温泉街はがんばる

徐々に観光客が増えているのは感じていたけれど、
平日(月曜、火曜)に、こんなに混雑するなんて、
それはそれは、ビックリでした。

その昔は、社員旅行などの企業の団体客がメインで、
温泉街も、そこがターゲット。
そのため、企業が温泉旅行などに経費をかけなくなって以来、
温泉街は目に見えるほどにさびれていきました。

そんな熱海が、最近はすっかり様変わり。
シニアグループはもちろん、中年や若いファミリー、
女性グループも年代層が幅広く、20代くらいから中高年まで。
若いカップルも珍しくないし。

人が集まれば、町は活気づいて、
それぞれのお店や外食屋さんががんばります。
街ががんばれば、またお客を呼びます。

という循環が出来てきたのかな?
ほんとうに、賑やかになっていました。

私にとっては、ちょっと静かで閑散とした雰囲気が好きだったけど、
でも、活気のあるのは大事なこと。
寄りたいお店が混雑していても、ぐっと我慢です。

20150622atami

行列を避けて、駅前のカフェでランチにした月曜日。
でも、案外美味しかったかも。

20150623kichi1

Kichi+ というお店です。ここは2階。いい雰囲気です。
火曜日は行列は無くて、やっと寄れました。

20150623kichi2

20150623kichi3

食べたかったのは「シラス丼」
生シラスとゆでシラスがありますが、私はゆでシラスにしました。
江の島(湘南)はシラス丼が名物。何度か食べたことがあるけれど、
ここの丼は、ごはんのバランス、たっぷりの紫蘇や海苔、つけあわせ、お味噌汁と、
味も濃くなくて、食べてほっとできるセットで、
湘南の丼よりも、美味しくいただきました。

20150623kichi4

Kichi+ の姉妹店に、Cafe Kichi があるけれど、
この日はこのままカフェタイム。コーヒーもいただきました。

食べ終わってお店を出た途端、目の前を通り過ぎた若いカップルの女性が、
お店を指さして「おしゃれ!」とひと言!
熱海のお店に、「おしゃれ」なお店があるなんて、
ちょっと前じゃ考えられないことでした。
世の中、変わります・・・

1か月

20150612tokai

朝までの雨はあがったけれど、どんよりした重たい灰色の空。
梅雨だから仕方がないけれど・・・

久しぶりに東京に来ました。とあるビルの19階からの景色です。
楽しいことで来たわけではないので、この灰色が似合っていたかも・・・

で、そんな東京とはまったく関係なく・・・
今日はさくらがお空に行ってしまって、1か月目の日でした。

20150612tukimeiniti2

ずいぶん前の写真だけど・・・

この1か月、こんな風なさくらが私のそばにいないことで、
どんなに寂しい日々を過ごしたことだろう。
ただそこに居るだけで、大きな大きな癒しになってくれていたさくらを、
いやというほど思い知った日々でした。
このさくらをもう一度撫でたい・・・と、思ってばかりいた日々でした。

20150612tukimeiniti1

先週末にやってきた孫が、日曜日の夜に帰宅したあと、
ふと、さくらのところを見たら!
何やら一生懸命折り紙をぐちゃぐちゃしていたのは知っていたけど・・・

そういえば、「これはバナナ、これはキャンディ」と言ってたっけ。
さくらの前に、それらのごちそうの折り紙をお供えし、
写真のところには、お花らしき折り紙が立てかけてありました。

さくらのことが、大好きで大好きで、さくらと遊ぶのを一番楽しみにしていた孫・・・
さくらが亡くなったあとに、初めて来たときに、
さくらの犬小屋があるはずの場所が、ぽっかりと空間になっていたのを見て、
呆然と立ち尽くしてしまった孫。
そして、右腕、左腕と順番に目をこすっていた孫の姿・・・

3歳の子供だって、そんな風に涙する・・・

「たくあー」が、やっと「さくらー」と呼べるようになったのに、
さくらのボールを、ちゃんとまっすぐ投げられるようになったのに、
これから、もっともっと、上手にさくらと遊べるね、と思ってたのに・・・
もう、孫と遊べない遠いところへ行ってしまった。

ほんとうに大きな存在でした・・・
お空でみんなを見ていてね。

雨・・・ アンケート・・・

梅雨を思わせる本格的な雨・・・
6月の雨。
こうして、ガラス戸をあけて雨の庭を眺めていると、
いつも私の足元で、
一緒になってじっと庭を見つめているさくらの姿、
思い出しちゃうな・・・

