いろいろ…

さんぽ道は、①Facebook ②Instagram その次になるので、
あっちこっちでアップした二番煎じ、三番煎じ、、、
それでも、きちんと残り、きちんと整理した出来事を載せるので、
自分には貴重な場所です。
そんな場所にお付き合いくださる方たちに感謝しかないです。

と言いつつ、またまとめて「いろいろ」を書くのです。

半年に1度の事務所当番。そしていつものお弁当(^^ゞ

素晴らしい天気に誘われて、海の見える場所へと足を運びました。
こんなに澄み渡った青空と海と遠くの島々。滅多にお目にかかれません。

iPhoneの超広角(上)と望遠(下) 左が初島、遠くは大島。
望遠といっても、肉眼だったらもっとよく見えます。
初島に往復する船は、撮り逃がした!

熱海のラスカでこんなものを見つけてしまいました。
玉子屋さんのお店のウィンドウに並んでいたのです。

中身はプリンでした。
思わず「これください」と買ってしまった(^^ゞ
プリンの味はとても美味しかったです。
だけど、ちょびっと・・・ あっという間に食べちゃう。
それでも、惹かれたのはこの容器でしたから、
家に持って帰って、さっそくこんな風に。

爪楊枝入れや、小さな花を入れて・・・
こんなところに飾ってみました。

この小花の隣にある赤いもの・・・写真ではわかりにくいけど。
この間、長女のところに行ったとき、2年生の孫が
折り紙で折ってくれたバラの花です。
大事に持って帰って、さくらの写真の前に飾ってあげました。

上の写真の場所はいつも行く活動センターです。
知り合ってから、もう20年に近くなる仲間たちが久しぶりに集まりました。
(まあ、毎週木曜日には、誰かしらが集まっているのだけれど)
ちょうど祝賀パレードの日。
時間になると同時にSurfaceで・・・
でも、繋げていたサイトが動かなくなってしまったので、
友達のiPadで別のサイトにアクセスして、
結局パレードが終わるまで見てしまった。
素敵なパレードでした。
令和が幸せに包まれる時代になりますように・・・

終わってその帰り道。
新しい食パン屋さんのお店を撮りました。

昼間はいつも行列ができています。
なんだろう?と思ったら、食パン屋さんでした。
この日は夕方だったから、完売・・・
最近、巷では、食パンが流行りのようです。
この小さなお店も、売っているのは食パン2種だけ。
いったいどんな味なのだろう?
今度、時間のある時に、並んで買ってみようかな。
お店の名前が謎だけど・・・「君は食パンなんて食べない」

明石、姫路、加古川への旅(3)

この日は曇り。雨は降らなかったけれど、どんよりの空の下。
姫路城の中にある「姫路市立動物園」へ、孫を連れて行ってきました。

動物園は広々していて、定番の動物はほとんどいました。
孫といっしょに、あちこち回ります。動物園って楽しい!

動物園には子供の遊ぶ遊園設備もありました。
背景の姫路城が豪華!

レッサーパンダがすごく可愛かった~

毎日あちこちと出かけて、お客様気分でのんびり遊び申し訳ないくらい。
いつも、のんびりする時間はほとんどないので、
何もしないでゆっくりしてると、お尻のあたりが落ち着かない。
そんな中で孫といっぱい遊んで、帰る日になりました。

幼稚園に行く娘と孫に別れを告げて、明石でお昼を。
「きしめん」ものすごく久しぶりの平打ちうどん。母が好きだったっけ。

20分以上も早くホームに着いたら、ホームはガランとしてだれもいない・・・
ローカルな新幹線の駅は、これもまたのんびり気分。
とはいえ、新幹線は、新神戸、京都、大阪と次々人が乗ってきて、
特に外国の人の客が多くて、満員でした。
ラグビー観戦をしながら、名所を訪ねる外国の人たちが多いのかな?

