不要不急

ネットやTVなどで耳目に触れたことを「面白い!」と思う瞬間は多いのに、
あっという間に忘れてしまう。
だから、余裕があればその辺のメモ用紙、あるいはiPhoneに、
書き留めておくこともあるけれど、それはたったの1割程度です。

今、テーブルの上のメモ用紙を見たらこんなことが書いてありました。

養老孟子 「今の自分自体が不要不急」

高齢者と呼ばれる立場にいると、
そんな投げやりなことを言いたくなるのです、きっと。
養老さんが不要不急扱いのわけはないけれど、
振り返って、私自身が「あなたは不要不急です」と言われないように、
ちゃんと生活しよう!
「ちゃんと」の意味が自分でも分からないけれど・・・

そういえば、こんな言葉もどこかで見ました。

不要不急の脂肪

自粛生活は体重オーバーの危険信号。
その余分なものは「不要不急の脂肪」だそうです。
気を付けよう!

不要不急の脂肪を避けるためにも、今日も新緑を浴びにいきました。

日曜日なのと、少しずつ気持ちが放たれてきているので、
まだ9時台なのに訪れている人が多かったです。
新緑は身体や心の隅々までみずみずしくしてくれます。

立ち入り禁止・・・のロープです。

どこからともなく、タイワンリスが数匹近寄ってきました。
足元まで近づくのは、誰かが餌をあげているせいかも。
「私はなにも持ってないよ」と言ったら、沼地の林に帰っていきました。

新しい日常って

新しいものが好きなわけではないので、
日常が新しくなってほしいと思わなかったのに。
新しい日常=New Normal
そういう意識を持たなくてはいけないそうだ。
知識が高く、世論を引っ張っていける力のある人たちは、
これを機に、今までとは違う社会を作っていこう、
今までとは違う意識を育てていこう、、、なんて言うけど。
もう、将来がわずかしか残っていない自分にとって、
そんな新しい日常を生きていく元気は、ぜんぜんありません・・・

心の重たさが日に日に増大していくのです。
どうしよう・・・

買い物に行くのに、ものすごく大回りしています。
歩きながら気が付くのは、マスクをしないで歩く人が目立つようになったこと。
今まで、あまり人がいなかったようなところで人とすれ違うようになったこと。
それは、きっと良いことなのだろう、と思うようにしています。

ほんとうに良い季節!
まあ、ちょっと駆け足で夏がきちゃったみたいなのは困るけれど。

先日(5/12)さくらがお空へ行って5年目を迎えました。
大きな喪失感は、いつの間にか5人の孫が癒してくれるようになり、
さくらのいない我が家が当たり前の風景になってしまったけれど、
今はその、孫たちにずっと会えていない。
心を癒してくれるものが、み~んな手の届かないところに・・・

さくらが大好きだった新林公園のこの小道。
今は、手入れがたいへんなのか、ここで通行止めになっていて、先には入れません。
すごく良い道だったのにな~

横っちょの方から少しだけ入って(勝手に・・・)森林浴。
気持ちよかったです。

なんとか、心を持ち上げられるものを見つけなくちゃね~

STAY HOME週間がはじまる

子どもたちが遊ぶ公園では、遊具にテープが巻かれて使用禁止。
意味の分からない小さな子供は、駄々をこねて
ママさんを困らせているのだろうな。
「なんで、すべりだいにのれないの? すべりたいよー」
小さな声が聞こえてきそう。

それに引き換え、大人の遊具のパチンコ店には、
暇だからと言いつつ、次々にドアの中に吸い込まれていく人たち。
店を閉じないパチンコ店は、いろいろな言い分で逃げているけれど、
それよりなにより、誰も行かなければいいことじゃない!
小さな子供だって我慢しているのに、
大の大人が、パチンコぐらい我慢しなさいよ!って、
テレビに向かって叫びました。

どこかから、
「あいつらは依存症という病気だから」という声が聞こえてきそうだけど・・・
納得できない!

