久しぶりのランチ

今週と来週は、またKOBEYAランチが続きます。
午前のサロンと午後の講座とのダブル講座日だから。

20150319kobeya1

発達障害の人たち講座の方は久しぶりだった昨日。
パワーポイント講座で、なぜかいつも私が担当です。
受講生は、昨日はたったの2名。

20150319kouza

何人か続けて就職が決まったことと、新しい人が入ってこないことや、
ちょっとPC講座から抜けていたいと思う人など。
それで2名。
少なすぎると、勝手が違うというか、逆にやりにくいものです。

人の前で、自分の考えを表現する。
共感を得たいことを訴える。

コミュニケーションを苦手とする彼らにとって、
このプレゼンは、なかなかハードルが高いのです。
だからこそ、がんばってもらっています。

しかし・・・
午前中のサロンで、担当の超初級コースで大声を上げっぱなしで、
午後は、大声は出さなくていいけれど、
受講生の気持ちをひきつけ続けられるように講習する。

もう、クタクタ(というか、午前だけで既にクタクタ)
体力がほんとうに落ちたことを実感する一日。
我が年を思い知らされる日でした。

ちなみにこちらもKOBEYAですが、一昨日です。
急に気温が上がって、時間調整に飛び込んだKOBEYAで、
飲んだのはアイスコーヒー。 ちょっと季節が早すぎ!

20150319kobeya2

iPhoneでも、アップすると結構きれいに撮れます。

新しいお店へ

混まないうちにと、早めに家を出て税務署へ。
思ったよりもサッサと終わって、
今日こそ!とお店の前に向かいました。
11時20分ぐらいだったので、空いているのかな?とドアを開けて中へ!

1階は厨房と客席がちょこっと。
すぐに2階に通されました。
で、びっくり!
女性ばかりで超満員。
私は一人だったので、カウンターが空いていてすぐに座れて良かったけど。
やっぱり、人気があるのね~

20150310-484-1

新しく出来たばかりの、484CAFEです。

店員さんはまだ慣れていないので、
ちょっとモタモタだったけれど、
それも何気に初々しく感じられました。

20150310-484-2

届いたランチパスタ。
日ごろ薄味の私にはちょっと濃かったけれど、
ソースはたっぷりで、麺も程よく美味しかったです。

お店を出ようとすると、
満員で入れない人が他の店に移動していました。

今度は友達とビールを楽しみたいな、と思ってるけど、
しばらくは混みそうだな~

484CAFE

20150304-484

明日オープンの484CAFEです。
今日、前を通ったので写真を撮りました。
いつもの行動範囲の中。立ち寄る機会が大です。

パスタやPIZZAが美味しそう!
ランチタイム、カフェタイム、ディナータイム、
それぞれに利用してしまうかな。
なんだかビールが美味しそうだし(^^ゞ
楽しみです。

そうそう、この場所は昔、モスバーガーだったところ。
いつの間にか、モスが消えて携帯ショップに。
そしてまた、気が付くと携帯ショップが消えていました。
賑やかな交差点の正面。お客さんも多そうです。

※今気が付きました。「484」って、お店の住所が484だったのね。
すでに、こういう名前のお店がチェーン化しているのかと思ったら。
そうなんだ。この場所オリジナルなお店なのだ。
それは、早いところ行ってみなくちゃね。

熱海で

久しぶりに出かけた熱海。
出るのが遅くなった上に、工事渋滞で思わぬ時間がかかり、
おなかペコペコで、とにかく駅方面へランチを食べに出ていきました。

食べたのはこれ。 お店は「あさ田」です。

20150225atami2

ぶっかけゴボウ天 お蕎麦がほんとうに美味しいです!

20150225atami3

こちらは翌日のランチです。
梅の見ごろで、とにかく混雑! ビックリでした。
若いグループもたくさん来ていたし、美味しいお店はみな長い列。
まだ立ち寄ったことが無いお店で、誰も並んでいなかったので飛び込みました。
なかなかです。 美味しかった!

20150225atami4

カフェプランタンという名前の、カフェと軽食のお店です。
私が出るときは、満席になっていました。

そして帰路・・・ 真鶴新道を出たところで突然の渋滞!
あとは延々・・・

20150225atami6

でもいいさ! 大好きな音楽がひたすら続いてくれるものね!

 

美味しく勉強

昨日の日曜日です。

お昼は箱根そば。

20150201hakonesoba

そして、DUCK以来のパソコン仲間との研修会でした。
ちゃんとお勉強するのです(???)

