脳内破壊

私の頭の中がすでに崩壊中なのだと思うけれど、
「一連のメールのやり取り」という筋書きが苦手です。

私にだけ向かって届くメールの流れならば大丈夫だけれど、
ワークグループへ向けて届くメールだと、
私が判断できないものもあれば、他の人あてのものもあるし、
そんな中で、ものすごく細かい指示のあったメールが重なると、
(主にデザイン関連の指示など)
時系列もごちゃごちゃ、誰がまとめるのかもごちゃごちゃで、
見落としたり、意味不明だったり、勘違いしていたり。

以前もそれで無駄な作業や抜けてしまった作業があって失敗したけど。
また、そんなことが起きて、ちょっと憂鬱になっています。

PCの前で夢中で作業した数時間が無駄に消える。
とても空しい・・・

なんか・・・ 多分・・・ もう、脳細胞がついていってない。
同じ年なのに、ものすごくたくさんの仕事をちゃんとこなして、
ミスなんてしない人もいるのに。

年齢以上に相当破壊されている気がします。自分の脳内。

だから、もうお仕事やめよ~
好きなことだけしよう!
映画を見て(今はAmazonだけど)、本を読んで(今はKindleだけど)
大好きな人たちの音楽を聴いて(今はiPhoneからだけど)
緑の風に吹かれて、家の中を鼻歌うたいながら片づけて、
美味しいご飯を作って(?)食べて・・・

そして、愛する孫たちとの時間を楽しみにして過ごす。

もう、仕事や~めた~

ウソです・・・止められるわけない・・・

友達に教えてもらって、近くにあるお寺を散策してきました。
中まで自由に入れることを知らなくて。

新緑の季節。緑が目に鮮やかでした。

だーれもいない・・・ 誰ひとり会わずにひとまわり。

重なるため息

お天気は良いけれど強風がずっと木々を揺らしています。

沈んだ心に追い打ち!
ああ、やっぱりね~ 心配していた通りだった。
(コロナではないです、仕事です)

とある仕事にひっぱられて、
メンバーたちは簡単に考えているようだったけれど、
私はずっと不安だった。そして、的中してしまいました。
ある100ページ近い冊子を作る仕事なのだけど、
原稿が届いたら・・・ 
ああ、やっぱり! 私の作業が永遠に思えるほど大変だ!
とてつもなく・・・ 

もう、マンダロリアンをもう一回見よう、なんて無理です。
終わらせたあとに、がんばったあとに・・・と、
自分に激励しよう。

コロナの脅威はますます膨らみ、地球を飲み込んでしまいそう。
ガシ!ガシ!と音を立てて、時間の壁をかみ砕いていく、
そんな小説が思い浮かんできました。
(キングのサスペンスホラー、タイトル忘れた)
コロナが人々の生活を片端からかみ砕いていくような・・・

恐ろしいので、優しい色合いのムスカリを。
Instagramに載せた3枚の写真のコラージュです。
額縁はLINEカメラのものだけど、よく見ると雪の結晶・・・
こんなに、すっかり春なのに。

集まらないで

気持ちの沈んだままだけれど、
いろいろな用事は待ってくれません。
だれでもみな、そういったものに縛られながら、
それでも前に進んでいくのです・・・って、ちょっとオーバーだけど。

新型コロナ感染症対策のために、
人が集まることは制限され、私のかかわることにも影響し、
各ミーティングはオンライン会議へと変わりました。

NPOはOffice365というグループウェアを使っているので、
そこにあるオンラインミーティングで行います。
また、外部の人たちとのミーティングはZoomというアプリケーションで、
パソコン、iPad、iPhoneなどから開催しています。

Teams というアプリでのオンライン会議
Zoomを使ってのミーティング。実はいつもの友人たちと楽しいおしゃべり(^^ゞ

新型コロナは、私たちに新しい仕事の形が広まるきっかけを作りました。
今、一気にいろいろなツールが使われ始めています。

世界中をこれほどかき回し、たくさんの方の命を奪い、
社会経済を混乱させ、人々に不安とストレスを与え続けています。
そんな新型コロナのせめてもの手土産でしょうか。

でもやっぱり、そんな手土産よりも、何よりも、
早く世界から消えてしまって!

