まとめてアップ(^^ゞ

■台風がまた来ました。
いろいろ予定を変更させられます。
そんなことは大したことはないけれど、
水の被害が出そうな台風、そしていろいろな収穫物。
激暑を含めての災害での戦いが、人類に課せられていること、
ひしと感じる今年の夏です。

■え?もう? と思うくらい早く終わってしまいました。
多少は予想していたとはいえ、やっぱり早かった。

1回目はまだそんなに広まっていなかったけれど、
3回目ともなると、使う人が激増してみな必死。
そして、かなペイを使っていろいろ買っては転売するあくどい人々。
また、大手の電気屋さん「うちでクーラー買えば、2万円もどります~」
なんて、かなペイのポイントを客寄せに使うし。
だから、あっという間に予算を使いきってしまったらしい。
私も少しはポイントをもらったけど・・・(文句はいいません)

■年に2度の大きなイベントのため、市役所の窓口が終了してから、
会場準備を行います。
だから、帰りは暗くなって、市役所の夜景です。

その翌朝のイベント当日。いよいよオープン、会場で最終準備。

好評を受けているので、このイベントはまだまだ続く。
そろそろ私は・・・(^^ゞ

■大きなイベントの翌日、
ガラッと変わって楽しい約束がありました。
楽しい仲間とのランチ&カフェタイム
ひたすらおしゃべりして、前日の疲労感も飛んで消えました。

■そして・・ 今日はびっくり。
知らなかったけど、センターの講座のお知らせに、
私が映ってる。聞いてない~
まるで、次回の講座は私が担当講師みたいに見えちゃう。
ちがいます、ただのサポートです・・・

詳細を観ようとこの記事をタップして開くと、
ひー! もっと大きな写真が!

そして気が付いた。
これってポスターだ(-_-;)

暑さのせいで支離滅裂

Google Search Labsのアイコンは、
iPhoneなどのGoogleアプリだと、このように左上にありました。

iPhoneなどでChatGPTを使って調べるより、
動きが良いのかもしれない???


その後のX

リツイートがリポストに変わっていました。

そして、やたらと「変更内容のご確認のお願い」が出ます。


そこで、プライバシーポリシーを表示させると・・・

大きな字で表示されて、

項目に分かれたたくさんの内容。
全部はとても読めないけれど、
つまり、ユーザーのデーターを収集し、使用します、
という許可を示していました。
これらは、たいていのSNSなどでも、よく読めば同じなのだけど、
Xはあらためて、はっきりと表明し、許可を得ているみたいです。
これで、投稿した画像・動画・文章など、Xがどのように使っても文句はいえず、
また、ほかの人がそれらを使うことにも文句は言えない、ということらしいです。
でも、そもそもそれは当たり前だと思います。
ネットに投稿しておいて、これは自分の写真だから使うな!はありえない。
私もずっと当初から、ネットにあげた画像などは、
もう自分の手を離れ、どこでどう使われても良いです、と思ってきたし。


今日は、土曜日に開催するシニアのためのイベントに使う印刷物、
それらの印刷のためにセンターへ行きました。
久しぶりのリソグラフ。
今日のリソグラフ3号機さんはお行儀がちょっと悪かったな~ 
吐き出した600枚の印刷物、もうバラバラになって、揃えるのが大変だった。
まあ、そんなこともあります。
※iPhoneで写真を遊ぶ・・・暑さから逃げてるのかも(^^;)


長々とblogを綴る・・・
せっかく希少で大切な、blogを見てくださる友達に迷惑なのに(^^ゞ

最後はこれ、iPhoneのお天気アプリ。
やっとやっと、29度の表示が見えました。9月16日です。
なんだか、それだけでものすごく涼しく感じます。
嬉しい!

推し活?

木曜日の午前はiPad・iPhoneのサロンがあり、
順番で自分担当の日がやってきます。
出番はその日の第2部になります。もちろん今はZoom。
今日がその日で、いつものようにアタフタしながら終わりました。

今日のメインはiPhoneで撮るLive Photosについて。
まったく機能を無視し、どちらかといえば余計なものと決め込んでいました。
でも、案外面白い機能が追加されていました。
それで、その紹介をしました。
ずっとOFFにしていましたが、時にはLive Photos 使ってみるのも良いかも。

こちらで機能を説明するのはさておいて・・・

通勤電車が15両もあるということは、実は珍しいことらしいけれど、
Live Photosで撮ってループに変換すると、電車は永遠に走り続け、
いったい何両連結の電車になるか?
何気なく、他所に住む人に見せたら、きっとビックリする。
(ここでは静止画しか載せませんが)