仕事そのものはオンライン会議だけど、
作業はひとりでやるので、いろいろ指示が飛んできます。
発行している季刊紙の記事をまとめなくてはいけない。
やる気がぜんぜん起きないけれど、とりあえず撮影に。

新林公園という広い敷地のある自然の溢れる公園です。

昨日から、市では、あちこちの大きな市民公園の駐車場が閉鎖になりました。
この新林公園も同じです。
ガラン~

もっと人が来ているかと思ったけれど、
駐車場が使えないので、予想よりも少なかったです。
それでも、朝から晴れ渡って、家族連れがあちこちに。
藤の花もちょうど咲き始めていて、新緑が爽やかできれいだったけれど・・・
心は少しも浮き浮きしません。

桜の季節

明日には、緊急事態宣言が総理大臣から発令される。

私たちは、未だかつてないことを体験しているのです。
気持ちの緊張がとけない日々が続き、明日からはもっとその緊張が強くなる。
こんな体験、したくないのに・・・

この新型コロナ感染のために、家庭の経済がひっ迫したり、
商売や会社が経営困難になったり、
内定が取り消されてまた就活をしなくてはならなくなったり、
感染して入院して、生死をわけるほどの苦しい戦いをしたり、
小さな子供の肺炎は一生に響くほどの後遺症を残すかもしれないし、
そして、もう帰らぬ人の無念の涙は乾くこともなく・・・

しかし、
やがて鎮静化し、時が過ぎ、同じこの桜の季節になったとき、
「ああ、2020年の桜の季節は、とんでもなく大変だった」
と、それぞれが思う日が、きっと来る。
今をがんばれば・・・


一昨日はお墓参りにいきました。
心が落ち着かなかったけれど、墓前で両親に手を合わせると、
不思議にす~っと落ち着きました。

霊園は桜の並木があり、見事に桃色に染まっていました。
お花見もできるし・・・と、ちょっと欲張ったお墓参り。
いつもよりもずっと静かな霊園の中で立ち止まり、
風に舞う花びらに見とれていました。

今日も満開の桜へ

今年は、新型コロナのために、いろいろといつもと違う春になりました。
鳥肌がたつような不安に縛られる日々の中でも、季節はいつもの春を運んでくれます。
どこもここも、桜がまっさかり。
そして、皮肉なことに、時間がたっぷりある私は、
いつもの年より桜を眺める機会が多くなっています。

今日も、友達の「桜がきれいよ」のメールに誘われて、
家から2キロもないところへと、散歩を兼ねて出かけてきました。

ちょうど満開!

青空の下、広々として、空気が澄んで気持ちよかった!
実はこの場所・・・

我が家のお墓(今はお留守です)のあるお寺と、その上に広がる墓地です。
久しぶりに訪ねてきたので、あちこち新しく、きれいになっていてびっくりでした。

墓地の向こうに広がる建物は、

湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク) です。
以前は武田薬品工業株式会社の湘南研究所でした。
ライフサイエンスエコシステムを構築し・・・・という研究所らしい。

今日の桜は、このお寺でお仕事をしている友人が誘ってくれたのでした。
もう長い友達。ほとんど会うチャンスが無くなってしまったけれど、
彼女の言葉は「心の友」
そう、長く合わなくても、いつだって気持ちの通じる友達です。

笑顔の彼女が手を振っていました。
一応、適度の距離を保って、「元気だった?」からスタートする会話。
う~ん、生の会話っていいな~
ここのところ、夫以外、誰とも目を合わせて話をしていなかった・・・
会話と言えばオンラインだけだったものね。

お寺には小高い場所があって、ちょっと上がってみました。
こんな道を上るのも、すごく久しぶり。

ちょっと浮き浮きしてくる。たったこれだけの道なのに。

ここは御霊のまつられる場所で、その向こうには遠く、湘南の海が見えました。
ほんとうに、空気が爽やかで、胸の奥の奥まで深呼吸をしてきました。

友達ともおしゃべりしたし、身体も心もフレッシュになって、
また自宅へと戻りました。

こんなに、だーれも居ない道。コロナも無縁。
帰宅するまで、まったく何も触らなかったけれど、
一応、石鹸で手をしっかり洗いました・・・ 哀しい現実に戻る瞬間・・・

桜満開

満開の桜を見るために、今日も境川の遊歩道へ行きました。
お花を眺める人がほんの少し増えていました。

ところで、そのうちに、
郵便ポストにマスクが2枚届くそうです。
マスクは確かにありがたいことです。
だけど・・・ それってなんだか変じゃないですか?