「雨か・・・ 濡れるな~」って思ってたんだよね。

20150603ame

ところで、タイトルの「アンケート」ですが。
シニアNPOからアンケート調査がメールで届きました。
「これからの○○○を語る会」という集会があり、
そこで資料として使うためのアンケートです。

NPOのこれからをみなで語り、
皆がより有意義に活動できるNPOを目指そうということなのかな。

アンケートに記入して返信しました。
う~ん・・・ タイミングがすごく悪い時に来たかも。
NPOの活動に対して、今の私はすべてマイナス指向です。

だから、
「仕事を減らしていきたい、
元来の自分に戻る、今の仕事量を続けるのは難しい」
などなどと書いて送りました。

さくらが居なくなり、毎日、何をする気にもなれなかったこと。
いくつかの仕事を断り、ずっと家にいたこと。
たまに出かけても、仲間の人との会話が空しかったこと。
自分のやりたいことってなんだろう?と疑問が生まれたこと。
これ以上、自分をすり減らしたくない、と思ったこと。

などなどなど・・・

アンケートに答えているうちに、
ほんとにそう!と、自分に頷いていました。

新しいアルバムの中の「旅するソングライター」という曲で
浜田省吾が歌っています。

♪成し遂げたことより、今をどう生きるかってことを考えている
自分忘れの旅の途上で♪

そう・・・ 自分忘れの旅に出なくちゃ!
今、これから、どう生きるかってこと、考えながら・・・

と言いつつ、午後は仕事だった!
早めに家を出て、どこかで美味しいランチ食べよう!
雨の舗道、水たまりをよけながら歩いてね・・・

 

みなとみらいへ

20150601minato1

みなとみらいの汽車道です。
この道はいつ来ても、気持ちの良い風景が広がります。
目的はこの先・・・

もうすぐお昼。
お昼を超す前に、腹ごしらえ。
ワールドポーターズのスタバです。

20150601minato2

今日の予定が無くなりました。
昨日それが分かって、うむ・・・ どうしよう?
そこで思いついたのがシネマです。
観たい映画があったので、早速どこでやっているか検索し、
思い立った気持ちが、朝になって揺らがないように、
昨夜のうちに席をネット予約しておきました。

桜木町の駅を出ると、ん? 今日は平日なのに?
小学生の子供連れの人たちがいっぱい。
そっか! きっと週末が運動会だったのね。

イオンシネマみなとみらいも、子供がわんさか。
子供向けの映画もいくつかあるものね。

私が観るのはさすがに子供向けではありません。
平日にも関わらず、横浜のせいもあるのか、
満席でした。
予約しておいて良かった!

映画はこれです。http://an-movie.com/

20150601minato3

とても良かった。
周りの人みな、涙でズルズルしてました。
私も・・・

永瀬正敏が、こんなに良い雰囲気だとは知らなかった・・・

20150601minato4

ずっと心が哀しいままだけれど、
少しずつ、哀しさを置いていかないとね・・・

 

気が付けば・・・

ずいぶん休んでしまったさんぽ道です。
可愛い賓客の接待で、日々を追われていました。
今日はそのチビちゃんも、お父さんの待っている自宅へと帰り、
週末泊りしていた次女の方も先ほど帰り、
久しぶりに、二人と一匹の静かな夜が戻ってきました。

その間に、世間はいろいろなニュースが続き、
駅前の街頭では選挙演説の声が響いていました。
桜も散り始め、それぞれの学校ではもう入学式です。

20150405p1

まずは、孫といっしょにシネコンへ。
なぜか、同じ料金のままでエグゼクティブシートに座らせてもらい、
こんなに大きな椅子でゆったり鑑賞。
この写真の時はまだガラガラだったけれど、
映画が始まるころには、ほとんどのシートが埋まっていました。

20150405p2

平塚にある「ふれあい動物公園」へ。
モルモットと遊びたい孫のために出かけたのだけど、
園内は桜がいっぱいあって、花見の客で超満員。
ビックリ!でした。
今年はまだお花見をしていなかったので、すっかりお花見気分。
園内の桜はソメイヨシノとは違って、少し白っぽい花でしたが、
とても見事でした。

20150405p3

果物大好き、果物のジャムも大好きな孫といっしょに、
たくさん頂いていた文旦のジャムづくりをしました。
小さな指で、ひと房ひと房、皮と筋を取っているチビちゃん。
出来上がった2瓶のジャムを、今日はしっかり自宅に持って帰りました。

20150405p4

そして、いろいろと欲しいものがあるという長女のために、
港北のIKEAへも行きました。

春休みで混んでいるかと思ったら、とても空いていました。
たまたまだったのか?
それとも、IKEAにも人気の陰りが出ているのか?
日本進出のころと違い、格安感がちょっと薄れていることもあり、
ニトリなどにお客を取られているのかな?

