100%FAN FUN FAN 2017

というタイトルのライブです。
Official Fan Club Presents
FC会員のためのライブです。

場所は大宮のソニックシティ。

いろいろと慌ただしい中、やっとこの夜。
ヘビーなファンたちの特別な空間に身を置いて、
3時間をたっぷりと楽しんできました。

それにしても、以前は遠い場所と感じていた大宮も、
今は、東海道線が上野東京ラインとなって、乗り換えもなくひとっ飛び!
とてもラクチンです。
そして、初めて降り立った大宮駅。
大きいことにビックリ!人も多くてビックリ!

ライブの余韻に浸りながらの帰り道、
乘った電車が大船駅でストップしてしまい立ち往生、
(沿線火災のせいです)
ちょっと水を差されてしまったけれど・・・

楽しい夜でした。ありがとう・・・・

いただいた画像ですが

私たちはインターネット上で、いったいどれだけの画像を見ているのだろう。
その昔、通信速度が比較にならないほど遅かったころ、
画像は重たいので、表示できない、あるいは表示するまでに時間がかかる、
Webページの1ページ内に複数の画像(写真にかかわらず)を置くと、まるで開かない・・・
そんな状況から時を経て・・・
今は、画像や動画が溢れるほどの情報を私たちに与えてくれています。

溺れそうになるくらい・・・

FacebookやInstagramはその最たるもの。
若者に交じって、中高年もしっかりその世界に存在中。
まあ、私もだけど・・・

そこでもらってきた画像を少しばかり載せてしまおうというわけで、
著作権に引っかかったらごめんなさい。

Instagramは、私にとっては未だによく理解できない底なしの世界。
でも、素晴らしい写真が毎日のように流れてきて、
(わけのわからない写真も来るけど)
わ~きれい!とつぶやくことも日に何度もあります。
そんな写真を、一瞬の隙に目にとめることの楽しさ・・・
私にとってのInstagramはそういう価値で続けています。

こちらは、FacebookにもInstagramにもありました。
お気に入りの2CELLOSの一人です。
うふ、、とか言いながら見ているかも・・・

こちらはカレンダー(って言わなくてもわかる)
iPhoneのアプリを使って、iPhoneに保存してあった写真を加工しました。
こんなのが簡単にできちゃう、すごさ!
で、無料のアプリを使っているので、8月のところにあるロゴ(Photo Lab)が取れません。
有料にバージョンアップすれば消えるのだけど・・・
どうしようかな?

Facebookです。
殺処分ゼロを目指した活動している人のFacebookに載っていました。
ああ、ほんとに!  捨てないで!
犬を飼ったら(動物を飼ったら)、命が尽きるまで大事に育てるのが私たちの使命です。
飼主を信じて、いつもそばにいて飼主を喜ばせてあげようとしている犬たちを、
どうして捨てられるのか!
この写真見たら、涙が出てしまって止まらなかった。
それで、いただいてしまいました。

そんなこんな・・・ Webで目にする画像たちに、
溺れないようにしながら、日々の生活に刺激をいただいています。

年末年始もこれで忙しい(^^ゞ

誰もがみんな、忙しさでグルグル目の回る年末がやってきます。
私も、今年は例年に輪をかけて、時間がなくなりそうな気配。
仕事でというより、家庭の事情と、その他諸々です。

そんな12月なのに、もう、ほんとに、こんな時期にまとめてくれるんだ~
(一部は来年だけど)

1)FCのコンサートがあります!
すでにいくつかの会場は終わっていて、ものすごく盛り上がっているらしい
私は幸運にもチケットが取れたけど、取れずに泣いている人もたくさんいます
感謝です。風邪ひかないようにしなくちゃ。

2)「浜田島」という映像の展覧会が渋谷ヒカリエであります。
第1回はみなとみらいの赤レンガ倉庫でありました。もちろん行きました。
でも、その後は遠い土地で開催。行っていません。
渋谷で開催で喜んだけど、なんと、12月21日~1月8日!
お正月を挟むって「そんな会期あり?」です。でも行くけど!

3)そして、突然、嬉しいニュースが飛び込んできました。
なんと、ライブ映像が、映画館で上映されるのだそうです!
2月9日~2月22日 全国あちこちのTOHOシネマズで!!!
2週間の上映期間中、何度行けるだろう! 何度も行きたい!