こちらもループにすれば、永遠にボールが落ちてくるし、
好きなシーンをキー写真に設定出来たり、そこを静止画に変換出来たり。
バウンスを使えば、ボールが坂を上っていくこともできる。

こんな長時間露光も簡単にできてしまいます。

つまり、何か特別なアプリを使って編集することも無く、
iPhoneで撮った写真が(Live Photosを使って)
こんなことが一瞬でできる、というのがポイント。

というようなことができますよ、と解説しました。
iPadでZoomに入って、PowerPointで作った資料を見せながら、
画面を切り替えて、解説していきます。
だから、アタフタ・・・ 冷や汗かきながらなんとか終了。

ところで、1時間目は我がリーダーが、
今日は「推し活」の話をしました。
後半は、ChatGPT(チャットGPT)の話でしたが。

そう推し活・・・ 老化防止にもなるはずと?
もし、推すものが無い人は、ぜひ見つけましょう、とリーダーも言いました。
大丈夫! 私はたくさんあり過ぎて(^^ゞ
そして、
つい、スクリーンショットしてた画像なんて貼ってしまうのでした。
(許された気になっちゃう)

言わずと知れた・・・ かっこいいな~
私と同じ年代に入ってしまいましたが、少しも変わらない。

3月1日にスタートする新シリーズ。ワクワクどきどきです。
画像がすごいです。
そんじょの映画(映画館で上映される)の比ではない映像。
ほんとうは、テレビ画面ではもったいない。

やっと、つい最近、最新刊が発売されました。
1年に1冊ほど。待ちわびて、すぐに読みましたが(Kindleで)
あっという間に読み終わってしまった。
竜崎刑事部長、相変わらず素敵です。
次が出るのは、また1年も先になるのだろうか・・・

推す、といっても、他人に強引に推したりはしません。
ひとり、黙って、静かに、でも熱く追いかけています。
まだまだずっと・・・

2月

空は灰色だったけれど、
梅は咲いたかな?と思いながら、新林公園へ。
梅林があります。

まだまだでした。

iPhoneではこのくらいまで。
次はちゃんとデジカメをもっていきます。
(2023/02/02)

大きなイベントが無事に開催されました。
地域の活動団体が自分たちの活動を紹介するイベントです。
寒い中、市役所の会場では、出足は少し悪かったけれど、
場内はいつも以上に熱気が溢れていました。

第17回になりました。
年に2回の開催(コロナで2度、中止があったけれど)
スタートして8年が過ぎたということです。
良く続いたな~ 最初はこんなに続くなんて思いもしなかった・・・

そして、来年も続きます(市での事業継続が決まったらしく)
リーダーにくっついて、影のように作業していたけれど、
お手伝い要員を除けば、ワークグループはたった5名で、
沢山の仕事を任されているので、抜けられません。

でも、参加団体には、顔見知りも多く、
笑顔をたくさんもらえます。
それがご褒美かな~
(2023/02/04)

とにかく終わって、昨日、今日はホッとしてだらけてる・・・

特別な月の2月です。
健康にだけは気を付けて過ごさなくちゃ。

プレッシャーから解放

ひとつひとつ、「今年の〇〇」が終わってゆく。
今日は、今年のオンラインサロンが終わりました。
毎週毎週、いろいろな形で参加の皆さんと過ごした1年間。
1年が終わると思うと、少しばかり感慨があります。
また、すぐに2023年のサロンがスタートするのだけど。

先週はセンターの自分担当の講座が終わりました。
というか、サポートではなく担当講師というのは年に1度だけ。
どういうわけか、PowerPointの講座は私に決まってしまって、
もう何年も過ぎています。
これもとてもプレッシャーがかかり、前日には胃が痛くなる。
ずいぶん前から、資料の作り直しをして、センターへ提出。
当日はセンターの人が印刷して綴じて、講座の資料として配布。
この資料をちゃんと作っていないと、
講座の中で、私がボロボロになってしまう大切なものです。
今回は、今までで一番うまくいったかも(自分で勝手に高評価)

今日、センターのサイトを見たら、講座の開催報告が出ていました。
写真もあったので、頂いてきた。
ヘアスタイルがショートカットになって、初めての公式写真(?)です。

