面倒になってしまうのだろうか。

事務所から出て、急いでお弁当を買いに駅のルミネへ。
朝は降っていなかったのに本格的な雨。
だから、朝より寒い~
iPhoneを見れば、これは真冬だ!寒いはず。

そして、買ってきたお弁当・・・

やっぱり、1月はお弁当を作ろうと心に決める。

今日の事務所は賑やかでした。
少し前まで、感染症の影響でガラーンとしていたのに、
やっと、本来の活動が戻ってきているようです。

でも・・・
およそ2年近い活動自粛期間の間に、
私たちは平等に2歳増えて、
しかも、このNPOはもともとシニアメインだから、
それぞれに与えたそのダメージはとても大きい。

会議室から聞こえてくる会話に、
Aさんの体調が悪い話、
Bさんは自宅でしか活動ができないらしいという話、
最近は疲れて困るよ、前のようには頭が動かない、
などが聞こえてくると、「そうなんだ・・・」と重たい気持ちになる。

みんなとリアルに活動してこなかった間の、
この2年は大きすぎます。現実を知るとショック!

今日は、私は何もノルマが無かったので、
ひがな1日、Kindleを読んでいました。
そして、iPhoneの背景などを探して、画像処理をして、
こんな画面にして遊んでいました。
もうすぐクリスマスだものね~(^^;)

また、いろいろ・・・

今日のこと。駅の近くの自動販売機の前で、
80代くらいの男性が、後ろにいる奥さんに呼びかけていた。

ご主人「おい、一般的なお茶でいいか?」
奥さん「え?」
ご主人「(ちょっと大きな声で)一般的なお茶でいいか?」

なんだか、とてもほのぼのしてしまった。
多くの人は「お~いお茶、でいい?」とか
「伊右衛門、でいい?」と尋ねるのかな。
でも、「一般的なお茶」とは、なんと味のある表現だろう。
ご夫妻のいつもの生活の、いつものお茶の風景が、
通り過ぎる私の目に広がってしまった。


10月の最終金曜日。
去年の2月以来、やっと仲間に会えました。
その間、毎週のようにZoomで話をしていたので、
つながりが途切れたことは無かったけれど、
それでも液晶画面の中の友との会話とはまるで違います。
コロナが無かったら、こんなことはあり得ない。
コロナは、そのようなあり得ないようなことを、誰の人生にも覆いかぶせて、
危うく大切な心をも失ってしまいそうな日々に変えてしまいました。
でも、やっと、少し脱出・・・

みなで会って出かけたのはフラワーセンターです。

ハロウィーン真っただ中(^^)

秋バラもシーズン真っ盛り!

話は尽きることなく、
フラワーセンターの中でも、ダントツに賑やかだったかも?
広くて青い、大きな空の下。
そんなところなら、気にすることなく・・・(^^ゞ


10月最後の土曜日。
小学4年の孫の運動会がありました。
とはいえ、見学は親だけ。
私は、配信された映像をオンラインで見学です。
生憎の事、右手の指を骨折した孫は、固定した腕を三角巾で吊っています。
それでも、みんなは右手で持つフラッグを左手で持って、
元気にフラッグダンスをやっていました。
まったく・・・オンラインでも、うるうるしてしまった・・・


11月は七五三の月です。
我が家は今年、3人の七五三のお祝いです。
この子たちも、揃って5歳になりました。
元気にすくすくと育ってくれて、感謝です。

環境問題が騒がれ、感染症とも戦い続けなければならない人間社会。
この子たちの未来が、どうか穏やかでありますように・・・
願わずにはいられません。

しかし、5年のうちのおよそ2年間が、マスク社会だったなんて、
可哀そうすぎる(T-T)

デジタルデバイド

「デジタルデバイド」という言葉を耳にしたのは、
どのくらい前のことだっただろう?
初めて知ったころは、その格差が起きるベースはパソコンだった。
パソコンを扱える人たちは、インターネットで様々な情報を得られる。
しかし、それらの情報を得られない人たちとの格差が生まれ、問題になった。

今のデジタルデバイドはもっと身近かなものだ。
そのベースが手元の小さな「スマートホン」だから。
あらゆる格差が、あまりに簡単に生まれてしまう。

昨日、病院で高齢の女性が看護師さんにお願いしていた。
「ここに書いてある私の電話番号を、携帯では無くて自宅にしてください。
携帯はほとんど使わないんですよ。家に置きっぱなしです」と。
そうよね。
携帯を使わない女性に、スマートホンで「ワクチン接種証明」とか無理よね。
デジタルの普及は、生活の根本に高い塀を築き続けているようなものだ。