そうそう、娘の家で、みなでTV観戦したラグビーも、試合は残念だったけれど、
楽しい時間でした。

まるで別世界にいるみたいなゆっくりした時間を楽しんで、帰宅!
ああ、用事が山盛りで待っている・・・ がんばらなくちゃ。

明石、姫路、加古川への旅(2)

まだ訪ねたことがなかった「白鷺城」姫路城を尋ねました。
JR姫路駅を降りると、広い一本の大通りのまっすぐ向こうに
(距離は800mくらいあるのかな? お城までは1kは有にありそう)
めざす姫路城がそびえています。
ちょっとウキウキ。



今回の旅、カメラはiPhoneだけです。身軽になりたかったので。
でも、良く撮れるので十分です。

本丸の天守閣の上まで階段を使って登れるそうです。
この人たちは本丸の天守閣を目指す行列。
私たちも最初は並んでいたけれど、戻ってくるまでに1時間30分ほどかかることや、
急でせまい階段をずっと登らなくてはならないというので、
3歳児を連れては難しいと、途中で引き返しました。
上まで行きたいと駄々をこねる孫を連れて、西の丸へ行きました。

ながーい廊下のわきにはいろいろは部屋があり、
千姫が暮らしたのがこの西の丸御殿。お部屋には千姫さまがいられました。

外に出て歩いていくと、「播州皿屋敷 お菊の井戸」というのがあって、
あれ、番町皿屋敷(千代田区麹町の)じゃなかったっけと、ちょっと??

どちらにしても、皿より命が軽い時代のお菊の怨念が葬られている井戸です。
中をのぞくと、割ときれいでしたが。

天気に恵まれて、世界文化遺産の姫路城を目のあたりにできてよかった。
と~っても広くて、大きかったです。

帰りに寄った姫路駅のそばのお店で「穴子丼」美味しかったです。
ショウガ味がこのあたりのおでんなのだそう。こちらも美味しかった。

明石、姫路、加古川への旅(1)

しばらく更新していない間におきた、あまりに大きな自然災害。
それはまだ終わりの見えない状況だというのに、今日も強い雨が降っています。
さらに被害が広がりませんように。

私といえば、いろいろな雑多を抱えつつ、
先週から今週の6日間ほど、次女の住む兵庫県へ行っていました。
久しぶりの旅です。
滅多に旅などしないから、忘れないうちに日記に書き留めます。

新幹線の西明石駅まで、娘家族が迎えに来てくれて、
明石の「魚の棚(をんたな)」で明石焼きを食べ、今夜のおかずの魚を物色。

急いで食べて写真を撮り忘れ、お代わりが来た時に撮りました(^^ゞ

生きてる魚やエビやタコ、動く姿に大喜び。
その夜は、新鮮な刺身や魚料理に舌鼓!

翌日は、豊岡市の出石へ。生憎の時折強く降る雨に、
城跡の散策はあきらめて、出石皿そばのお店にまっしぐら。
娘たちのおすすめのお店はお客がたくさん並んでいてあきらめて、
おすすめ2へ行きました。
皿そば・・・ お蕎麦がお皿に載って出てきて、食べたいだけお代わり。

お蕎麦のお店はたくさんありますが、この「官兵衛」で食べました。

いつかまた、城跡の散策に再訪できますように・・・

やっと秋

都心での用事を終えて帰宅途中の小田急線。
吊革につかまって立っている私の目の前に4人の女子高生が並んで座っていました。
友達だけど、話はちょっとだけで、みなそれぞれに自分のスマートフォンを触っています。
入力する指が早い! LINEかなあ?

