プレッシャーから解放

娘と孫が帰る時、私もついていこうかな。
そう思っていたのに、行けませんでした。
ひとつは、長く続いた猛暑でちょっとバテていたことや、
皆が居なくなったあと、家の中の洗濯や片付けが気になっていたことや。
でもメインは、木曜日のiPad/iPhoneのサロンの資料作りがあったため。

月末のサロンはいつもと違ってクラス分け(4クラス)がありません。
全体講座といって、講師がそれぞれ全体に向けての講座を行います。
講師はリーダーと他の3人の講師が担当。
私はいつも、高みの見物で楽しています。

ところが、8月はリーダー不在です。
そんなときはいつも、私に講師が振り当てられます。
もう、ほんとうに逃げ出したい・・・
でも断れなくて、ひたすらプレッシャーと戦います。

そもそも、全体に講習するような技術的な内容は持っていません。
いつもの、初心者向けのグループ講習ならいいけれど、
いったい何をテーマに話をすればいいだろう、と悩みぬいて、
今回はこれしかないな~と、
いつもさんぽ道でブツブツ書いている「電子ブック」と決めました。

2日ほどかかって、資料作り。
電子ブックの現状からAmazonの場合の課金制についてや、
これからの電子ブックがどうなるか、など。
ネットからいろいろな資料を集め、精査し、まとめて、
パソコンのPowerPointで資料を作ります。

今日の1番バッターは私です。
たった30分くらいなのに、ほんとに気持ちが重たい。

でも、無事に終わって、まあ自分なりの及第点。
笑い声や反応もたくさんあって、
お役目終わって、ホッとした!
他の講師たちは、何の苦も無くサラーっと済ませるのに・・・

他の講師仲間が会場の365度写真を撮ってくれました。
この時の私は、完璧に、ホッとした安堵に浸っております。

普段は40名~45名も受講生がいますが、
月末の全体講座の時は、35名くらいの少な目です。
みなさんほんとに良い笑顔で楽しんでいられます。

もうすぐ8月も終わります。
早く涼しくなってほしい・・・

お弁当と本と

チキンカツ、ゴボウと人参と白滝のきんぴら、卵焼き、野菜、雑穀ご飯 (^^ゞ

今日は事務所の当番でした。
いつものようにお弁当。
弁当箱もナフキンも箸も、まったく同じ。
中身もほとんど同じようなものですが、
それでも手作りのお弁当はコンビニ弁当より格段に美味しいです。

今日は仕事を持ち込まず、ある方から借りたこんな本をずっと読んでいました。
紙の本なんて、ものすごく久しぶりです。
もちろん、やむを得ずの読書です。

この本の「東屋旅館」は湘南鵠沼に実際にあった旅館で、
ただ現存はしていません。
とても有名な旅館だそうだけれど、私はぜんぜん知らなかった。

ものすごく話をはしょりますが、明治の終わりから昭和14年まで、
藤沢市鵠沼にあり、広い敷地を持ち、多くの文人に愛された立派な旅館で、
志賀直哉、谷崎潤一郎、芥川龍之介、堀辰雄、菊池寛、川端康成、
と、書き出すだけでその旅館の歴史がどんなだったかと想像されます。

湘南地区を中心の相模湾には、なぜ工場の煙突がないのか。
(繋がる駿河湾、そして東京湾には煙突、つまり工場地帯があるのに)
そんな素朴な疑問を持った著者が、相模湾をめぐる地区を調べ、
二つの答えと思われるものを導き出しています。

ひとつは、葉山御用邸に関わること、
そしてもうひとつは、
この地域に結核保養所(サナトリウム)がいくつも出来たこと。
文豪たちの多くも、若くして結核で命を閉ざしました。

本を読み進むと、とても興味深いことが書かれていました。
その話は、またいずれ書ければいいな・・・

ところで、どうしてこの本を読まなくちゃならなくなったか。
それは、藤沢駅前の小田急百貨店がリニューアルして、
藤沢南図書館が店内に引っ越してきたことからでした。

私が関わっている仕事で、図書館の特集記事を作ることになったのです。
(って、ぜんぜんたいしたことなくて、ちょこっとだけです)
そんなこんなで、湘南ゆかりの本を紹介する・・・というわけで。

この旅館はぜんぜん違うのですが、この本のどこかに江の島が出てくるとか。
それで読み始めたのだけど・・・

う~ん、ダメだ!