それから、、、
4)スター・ウォーズ エピソード8 /最後のジェダイ 12月15日封切り
これも、一日でも早く観に行きたい。
のんびりしてると、あちこちでネタバレにあうし。
年末の忙しい時間に、映画に行くなんて、厳しいけれど。

ということで、年末年始は私の好きなエンタメ満載!
元気でがんばらなくちゃ、と思うのでした。

※急性気管支炎で広島の公演を2回中止にしたそうです。
とても心配したけれど、大阪公演は元気で開催できるそうで、良かった!
やっぱり、もう決して若くないので、何かある度に心配で・・・

ドリーム

とにかく観たかったので、時間を作って行ってきました。
シアター3の映画「ドリーム」です。

人種差別が横行していた1960年代初頭のアメリカ。
初の有人宇宙飛行計画を陰で支えたNASAの黒人女性スタッフの
知られざる功績を描く伝記ドラマです。

あの頃、アメリカでは(地球上のあちこちでは)
あんなふうに「非白人用」というような張り紙で、
黒人たちの生活圏を縛っていたのでした。
ほんの50~60年前のことです。

そんな社会の中で、差別されつつも、
その明晰な知能と行動力で、宇宙ロケットの開発を支え、
ドリームを実現させていった3人の黒人女性。
爽快感とほろりとする温かさとがまじりあって、
すごく良い映画だった!

エンディングの時、思わず拍手しそうになってしまって、ぐっと抑えました!

あ、何が何でも観に行こうとした原動力は、
まあ、ケビン・コスナーが出演してたことが大きかったけど(^^ゞ
いい役だったな~
年を重ねて、ますます素敵に渋くなって嬉しいです。

関ヶ原

映画館での映画は久しぶりになりました。

映画は「関ヶ原」です。

少し前に、山本兼一著「修羅走る関ヶ原」を読みました。

この本は、関ヶ原の合戦に臨んだ武将たちを、
戦いの時系列に合わせて、リレーのようにひとりひとりをとりあげ、
その武将の心の動き、戦う姿を力強く描写し、
関ヶ原を俯瞰図のように見下ろして書かれている。
臨場感にあふれ、ハラハラどきどきしながら読み進み、
歴史小説と簡単に片づけられない新鮮さがあって、感動しました。
本当の関ヶ原の合戦ってこうだったのだろうなあと、イメージも深まりました。

読み終わると、公開中の「関ヶ原」を見てみたい、と気持ちが膨らんで、
本日、いそいそとシネマへ足を運んだのでした。

「修羅走る関ヶ原」は、関ヶ原の1日のみを完璧に追っていましたが、
映画「関ヶ原」は、ここに至るまでの秀吉、家康や石田三成のかけひき、
合戦のあとの、いよいよ徳川の野望が実るときまでを描いています。

本を読んだあとなので、なかなか面白かったです。

でも、歴史(関ヶ原のころの)の予備知識がないと、
展開が早く、また人々の会話が早口で、何を言ってるのか?
誰がどうなのか? 分からないまま進んでしまうのでは?と思いました。
少なくとも、主要の武将たちの立場を知らないと、
ストーリーの中でだんたん分かっていく・・・という期待は難しそう。

それから、出演した俳優たちですが・・・
私は、惹かれる人は誰もいない映画だったので、
誰かに入れ込むこともなく、おかげで淡々と見ていた気がしました。
(惹かれる俳優がいると、もっと楽しかったと・・・)

歴史ものは、本でも映画でもドラマでも、
一人の武将の描き方がみな違います。
かなり大きく違う場合もあって、がっかりする時も。
今回、けっこうそれがあって、私的にはかなり残念だったけれど。
でも、映画自体は、とても良かったです。

ひとつだけ・・・
無理やり、三成と伊賀の女との恋を挿入するのは、ちょっと引いた・・・
映画はどうしても、色恋を添えて膨らませたいのだろうと思うけれど、
すごく違和感・・・ ちょっと文句・・・

9月最初の日は・・・

5年ぶりくらいになるかも?
センターのリソグラフで印刷しました。
文書はアンケートです。

そのず~っと前、江の島の女性センターで、
もう、ほんとうにボロボロのリソグラフを使って、
途中、紙が巻き込まれたり、ストップしたり、ずれたり、
ほとんど泣きながら2000部、3000部と印刷していたころを思い出しました。

