秋空の中

朝から秋らしい青空が広がりました。
人間くらいなのかな? こんなにお天気と気分とが繋がってるのって。

そんな中、いつもの場所からスカイツリーを眺めつつ、
車を走らせます。
もちろん、私は助手席ですが。

20161106-1

夏に生まれた長女の次男の「お食い初め祝い」のためです。
みんなでお祝いして、いろいろ食べて、
写真を撮って、にぎやかに過ごしてきました。

次女のところでは、旦那さんの実家で、
みんなでお食い初めのお祝いをしていました。
私は駆け付けられなかったけれど(さすがに遠いものね)
関西では特に、そうした祝い事は盛大です。

「お食い初め」 またまたWikipediaでちょっと調べて・・・


お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目[1])に行われる儀式。
「真魚(まな)始め」[2]または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」[1]とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」[2]「歯がため」[要出典]と呼ぶ地域もある。
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
この儀式は、平安時代から行われてきたものである。


ということで、お膳には「歯固め」の丸い石も添えられていました。
一生、食べることに困らないといいね!
そして、健康でいっぱい食べられる子に育ちますように。

で、帰り道です。

20161106-2

帰り道は反対車線で、なかなかうまく撮れないのですが、
夕日に浮かぶスカイツリーがきれいでした。

20161106-3

あっという間に日が落ちていきました。

お礼参り

汗ばむような日差しも、日陰を歩けば空気が冷たい。
そこはやっぱり秋です。
その日差しの中、鎌倉八幡宮へ行きました。

20161026-1

次々と懐妊の報告を聞くたびに、
どうか無事に生まれますように・・・と、何度も通った鎌倉です。
母親にできることって、そんなことしかないものね。

出産というのはほんとうに大変な難事業。
それぞれ、決して「安産」なんて言えるような生易しいことではなかったけれど、
とにかくみな無事に、元気に育ってくれています。
やっと落ち着いたので、お礼参りに行ってきました。

20161026-2

20161026-3

すでに七五三のお参りに来ている人たちの姿。
とくに、こちらは印象的。
家族そろって正装で、なかなかきまっていましたから、
ちょっと撮らせてもらいました。

お参りを終えてホッとしたら、そろそろランチタイム。
お腹もしっかり空いていたので、小町通をウロウロ。
見過ごすような小さな入り口だったけれど、
なんだか美味しそう・・・と、ふらりと立ち寄ったお店です。

20161026-4

素敵な空間。
お料理も美味しかったし。

20161026-6

20161026-5
「シラスとハーブのランチボウル」
野菜をかき分けると、白いご飯。
これが、玄米ご飯か雑穀ご飯だったら、もっと最高だったな~
でも、次にまた行きたくなるお店でした。
CAFE Biscuit
http://www.rakuten.ne.jp/gold/4cups/cafe/

一段落・・・

一週間前に産まれた息子のところの孫が
昨日、産院から退院してお嫁さんの実家に里帰り。
新米の父と母とBabyが乗った車を見送って、
夕べは、ホッとして、じわじわと開放感に浸っていました。
7月半ばくらいから続いた3人の孫の出産騒動。
これで一段落です。
自分が育てた3人の子供たちそれぞれが、続けてBabyを出産するなんて、
(注)息子は出産していませんが(^^ゞ
なんと恵まれた年になったことでしょう。感謝です。

20161024-1

しかし、産まれてからもイベントが多いです。日本だけかな?
すぐにやってくるのがお宮参り。

20161016-2
ここは兵庫県明石の日岡神社。

まだ、3番目の出産前だったので、日帰りで行ってきました。
次女のところの長男のお参りです。
関西のお宮参りは、掛け着の背中に「紐銭」をたくさんぶら下げる習わし。
初めて知ってとても興味深かったです。