面白くない!

なぜ、面白くないかというと・・・
井伏鱒二が男性で、ものすごく偏った男性小説だったから。
こういう本は苦手です。

思えば、先の東屋旅館に逗留した文豪たち。
その人たちの本も、若い若い頃に何冊か読みました。
読書が好きだったので、とりあえず、あちこちと貪りました。
でも・・・ どの本も、男性小説だった。
テーマは女性に恋する己の心と、生きることは何か、苦悶の生きざまを描くという、
そんな小説だった。出てくる女性も男性好みの女性だったし。

どうも、根っからのミーハーな私は、
文学よりも、大衆小説が好きだったみたいです。

って、話がそれました・・・
というか、話が長くなりすぎました。

そんなこんなで、しばらく「湘南ゆかりの本」を見なくては。
紙の本を読むのは、とても辛いけど・・・ 

活動紹介記事のこと

神奈川県と2つのNPO団体との協働で、
神奈川県で幅広く活動しているNPOを紹介している事業
「神奈川チャリティアクション・キャンペーン」があります。
そこで紹介されているNPO活動の最新記事に、
私も参加しているNPOのことが載りました。

毎週開催しているiPad・iPhoneのサロンのことが取材され、
メインの記事にとりあげられています。
読み進んでいたら、掲載写真の中に私も写ってた(^^ゞ

興味をお持ちになられたら、目を通してみてください。
ページはこちらです。

神奈川チャリティアクション・キャンペーン

拾った写真

今朝はおもわず長袖を羽織ってしまうほどのひんやりした朝。
昨日、あんなに暑さにクレームを書いたあとなので、ちょっと拍子抜けです。
雨はそろそろ上がりそうです。
お昼には出かけなくてはならないので、涼しいままで雨だけ止んでくれないか・・・
(いつもいつも、自分勝手です)

ちょっと調べ物のために検索していて、見つけた!
そう、あの日、オンエアが終わったあとに記念写真を撮ったのだっけ。
すっかり忘れていたけど、
その写真が、しっかりネットに掲載されていました。

一番前でドアップ状態なので小さくね。
若い女性たちのキラキラに囲まれて、ちょっと次元の違う私です。
この日は私が講師をするPowerPoint講座の宣伝もしたので、
それも一緒に掲載されていました。

台風は進路を変える様子なく、進んでいるようです。
被害が出なければいいですが・・・

Excel講座

月曜日、手伝っているサポートチームの講座の日です。
この日はExcel連続講座の第1日目。
その前に、午前中あちこちで歩いていたので、KOBEYAでランチ。
かなり久しぶりでした。

そして講座。こちらのお手伝いもちょっと久しぶりになりました。

テキストを広げながら、講師の話を聞いています。
やがて、参加者が戸惑い始めると、あちこち回ってヘルプです。

基礎の基礎。普段Excelを使っている人ならば、
よく分かっている部分でも、
使ったことがあまり無ければ、とても勉強になる内容。

なんと、私も知らなかったことがあって・・・ こんな基礎なのに。
へ~っと、ビックリ!

Excelはもともと、そんなに好きじゃなくて、
Wordは好きだったから、優先的に使って遊んでいたのけど・・・と
誰にするでもない言い訳・・・

講座が終わって、チームの定例会。

広~い部屋に、バラバラに座るところが変なチームです。

色々な人がいて、いろいろな話が出きて、
この日も楽しくお仕事してきました。

おまけ・・・

Instagramから・・・
リュックにゴールデンの子犬を入れて、こんな壮大な山登り!
この子は、こんな景色を見ながら何を思っていたのだろう(^^)

雨上がりの新緑

明け方からものすごい雨音で眠りを妨げられました。
出かける時間になっても雨は強いまま。
どうやらJR東海道線も遅延しているらしい。
(実際はこの雨のせいではなかったらしいけれど)
そんな中、茅ケ崎で行われる講座へ向かいました。