センターの印刷機は快調!
A4,500枚を両面印刷で、何のロスもなく30分ほどで終了です。
久しぶりだったので、ちょっとドキドキでしたが。

その後、会議を終えて、5時からは映画観賞会でした。

本日の映画は「シン・ゴジラ」
映画館では見損なっていたので、ぜひ見たいと出かけました。

「面白い」との評判だったので期待していました。

見終わって・・・・ うむ・・・

ゴジラと言えば、子供のころから馴染みのある主人公です。
第1作は1954年に公開され、当時の社会問題である核実験にテーマを得て、
人間の核開発によって生まれた、哀しい怪獣でした。
だから、そのころの映画は、破壊行為を行うゴジラも、
どこか哀れで、ラストで静かに海に帰っていく姿にほっとさせられたり、
やがては人類の味方としてキングギドラをやっつけたり、
単なる悪役ではありませんでした。

さて、このシン・ゴジラですが・・・
※少しネタバレになってしまいますが

エヴァンゲリオンの監督だということもあるのか、
とにかくやっぱり「シン」でした。

この映画はゴジラが主人公の映画ではなく、
日本の政府組織、防衛組織が主人公だったんだ、と理解。
ゴジラはあくまでも、核兵器をもって日本に攻撃をしかける敵軍です。
あの昔のゴジラのように、どこか寂しげで哀愁を持った怪獣などではありません。

昔のゴジラの映画のように、
ドラマティックなラストを想像してしまった私が間違いでした。
ぜんぜん、ドラマティックな部分が無くて、あ~ なんだ~ でした。

昔のゴジラ映画は、監督がいかにゴジラを愛していたかを感じたけれど、
シン・ゴジラには、監督のゴジラへの愛が溢れていなかった。(と感じた)

ということで、私には残念な映画でした・・・

9月です

久しぶりに、カレンダーです。

9月です。
今日はとっても涼しい9月スタートになりました。
また暑さは戻るでしょうけれど、
でも、もう少し我慢したら、毎日こんなひんやりとした空気に包まれるのね。
あとちょっとの辛抱・・・

カレンダーも、すっかり秋 (^^)

ターシャのカレンダーも秋らしいです。
コーギーがかわいい。

ところで、あの人の手がきれい・・・と何度か書いたことがあったけど、
ほんとうに、きれいです。
ギターを持つ手の写真にいつも思っていたけど、
8月のカレンダー、iPhoneで撮って大きくして見て、やっぱりきれい!と。

9月、秋の入り口はミーハーなお話でした。すみません・・・

夏休みなのに雨・・・

世の中のお盆休みに合わせて、
私もちょっとお盆休みしています。
夜は当然のように映画鑑賞です。
今夜の映画は「ラストエンペラー」
公開日:1987年 監督:ベルナルド・ベルトルッチ
出演:ジョン・ローン ピーター・オトゥール 坂本龍一

ちょうど30年前の公開。かなり古い映画になりました。
当時から、中国のその時代の歴史については全く興味がなく、
映画を観ようとも思わなかった。
それが、最初のきっかけは浅田次郎「蒼穹の昴」シリーズで、
近代化する前の中国の歴史に触れる機会が増えて、
一度観てみたいと思うようになりました。

特に、浅田次郎の「蒼穹の昴」シリーズ最新刊、
「天使の蒙塵」第1巻、第2巻を(特に第1巻)を読んで、
これは絶対に映画を観ておかなくちゃ、と思ったのです。

ラストエンペラー 愛新覚羅溥儀のものがたり。

愛新覚羅溥儀という名前は、
幼いころに、母の口から時々耳にしていました。
母が溥儀の名前とともに何を言っていたのかは、
まったく記憶にありませんが。
でも、母の口から聞いたということも頷けます。
溥儀は1967年に没しています。
遠い歴史の存在のように思ってしまうけれど、
私の生きてきた時代と重なっていたのですから。

今更ながら、自分が生まれて育った時代というのは、
大きな歴史が動いていた時代そのものだったと、
激動の時代そのものだったと、、思い当たるのでした。

っていう話はともかく、
私はエンターテインメントとして映画を観たし、本を読むので、
このエッセイももちろんエンターテインメント話です(^^ゞ

ディレクターズカット版だったので、
なんと3時間40分!
知らなかったので、のんびり見てたら長すぎる!
やっと終わったときは、かなりヘロヘロになりました。
映画の感想はいろいろな人が書いているので・・・
ただひとついいたいことは、
溥儀をはじめ、みんなしゃべるのは英語!
どんなに話に入りこもうとしても、そこが壁になって・・・
それがとても残念でした。