20161016-4

日帰りが出来るのも新幹線のおかげです。

20161016-5
慌ててシャッター切ったので、頭が欠けた・・・

これから、まだあと二人のお宮参りが待っています。
5歳の孫は七五三です。

日本の習わしであるお宮参り、お食い初め、七五三。
みな、健やかな成長を願う思いが基になり、
今の時代まで長く続いてきた風習。

ましてその昔は、子供たちの生存率が低かったから、
親たちの祈りは今よりもっと強く深いものだったことだろう。

私も、ひとりひとり、
健康でのびのびと成長してくれることを、
しっかりとお願いしてきます。

思いつれづれ

事件のニュースが多すぎる。
先日の事件の報道だと思ったら、また別の事件だったり。
テロや銃乱発などの他国の報道も重なるし。
テレビを付けるたびに、凄惨な話ばかりが飛び込んでくる。

かたや、ニュースを賑わす選挙戦。
隣の自治体といえど、県境を接していれば他所ごとではない・・・
と思って気にしていたけれど、
もうなんだかうんざり。

仕事を休んでいるから「暇でしょ」と言われるけれど、
どこに暇が転がっているんだか?
毎日とても忙しいけれど、PCの前に座る時間は減りました。
忙しさで疲れは少々たまっても、
PC作業が減ると、健康にとても良さそう。

これは、6月末のサロンの時です。
メンバーの一人が360度カメラで撮影して、ネットにあげていました。
インターネットで閲覧すると、グルグルと360度回転させることができます。

20160708-3

私・・・まじめにお仕事してません・・・バレてる。

7月の最初のサロン。受講生の方がFacebookに写真を載せていました。
私の担当の初心者クラスで、
代理で講師をしてくれている人が写っています。
すごく頑張っている様子。
やっぱり、私はもう復活しなくても大丈夫じゃないね。
そうよね~ こうやって日常は当たり前に過ぎていく。
復活の日、不要かもね~
少し寂しいけれど、このままフェイドアウト・・・有りだなあ~

そして、ご近所情報です。

20160708-1

グランドホテルの跡はすっかり整地されてしまいました。
どうやら駐車場です。
次の利用がはっきり決まるまで、駐車場になるのかな?
こんなに広い駐車場、どのように使われるのだろう。

20160708-2

こちらはインターネットにあった在りし日のグランドホテル全景です。

鎌倉へ

いろいろと落ち着かない気持ちが続きます。
こんな時は神頼み。人間は勝手だから。

20160705kamakura1

八幡宮に向かう段葛が新しくなって、初めて歩きました。
やはり古い歴史を感じられる段葛と違って、新しいものは素っ気ない。
みんなが同じように言っていたけれど、歩いてみるとほんとうにそう。
でも、仕方がないものね。文句は言わずに有難く歩きました。

20160705kamakura2

七夕の飾りが風に揺れていました。
このシーズンは人も少なく落ち着いています。

20160705kamakura3

かわいらしい折り紙の鳩。開くとお願い事が書けるようになっていて、
それを舞殿の巫女さんに渡すと、鈴でお祓いしていただけました。
その後他のお札と同じように紐にむすび、願い事が叶いますように・・・
八幡様もいろいろと新しいことを考えているみたいです。

20160705kamakura4

友人と一緒だったので、そのままランチへ。今日はお蕎麦。
お参りすると、ほっとします。

そして、帰り道に北鎌倉の友人のギャラリーへ寄ってきました。
ギャラリーはGalerir Mirabeau(ガリルミラボー)
北鎌倉駅から明月院へ行く道沿いにある、素敵な空間です。
ギャラリーのオーナーの友人と素敵な奥様と、優雅な時を過ごし・・・

自宅へ帰りました。現実真っ只中!
時間はあちこちを飛び越えて、しっかり現実世界へひきもどされました。

久しぶりの青空

20160626-sora

辻堂で、午前のiPad講座を終えてランチへ行こうと外に出てみると!
わ~ まぶしい!
久しぶりの青空が目に飛び込んできました。
とっても久しぶりの気がします。
梅雨だもの、仕方ないけれど。

左側はテラスモール。
講座が終わって、買い出しに寄ってきたけれど、
いつもの日曜日に比べると、ずいぶん空いていました。
久しぶりの良いお天気だものね。
ファミリーたちは、買い物などしないであちこちにお出かけかな。
道路も、いつもほどは渋滞していなかったみたいです。