これは、講座の最後に、参加の方たちにプレゼンを行ってもらっているところ。
それを見つめている私です。

そういえば、
思いきり変わってしまったヘアスタイルのため、
外を歩いていて、知ってる人に会っても、
たいていは、気がつかれません。
私が挨拶すると、ビックリしてキョトンと私を見つめてから、
慌てて挨拶を返してくださるけど、
多分、私と分からないままだった人もいました。
以前の髪形は、遠くからでもすぐに分かったみたいで、
私が気付くより、相手の方が先に挨拶してくれる事が多かった。
パーマで茶髪の長い髪だものね。すぐ分かるはずです。

今はパーマも無し、ヘアカラーも無し。
自然のままのナチュラルヘアのショートです。
美容室に行くたびに、美容師さんがどんどん短くしてくれて、
60年ぶりくらいの短さになってしまって。
でもそれも、やっと自分の中で慣れました。
来年は、ヘアスタイルとともに、人生がなにか変わるかも?
きっとね。
楽しみにすることにします。

※グレイヘアは、SHOGOさんも、
それから、大河内教官も、、、、
素敵な人は、みんなグレイヘア(^^;)

最後の当番

まだ事務所です。
帰宅する前に、アップロードと更新を。

今年最後の当番日。
いつもと変わらぬお弁当だけど、美味しいです。

会議が続く中、私も3人のミーティングがありました。
新しい人と、今後のことを検討するミーティング。
仕事がバリバリできそうな新しい人、というのは貴重です。
あちこちのグループから声がかかって、悩ましそうでした。

今日は、持ってきたKindleを読む時間がなかった。
12月は、きっとこういう月なのだ。
そういえば、家の掃除なんてぜんぜんできていない。
少しはやらなくては。
そこはやはり12月だもの。
みんなはちゃんと大掃除しているのだろうか?
お正月の準備も、少しずつやっているのだろうか?
いくつになっても、気の重くなる師走です。

一仕事終わってホッと一息

昨日は真夏を思わせるような日で、
汗かきながら出かけたのに、
今日は昼からどんどん気温が下がって、
外はしっかり秋深し・・・になりました。

話によると、桜の葉が紅葉しないで散ってしまっているって。
こんな不規則な気候では、
植物たちもどうしてよいか分からなくなるだろうな。
紅葉していいの? もう散ってしまおうか?

フルタイムで働いている友人もいるから、
贅沢は言えないけれど、
毎日少しずつ仕事が入って来るので、
じっくりと遊べません。
そんな中のひとつ、スマホ講座の私の担当は今日で終わりました。
ホッとしています。

5日目最終日の今日は、メインイベント(?)
マイナンバーカードやマイナポータルアプリについての講習。
みなさんには、けっこう楽しく体験してもらいました。
ただ、マイナポイントの取得についてはこの講座では行いません。
分かりそうな人は自分でがんばって!
分からなければ、いろいろなところでサポートしてくれる場所があります。
初めての人なら合計で20000ポイント(20000円相当)もらえます。
子供もいれて4人家族だったら80000円相当になる! 5人家族なら100000円!
もらわないと、やっぱり損です。
私はSuicaにチャージしました。前回5000円、今回15000円。
でも、いろいろ使って、何に使ったのか分からなくなってしまうけど…

マイナンバーカードについては、
やっぱり、気持ちが悪いとか、情報が・・・と思う人、
国に管理されるからと嫌がる人、いろいろです。
ただ、これからの将来を思うと、
こういうシステムに代わっていくことが、
社会の無駄を削っていくことになる。
もうITが無かった昔には戻らないし、
社会がそういったシステムで動くことを止められない。

ただ、マイナンバーカードを取得する手続きが面倒、
と思う人も多く、
ほんとうはこんなに簡単なのに(スマホならなおさら)と、
私たちもその一端のお手伝いでした。

雨は上がって・・・

近年は気象予報の精度が高まって、
台風情報は早々から進路や勢力などを繰り返し報道される。
予想以上の豪雨で、被害の大きくなった地域もあり、
被害に遭われた方はどんな夜を過ごされているのだろうか。
幸い、こちらの地域は大雨の降った時間も少なくて、
お昼前には日差しも出て、蒸し暑さが戻ってきていた。