そして日々、デジタルデバイドはどんどんと広がっていく。
10月25日から「かながわpay(かなpay)」がスタートした。
スマートホンに「かなpay」アプリを入れて登録すれば、
QRコード決済で買い物をすると10%~20%のポイントが付くキャッシュレスサービス。

早速今日、私もスーパーで買い物してみました。
空いていたので良かったけれど、
お店の人も手間取って、手順がよく分からないみたいだった。

11月になると、当市でも「元気回復デジタル商品券」の抽選が始まり、
当選すると、5000円で6000円分のデジタル商品券が使える。
それも、応募してみよう(なんでもチャレンジ!)と思っているけれど、
これこそ、デジタルデバイド。
それを、やむを得ないことと納得していく? ちょっと複雑です。

こちらは「かなpay」 1460円のお買い物をした直後の画面。
どんなお店が参加しているかは「近くのお店」ですぐに見つかります。

しかし、決済できるキャッシュレスサービスが限定され過ぎていて、
これでは、多くの人に使えないのでは?

整然と暮らす

気候がすっかり穏やかではなくなって、
何時までも寒くて冬が続いていると思った途端に夏が来て、
何時までも暑くて夏が続いていると思った途端に冬が来る。
四季を楽しむゆとりは、過去の話になってしまったのかも。

プレゼントの百合です。あまりに可愛い色だったので、ここに・・・
(ブログのツールに、写真の丸枠があったので使ってみた)


私の家のお隣に住んでいた方が、数年前に引っ越されました。
とてもお洒落で、ほんとうに素敵な女性でした。
素敵というより、かっこいい!の言葉が似あうような女性。
引っ越した先は、近所の小高い場所のマンションです。
まだまだ元気で、颯爽と歩いて出かけていられたのに、
この夏、突然倒れて亡くなられました。
享年93歳だったそうです。私は最近知りました。

その女性の残されたお部屋は、とてもきれいで、
余計なものは一切なく、見事に片付いていたそうです。
そして、誰にも迷惑をかけることのないように、
自身の遺骨は散骨をするようにとの遺言があり、
ご意思に沿って散骨されたそうです。
思いもよらなかった訃報を聞いて、とても寂しく感じました。

しかし、なんと見事なのだろう。
あの方らしい、ほんとうにそんな潔い方でした。
翻って自分を見ると、まあなんと煩雑に暮らしていることか。
片づけなくちゃいけないな~ 潔く!

と、思ったこともあり、
今日は午前のうち、ちょっとだけ片付けを(^^;)
引出しを引っ張り出しました。
う~ん、私が死んだらゴミでしかないしな~
ぶつぶつ言いながら、仕分け作業を。
記事を見つけると、新聞などこまめに切り抜いて大切に取ってあった。
コンサートホールでもらうチラシ、その他の様々なパンフレットetc
みんな、捨てよう!
でも、チケットだけは・・・とっておこう(潔くない!)
って、チケットだけでもかなりの分厚さ(^^ゞ

そういえば、初めて行ったコンサートは93年だった。
その時のグッズのパンフレットがあって、ああこれ!と。
ずっと使い込んでいたのでボロボロだけど。

そんなこんなで、たった一つの引出しを片付けていただけで、
お昼になってしまった・・・

気分を変えて、午後からはちょっと散歩へ。
あまりにお天気が良かったし。

いくところはここしかないけれど・・・

ラクウショウが実をつけていました。

そして、この時期の空は美しい。

空を見上げて、整然と暮らす難しさを思っていた(ってことは無かったけど)

暑い…

自分がどんなに暑さに弱いのか、
あらためて知らされる10月の夏日・・・
今日も、iPhoneの天気アプリで知らされる気温は28度。
(室内の温度は29度をちょっと超えて)

早朝からPCの前で、面倒な資料をまとめていましたが、
お昼からの外出予定を、さっさと止めてしまった(^^ゞ
食料だけ夕方スーパーに行ってくればいいし、と。

で、さんぽ道の更新などしてるわけです・・・

昨日、小田急線に乗って出かけたときのこと。
人の多さに驚きました。平日なのに。
少し前に同じ場所へ出かけたときとまるで違う。
駅の周り、通路、避けきれないほどの人の流れ。
特に、行った先の駅の周りは若い人たちが多くて、
こんなにたくさんの若者を久しぶりに見た!という感じ。

誰もが、出かけられることの解放感をたっぷり味わっているみたい。
ほんとうに、長くて憂鬱な日々だったものね。
もちろん、間違いなく第6波が来るし、
世界を見れば、コロナウイルスは暴れまわっているし。
落ち着くには(コロナが脅威ではなくなるまでには)あと何年必要か。
でも合間には、楽しむこと、人と生身で繋がること、
行きたいところに出掛けること、みんな大事だものね。

