2015年 Happyな年になりますように

20150101aisatu

正月3日 落ち着いた朝が明けて
(年末から昨日まで、とっても賑やかでした)
テレビでは箱根駅伝復路の熱の入った実況中継が聞こえるころ、
例年のように鎌倉八幡宮へと初詣に行きました。

20150103hatumoude1

鶴岡八幡宮の参道「段葛(だんかずら)」は、
今年は工事中で通行不可。
脇の自動車道をぞろぞろと参詣客が続きます。

20150103hatumoude2

名物鳩サブレーの豊島屋の前では、ゆるキャラが客寄せです。
とにかく、ものすごい人の数。賑やか。

20150103hatumoude3

いつもの初詣風景です。
私が並んだ時間は30分で済んだけれど、
帰りにその行列を見てみれば、ものすごい勢いで列が増えて、
おそらく1時間はかかりそうでした。

誰もが、「今年が良い年になりますように」の思いを胸に抱き、
穏やかに行列の進むのを待っています。

それにしても、カップルが多かった!
前も後ろも、右も左も。
若いカップルばっかり。
初詣って、デートのテーマにぴったりなのだろうな~
二人して、どんなお願いをするのかな?
もちろん「いつまでもこの恋が続いて成就しますように」よね。
若い人たちの目の前は、夢がいっぱいだものね。

私は、大切な人たちの健康と幸せをひたすら祈りました。
(大切な人、犬もね、いっぱいいるから)

ほんとうにほんとうに、誰にとっても、
今年が健康で穏やかで幸せな1年となりますように・・・
心から願っています。

朝はうってかわって・・・

夕べの美しいイルミネーションも、朝はこの通りです。

20141220teramo2

同じ場所(立っている位置はちょうど反対側です)からのテラスモール。
今朝はここからバスに乗って、O公民館へ。
相変わらずですが、iPad・iPhoneの講座でした。

で、初めての講座だったのだけれど、
ちょっと遅れてしまって、教室に入った途端、小さく固まりました。
あまりに雰囲気が違うから。

これまでの、鉄道系カルチャーや、他の公民館講座など、
どこでも受講者は圧倒的に女性が多いです。
先日のカルチャーなどは男性がひとりもいませんでした。

でも今日は、女性がひとりもいない?

20141220boys

受講者は男性だけ。
そして、なんとなく雰囲気が・・・

でも、やがて分かりました。
この講座は、湘南〇〇Boys というグループ講座でした。
1年間のグループ活動で、お料理を勉強したり、茶道、その他、
いろいろな講師を囲んで勉強する男性だけのグループだった。
だから、なんだか雰囲気が特別だったのね。

でも、みなさんすごく熱心。
リーダーの話を真剣に聞いていました。
実際にiPadやiPhoneを使っている人がいなかったので、
どんなものだろう?という興味でいっぱいだったみたいです。

最後の30分はフリー質問コーナー。
私も、二人の男性に囲まれて、Wi-Fiのこと、購入のこと、
費用のこと、その他、質問攻めでした。

このグループから、近いうちに、iPhoneやiPadの所持者がでることだろうな~

20141220syasin
この写真は、先日の木曜日、サロンの後です。
あるポータルサイトにサロンのことを掲載してくれるということで、
スタッフチームの全員写真を撮りました(実際には一人欠席)
いつも、このチームでがんばっています。
私の隣の女性は12月からスタッフになったばかりのニューフェイスです。

撮影してくれているのは、私の友達です。
そしてそれを後ろからiPhoneで撮ったのも友達です。
なんだか面白かったので、写真をもらってここに掲載。

そして、最後に・・・ FBファングループに載っていた写真。
この弾丸低気圧で雪が降った地方にいるファンが作った雪だるま。
ちょっと面白かったので、頂いてしまった(^^ゞ

20141220yukidaruma

 

ちょっとホッとした日

本日も・・・・

20141127saron
超満員・・・

そして、またKOBEYAです。

20141127kobeya
でも、今日でしばらくはここも寄らなくなるかな。
発達障害の人たちの講座、私の担当が一区切りです。
3月後半のPPTの講座までお休みです。

20141127syou

この道路の先に、彼らの作業所があります。
当分はここも行きません。
なかなか、いえ相当大変な仕事だったので、
ものすごくホッとしました。

準備が大変・・・ 能力のない私がどうやってがんばればいいのか?
ただただ、頭を絞って、資料作りの時間をたくさん使うしかね。

ところで、こちらは娘のFacebookから・・・
もう、シーズンです。
彼女は白馬が拠点。地震のニュースにはビックリでしたが、
その時はちょうどこの写真の立山でした。
また、シーズンが終わるまで、無事を祈るしかない母です・・・

20141127tateyama1

20141127tateyama2

発車メロディ

発達障害の人たちの講座の場所は茅ヶ崎です。
今期の講座が始まって、最初に茅ヶ崎駅に降り立ったとき、
あれ?っと。

発車メロディが違う!
しかも、このメロディはどこかで聞いたことがあるよ。
ん? このメロディラインはやっぱりそうでしょ。
茅ヶ崎だもの。
間違いなくサザンの曲!