新型コロナの感染がどんどんと拡大しています。
もう、高齢者だけを世の中から隔離しておけば済む状況ではありません。
0歳児も重体になり、子供たちも罹れば命が危険にさらされます。

都内で報告される感染者の年代は、今は、30代、40代が一番多いです。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona144.html
(ページの情報はすぐに変わりますが)

20代~40代は行動範囲が広いです。仕事でも、プライベートでも。
そして、医療従事者や医療施設での感染が増えています。
この状況はもう抑えられないのだと、ひしひしと感じます。

怖いことばかり・・・

心が重くて、せっかくの満開の桜も、沈んだ心で見上げていました。

こんな時は、マンダロリアン・・・じゃなくて
(それもあるし、もう4回も見ちゃったけど、そしてまだ見たいけど)
泣ける映画が見たい・・・と思って、Amazonプライムを探しました。
そして選んだのが、「しゃぼん玉」(2017年作品)という映画です。

とても良かったです。泣けたし・・・
結局、私はいつも、現実逃避してしまうのだなあ~

落ちた心を掬いあげるには

とっても落ち込んで、心が地面につきそうな午後です。
外は薄曇りになって、青空が見えなくなりました。
先日から、あちこち桜を見ながら歩き回っていたので、
せめてその時の写真を載せようか・・・と思って・・・

境川沿いを歩いていて見上げた桜(3/19)

別の日(3/20)、おんべ公園に桜を見に行きましたが、まだつぼみ。
上は、公園のわきに流れている川(境川に注ぎます)にしだれ落ちていた桜。

そのまま、遊行寺坂へ。

遊行寺の桜はどうかな?と、立ち寄ってみました。

やっぱり、まだまだ・・・

ところどころはこんな風に。さすがに桜は存在感があります。

仕事に出掛けないので、とにかく歩かなくちゃと。
桜を目当てに、近辺へと出歩いています。満開はいつだろう?

と・・・ iPhoneの写真をここに投稿しては、
落ち込む心を慰めてみましたが、ぜんぜんダメだ・・・

ここはやっぱり、これしか無いのだろうか・・・(^^ゞ

※その後・・・
4回目はやめなければ(自制心)と思い、我慢して、
久しぶりにAmazonプライムで邦画を選びました。☆の数が多かった映画です。
しかし・・・ どうしてこんな映画にあんなにたくさんの☆がつくのだろう?
若い人たちってこういう映画を面白いと思うのだろうか?
もう、ぜんぜん面白くなくて、途中でなんども止めようと思ったけれど、
最後まで見ました。最後まで見ても、ほとんど面白く感じなかった。
良いと思わなかった映画なのでタイトルは書きません。
大事な時間、もったいなかったな~ 無理しないで4回目を見ればよかった・・・

いつもとは違う毎日

学校や幼稚園がお休みになってしまった孫を連れて、
娘たちが6日間ほど我が家に来ていました。
いつもなら、ちょっと遠出して子供たちを喜ばせてあげるのに、
今回はそうもいきません。

それでも、午後になってから、買い物ついでに外へ出ました。
近所の公園に立ち寄ってみました。
以前から時々、小さな孫を連れて散歩に行くとき、
「誰もいない公園」(孫と名付けた名前)に行こうか、と誘います。
そのくらい、いつも、ほんとに誰もいない公園です。

それが! この日は!

iPadで描いてみました。写真は撮れないものね。
実際は、この倍くらいの広さの砂場で、子供の数もこの倍くらいいました。
小学校の中~高学年くらいの男子がほとんどで、
しかも、座る場所がないので、みんな立っていて。
いったい何をしてるのだろう?
娘が「温泉に入ってるみたいだね」と。 ほんとにそんな感じ。

お昼過ぎまでは自宅学習していて、
そのうち、みんな近所の公園に集まって、わいわいしてるのかな。
やっぱりこれは異様な風景でした。

子どもたちも、親たちも、ほんとうにたいへん・・・


娘と孫を自宅へ送っていくときに、車窓から見た夕景です。

スカイツリーが夕焼けに染まって、息をのむように美しかった。
新型コロナウィルスのことなんて一瞬で忘れました。

首都高を走っているので、あっという間に景色が動いていきます。
渋滞していたので、それでもなんとか写真は撮れたけれど。
きれいでした。


会議などはほとんど無くなってしまいましたが、
当番だけはあるのです。
事務所は閉じないので。
いつものお弁当を作って、1日中事務所の中。
普段は賑やかで、会議は3つはあるだろうし、出入りする人たちも
30人くらいはいるはずなのに、
この日は、午前にひとり、午後にひとり、たった二人だけ。
かかってきた電話もゼロ。
一日、ほんとうに静かで暇でした。

マスクをかけて、窓を2時間ごとにオープンにして空気入れ替えして、
自分の用事をしたり、Kindle読んだり・・・そしてやっと一日が終わりました。

温泉地にエスケープ

お仕事がみんな無くなってしまって、
それならちょっとエスケープ。車を走らせて行ってきました。
久しぶりの温泉地。
いつもの観光客と雰囲気が違いました。
閑散としている、というのとは違って観光客のカラーが違うのです。