20150201win10

この秋、Windows10が出ます。
Microsoftは超不人気だったWindows8とそのメトロを無かったことにしたい(?)
私はけっこう好きだったのだけどな。
せっかく、新しい世界を目指したのだから、貫いて欲しかった・・・

20150201kakko1

そして夕べは新年会でした(もう2月だけど)

いつも同じお店です。居酒屋「かっこ」です。
でも、今年はフルメンバーではなくてそれが残念だったけれど。
それでも、賑やかで楽しい時間でした。

20150201kakko2

20150201kakko3

20150201kakko5

これから14日のイベントまで、休む間なしの毎日です。
つかの間のリフレッシュをして、今日は朝からがんばっています。
疲れたけど・・・

新年会

日々、様々な仕事に追われ、
気が付けば今年ももう1月が終わろうとしていました。
ちっとも楽しいことが無い・・・と、心で文句を呟いていたけれど、
昨夜はしっかり楽しい時間を過ごしてきました。

20150130kirin1

最近は集合時間をうんと早めました。解散時間を早める意味でも。
(もう、終電までの飲み会は無理です・・・)
キリンシティならば4時30分集合!なんてこともOK!
外が明るいうちに集まって、
黄昏のビールで乾杯です。

20150130kirin2

私たちくらいの年齢になれば、
時間がほんとうに大切です。
今日は無事に過ごせても、
明日は何が起きるかわからない。
だから、今日という日に、好きな友とで会えて、
一緒に時間を過ごせることが、なにより貴重です。

って、ちょっと大げさだけれど・・・

まあ、そんなことはともかく、
キリンシティは生ビールが美味しい!
それにもちろん、料理もみなビールによく合う。
次回も、というか当分はここが集合場所になりそう。

20150130kirin3

ちょっと気分を変えて・・・ 一番搾り+ソルティライチ

20150130kirin4

ビールのカクテル、初体験!
美味しかったかどうかは?????

能天気と天然ボケと

会話の中で、ふっと「ノーテンキだものね」という言葉を使い、
自分でハッ!としました。

ん? 「ノーテンキ」って死語?

確かに最近はほとんど聞かない。

では最近はなんて言えばいいのか?
もしかして「テンネン」という言葉がその代わりだろうか?
ちょっと違う気がするけれども・・・?

「彼女はテンネンだから」という表現。
その「テンネン」っていったい何だろう?
あらためて、語源が何か? 意味は何か?と気になりました。

それで、調べてみました(って言っても、インターネットで簡単に)

【ノーテンキ】
能天気のこと。
「能天気」というのは、のんきで気楽な人などを形容するのに使われる言葉。

【テンネン】
性格や行動が極楽とんぼで能天気でおめでたいこと。→天然ボケ

そっか・・・ 天然ボケね~

で、やっぱり同じだわ、と納得です。
だから「ノーテンキ」は聞かれなくなり、
「テンネン」が一般的な表現になりつつあるのね。

言葉は時とともに移り変わる・・・のです。
味のある言葉が消えてしまうのは寂しい。
一度消えたら復活は難しいものね。

『能天気が普及したのは古く、江戸時代の書物には既に使われている』
「ノーテンキ、能天気」消えないことを願って・・・

20150124pasta1

今夜は故有って鎌倉パスタです。
生めんを使う鎌倉パスタ。ちょっと独特な風味のパスタです。
焼き立てパンは食べ放題。
だからね・・・  食べ過ぎた (ーー;)

20150124pasta2

 

上手の手から水が漏る

「上手の手」を持った人が、大きなドジ。

そうなんだ、あんな完璧な人なのに、
予期せぬトラブルに見舞われて焦れば、ドジるのね。
ちょっと安心したりする、年中ドジ屋の私・・・

「漏れた水」の始末は私ががんばりました!

本日の説明会で、
少し遅れてきたその仲間(ほんとに、頭脳明晰、処理力抜群の人)が
さて、プロジェクターにPCをつなげようとして、
茫然と立ち尽くしたのです。

プロジェクターを取りに行った事務所で、
資料の印刷でプリンターがトラブり、大慌てで会場に。
その時に、プロジェクターとPCを接続するケーブルを忘れたのです。

ケーブルが無かったら、プロジェクターはただの「箱」です。

で、私がそのケーブルを取りに事務所まで走りました。
(実際は、走れません。走ったら死ぬ・・・ 超速足です)
その人は司会進行ですから、こんなときは雑用係の私が走るのです。