なので、私も出かけました。
2019年12月25日に「スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
を見て以来の、109シネマズ湘南へ。

映画の内容には一切触れられない・・・
あまりに、衝撃的なストーリーだから。
私もどこかでネタバレに遭うのが怖くて、公開早々に行ってきました。


でも、これで
ダニエル・クレイグが演じるジェームズ・ボンドにはもう会えない。
(次期ボンド役はまだ発表されていません)
それがとっても、残念です。Qには会えるよね~?
今作を見るために、前4作をすべて観直しました。
ストーリーが繋がっているので、観直しておいて良かった。
満足(?)したのも束の間、また観たくなってしまったな~

こちらは「暑い」のではなく「熱い」のでした。

ちょっとお散歩へ

台風一過の爽やかな、ちょっと暑かったけど、素晴らしい天気でした。
朝からとっても気持ちよかったので、ちょっと歩いてこようかと。
出掛けたときは秋だったけれど、途中からどんどん夏になりました。

緑の深い道を歩けたら、と思うのだけど、
家からちょっと歩いたくらいでは、そんな場所もなく、
どこへ行っても、コンクリートの道と、車の列です。

遊行寺です。
大イチョウ、少しは秋らしくなっているのかな?と思ったけれど、
10月に入ったばかりでは、まだまだです。

iPhoneのポートレートモードで撮ると、こんな感じ。
私のiPhoneは11ですが、最近発売された13だったら、
もっと綺麗に撮れるのだろうな~

境川です。
昨日、台風が日本列島に少し接近したのに、
まったく何事も無かったように、ゆったりと流れていました。

この石段を下りると、我が家に近づきます。
右側の崖は、うっそうとした樹木が茂っていて、
四季のうつろいもあって、いい感じだったのに・・・
伐採されて、視界も広々とし、殺風景になりかけています。
市がやらせている、防災対策のひとつ。
ハザードマップではがけ崩れの要注意の場所だから、
対策工事をしているようです。来年2月までかかるらしい。

災害がおきないようにするには、仕方のないことです。
気候がすっかり変わってしまって、
いつ、おおきな災害に見舞われるか分からない。
自分たちの周りに、実はそんな場所がたくさんある。
もう、自然は優しくなくなってしまったから。

来年の春は、いつもの鶯たちが鳴いてくれなくなるかも・・・

10月 新しい気持ちで

台風が千葉県の南東沖を通り過ぎていきました。
今は気象予報が発達して、早くから進路を予想し、
そして予報はかなり正確に当たります。
昭和の時代を思いおこせば、その違いは歴然・・・

10月早々の台風のニュースと共に、
自民党の総裁選挙が終わり、新しい内閣の顔ぶれが次々と決まり、
そして、コロナの緊急事態宣言がいよいよ解除されました。
新しい気持ちで向かう先が、良いことばかり待っているといいけれど。

で、私も新しい気持ちで・・・って、
何をというと、こんなものです(^^ゞ

iPhoneの壁紙を変えました!
実は、こちらの紫のグラデーションの壁紙を、
もうず~っと、8年くらい使っていました。

アイコンが見やすいことが第一条件で、
写真を背景にしたくなかったし。
そして、この壁紙は、iPhoneに用意されていたもので、
その後、この壁紙はiPhoneから姿を消したので、
もし一旦、他のものを設定したら、二度とこれには戻れない。
データーが保存されていないので、消えてしまうのです。

先日、サロンの講師仲間の一人から
とてもセンスの良い壁紙を自慢されました。
そこで、初めて気が付いた! 私も壁紙変えようと!

その仲間は、Pinterestに面白い壁紙がいっぱいある、
と教えてくれたので、早速探したら・・・
ほんとに! 楽しい壁紙がいっぱい出てきました。
そして、これに変更!

iPhoneを使っている人は知っているホーム画面のレイアウト。
私は、1ページ目は常時使う物を、
2ページ目からは、フォルダ分けにして整理。
そして、最下段にはアプリアイコンやフォルダは置かずに
どのページも空白にしています。

なので、この壁紙なら、
スヌーピーがアイコンに隠れずに、ピッタリ!
色も、これからのシーズンになんだか似合うし。

そして、この壁紙に変えて初めて気づいたのです。
みんな知っていると思うけれど、私は知らなかった。
背景がグラデーションの単一画像だったので、
ぜんぜん目に留まらなかったのです。
背景にエフェクトがかかって、ちょっと動く。
そうだったんだ~と、なんだか嬉しくなってしまった。
今頃だけど・・・



9月はちょっと辛いこと、哀しいことが多かった・・・
10月、新しい気持ちで、素敵な時間をいっぱい作ろう!