そんな中、朝からNPOセンターに出掛けて、個人レッスンをしてきました。
ときどき頼まれて、PCやiPadなどのレッスンをしている方です。

今、その方はお祖父様のことを文書にまとめようとされている。
写真や資料があるので、子供や孫たちに遺しておきたいとのことでした。

そんな資料のひとつ。写真を撮らせていただきました。

「戦争を超えたこの時代の人たちは、
どんな人々にも、ひとりひとりの波乱に満ちた歴史があるのですね」
と、その方と話しました。

Wordの文書作成のための指導をしながら、
お祖父様がどんな風に戦争に翻弄されていったかと、
つい話がそちらに流れてしまう、今日のレッスンでした。

終わって、センターを出ての帰り道、
道路わきに咲いていたハイビスカスが、
雨上がりのしずくに濡れていたので、iPhoneで写真を。
思ったほどは雰囲気の無い写真になったので、
Instagramなどにはあげられず、さんぽ道にちょこっと・・・(^^ゞ

また、いろいろ・・・

オリンピックマネーがどこかの企業に、どこかの誰かに、
たっぷりと行き着くところがあるとは知ってはいたのだけど。
こんなにひどいとは、ニュースを聞くたびに腹立たしくなります。
自分のところが美味しい汁を吸うために、こぞって汚れた取引をし、
それが、ひとつところのポケットを膨らませ続けてた。
表では、立派な顔をして立派なことを言って。
まさか、バレると思っていなかったのか。浅はかすぎる。


エリザベス女王の国葬は、どこからどこまでも、美しかった。
世界中の人々から愛され、敬われた女王陛下にふさわしく、
寂しくて、そして感動的だった。

女王が愛したコーギーたちも、棺を見送っていた。
可愛がっていたポニーの姿とともに、
女王は微笑みながら見ていたのではないかな、と思います。


総務省が全国展開させているスマホ講座も、3回目が終わりました。
3回目の講師は自分が担当。
そのために、資料の整理から当日の段取り・リハーサル(自分の)と
ほんとうに多くのエネルギーが必要でした。
いつもやっている講座とは大違い。
何しろ、らくらくホン、らくらくスマホ、Androidスマホ、iPhone、
と機種がバラバラの講座です。

配布された資料を確認しながら、自分で修正。
実はAndroidはまったく触ったこともなかった私。
友だちがBASIOを貸してくれました(らくらくスマホです)
それを触りながら、こうなっているんだ、などと勉強です。

直前には胃まで痛くなって、終わったらヘロヘロでした。
心置きない仲間が見守っていてくれたので、ほんとうにありがたかった。
でも、もう二度とやりたくない・・・

担当の講師はエプロン姿に(--;)


iPhoneはOSがバージョンアップして、なかなか楽しくなりました。
そのうちのひとつ。
ロック画面をバラエティ豊かにカスタマイズできるようになり、
今、自分のiPhoneのロック画面は、開くたびに写真が変わります。
iPhoneが勝手に選んで、ロック画面に合わせてトリミングして表示してくれます。
孫たちがもっと小さかったころの写真を引っ張りだしてくれて、
思わず、「かわい~♪」と声を上げてるばあばです。


いよいよツアーが始まりました。
私は12月に横浜ですが、すでにいくつかの公演が終わり、
ファンたちが写真をアップしています。
ツアートラック! いいな~

どらちゃんじゃなくて、ふじキュンです

総務省のデジタル活用支援講座は、
いろいろな決まりがとても厳しくて、
講師はゼッケンを羽織り、サポート講師はワッペンを付けるのです。
そのワッペンが2枚しか配布されません。
講師一人、サポート二人というイメージなのか?
でも、こちらのNPOでは、講師1人、サポート4人、運営1人のメンバー。
なのでワッペンが足りません。

それで、作りました。私が。
といっても、本物は布製のワッペンです。それは無理。
原稿を作ってシール用紙に印刷して、厚紙に貼って切ってできあがり。

本物はプラの袋に入っていますが、他は手作りのなんちゃってワッペンです。
久しぶりに、こんな手仕事しました(^^ゞ

昨日、駅の広場を通り過ぎたとき、色々なイベントを開催していて、
当市のキャラである「ふじキュン」が来ていました。
子供たちが一緒に写真を撮ったりしていて、
その後ろを通ったら・・・
ふじキュンのシッポが可愛かったので、思わずiPhoneでシャッターを。

初めの頃は、ただのキャラクターとしか感じなかったけれど、
最近は、市民にすっかり馴染んで人気もあるみたいです。
帰り道、小さな女の子が、
ふじキュンのぬいぐるみをしっかり抱えて歩いていて、微笑ましかった(^^)

こちらがふじキュン。
よく見たら、シッポの先はちゃんとピンクのハートだった(^^ゞ