へ~ そうなんだ。
何時変わったんだろう?
茅ヶ崎駅の発車メロディがサザン・・・
なかなかいい。メロディもすごくきれい!

(サザンのファンではないですが・・・)
(茅ヶ崎の人やサザンのファンならもちろん知ってるのよね)

講座で、茅ヶ崎のホームを通り過ぎる時、
駅の雑踏や駅員のアナウンスなどの味気ない雰囲気を、
発車メロディが流れるたびに、ふっとかき消していく・・・
そっか、こういう発車メロディ、いいな~と思いました。

この間、茅ヶ崎市民の知人から聞きました。
サザンの曲が発車メロディになるまでに5年の歳月がかかった、って。
市民運動が広がっても、なかなかOKしてもらえなかったとか。
みなさん、どんなにか喜んだことでしょうね。

この10月1日から、5番線と6番線だけ変わりました。
5番線と6番線は、メロディが違います。
YouTubeの動画を聞いてください。
二つのメロディが流れます。
曲は「希望の轍」

ちなみに、最近何度か通りすぎた小田原駅の発車メロディは、
「お猿のかごや」でした。
こちらは、かわいい感じ。ちょっと笑顔になるような。

しかし、これらの動画を検索していて知りました。
全国の駅、いろいろな発車メロディが使われているのね!
藤沢も、もっと素敵なメロディになればいいのに。

青空(昨日ですが)

20141108-1

昨日(金曜日)の朝、8時40分ごろの青空です。
場所は、労働会館の入り口。
昨日はここで会議がありました。

この労働会館に入ったのは、25年ほど前だったか?
ここのホールで、娘たちの発表会がありました。
二人の娘ともにエレクトーンを弾きました。
古い建物。中もとても古くて、年代を感じました。
こんな内部だったのか?と思うくらい、記憶にありません。
年月の流れは、記憶なんて笹の葉っぱみたいにさらっていってしまいます。

20141108-2

会議が終わって、出席者の人たちとランチでした。
6名のうち、3名がさんま定食、3名がカキフライ定食。私はカキフライ!
ただし、レモンがついてなかったな~
私は、レモンと醤油で食べるのが好きなのです。
なので、そばについていたマヨネーズソースはつけませんでした。

20141108-3

こちらは、新品のWiMAXのWi-Fiモバイルルーターです。
機種費用、解約手数料、登録手数料などオールゼロ円で、
WiMAX2+ に交換してくれる
「史上最大のタダ替え大作戦」というキャンペーンをやっていて、
それで交換してもらいました。
もし、まだ交換していない人がいたら、ホームページで確認してみてくださいね。
http://www.uqwimax.jp/lp/tadagae/

解体

市役所の本庁舎(旧庁舎)の解体作業が進んでいます。

久しぶりの青空に、廃墟のような庁舎が目に飛び込んできました。
すっかりと消えてしまう日も近そうです。

20141024siyakusyo1

20141024siyakusyo2

なんだか立派な庁舎に建て替わるみたいです。
私にはあの古い庁舎が良いけれど、
(テレビドラマによく使われたくらい味がある建物)
東北大震災のときに、
耐震性がないことがはっきりして、
解体と建て替えの案件が進んだのかもでした。

市民にとって、うれしい建て替えでありますように。

 

秋の箱根へ!

昨日は、また箱根に行ってきました。

20141019hakone1

紅葉はまだまだでしたが、日曜なので観光客は多かった!

20141019hakone2

ランチはこのところ続けて通っているBizanです。
訪ねるごとに、お客さんの数が増えています。

20141019hakone3

iPhoneの接写もなかなかです。
もう少し素材の配置を気を付けたらよかったけれど、ちゃんと美味しそうに撮れます。

20141019hakone4

いきなりですが、こちらは藤沢に戻ってきての宴会の写真(^^ゞ

久しぶりに、景色もおしゃべりもたくさん楽しんできました。
ちょっと気分転換できたので、また、お仕事がんばります!

