イベントの日

もう1週間も過ぎてしまったけれど、
かなりの重さを抱えながら作業していたイベントが、
先週開催されて、無事に終わりました。
もう3回目なので、ここでも毎回書いているけれど、
ちゃんと終わったことを書きとめておこう、忘れないうちに。

朝、到着したときは、まだ会場はガランとしています。

20160207mi-1

みんなで準備して、やがて各団体のブースが出来上がり、
会場は来訪者を迎えて賑やかになりました。

20160207miho

みんなシニアです。若い人はいません・・・
でも、とても溌剌、活き活き、楽しそうなシニアばっかりです。

大きな仕事をひとつ終えて、やれやれ・・・
だけど、一つ終われば次々と・・・
なかなか、遊びモードに切り替えられません。
遊びたい・・・

初雪と講座と新年会とミレニアム

天気予報通りの初雪でした。
とはいえ、積もったのはちょっとだけ・・・
出かける前のお昼頃には、雨でドシャドシャ雪でした。

20160118yuki

今日はサポートチームのパソコン講座の日。私はサポーターでお手伝い。
講座の写真を撮ってFacebookに載せていた友達の写真です。
左端の茶色い髪はまさしく・・・私。

20160118it1

そして、講座の後に定例会を行ったら、そのまま新年会へ。
近くのお店へ直行です。

20160118it2

こちらの写真は、サポートチームのFacebookに載っていたし、
みんな有名人で、顔も売れてる人たちだから、アップさせていただきました。
そんな中にちょこんと私も・・・

20160118it3

いろいろな野菜の入ったコロッケが、アツアツで美味しかった!

ところで・・・話題はKindle本のことですが・・・

1~3(すべて上下巻)シリーズまで、書籍で読んでいたミレニアムシリーズ。
このさんぽ道に移行する前のさんぽ道には、本の感想も書いたりしてたけど、
そのミレニアムシリーズの最新シリーズ4(上下巻)が出たのだそうです。

う~ん、今回はもう紙の書籍では読めないし・・・
Kindle本を買うしかないか。
でも、あの登場人物の多さと、舌をかみそうな名前。覚えきれない。
Kindle本では、すぐに登場人物のページに戻れないし。
Kindle本で大丈夫だろうか・・・?

と、思いつつ、結局クリックしてしまいました。
今読んでいる本の次の次くらいに読むことになるのかな?
楽しみです!

20160118mireniamu

叱られた・・・

さすがに夫からクレームが入り
「来年は引き受けるのを止めるべき」と叱られるほど、
年末ぎりぎりまで毎日仕事になってしまいました。
こんな、趣味みたいな仕事なのに、
ここまで時間を拘束されてしまうと、確かに問題ありなのかな?

私と同じくらいの世代の人たちは、
毎日どんな風に暮らしているのだろうか?
もっとゆったりと、優雅に時間を使っているのかな。
暮れの家事、お正月を迎える準備、ちゃんとやっているのかな。
私のところには、暮れもお正月も来ないみたいな気がする・・・

昨日はセンターのIT講座でした。
12月はFacebook講座です。

20151221sapo1

満員! みなさん熱心。
若者ならば、講座も必要ないのだろうけれど、
活動団体を代表する年配の方たちは、
興味はあっても、もうひとつつかみきれないFacebook。
団体の活動のためにFacebookページやグループを作って、
運営に生かしてもらおう、というテーマだったのだけれど、
もっと手前の基礎的なところで、すでに時間いっぱいになるほどでした。
なかなか、面白かった!

講座が終わったあとの定例会で、
ある企業が市と提携して作っている地域情報アプリ「ソイリンク」の
担当者が来て、機能改善の話を聞きました。

20151221sapo2

緊急警報や町の情報共有などのアプリです。
当市に住まわれている方で興味のある方は声をかけてください。
アプリを紹介します。
実は、もっともっと登録数を増やさなくちゃ、結局活用できないから。
私たちも協力体制・・・

定例会が終わったら、私はすっ飛んで帰宅しました。
そして、支度して車で出かけます。
行先は、辻堂テラスモールの109シネマズ! レイトショーへ!