いつのころから、女子高生が学校へスマートフォンを持っていって良くなったのだろう?
携帯電話が広がり始めたころ、中学はもちろん、高校だってさほど自由に学校へ持っていけなかった。
次女たちの高校時代は、ポケベル、そしてPHSだったけれど、親たちと学校は何度も話し合いがあった気がする。
長女の学校は禁止だった。

今、彼女たちは友人仲間と、スマートフォンを通して密度の濃い繋がりを持っているのだろう。
それが、彼女たちを楽しませ、励まし、そしてあるときは苦しめる。

そっか~ でも簡単だなあ~ 今の繋がりって。

ふと思い出したのです。
中学生のころの定期試験の前のことを。
親友と約束しました。
「夜の10時に、一緒にお月様を見よう!」

約束通り、勉強をちょっとストップして、庭に出て夜空を見上げる。
友達はきっとベランダで見上げていたと思う。
もちろん、いつも月が出ているわけではないけれど、夜空を見ればそれでいい。
「〇〇さんも勉強の途中に、今、一緒に月を見てる」
そう思うだけのことで、また机に向かって頑張りました。

さて今は、ラインで簡単に友達と
「数学やってる~? ぜんぜんわからないよー」
「やってる、やってる。わたしもわからないー」
なんてトーク画面で流し合う文字。

比較をしても意味ないけれど、
昔は努力と実行が必要で、そしてその先にはちょっと夢があったかも?
なんて、女子高生たちを見ながら考えていました。

駅の近くで夕食の食材を買い、急いで帰宅する途中。
気が付けば、あたりはどんどんと暗くなり、日が沈むのが早くなっていました。
夕景が広がって、秋の空気が感じられた帰り道。
バッグからiPhoneを出して市役所を撮りました、

撮ってみた!

新しいの3つのレンズ、特に超広角レンズがどんなものか、
早く試してみたかったので、大船フラワーセンターへ行きました。
今年も、芝生の広場にオバケカボチャをゴロゴロ展示してるというので、
これはチャンス!です。

9時からオープン。5分前には到着して開門を待ちます。
カボチャの原っぱに人が誰も来ないうちに、と。
正門の前でまずは1枚。やっぱりすごい!とニコニコ。

13mmの広角の効果はやはりすごいです。

しかも、シャープ! 手前から奥まで、バッチリ。

今までの私のiPhoneはレンズが1つだけ。ポートレートモードにも無縁でした。
それで、こちらも試してみました。
特に、新しい3つのレンズは、ポートレートモードでも広角が選べます。

ポートレートモードで広角にすると、あまり不自然さがないかもしれない。
女性や子供など、景色と一緒に撮りたいときに便利かな。

こんな感じで撮れば、iPhoneのポートレート独特のボケじゃなくなる?

縦位置での超広角。風景によって、素敵な写真が撮れそうです。
そして、撮影時の被写体の明暗差を補うHDRですが、
新スマートHDRはiPhoneXシリーズのものからさらに進化したといいます。
このような写真を撮れば、普通に撮れば空は真っ白、あるいは木々が真っ黒。
それを、ただ超広角を選んでシャッターを押すだけでここまできれいに!
驚きでした。

スマートホンのカメラ機能がこんなになるとは想像もできなかった。
その昔、初めて携帯電話にカメラがついて、撮った写真。
小さくて、ぼやーっとしてて。
その時から何年が過ぎたのかな。
テクノロジーの進化に驚くとともに、こんなことを追いかけているだけでよいのかな?
なんて、それは老人のたわごとなのでしょうか?
とりあえず、そりゃやっぱり楽しみます。

もう戻れない?

四季の美しい穏やかな日本に戻ってほしいけれど、
きっともう無理なのかもしれない。
台風による被害は想像を超え、
各地に公的な施設、設備などを作るときは、
「想定」の数字を大幅に修正しなくてはならない時代になった。

被害に遭う人と遭わなかった人との違いは紙一重。
明日は、自分の身に起きても少しもおかしくない。
こんな時代に家族を作り、新しい命を育てていく人たちは大変だ。
その子の未来の先の先まで、地球はゆっくりと歴史を刻んでほしい。
婆ちゃんたちを代表しての独り言です。

Instagramにのせた写真です。庭の隅でひっそり花を咲かせていました。見落とさなくてよかった。青い小さな朝顔。こぼれ種で毎年咲いています。

先日出かけた熱海です。
天気が悪くて、曇りから小雨模様に。
初島も煙っていました。

で、またタピオカに出会ってしまった。

熱海駅にあるラスカに入った途端の立て看板。
このお店「五味八珍」は浜松餃子やラーメン、唐揚げなどのお店。
私も、よく浜松餃子を食べに行きます。
タピオカとはぜんぜんイメージ合わないけれど・・・