多分、1.3Kmくらいの距離。
必死で早足しても、多分10分超はかかったと思う。
信号だってあるし、駅の階段、歩道橋の階段。転ばないように・・・

事務所でしっかりケーブルを確保し、また会場へ。
会場は市民会館の会議室です。
10時から説明会が始まってしまうのに、
事務所を出た時に、既に10時直前でした。

ほんとうに焦った!
でも、少し遅れたけど、説明会には支障なく、
今日の説明会も無事に終わりました。ヤレヤレ・・・

20150120setumeikai

そんな説明会の後、午後の仕事の合間のランチタイム。
今日は誰とも一緒になりたくなくて、
ひとりでランチタイムを取りました。
好きなものを食べたいものね。

ポルトビーノでパスタランチです。
「シラスとキャベツのペペロンチーノ」
どうかなあ?と思った選択だったけれど、さすがに美味しかったです。
でも、目の前に並ぶワインの列。
呑みたい気持ちを抑えるのが辛かった・・・

20150120pasuta

 

いよいよ年末へ

今年のサロンは今日と来週で終わりです。
いつものように、暖房がいらないと思うくらい熱気ムンムン。

20141208saron1

そして、終わった後はいつもの情報交換。スタバランチです。
発達障害の人たちの講座がないので、KOBEYAにはしばらく寄っていません。

20141218sutaba

今年のスタバランチはこれでお終いかな。
1年の終わりは、ひとつひとつのシーンがなんだか意味深い。
同じことの繰り返しでも、この時期だけはちょっと特別です。
さよならするとき「良いお年を、ね」なんて言ったりするのも、この時期だけだものね。

20141218hamadajima

さて、Facebookのファングループではもう最高に盛り上がっています。
明日から浜田島が開催されます。名古屋です。
写真はまだ始まっていない会場を下見に訪れたファンがFBに投稿したものです。

ぜったい行く!と心に誓っていたのに・・・
やっぱり、厳しくなってきた。というより無理です。
なんとしても時間を作ろうと思ったけれど、
たった1日でさえ、まるごと空いた日がありません。
たいていは、何かしらの用事が入って、
場所が場所だけに、午後から出かけるというのも難しいし。

12月19日~28日まで、って!
なんでこんな時に開催するのだろうな。
ざんねん・・・

これから一気に年末です。 あ~ ため息が出てしまう・・・

年末のひとりごとを

今年はずっと、特に9月後半からは
ほとんど休みのない日々が続いています。
毎日毎日、何かしらのNPO関連の仕事が入っています。
やっと出かけなくていい今日なのに、おそらく1日中パソコンの前です。
あるサイトのデザインイメージを作らなくてはならないのです。

江の島のNPOに参加していたころは、
ブツブツ文句ばかり言っていたけど、
時間的には今と比較にならないくらい余裕がありました。

いったいどうしてこんなことに?
メインは、iPad・iPhoneの講座が展開しすぎているせい。
そこに、他のNPOの仕事や、各種の講座や、あれこれ色々・・・

iPad・iPhoneの講師グループのリーダーは、
70歳を少し過ぎています。
自らを「出たきり老人」と言って、周りを笑わせます。
今日は藤沢から銀座へ、今日は藤沢と新宿、今日は平塚、横浜と、
信じらないくらいの過密スケジュール。
そのレベルは、私などまったく比較になりません。

だけど、私は!
そのリーダーのエイジになったら、
今の多くの仕事を整理するつもり!

人はそれぞれです。
仕事だけに生きるのを楽しいと思う人もいるけれど、
自分だけの時間を削ってまで仕事はしたくない人もいます。
私は後者のはずだったのに。

そのリーダーは、たくさんの仕事を受けながら、
その中で、人との出会いに喜びを感じていると言います。
そして、どんな人にも丁寧に接して、相手に興味を抱き、
誰の話にも耳を傾け、それぞれに合わせて答えています。
そんな時間と場所を、おそらくご自身の喜びの場と考えていられるみたいです。

私は・・・  自分の時間が欲しい。
好きな友達とゆっくり過ごせる時間や、
身の回りを整理して、すっきりと過ごすための時間、
見たい、行きたい、食べたい、という要求を我慢しなくてよい時間、
家族にもっと丁寧に接してあげられる時間、
物事をじっくりと考える時間、
自分のためにものを作り、自分のために浪費する時間・・・

とりあえず、次のエイジになるときには、
(あっという間に、そのエイジがやってきそう・・・怖い!)
これらの時間を手にできるように、
今の仕事のほとんどから止められる準備をしておこう。

年末だからかな?
パソコンの前に座って、今日の作業のファイルを開く前に、
そんなことを書き留めたくなりました。
自分への檄! ですね。がんばろう!

こんなことしてないで、ほんとはさっさと作業しなくちゃならないのに(^^ゞ

20141212koudai
これは、学食の担担ライス。公民館の講座の後の学食ランチです。
美味しかったけど、ご飯の量が!!

20141212sutaba
こちらは昨日、サロンのあとでのスタバランチ。
iPadのいろいろな情報交換をしながらのランチタイムです。