20150405p5

忙しなく孫と過ごす毎日の中、
避けられない仕事も入ります。
いつものサロン。本日の私の担当グループは写真の撮り方。
少しでもきれいな写真を撮ってもらおうと、
おおきな声を張り上げて説明。
それぞれに写真を撮るみなさん。

で、向かい側中央の方が撮った写真をいただきました。
モロ私です~

20150405p6

さて、気が付けば4月です!
カレンダーをめくるのも忘れていた忙しい毎日。
めくれば、こんな!
おもわず、ニッコリ(^^)

20150405p7

春を楽しみました

まだ桜には早い鎌倉は、
天気が良いのに、訪れる人が少なくてひっそりとしていました。
こんな静かな鎌倉を歩くなんて、何時以来だろうか?

親友を誘って、春の鎌倉歩き。 心地よかった!

20150324kamakra00

葉祥明ミュージアムです。
懐かしい絵に吸い込まれるように美術館の中へ。
変わらぬ色合いは、一瞬で、心をやわらかくしてくれました。
思えば、さんぽ道をオープンしたあの頃、
トップ画像やあちこちに、いろいろと使わせていただきました。もちろん勝手に・・・
ほんとうはいけないのに、図々しくも(^^ゞ  今更ですが、ごめんなさい・・・

そんな美術館を出て、もちろんその先の明月院へと。

20150324meigetu1

紫陽花の花の無い明月院の石段・・・ 案外珍しいかも。
少し風が冷たくて、冬の寒さが戻ってきたような一日。
でも歩いていると、それも爽やか。

20150324ranti

お腹がすいたので、適当なお店を探して、ランチ(りせっとかふぇ)を食べました。
その後、円覚寺、東慶寺とまわって、
数時間だけだったけれど、散策の楽しさをたっぷりと味わって、
その後は・・・

20150324bansan1

藤沢ビールナイト!
新しいお店484Cafeで、何種類かのビールを味わって、
その後、やっぱりお刺身とお豆腐が食べたいね、とはしご酒 (^_^.)

20150324bansan2

結局、いつもDUCKのお仲間たちで集まる「かっこ」へ移動しました。
居酒屋さんは、やっぱり落ち着く・・・

このところ、いろいろと気持ちが沈むことが多かったので、
昨日は一日、すっかり気分上昇。
こんな日も、たまには無くちゃね。

※さらさらsarasaのブログが閉鎖同前、
写真のアップの仕方さえ忘れてしまったので、
ちょこっと撮った写真はこっちに掲載。
一眼レフじゃなかったので(ミラーレス一眼)
ていねいに撮っていないけれど、春らしさをさんぽ道に!

20150324kamakura2

20150324sakura2-450

20150324sakura1-450

20150324sakura3-450

ワークショップ

市との協働で行っている、シニア応援事業のひとつ。
今日はセミナーとワークショップのイベントでした。

商店街を活性化させる事業を続けている講師の話に続いて、
25名くらいの参加者が6名ほどのチームに分かれて、
「自分ができることって何?」という自分の棚卸しから、
それらを合わせると何ができる?という地域活動への参加を目指し、
縛りのないフリーなトークを交わすワークショップ。

20150314ibent1

私たちメンバーは、そのチームに混ざって、
ファシリテーター(促進者)的な役割を務めます。

20150314ibent2
(NPOの動画グループが撮影した作品からの切り取りです。がんばってる私です?)

そんなイベントの一日でした。
とりあえず、お役目は無事に終えて
(参加者のみなさんはとても面白そうに参加されていました)
チームメンバーは反省会を兼ねて飲みに行くって。

でも、私は家でご飯の支度もあるし、
(飲みに行く話は聞いてなかったから)
急いで帰りました。
2キロの道は、裏道を使うと早そうなので、
久しぶりに自動車道路を折れて、川沿いの道へ。

そういえばここは、ワインの試飲会のときに、
いつも夜道を帰宅した道で、
歩くのはそれ以来。久しぶりです。

20150314miti1

夕日が落ち始めました。
急いで歩いていると寒さは感じず、
あちこちの木々はいろいろな花色に染まっていて、
気が付けばすっかり春。
どこにも春を感じに出かけてないな~と気が付いて、
季節の変わるごとに、
カメラ持って出かけていた数年前のことを思い出していました。

どこか行かなくちゃ!

※今日のイベントは、地元のケーブルTVが取材に来ていました。
3月24日(火)18:00からの「夕ナビ」(J:COMチャンネル神奈川デジタル11ch)で放映されるそうです。
ご近所の方だったら見ていただけるかな。

3月19日オープンらしい?