20151221sw

すごかった! ひと時も目を離せなかった。
もう一度、観たい・・・

昨夜は映画館から帰宅したのがすでに12時半ごろ。
それから、今日の説明会の準備をしてやっと就寝。
今朝は、来年2月に開催する市民活動団体のイベントの説明会。
今期2回目の説明会が無事に終わりヤレヤレでした。

写真は、担当の受付テーブルにセッティングを終えたところ。

20151222setumeikai

ちょっと静かな朝の会議室です。

しかし、、来年は、夫の言うように、
もっと仕事を断るようにしなくては・・・

若者が増えた

今日は、ずっとサポートチームで手伝いをしているセンターのクリスマス会でした。
数年は続けて出席しているけれど、なんか若者が増えたな~
最初に出席したころは、どっちを向いてもシニアばかりだったのに。

職員に若い人が多くなったし、
この地域でNPO活動や団体活動をする若者がすごく多くなってきた。
だから、市全体でのこういった活動がすごく活発になっている。
やっぱり、若い人たちが参加するって、違うなあと思う。

20151212sen1

20151212sen11

そして、こちらは高校生たち。
東北の被災地へ行って、いろいろなボランティア活動をしたりして、
それらの市民活動の人たちとかかわってきたそう。
高校の中だけでがんばるのじゃなく、社会の中で、年代層の違う人たちと、
一緒に何かを成し遂げる体験はとても貴重なことだと思う。

20151212sen2

ああ、いよいよ今年も大詰めになったのだなあ。
センターのクリスマス会で、あらためて思いました。
どうしよう・・・

スケールが同じ・・・

今日、市の委託事業であるシニア向け支援事業の定例会でのこと。

会議の中で、次々と新規の予定が決まって、
みんな、自分のスケジュール表(手帳やノートなど)に予定を書き入れながら、
ちょっとため息交じりになりながら口々に出た言葉・・・

「次々とカレンダーが埋まっていくね~」
「あ~ ほんとうはもっとゆっくり人生を送るはずだったのになあ~」
「まったく、どうしてこうなっちゃうのかね、休みなしだよ」

わ~ みんな私とまったく同じこと思っているのね。
働くのが嫌いで無精者の私だから、いつも悲鳴をあげているのだとばかり。
みんなは、嬉々として働いているのだと思い込んでた・・・
私だけじゃなかったのだ。
そんなところに感心しておりましたが、
それよりなにより、仕事多すぎ!

いろいろ

会議やサロン、個人レッスンなどが続き余裕のないまま、
先週の土曜日、福生まで行きました。

20151107fusa1

市民サポートセンターで開催するWordの講座の
講師を頼まれていたのです。
はるばる、ほんとに遠路はるばる出かけていきました。
片道約2時間、講座2時間、というバランスがなんかすごい。

福生に着いてすぐに腹ごしらえ。(正面に鏡のある珍しい席)

20151107fusa2

そして、講座。終わって帰路は、
福生駅から「青梅特快」で東京駅までず~っと1時間、寝てました(^^ゞ
疲れちゃったものね。

だからその夜は夫を無理やり誘って、お寿司屋さんへ。
美味しかった~

20151107fusasusi

翌日の日曜日は、ケーブルTV系のiPad講座でした。

受講生のみなさんにYouTubeを体験してもらうとき、
いつもリーダーは、「美空ひばりの愛燦々を」などと検索して、
動画を見てもらいます。
そんなだから、受講生の皆さんにも
「自分の好きな人を検索してみてください」と言っても、
リーダーにつられて、古い歌手の人たちなどを検索してます。
ちょっだけ若い女性は、「福山雅治」などもあるけれど、