※ちなみに、私のiPhoneのロック画面は、
5人の孫たちが勢ぞろいした写真です。
眺めては、ニコニコしてしまうような(^^ゞ

そういえば敬老の日

ひとりの人間にひとつの人生。
その人生のひとつひとつ、同じものなんてない。
どれも輝きながら、やがて終わりの時を迎え、それでも尚、
それらの輝きはどこかに残っているのだと思いたい。
思いたい・・・

夕食の支度を、いつものようにApple musicを聞きながら、
手を動かしていた・・・時
ふっと哀しみに覆われてしまって、涙があふれてしまった。

いけないな~ こんな時にこの曲を聞いちゃ・・・
切ないメロディーと切ない歌声が、胸に沁みてしまうから。


あまりに気持ちよく晴れて、空気が爽やかだったので、
午前のうちに遠回りしながら買い物へ。
と言っても、行くところってここしかないけど・・・

新林公園です。
今日は祭日、爽やかに晴れ渡った公園は、
ファミリーがいっぱい来ていました。
だけど~

そこに、赤いテント!
それは無いな~ せっかくの風景が・・・

赤いテントをよけて、こっちから撮影。
週末や祭日は、来たのが間違いだったかも。
こんな日は、若い家族のための公園だものね。

久しぶりの散策は、
やっぱり身体が重たくて、
スーパーで買い物した帰り道は、なんだかヨタヨタでした。

宣言が終わったら(一応ね)
どこかへ出かけようね!とみんなで約束したから、
こんなヨタヨタしないよう、足腰を鍛えておかなくては。

ところでそう言えば、今日は敬老の日・・・
うむ、敬われる世代にはなってるな~

咲かせてはいけない、けど

咲かせてはいけないのです。
こんな時期に・・・
なのに、小さな蕾があがってきて、
え? 蕾? と思いつつ、
真夏を超えて、やがて蕾が膨らんで・・・
咲いてしまった!

このシクラメンは、一昨年のクリスマスに、
姪がプレゼントしてくれた、とても愛らしいシクラメンです。
翌年のこの冬も、5月までず~っと咲き続けました。
やさしいピンクの、小ぶりな花をいっぱい咲かせてくれました。

1年お休みしたら、また来年も咲いてくれるかな~
3年目は無理かな~
と思いながら、水やりだけして、まあほったらかしといえばそうだけど、
庭の隅に置いておきました。

咲いてくれて嬉しいけれど、
ほんとうは、咲かせちゃいけないのだろうな~
花が終わったら、ガックリと力尽きてしまうのでは?

でも、可愛い花を抜き取ることはできなくて・・・
どうなるのだろう?

本当は、鉢から抜いて、球根だけにしてお休みさせると良いそうです。
植え替えをしてみようか・・・
いえ、植え替えた途端に枯れてしまいそうな気も・・・
暑さが終わったら、肥料だけはしっかり入れておこう。

怖いのはコロナだけじゃなく

日々、頭の老化現象が加速して、恐ろしくなります。
ブログをいつまで続けられるか・・・

昨日のこと。
朝から家事を急ぎ、市内にある息子の家に行きました。
いろいろなことがあって、前々日くらいにこの予定を決定。
前日は、買い物のついでに孫たちへのお土産、大好きな桃も買い込んで。
そして出かけ、出先でiPhoneをチェックして「ギャ!」

iPhoneには、サポートチームの仲間からMessengerが。
「今日はこないの?」
と送られたメッセージに、ほんとに「ギャ!」と叫びました。

ああ、今日はサポートチームのエクセル講座があったっけ。
息子の家に行く用事が急遽飛び込んで、
こっちの講座の予定は、頭からすっ飛んでしまいました。

ごめんなさい・・・ お詫びするしかなかった・・・

脳内の記憶経路はズタズタみたいです。
ほんとうに、よく忘れる。
どうやって、この知的レベルの回復をすればいいのだろう。
というより、回復はもう無理?
でも、抗わなければ・・・

キッチンの流しの出窓にある緑たち。
視界に緑があると、暑さもちょっとやわらいで、
冷たい水でお皿を洗うと、少しだけ気分もひんやりします。

Facebookに出ていました。
熱海の花火、行きたいな~
11月には、少しは安心して行けるだろうか?
(行く、というより、たいていは部屋の窓から眺めるだけだけど)