映画を観るきっかけになった本はこれです。

やはり浅田次郎は面白いです。
(1巻が主に溥儀の話で、
2巻は春雲や文秀が出てきて、涙します)

そして、今読んでいるのはこちら。

「黄砂の籠城」松岡圭祐著

こちらは日清戦争後に北京で起きた義和団事件の話で、
日本人の柴五郎の叡智と勇気でこの窮地を沈めていったストーリー。

なんだか、「日本人とは」とか「日本人なら読むべき」
というような宣伝の仕方をしているようで、
そういうのは好きじゃないから、気に食わないのだけれど、
私は単にエンターテインメントです。
「蒼穹の昴」と共通の時代、綾のように絡まる糸から
ひっぱられて読んでいます。
面白いです。

長くなったけど、雨が降っちゃって、
思うことが叶わなくなってしまったので、
出先に持ち込んだSurfaceを前に、長々とキーを打っていました。
あ~ 夏の日が恋しいなあ~

ご近所情報 焼き肉屋さんが消えて・・・

自宅から駅までの通り道。
道路沿いのビルの1階に飲食店がありました。
最初にそこに出来たお店はラーメン屋さん。
その後、次もラーメン屋さんが続き、
その後、石焼ご飯のお店(美味しかったのに、すぐ消えた)
その後、次々と焼き肉屋さんが何店か入れ替わった。
(そのうちの2店は食べに行ったことがありました)

とにかく、長続きしない場所でした。
数か月で閉店したお店もあったし。

閉店したままの店舗に大がかりな工事が入り、
あれ?今度は飲食店ではないのかな?と、
前を通るたびに横目で見ていたのだけど、
分かりました!

看板の中に書いてありました。
「ちびっこ保育園」

そうだったんだ。今度は保育園になるのね。
小さな保育園。
でも待機児童の解消にはなるのかも?

毎日のように通る道。
小さな変化が常におきて、気が付けば風景がずいぶんと変わりました。

さ! 今夜はAmazonプライムを!
何を観ようかな・・・


見終わりました・・・
今夜は、クリント・イーストウッド監督作品
出演、マット・デイモンなど
「ヒア アフター」

クリント・イーストウッド監督の作品は、
何を見ても、絶対にがっかりしません。
この映画も、派手さはなく静かにストーリーが流れていくけれど、
心に残る作品でした。

あれ? 冒頭の津波のシーンはすごく派手だったっけ。
でも、その津波の映像部分はこの映画の本筋ではないから、
観ているうちに、どこかへ行ってしまった。
それよりも、それぞれの苦悩と、そこからどうやって明日につながっていくのか、
そんなストーリーに導かれて観ていました。(2010年作品)

たまには充実した日を

7月も今日で終わりです。
梅雨らしくない梅雨が明け、真夏になったと思ったら、
はっきりしない天気が続き、明日からはもっと悪くなるらしい。
これのせいです。迷走5号さん。

せめて週末までには片付いて、
海や山や観光地に、
夏休みのチビちゃんたちの歓声が広がるとよいけれど、

日頃、本格的な遊びとは縁が無く過ごしています。
楽しみといえば、Amazonプライムで映画を観ること。
(つい最近、やっと「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を観た!
めちゃくちゃ面白かった!)
眠るまでの束の間、Kindleで小説を読むこと。
(昨日ちょうど読み終わったのは、池井戸潤「アキラとあきら」
こちらもとっても面白かった!)

そんな私が、現実にエンタメを楽しんできました。
劇団四季アラジンです。

チケットを4枚もいただいたので、
DUCKのころからの親しい仲間と行きました。
場所はカレッタ汐留にある電通四季劇場海です。

カレッタ汐留も、電通ビルも初めてでした。
4人であっちこっちキョロキョロ。
そしてそれぞれにiPhoneで写真を撮りまくります。
ミュージカルは楽しかった!
鍛えられ、練り上げられた舞台と俳優。面白くないわけないです。
(上の動画は初演のころで、今回は俳優が少し違います)
うかうかすると、四季のミュージカルにはまりそう・・・

開演前にランチで入ったのは、電通ビル46階の
/so/ra/si/o/
というレストランでした。

このところ、友人たちとのランチと言えば、
毎週木曜日に行くサイゼリアばかり。
レストランの美味しいパスタを堪能しました。

ということで、充実の1日を終え、
この夏は、あとは愛しい孫たちと過ごす(お世話する)日が続きます。
ああ、明日からは8月・・・