でも、今日、ある男性のiPadに流れた動画は・・・
https://www.youtube.com/watch?v=GtnE9Dx7Iw0

iPad講座も、時代や旬を反映です。

こちらは月曜日の、地元の市民活動センターの講座です。
この日はWordではなくPowerPointの講習です。

20151109its1

最後に、当日作成してもらった資料でプレゼンしていただきます。
最初は遠慮がちに手を横に振る方も、
思い切って前に出ると、プロジェクターから映される自作のPowerPointで、
しっかりと団体のPRをされます。
団体の活動をされていると、どの人もみんな意識が高い。
初めてPowerPointを触ったという女性も、
プレゼンをするときは、笑顔が輝いていました。
すごいな~

20151109its2

写真はFacebookに掲載されたものをいただきました。

もう少し頑張れば、楽しい時間が続きます。
その前に、今夜は息子夫婦とちょい呑みへ(^^ゞ

今日も疲れたけど

サロンの後半はグループに分かれてのレッスンで、
私は超初心者向けのグループを担当していますが、
いつものように、自分で撮る講座写真ではなく、
今日は珍しく私が担当しているところを仲間が撮ってくれていました。
せっかくの貴重な写真なので、記念にアップ。

20151015-1

20151015-2

パノラマから自分のところを切り取って・・・
今日の私の担当グループは超満員。17名もいました。
みなさんに声が届くように、説明が分かるようにと、
私はずっと大声でレッスン・・・
分かってもらえたのかなあ?

講座を30分早めに退出させてもらって、またKOBEYAへ。

20151015-3

やっぱり、スーパーのイートインで食べるサンドイッチより、ずっと美味しい!

そのあと、茅ヶ崎の講座へ。疲れるけど・・・

久しぶりに出席した受講生が二人。
元気な笑顔を見せてくれました。
出席できなくなるほど、心を壊していたと聞いたのに、
久しぶりに見る笑顔は、まぶしいくらい素敵だったのに、
どうして、出席できなかったのだろう?

でも、笑顔はいいな~
嬉しかったです。疲れも吹き飛ぶ!(っていっても、やっぱり疲れた・・・)

いろいろ

今週も毎日、スケジュールに追われています。
いつまでこの状態が続くのか・・・

週明けは、PCの個人レッスンでご自宅へ伺いました。
初めての方のお家です。
パソコンはまったくの初心者です。
去年亡くなられたご主人が遺していかれたノートPCを、
なんとか使いこなしたいというお気持ちだったみたいです。

ほんとうに何も分からない方のレッスンは、
DUCKのころの授業を思い出して、懐かしいような・・・
とはいえ、私自身は楽しくは無いのです。
DUCKのころは楽しかった!
でも、今は心が弾みません。
パソコンが楽しく感じられなくなっています。
どうしてかな??? って、理由は分かってるのだけどね!

私の家から3キロ弱のところにあるお宅です。
iPhoneの地図を片手に「ここを曲がるのよね」なんて呟きながら、
方向音痴の私なのに、無事にたどり着きました。
便利な世の中になったな~~~

20151008-1

翌日、(一応は)PCレッスンのために出かけたお家の近所で、
セイタカアワダチソウの黄色い花が目に飛び込んできました。
最近は、自宅から駅周辺や市街地周辺で動き回っているので、
草花に出会うチャンスが無かったのかな?
そっか! セイタカアワダチソウのシーズンだ!
ぜんぜん気が付かなかった。 秋なのよね~

iPhoneを取り出して、強い風でゆらゆらゆれる長身の花の写真、
撮って帰りました。
一眼レフなら、素敵に撮れるのに。
いったい何時から、一眼レフで写真を撮ってないのだろう・・・
iPhoneばっかり!