強い雨の降る中、受講される参加者はほとんど出席され、、
機材だけは藤沢からなかなか着かず(急きょ車で搬送)はらはらしたけれど、
とにかく無事に講座が終わって、ホッとしてセンターを出ました。

外へ出ると、あんなにひどかった雨はすっかり上がり、空も明るくなってる。
茅ケ崎の駅へと、まっすぐの道を歩きます。
そこで、私の目に飛び込んできたのは、
たっぷりと雨に洗われて、眩しいほどに輝いている新緑でした!

この中央公園、立派な大木がこんなに多かったのね。
私の足は、そのまま公園の中に吸い込まれていき、無意識に手にはiPhone!
新緑に包まれた空気に思わず深呼吸をしながら、
iPhoneでその緑をとらえたくて、水たまりの上を奥へと歩きます。

太陽がさしたり、また曇ったり。
しばらく公園の中をあちこち歩いてから、
再び駅へ向かいました。

ちょうどランチタイム。
パスタのお店に入りました・・・のつもりが、入ったのはパンのお店。
パスタはお隣だった。
なんだか悔しかったけれど、お店の人に声をかけられてしまったので、
そのまま注文して、大きなパンを頬張りました。
そんなこともあるよね。

※こちらは、今日のセンターの方がご自身のブログで紹介されていた今日の講座です。
公開されていたので、リンクを貼ります。
こんな感じでやってきました。
https://sugimura06.exblog.jp/29455444/

シニアのスマホ事情

ちょっと冷え冷えとした日があったかと思うと、
真夏のような週末がきて、また戻ったり。
もっとゆるやかに季節が移って欲しいと思う毎日。
自分の身体をコントロールできず、
1年で一番調子の悪くなる4月が定例になってしまいました。

さんぽ道の五禁の中に、「仕事の話」が入っています。
何をした、どこへ行った、こんなことした、
などと仕事の話がメインのエントリーはしない、
と決めたのだけど、
仕事の中から、思うことがいっぱい広がったのでちょっと禁破り。

先週の金曜日、T公民館へ行きました。講座の補助です。
この講座を手伝うことにしたのは、「iPhone・iPad講座」だと聞いたからでした。
でも、出かけてみると、違うじゃん・・・

ここがT公民館です。緑に包まれたとてもきれいな外観。
初めて行きました。

さて、何が違ったかと言うと、タイトルは「スマホ・タブレット講座」だったのです。
つまり、iPhone・iPadに限定していなくて、
受講生の8割がAndroidを持ってこられていたというわけです(T-T)

私は、Androidのスマートホンもタブレットも全く知りません。
あえて、触ることを拒否して、iPhone・iPad専門を通してきていました。

でも、今回は現場から「知りません~」と逃げ出すわけにもいかず、
また、受講生は他の講師と同じように私を捕まえて質問してきますし、
Androidに詳しい他の講師にバトンタッチしながら、
とりあえず、そつのないように講座をバックアップしてきました。

講座は和気あいあい。受講生は熱心で、充実した時間が過ぎました。
そこで、今更だけれどひしひしと感じました。
シニアの方たちには、Androidの機器が圧倒的に多いのだ、ということ。

今まで使っていた携帯電話から、そろそろスマートホンに買い替えようかと、
携帯会社へ相談に行けば、
ほとんどの場合、お店でAndroidを勧められます。
先日、70歳を過ぎたばかりの女性が「iPhoneなんて無理ですよ」と言われ、
らくらくスマホを勧められた、と聞いたばかりです。

iPhoneよりも本体費用が安いAndroidの各機種を、店員に勧められるままに購入。
やむを得ないことです。
従って、これからもますます、Androidが増えていくことでしょう。

私たちのワークグループのリーダーは、
これからはAndroidの講座を増やしていきたい、と言っています。
だから、メンバーもAndroidの研究をしっかりしておいてください、と・・・