若い人たちばかり! 結構たくさんいます。
でも高齢者はほとんど居ない・・・ 皆無に近い。
若い人たちは、新型コロナウィルスにそんなに恐怖を感じていないのかも。
だって、若者や子供たちは罹っても軽くて済む、という報告だもの。
それに比べて、「持病のある高齢者は重症になるケースがある」と脅かす。

もし、新型コロナウィルスが、子供を中心に感染が広まり、
そして子供たちに重症が多く見られたら、世の中はもっと緊迫するのだろう。
お母さんたちのヒステリックな不安の声が響き渡るだろう。

「高齢者にウィルスを近づけないように」といっているけど、
そこまで緊迫感が無くないですか? 私の思い過ごし?
でも、それで良かったです。子供たちに軽症が多いっていうこと。
ほんとにほんとに、子供たちには軽い感染症であることが何よりの救いです。

また、熱海に若者向けのお店ができていました。
そして、ご覧のような行列が。
写真はちょっと見にくいけれど、あまり近づいたらシャッター押せないし。
右側の行列は「囲炉裏茶屋」という古くからのお店で、ランチに並んでいるらしい。
左の奥の方は、以前からの熱海プリンと、手前は新しいお店でした。

ホームページの写真です。このお店。イチゴのパフェなどのお店らしいです。
若い人たちは並ぶのが好きなのね。
そしてSNSなどですでに人気が出ているのかな?
確かにInstagramにはたくさん上がっていました。

熱海の街を下っていきました。少しお散歩。
ここは通路を少し入ったところにあるお寺の門前。
お地蔵さまが並んでいて、愛らしかったです。

今はあちこちで河津桜を見かけます。
熱海の名物の熱海桜はとても早咲きでもう葉っぱに代わっていましたが。

糸川です。熱海桜が両側に咲く名所の川です。
ここにも、川上の方に河津桜がきれいに咲いていました。
川のせせらぎの音が心を洗ってくれるよう(コロナ一色で沈んだ心)

あちこち散策し、帰りに駅のラスカにある「浜松餃子」をテイクアウト。
お店で食べるのはやめました。人混みからは少しでも早く遠ざかりたい。

この日売り切れで食べそこなったものがありましたので、翌朝早く買いに行ってきました。

この看板、美味しそうだったものね~

いつも見るだけだったけど、今回は無性に甘いものが欲しくて。
これも心のストレスのせいかな。

もっと出かけるつもりでいたけれど、天気に恵まれず、
ただただ、の~んびり過ごして帰ってきました。
普段だったら、帰宅すると同時にいろいろな仕事が待っているのに、
今回は何にもありません・・・ なんだかなんだか・・・

3月になりました

卒業式を間近にし、
クラスメイトとの残り少ない日々を、大切な思い出に刻もうとしていた子供たち。
突然の「今日で終わり!」宣言に、止まらない涙を拭いている姿が可哀そうすぎて。

こんな形で、新型コロナウィルスと戦おうとするのは、
少し配慮が足りな過ぎたのではないの?と、不満を膨らませています。

そして、スーパーもコンビニもドラッグストアも、
一様に張り出される白い紙。「トイレットペーパーはありません(異口同音)」
仲間のFacebookにアップされていた空っぽの棚の写真に、
目が飛び出そうなくらいビックリ!
なんで?どうして?
いったい誰がデマを流したのだろう。
その裏に、にんまりとほくそ笑む顔が浮かんで、とても腹立たしい。

さて、昨日は閏日でした。
4年に一度の2月29日にアップしようと思っていたさんぽ道。
ちょっと気分が乗らなくて、通り過ぎてしまった。
そして今日は3月1日。ああもうひな祭り。春真っ盛りなのに。

家の中で鬱々してしまいそうで、とてもいやな気分。
天気が良かったので、新林公園というところへ近場の散策。
梅は満開をちょっとすぎたところだったけれど、
ここはウィルスとは縁なさそうで、若い家族が子連れで遊びに来ていました。
青空の下、空気だけはとっても美味しかった!

さくらが元気だったころ、時々散歩に来ていました。
そんなさくらと探検した、シダの生い茂る林・・・

ぐるっと奥まで遊歩道があったのに、今は整備されずに、
植物が生い茂って、入口しか入れなかった。残念・・・

また整備して、道が通れるようになるといいな。