20151008-2

20151008-3

そして昨日は、こんな施設へ仕事ででかけました。

20151008-4

ここは、隣町のEの園という介護付き有料老人ホームの立派な建物です。
本当に大きくてびっくり!
私たちの仕事は、K大學のプログラムの協働作業。
老後を健康に過ごすための体操と認知機能について、
研究を進めているグループのお手伝いです。
iPadで認知機能のテストをしています。

居住型の老人ホームにいる方たちなので、みなさん元気。
そして、有料老人ホーム(特にここは高級です)に入っている方たちなので、
みなさんゆったりとしていられました。

しかし、私の認知機能の検査をしないとな~
最近、ますますひどい!
大丈夫だろうか・・・・・? 本気で心配。

20151008-5

今日はいつものサロン。
もう、超満員! パンク寸前!

後半は、私は超初心者グループを担当しているけれど、
約1時間15分くらい、大きな声でテンションあげっぱなしで講習。
今日は説明するところが山盛りだったので、
とにかく、休みなく声を張り上げ続けていました。
だから・・・ ものすごく疲れた~

あまりに疲れたのと、昨日のお昼は老人ホームの近くでパスタだったので、
今日はこんなランチにしました。
私には珍しい、ハンバーグランチ! お店はサイゼリア。
DUCK以来の仲良しの友達(みんな、サロンの受講生です)と、
お喋りランチタイムが続きます。

20151008-6

毎日仕事で出かけてばかり。
家の中は掃除片付けもちゃんと出来ないし、
夏物衣類の手洗い洗濯をしていなくてそのままだし、
秋物の衣類も出していません。
寒くなったので、暖かい布団も出したいのに、
夏掛け布団の2枚掛けで凌いでいます。

このまま倒れたらどうしよう・・・
昨日の住居型老人ホームの方たちのような優雅な生活は、
夢の夢だなあ・・・

テーマはユニーク!

木曜日の今日も、ダブルの日。
サロンの後に、茅ヶ崎まで講座です。
疲れる一日が、雨の一日で、ちょっと気の重い日でしたが、
いつものように、終わってみればスッキリです。

今日も、先週に続きパワーポイントの講座。
いろいろなテクニックの解説の後に、
自身で作品を作ってもらい、最後にプレゼンをやってもらう。
なので、それぞれの個性を垣間見ることができます。

テーマは自由なので、
どうしても自分の好きなものをテーマにする人が多い。
好きなアニメ、好きなスポーツ、好きなファッションなど。

そんな中で、「マイナンバー制について」まとめてくれた青年がいました。
それもかなりのスライド数のある大作です。

きちんと順を追ってマイナンバーについて説明してあり、
私も、あらためて「ああ、そうなんだ」と納得。
もうスタートするのよね~ なんて思いながら発表を見入りました。

どうして彼がこれをテーマに選んだのか、
あまり詳しく説明してもらえなかったけれど、
きっと、新しい制度に興味を感じたのでしょう。
ユニークだな、と感じました。

「安保法制について」なんていうテーマは、
誰も作らなかったけれど・・・

20150917kobeya

本日も、ランチはKOBEYAでした (^^ゞ

イベント終了

いや~  疲れた!
歳を感じます。帰り着いたときは、ヘロヘロ状態。

今日は、準備に多くの時間を割いたイベントが開催されました。
ほんと、大変だったのです。

20150913mihon1

市民会館で開催。これはまだ会場の準備中。
私の担当は受付です。

20150913mihon2

20150913mihon4

20150913mihon3

今年の2月に第1回を開催して、今回は第2回目。
24の団体が参加して、地域の人たちへ活動をアピール。
リタイアして地域に帰ってきた人の中で、
1人でも多くの人たちに、参加してもらえるようにと。

20150913mihon5

開催終了して、会場を片付けて・・・
宴の後です。すっかり空っぽ。
は~っと、疲れが重たく体に覆いつく時間です。

このイベントはあと1回。来年の2月に開催します。
あと1回、がんばらなくちゃね!