20150305samit

毎週木曜日のサロンを開催している会議室のあるビルの真ん前、
ずっと工事をしているけれど、いよいよラストスパートです。
ネットで検索してみたら、どうやら3月19日にオープンらしい。

この近辺に大型スーパーマーケットは、ダイエーと、
あとは、デパートの地下のマーケットと、その地下にある成城石井。
駅ビルにはISETANのスーパーが入っています。
駅の反対側はとりあえず、影響は少ないかもしれないけれど、
こっち側のそれぞれのマーケットは、どのような影響を受けるだろうか?

私は、ダイエーやデパートの地下に寄ることが少し減るかな。

何しろ、仕事場はこの近辺。
毎日と言ってよいほど、このあたりを行き来するので、
このサミットがオープンすれば、食材を買うのにとても便利になります。
どんな店内なのか、どんなお店が併設するのか、ちょっと楽しみです。

で、今日のランチもやっぱりスタバ。情報交換ランチです。

20150305sutaba

13時からの講師ミーティング、ギリギリで間に合った!
みんなとお喋りしていると、時間はあっという間だものね(^_-)-☆

本屋さんがかわった

20150302tutaya1

代官山に、蔦谷書店がT-SITEというショップをオープンさせたのは、
大きなニュースになって、
本屋さんのイメージを変貌させて人気スポットになりました。

ウィリアム王子も来日されたときに立ち寄ったとか。

そのT-SITEが、なんと藤沢にも。
その名も【湘南T-SITE】 2014/12/12にオープンしました。

な~んて、偉そうに言っている私ですが、
興味いっぱいなのになかなか行けず、やっと先日行ってきたばかり。

息子にはオープン直後から、
NPOのおじさんたちからも、
「T-SITE行った? すごいよ」「かっこいいよ」「面白い」
などなどの評判を聞かされていたので、
早く行きたかったのだけど・・・

20150302tutaya3

【湘南T-SITE】ができた場所は、
元Panasonicの工場などがあった広大な跡地。
藤沢市が作ったFUJISAWA SST(サスティナブル・スマート・タウン)
「エネルギーが生まれる街」の一角です。

このSST、やたらと小奇麗なタウンができ上がってきていますが、
その中に、これまたとってもお洒落なT-SITEが!
入った途端に出る言葉は「へ~ こんななんだ」と、ちょっと感嘆。

とにかく、たいそうお洒落でした。

土日は満員だというので、平日に行きました。
平日でも、若い人がいっぱい。ほんとにどこも若い人ばっかり。
カフェ(スタバ)でコーヒー飲んでいたシニアは、
どういうわけか、なんとなく「お洒落」なおじさんばかり。
平日にT-SITEでカフェタイムするおじさんは「お洒落」なのだろうか?

20150302tutaya2

新しいコンセプトの本屋さん。
ファッションも、インテリアも、雑貨も、テクノロジーも、
もちろん美味しい食事も、スイーツも、小粋なカフェも、
紙の匂いが溢れる本に囲まれながら、
どこもかっこよく同居していました。

僅かな時間を見つけて、一人で車を飛ばして行ったけど、
この場所は、笑顔で会話しながら誰かと歩きたかったな。

夫に「行かない?」と誘ったけど、まったく興味なくて、
返事もしなかったし!

小さな子供たちの絵本やおもちゃも並んでいたから、
今度娘が来たら、孫連れで行って来よう!

そうそう、Appleの正規窓口もあったから、
何かトラぶった時は持ち込むこともできて便利かもです。

藤沢もちょっとずつ変わってくるな~

熱海で

久しぶりに出かけた熱海。
出るのが遅くなった上に、工事渋滞で思わぬ時間がかかり、
おなかペコペコで、とにかく駅方面へランチを食べに出ていきました。

食べたのはこれ。 お店は「あさ田」です。

20150225atami2

ぶっかけゴボウ天 お蕎麦がほんとうに美味しいです!

20150225atami3

こちらは翌日のランチです。
梅の見ごろで、とにかく混雑! ビックリでした。
若いグループもたくさん来ていたし、美味しいお店はみな長い列。
まだ立ち寄ったことが無いお店で、誰も並んでいなかったので飛び込みました。
なかなかです。 美味しかった!

20150225atami4

カフェプランタンという名前の、カフェと軽食のお店です。
私が出るときは、満席になっていました。

そして帰路・・・ 真鶴新道を出たところで突然の渋滞!
あとは延々・・・

20150225atami6

でもいいさ! 大好きな音楽がひたすら続いてくれるものね!