——–
ところで・・・・
先日の手刺繍のセーターですが、
やはり、セーターへのリフォームは無理、と電話がありました。
うむ・・・  それでは?と、次の一手を考えています。

もやる空・・・

御嶽山では、火山性微動が大きくなり、
二次災害の可能性を考えて、救助隊の活動が出来なかった。
再開の予定を立てるのが難しいという。

火山付近にどれだけの人たちが取り残されているのか、
未だに正しい情報を得られていない。

御嶽山に登山していた人たちの家族は、
いったいどんな思いで一刻一刻を過ごしているのだろう。

噴火するかもしれない、という予知が出来なかったことに、
多くの人が信じがたいと感じた。
だって、こんなにあらゆる検知能力が進んだ世の中なのに。

火山であることさえ忘れているほど、
恐れを抱かずに、ほとんどの人々が登山を楽しんできた。
せめて、そんな心の油断を引き締めてくれるだけの、
注意勧告でもあれば・・・

いや、自然はそんな生易しいものではない。
人間の気持ちなんて、簡単に翻弄させてしまうのだ。
「無い」とみせかけて、地の底からひっくり返す。
そんなことは朝飯前。
科学が進めば、自然に闘い勝てるなんて、
ちっぽけな人間のおごりでしかないのだ・・・

20140930tokai1

今日も、「いつもここから」のスカイツリーです。
久しぶりに、孫を迎えに行きました。
終末まで、賑やかな我が家です。

20140930tokai2

しかし、今日の東京のこのモヤはなに?
まるで、一昔前の「スモッグ」みたいだったな~
夏のような暑さが戻って、空気がよどんでしまったのかな?

市民祭りにて

今日と明日は藤沢市民まつりです。
毎年、推進センターのブースでお手伝い。
今年も、今日の午後に割り当てられて、手伝ってきました。

20140927maturi1

ベディストリアンデッキのサンパール広場は大賑わい。

20140927maturi2

私はこのブースです。
東北物産市と、センターの広報活動。アンケート調査。
ずっと声を上げて物産市に呼び込みをしたり、
アンケート記入をしてもらったりと、午後いっぱいの立ち仕事。
なかなか疲れます。

20140927maturi3

賑やかなお囃子が近づいてきたと思ったら、
こんな大きな笑顔満載のちんどん屋さん。
iPhoneを向けたら、ポーズとってくれました。

藤沢にある高校から女生徒がボランティア体験で3人加わって、
センターの若い女性たちも3人も居て(みんなとてもチャーミング)、
なんだか、いつもよりもブースが華やいでいました。
若い女性たちとのお仕事は、なかなか楽しかった!

遠足みたいな講習会

遠足のようなお仕事の日でした。

いつものiPad・iPhone講座ですが、
今日は横須賀市長沢というところにあるコミュニティセンターからの依頼で、
はるばるの出張講座でした。
しかも、7名のフルメンバーで出張。
まるで遠足に行ってきたみたいな。

おまけに、今日は鉄道があっちもこっちもとんでもなかった!
朝、大船から横須賀線に乗ろうとして列車トラブルで電車が遅延。
このままでは遅れてしまう、ということで、
予定の路線を変更して大回り。時間がものすごくかかってしまった。

今日お昼には茨城県南部を震源とする震度5弱の地震がありました。
その影響の遅延と、東海道線もどこかの駅でトラブルがあって、
帰り道もまたまた遅延続出。大船駅で20分ほど待ちぼうけ。

京急長沢駅はひたすら遠い場所でした。
遠足は面白かったけれど、疲れた・・・

20140916yokosuka1
京急の車両にはこんな広告。
目的地のちょっと先は三崎だもの。ついでに美味しいマグロ丼食べたかったなあ。

20140916yokosuka2
ここが京急長沢駅。ここまで、遠かった・・・

20140916yokosuka3
コミュニケーションセンターへ行く途中、思わず「海!」と叫んでしまった。
藤沢だって海は珍しくないのだけど、思わず見えると、叫ぶものですね~

20140916yokosuka4
ここがコミュニケーションセンター。とても立派な建物でした。

20140916yokosuka5
なんと、募集15名の講座に、応募者は120名だったそうです。
20名に増やしての開講。抽選に当たった参加者、みなさん熱心!

20140916yokosuka6
午前と午後の講座の合間、食堂などはほとんど無いということで、
海岸沿いにあるローソンへお弁当の買い出しへ。
空と海が、青過ぎて眩しかった!  水平線の向こうは千葉県です。

20140916yokosuka7
みんなでお弁当!
そして午後も、熱心な受講生の方たちとiPadの講習を。
あまりの応募者の多さに、追加の講座が決まりました。
ちょっと先になりますが(来年1月)また、はるばると遠足です。