癒しです。
去年の冬に生まれた一番下の孫も1歳を過ぎました。
このくらいの時期ってあっという間に終わってしまう。
みんな、もっとゆっくり成長してね・・・

バレンタインデーだけど

2月も早半分がすぎそうです。
今年は29日まであるので、ほんのちょっと長い2月。
でも、こんな2月になってしまうなんて、誰が予想しただろう?

気温の変動が大きく、まるで春のような日が多いこの冬。
そのとろんと眠くなるようなこの冬に、こんなウィルスの騒ぎが広まろうとは。
すでに、その新型コロナウィルスは、伝染経路を変えて、
日本のあちこちに猛威の手を伸ばしてきました。
なんだか、心のどこかに重たい憂鬱の種がまかれたような気分です。

しばらくお休みしている間、いろいろなことに追われていました。
2月の初めには、年に2回開催しているシニアの祭典(とまでは言わないけど)を開催。
休む間もなく、次の仕事がスタートしています。

陰になって分かりにくいけれど市長の挨拶です。

この日は主催者発表で600人が参加されました。

新型コロナ(車の名前みたいだ)のおかげで、
最初の予定だった行く先を変更して、
いつもの仲間と遠足へ。松田町のロウバイ園に行ってきたり。

茶畑とロウバイの木々
きれいでした~

庭の梅の木にやってきたウグイスの写真が撮れて喜んだり。

まあ、どれもこれもFacebookには投稿した二番煎じですが。
さんぽ道が後回しになってしまった。
(以前には考えられないことです)

あとは、仕事をし、孫の世話をしたり、家事にいそしんだり、
映画を観たり、本を読んだり、
いつもと変わらない生活でしたが、
ここはお休みしてしまった・・・

どうか、一日も早く新型コロナウィルスの感染がおさまり、
感染した方たちがみなすっかり回復して、
誰もがウィルスのことなんて気にしないで生活できますように。
って、お願いするしか何もできない・・・

バレンタインデーには関係なく、ちょっと前に行ったココスでの夜ご飯。
美味しそうな写真でも載せたら、ちょっと明るくなるかな・・・ ならないか・・・

さすがヒョウ柄(^^ゞ

昨日のことです。
1月とは思えない、気持ちの悪いほどの気温の高さ。
軽めのコートにしたのに、それでも羽織って歩いていると汗ばむくらい。
なんだろ、ほんとにこの異常な天候は。

センターに行きました。
そして・・・ 日曜日に置き忘れていた傘が・・・

しかし、忘れていたのは私と、あとひとつ折り畳みの黒い傘。
みんなあんな天気でもちゃんと忘れずに持って帰っていたのね。

私の傘はどこにでもあるコンビニの透明の傘です。しかもそうとう年季が入ってます。
柄のところにカバーを付けています。ヒョウ柄(^^ゞ
これがあるためか、とにかく行方不明にならない。
透明の傘の方は汚くなったら何度か取り換え、新しいものにカバーを付けて、
もう何年も持ち歩いています。
その間、何度も置き忘れてしまったけど、必ず戻ってきました。
ヒョウ柄のカバーはかなりヨレヨレになってるのだけど、
そんなわけで愛着だけはあります。洗濯もちゃんとしています。
また、戻ってきてくれて良かった!

って、ヒョウ柄のついたコンビニ傘なんて、
だれも間違えて持って行ったりしないのよね(^^;)

センターではリソグラフでの印刷作業です。
年に2度、シニアのイベントがあるたびに、アンケートの印刷をやっています。
年に2度なので、やり方(特に裏表印刷時の用紙の置き方)を忘れる。
iPhoneのメモ帳に、そのやり方をメモしてあるので、
それを確認しながら、間違えずに無事に終わりました。

あと何回、この作業をやるのだろう。
そろそろ、飽きた・・・

印刷物を事務所に届けて、ちょうとお昼時。
今日もまた行ってしまった。高田屋に。
26日の日曜日にも食べたから、3日しか経ってないのに。
いただきました。ごちそうさま~