6月いっぱいで、ちょっとお仕事をお休みします。
でも、予定がいっぱい詰まってしまって、
自由にどこかへ飛んでいける日は当分おあずけです。

仕事仲間には、それぞれのワーキンググループごとにご挨拶。
すると、それぞれのリーダーからかえってくる言葉やメールは、
「また、戻ってきてくださいね」
「そのまま帰ってこない、なんてことは無しですよ」
でした・・・

うむ・・・
私って相当に、いやいや仕事しているように見えるのかなあ?

北鎌倉 雨の明月院と台峯ウオーク

20160605-4

6月5日の日曜日は、曇りときどき雨と思っていたのに、
夕方までしっかりと雨降りでした。
その予想していなかった雨の中、北鎌倉へ行ってきました。

鎌倉には「広町」「常盤山」「台峯」という3つの緑地があり、
市民はその緑地を、トラスト運動などを通じて保全にがんばっているそうです。
そんな緑地のひとつ「台峯緑地」を歩きたいと(無理やり)お願いして、
保全活動に参加しているNPO仲間の人に連れて行ってもらいました。

ルンルン気分を吹き飛ばす「雨・・・・」
雨をやりすごそうと、まずは予定外の明月院へ。
アジサイはまだ満開ではないけれど、相変わらずの大混雑。
それでも、雨に濡れるアジサイやアヤメを楽しんで、
大学のときの友人のギャラリーにみんなで立ち寄りました。
明月院を出てすぐのところ。素敵なギャラリーです。

それから、いよいよ台峯へ。
雨はぜんぜん止まないけど、もう雨なんて関係ない!
横須賀線をはさんで、明月院と反対側の細い道を入っていきます。
それから・・・・
う~ん、一人では二度と行けない。
また、連れて行ってもらわないと、どこをどう通っていったのか?

足元はぬかるむし、
傘は手放せないし、
座るところがないので(雨で)立ったままお昼ご飯のおにぎりだし。
でも、そんなことちっとも苦にならない・・・
と言うと、ちょっと嘘が入るけれど、
とにかく、雨に濡れているからこそ新緑の瑞々しさが映え、
どこも素晴らしい景色でした。

鎌倉中央公園でやっと椅子に座って休憩。
しばらくお喋りして、バスに乗って鎌倉駅へ。
輝くような新緑を堪能して帰宅・・・
家に帰って、その夜は再び駅前のお寿司屋さんに行ったこともあり、
この日の歩数は21700歩!
思いもよらない、何年振りかのロングウォークとなりました。

さらさらsarasaブログにこの日の写真を載せました。
すばらしい緑ををご覧ください。
http://sarasa25.blog5.fc2.com/blog-entry-950.html

20160605-15

熱海観光!

満開のバラに会いたくて、友人を誘って行ってきました。
アカオハーブ&ローズガーデンへ。今月は2度目です。
ガーデンのバラたちは、一番の満開どきからほんのちょっと過ぎていて、
満開前のあのエネルギーは少し落ちていたけれど、やっぱりきれい!

20160531-1

一緒に小さな旅をするのは初めての友人二人。
シニアのNPOの仕事友達です。
日焼けしそうなほどの日差しの下、ガーデンを満喫してきました。

ランチは駅の近くの「囲炉裏茶屋」に。

20160531-2

その後、部屋に戻って、おしゃべりしたり温泉に入ったり、
夕餉にはもちろんビールやワインで乾杯して、またお喋り。
楽しい夜を過ごして、翌日は、なんと熱海観光へ!