いつまで続くタピオカブーム。おまえもか!とそこここで。

さて、用事を終えて、夜は一人でコンサート(^^ゞ
9月初めに手元に届いていたライブビデオを、やっと堪能できました。

ときどきテレビ画面をiPhoneで撮って、
あとから、遊んでおりました (^^;)

いろいろ

今日は少し気温が低く、時間もあったので鎌倉へ。
鶴岡八幡宮へ、いろいろお願い事のお礼参りを済ませます。
いつもいつも、最後は神頼みで八幡様へ。
お願いしっぱなしではなく、報告やお礼も必ず行きます、が、
暑くて足が遠かった・・・

暑さのせいか、お参りする人は少なかったですが、
あちこちに、浴衣姿の若い女性や男性も。
以前は見られなかったのに、ほんとにあちこちに。

びっくりなのが、タイワンリスがますます増えて、しかも人慣れしている。
餌をもらえるせいなのだろう。
生態系がすっかり変わってしまった。もう戻らない。

無事にお参りを終え、あたりを散策し、お昼を食べて帰宅しました。
涼しいといったって、やっぱり暑かった・・・

今朝の庭。100輪咲くというひまわりはまだ咲き続けていますが、
こんな様子に、なんだか今の私みたい、と思えてしまって。
暑さでヘナヘナになってしまった私。こんなです。

鳴いていないアブラゼミ。そろそろ夏も終わり・・・のはずだけれど、
天気予報ではまだまだ30度以上が続くらしい。

ところで、月曜日にPC講座(Excel)のサポートがありました。
来週もあるけれど。
講師の顔写真はいいかな。有名人だから。

いつもはSurfaceを持っていくのに、重いからiPadでごまかす。
iPadにもOffice Excelが入っています。
講座の内容にはついていけないけど、Excelとしてはそこそこ使えます。
この日は、よくできる人とまったく初めての人とが受講されていて、
特に初めての人のサポートにとっても大変だったのでした。

講座が終わって、お腹すいて・・・
友達とお蕎麦屋さんに飛び込みました。
駅ビルにある「高田屋」です。

暑いときは冷たいおそばがなによりです。
なので、今日のランチもお蕎麦屋さん。小町通のなかむら庵という
ずっと昔からあるお店です。

体の芯までひんやりして、ほっと一息できました。

いつものごとく、たあいのない日記でした。
たまには実のあることを書きたいけれど・・・ 無理みたい。

9月というのに

9月になりました。

庭の草陰から聞こえてくるはずの虫の音は、まったく聞こえません。
夜がこんなに暑かったら、虫たちだってまだ真夏と思ってるよね。

ひぐらしの「カナカナカナ・・・」という鳴き声は
今年はまだ、一度も聞いたことがありません。

そして、私は暑さでほとんど機能障害中・・・

とはいえ、先週出かけてきました。遅ればせだけれど。
生産を終了した日産車体湘南第一工場の跡地に、
2016年10月オープンしたららぽーと湘南平塚店です。
3年も経ったのに、まったく興味がなくて行っていなかった。

Wikipediaからいただいた外観写真です。ここから奥行きはかなりありました。広い。
お昼はイタリアン。サラダビュッフェで好きなだけ。
メインはピザ。写真を撮る間もなく連れとシェアしてしまった。

平日の開店直後だったので、空いていました。
広々として、歩くのもお店をのぞくのも楽だった。
我が家のそばには大型のショッピングモールが3つもあり、
平塚までは・・・と思っていたけれど、
場所が変わればお店も変わる。
楽しかったのでまた行ってしまうかも。

暑さにめげて、庭の手入れはまったくです。
写真も撮ることなく、従って8月のInstagramは夏休み。
いつになったら、カメラを持って出かける気がおきるだろう?