いつもの時間が戻ってきて

午前中、Excelの指導のために個人のお宅へ行っていました。
Excelは医療費の確定申告用の資料です。
とはいえ、そんな複雑なものではなく、医療機関のトータル金額を記入したもの。
それでもExcelに不慣れな方には、なかなかの曲者です。
思い通りにプリントアウトできずに困っていられました。
その他、いくつかのサポートを済ませ、駅へと向かいました。

こうして自分の用事のためだけに街を歩くのはひさしぶり。
ついでにランチも食べよう、と決めて高田屋へ。

また、ごまだれ蕎麦を食べました(^^ゞ
あちこち用事を済ませて、急いで帰宅。
よそ事ではないのです。帰宅してすぐ、私も医療費のExcelに入力開始。

今日伺った方のExcelとは違い、こちらはずっと前に私が作成した自動計算書です。
仲良しの人たちにも便利に使ってもらっています。
日付と金額は入力しなくてはならないけれど、医療機関のコードを入れれば、
あとは、自動でトータル計算されていきます。
夫婦それぞれ、医療機関ごとにどれだけかかったか、そして年間のトータルも。
まあ、Excelの基本の関数を入れれば簡単にできるのですが(^^ゞ

入力が終わり、去年よりも医療費が少なかったな、などと思いながらプリントアウト。
ちょっとだけでも税金が戻ってくるように、と。

かわいい暴風が吹き荒れて、大騒ぎだった我が家も、
昨日の夜に、最後の家族の世話を終えて、夫婦二人きりに戻りました。
な~んて静かなのでしょう。寂しいです。

何しろ、こんな台風が5つ。泊まり込んで、毎日大暴れでしたが、
楽しかった(^^)
思えば、この子たちに囲まれている時が一番楽しい時間となりました。

しかし、みな帰ったあとのこれから大変です。
PC作業が山盛りになっています。
ほんとうは、観たい映画もあるし、たまにはカメラ持って出かけたいし、
本も読みたい、録画した番組もみたい・・・
当分は無理ですが、一段落したらひとつひとつやります!

歳を重ねると、何より貴重なのが「時間」です。
そして、その「時間」を得るためには、自分が「健康」でないと。
子どもたちの未来を、ずっと先まで見守るために!

今年最後の講習会

いろいろな物事が「これで今年はおしまい」になっていきます。
今年はもう会わない方には「よいお年を」がさよならの代わりになり、
仕事じまいをすると、ほっと肩の荷が下りる気がします。
ほんのちょっとで、また始まる仕事だし、
ほんのちょっとで、また笑顔に出会えるのに。
年をひとまたぎすることは、案外と大きな一区切りなのでした。

というわけで、本日もその一区切りとなりました。

毎年恒例のクリスマスパーティ。
テーブルのセッティングが終わったところです。
飲み物の調達に行っている(ビルの目の前にスーパーがあるので)仲間が
ビールやジュースやウーロン茶などを抱えてくるのを待っているところ。
1年間、毎週木曜日の午前中開催してきたiPadやiPhoneの講習会。
その年の最後の日は、前半の講習が終わるとクリスマスパーティです。

みなさんに楽しんでいただいて、私たちも楽しんで、
このパーティが終わると、なんだかとってもホッとします。
1年って、振り返ればやっぱり長い。みんなでよく頑張りました。

ひとつひとつ、自分に「よくやりました!」と褒めてあげないと、
次に進むパワーが充電されません。
若くないって、そういうことです。
誰も褒めてくれないし・・・(^^;)

この行灯のようなのは、参加者の方からのプレゼント。
昼間のうちに太陽光に充てて充電させるソーラー行灯。
電源を入れると、7色のカラーがランダムに変わり、
部屋の中をちょっと不思議なムードにしてくれます。
今日は天気が悪くて、充電できなくて、明かりは灯っていませんが・・・

10月です 大騒ぎの

10月になりました。暑い10月です。
10月なのにエアコンが気持ちよいなんて、ほんとにうんざり。

毎日のように消費税のことがニュースで取り上げられて、
ややこしい消費増税と軽減税率がどうなるかの話ばかり。
でも、私たちは言われた通り支払うしかないのだけれど、
お店側はどんなに大変だろう。
消費税に対応するためのレジなどを導入する資金が大きすぎて、
廃業を考える商店などもあるという。

そんな消費税率が今日からアップしました。

iPhoneに「ポイント還元対象店検索アプリ」を入れてみました。
どこのお店がキャッシュレスのポイント還元を実施しているか、
還元率は何%か、などを調べられるというアプリです。
配布元は一般社団法人キャッシュレス推進協議会というところで、
キャッシュレス・消費者還元事業とうところが窓口です。

でも! なんか現場は相当混乱してるみたい。

駅周辺を検索してみました。
あれ? 市役所の庁舎にたくさんマークがついてるけれど、
お店なんてないはずなのに・・・?
と、マークをタップしてみたら!