20160531-3

思えば、
20年以上になる熱海通い。
でも、まったく興味のなかった、
熱海の観光です。

興味があったのは「花火」と「バラ」
あとは、海を見たり、散策したり。
窓から遠くに見える熱海城や、
その他の観光スポットなど、
行こうと思ったことなかったのです。

まして、時々走るのを見かける
「湯~遊~バス」という
観光スポットを回ってくれるバスに
乗ることになるなんて、想定外。

だけど! とっても面白かった!
まずは熱海城。

20160531-4

観光のために作られた熱海城。上から順に降りて見学です。
まあ、ちょっとドキン!というコーナーもありましたが、
こんなベタな見学もなかなか楽しい。

20160531-5

熱海城の上から見下ろす熱海の町です。
この海から打ちあがる花火。ここから見てみたいかも。

20160531-6

熱海城の隣にあるトリックアート館。
今は携帯で写真を撮る時代。だからこそのトリックアート。
もっと他にも、演技全開して撮った写真もあるけれど、
それはさすがに載せられない(^^ゞ

その後、またバスに乗って「起雲閣」へ行きました。

20160531-7

政治家の別荘として建てられた建築物ですが、その後昭和22年に旅館として開業。
平成11年に競売にかけられると、熱海市が取得し、
熱海市役所が管理、一般に公開されるようになりました。

名前は知っていたけれど、訪ねようという強力な気持ちも起きないままでした。
でも! その広大な敷地の中に、手と財をかけて築かれた起雲閣。
訪ねるチャンスがあって良かった。
邸内のどこも、興味深いものばかりでした。

20160531-8

20160531-9

もし、熱海に寄られることがあったら、ぜひ訪ねてみてください。

ということで、今までの自分を大反省!
目の前にある価値あるものを、訪ねる前から「興味が沸かない」と、
素通りしていてはいけません。
人生、損してしまう。
もっと好奇心を膨らませなくては、ね。
いつまでも、アンテナを磨き続けよう!

懐かしいガーデン

その(下のエントリー↓)樹ガーデンに行った時のページが、
実はまだDUCKのサイトに残っています。

ふと「そうだ、写真を載せてたはず」と思い出して、
さきほど、ものすごく久しぶりにDUCKのサイトへ。
って、サイトの作者なのにほったらかし(^^ゞ

懐かしいな~
そして、みんな(いえ、特に私が)若いな~
だって、2006年だもの。10年前です。
しかも、まだ4月だったのね。
こんなに新緑に囲まれるのは、連休の前がいいみたい。
来年こそは行ってみよう!

ページからその部分を切り取ってきました。
すばらしい新緑を見てください。

20160521-1

http://www.duckmama.net/album/dw060426/index.html

樹ガーデン

Facebookの小田急電車の投稿に樹ガーデンの紹介がありました。
う~ん、いつ行ってもやってなかったなあ。
ほんとにいつもフラれっぱなし。
オープンしてたのは、
初めて行った時の(DUCKの遠足で)たった1回だけだったっけ。

3、4年くらい前も、親友を引っ張り出して、
わざわざ樹ガーデンに行くために、鎌倉ハイキングしたときだって、
やってなかった・・・

なのに、こんな宣伝してて、やってるのだろうか?
いえ、やってるのよね、必ず。
で、私が行くとお休みなのだ!

でも、こんなしっかりしたサイトを公開してるから、
最近は本格的に通年オープンしている?
Facebookもやっていた。早速「いいね!」を。

20150518-2

———小田急のFacebookの記事をコピー———
<鎌倉情報 “天空のカフェ”で過ごす極上のひととき>
鎌倉のハイキングコース(4月27日投稿)の途中にある「カフェテラス樹ガーデン」をご紹介します。
もともと別荘であった場所のテラスを、カフェとしてオープンさせたという人気スポット。オープン以来、約20年の歳月をかけて積み上げたレンガ造りのテラス席は、今や森の風景に溶け込んでいます。この場所で新緑の息吹に包まれ、鳥のさえずりを聞きながら過ごすランチタイムやティータイムは、極上の癒しのひとときです。かわいらしいリスが顔を見せることも! 鎌倉へお越しの際は、ぜひ、夢のようなロケーションを体感しに足を伸ばしてみてください。
≫詳しい情報は下記をご覧ください。
「カフェテラス樹ガーデン」(江ノ電 鎌倉駅より徒歩15分)
http://itsuki-garden.com/