でも今日は久しぶりにシャッターを。って、こんな写真ですが(^^ゞ

Instagramにも久々に載せた写真。ゴムの木の取り木です。

何年前になるのだろう?
息子が100均で買ってきたゴムの木を、なんだか大切に育てていました。
大きく育つたびに植え替えしたりして。
でも、出ていくときに我が家に置き去りに。

その後、枝はヒョロヒョロ延びるし、
葉っぱには盛大にカイガラムシがはびこるし。
形は悪くなるばかりなので、庭に下ろして、まずはカイガラムシ退治。
殺虫剤をガンガンに撒きました。
諦めていたけれど、しばらくして擦ってみたら、パラパラと落ちた。
そして、水苔を使って取り木をしてみました。
ちゃんと根っこが出て、再生を果たすかどうか?
水分を切らさないようにしながら、がんばってみます。
ちょっと楽しみです。

これからしばらく、講座の手伝い、大きなイベントなどが続きます。
身体は動いてくれるのだろうか・・・?

みんなで夏休み

3年前に生まれた孫たち。
ビニールプールに水が入るのを待ちかねたように、
着ていたものを脱ぎ捨てて、みんなでドボン!
「お風呂じゃないんだから、水着着なさい~」のママさんたちの声は、
まったく耳に入らない3人でした。
※さすがに、ピンクのハートで大切なところを隠しました(^^ゞ

みんなで打ち上げ花火を楽しみました。熱海にて。
とはいえ、海岸へは行かず、マンションのベランダから。

花火の翌日(月曜日)のお昼は熱海銀座へ。
美味しいお蕎麦屋さんがあるからと娘に案内してもらい、
みんなでバスに乗っていきましたが・・・
超混雑の熱海市内。のんびり歩いたって30分もかからないところを、
40分ぐらいかかってやっと熱海銀座へ。普段ならすぐに着くのに。
とにかく、どこもここも人がいっぱいの熱海。
そして、お店も満席。しばらく席の空くのを並んで待ちました。
それでも美味しかったので満足です。

帰宅して、長女一家は自宅へ帰り、次女と孫だけに。
ただいま昆虫、特にカブトムシとクワガタに熱中の孫を連れて、
みなとみらいにあるオービィYOKOHAMAで開催中の「昆虫展」へ。

外国産のクワガタやカブトムシに大興奮!
ギラファ、ヒラタクワガタ、バリーフタマタ、
ヘラクレスオオカブト、コーカサス・・・・などなど
日本の「カブトムシ、クワガタムシ」しか知らないで子育てしてたころと、
今は大違い!

なかなか外に出ようとしない孫。私は飽きて外へ。
ふと見ると、テラスの先の緑が目に入りました。
高層ビル群の中のグリーン。不思議な空間。
左はランドマークタワーでした。外に出てみて分かった!

隅の方まで行くと、みなとみらいの高層ビルが目に飛び込んできます。
ランドマークタワーがそびえ、たくさんの思い出が走馬燈のようにめぐり、
しばらく立ち止まって、それらの景色を眺めていました。

こちらは、コスモワールドにある観覧車から。
せっかくだからみんなで乗りました。
前に乗ったのは何年前だったか・・・ けっこうワクワクでした。
赤レンガ倉庫、大桟橋、豪華客船、氷川丸、山下公園・・・

こちらは我が家。
100輪咲くというひまわりもまだ元気。ほんとに100輪咲きそう。
そして、がんばって組み立てたベンチも役立ちました。
一番上の2年生の孫が、まだ朝ご飯も食べる前から、虫探し中。

その他、いろいろ盛りだくさんの夏休みでしたが、
まるで台風が去っていくように、みな帰っていきました。
ほっとする暇もなく、色々な仕事や用事が待っているけれど、
ちょっとだけ束の間の休息タイム・・・
そういえば、今年はなんだかとっても疲れた。
暑さのせいにしておくけれど、でもきっとこれが年を取るってことなのだろうな。
もっともっと身体を鍛えておかなくては!
みんなとまだまだ遊びたいもの。