藤沢市小田原市栄町・・・って、いったいどこ?

プログラムを作っているところはたいへんなのだろうな~
汗汗汗・・の様子が手に取るようです。

話は戻って、先日の9月28日29日に藤沢市民祭りがありました。
いつものように、センターのお手伝いをしてきました。28日だけ。
おみこしが勢ぞろいして賑やかなのは日曜日なので、
手伝っていた日はまだ人の流れはそこそこでした。

仲間が私のiPhoneを取り上げて、あろうことか、
レンズ(普通の広角)に「超ワイドレンズ」をつけて撮影!
何をするんだか!?
私はセンターの市民祭りリーダーに本日の仕事の説明を聞いています。
真面目に聞いていたのに~

センターのブースは人通りの少ない場所でした(奥から2番目)
私の仕事はパンフレットを配布すること。なので、人通りの多い場所へ移動。

駅のコンコースの中。北口と南口を通り抜ける通路です。
ここにいろいろなブースが並んでいます。私もここで配りました。

コンコースの中でちまちまとブースを並べているのは、ここが工事中だからです。
来年の市民祭りでは、このスペースがすっかりきれいに開放されていて、
たくさんのブースと、多くの市民たちで賑わうことでしょう。

とはいえ・・・ 来年も元気で手伝えるかどうかは・・・?です。
暑かったし、疲れたものねー

台風15号の爪痕

9月8日(日曜日)の夜、台風15号が首都圏を襲いました。
私の住む地域でも暴風が吹き荒れました。

そして、それによっておきた停電は、千葉県に甚大な被害を与えています。

実は、台風が通った途端、息子の住んでいる地域も停電になりました。
夜中の3時過ぎから停電し、やがて断水にもなりました。
この猛暑の中、エアコンのない部屋で、7か月と3歳の子供を抱えて、
水も出ない、エレベーターは止まっている、冷蔵庫も使えない・・・
などなどで、私の家に避難してきました。

幸い、息子のところは、翌日の夜6時過ぎに復旧し、
その日のうちに帰宅することができましたが・・・

千葉では、もうすでに丸4日の停電となり、
いったいどんな大変な生活を強いられているのかと思うと、
ほんとうにいたたまれないです。
一刻も早く、すべての電気や水道が復旧できますように。

この9日(月)は、IT講座の2回目でした。
当日の朝は、台風の影響で、この地の駅に通っている3つの鉄道会社
(JR、小田急、江ノ電)すべて止まっていました。
駅は、復旧を待つ人々で溢れ、バス乗り場やタクシー乗り場も長い列。

そんな混乱の朝になることは前夜から予想されていたのに、
この日のIT講座は、予定通り開催!
絶対に「中止にします」と連絡が来ると待っていたのに・・・

やむなく、センターへ。
そして、この日の講座を受講できた方はたった2名。
そうよね~
どうして、中止(延期)にしなかったのか?と思いつつ、
たった2名の方のサポートを行っていました。

この日はやっぱりSurfaceを持っていきました。
iPadじゃ、Excelがちゃんと使えなかった(^^ゞ

センターの入っているビルの看板が、暴風で倒されてた!

大きな仕事を終えて

半年に一度開催する地域のイベントを、9月7日に無事終えました。
毎度のことですが、準備は何か月も前からスタート。
終わると、倒れこみたくなるほど大変です。

開催日の前夜は会場のセッティング。
今年は新しい市役所で開催しました。

準備・・・

当日・・・

Facebookにアップされていた写真。
アップした議員さんと、この仕事のリーダーに挟まれて。

次回は1月末です。
そして、その準備がもうすぐに始まります。
終わりがない・・・