でもね、私の頭はもういっぱい。
だから、リーダーに向かって、手を左右に振り続けています。
「私はやりません」と・・・
もう、これ以上研究なんてしたくないもの。頭をのんびりさせてあげなくちゃ。

※せっかく写真を撮ってあったので、先日の事務所当番の時のお弁当をアップ(^^ゞ

寒い日々

日々が慌ただしく過ぎていきます。
そんな中、私の初孫のおゆうぎ会がありました。

初孫も、もうすぐ幼稚園を卒業します。
早いです!
1年半前にバタバタと3人の孫が生まれたけれど、
それまではずっと一人きりの孫でしたし、
さくらと一緒に我が家で大騒ぎして育ち、それはそれは特別な存在です。

というわけで、カメラを覗きながらついウルウル・・・
涙もろいのは年のせいだったのかな?

この子たちの成長を、
いったいいつまで見届けることができるのだろう?
できるだけ大きくなるまでがんばりたいけれど・・・

終わったあとは「カウボーイ家族」というレストランに連れて行ってもらいました。
私の誕生日のお祝いもかねて。

(レストランに行った日が2月7日で、誕生日は少し前です)

サラダバーが盛りだくさんで、パスタからデザート、アイスまで、
久しぶりに、あれこれ食べて楽しかった!

楽しい1日から一転、今日はサロンの日、そして講師のミーティング。

Skypeテレビ会議の実証実験です。
(写真はiPadの画面キャプチャした画像・・・)
法人向けのMicrosoft Office365というITサービスがあり、
私の参加しているNPOではそのシステムを使っていますが、
その中にあるSkype for Businesを使っての実験でした。

テレビ会議システムそのものは目新しいものではありません。
ただ、いろいろな機能が増えて、使い勝手も良くなったよう?

問題なく使えれば、会議に出席するのは、自宅でも出先からでも、
どこからでもOKになって、とても助かります、、、かな??

(写真はiPadの画面キャプチャした画像・・・)

ITの進歩は瞬きする間にどんどん先へ。
これからの世の中はどんな風になっていくのだか・・・
そんな変わり続ける世の中を、
せっかくなので、
ずっとこの先も自分の目で、しっかりと確かめていきたいです。

頭がずっと元気でいてくれればの話だけど・・・
それがすごく難しい・・・ため息・・・

恒例のお手伝い

先週末(9/23,9/24)は市民祭りのイベントでした。
この市民祭りももう何回を迎えるのか、
しっかりと地元に根差した盛大なイベントになっています。
私も、また例年のようにお手伝いに行きました。

23日(土)は市民活動センターのブースの手伝い。
今年はアンケートです。質問は・・・
「2020年、オリンピックの時、あなたは何をしていると思いますか?」
付箋紙に回答を書いてもらい、それを用意していたボードに貼ってもらう、
という今年は今までとは違ったテーマ。
子供たちには風船が配られました。

子供たちから高齢の方まで、世代を問わず呼びかけて、
この質問をして、うまくいけば回答を書いてもらえます。
声をかけて回答してくれる人は60%くらい。
断られてもめげず、また次の人へと・・・

しかし、多くの人(シニアの方の、主に女性の場合)から第一声!
「え~ 2020年、生きてるかわからないわ~」
そうです。明日の自分がどうなってるか分からないのに、
3年先のことなんて、ね~、分からないものね~

このアンケートはそこが面白い。
分からないのを無理に書いてもらうのです。
子供連れのお母さんたちはバラエティに富んでいました。
「家族4人で絶対に見に行く!」
(この地は、江の島で競技が開催されることもあり)
「今よりもっと趣味を充実させている」
「恋をしている!」(横に子供がいました~)
「働いてる」「仕事している」
子供たちは
「サッカーでオリンピックに出たい」
そして、シニアは
「健康で元気だったらテレビで見ている」
そう、1/3くらいの人が「テレビで観戦している」の回答でした。

健康の話につい会話が長引いたり、
え~っと首をかしげて黙り込む人を、じっと待っていたり、
手を振って、そそくさと立ち去る人を見送ったり、
小さな子供に風船を手渡すと、丁寧に「ありがとう」とお礼を言われたり・・・

担当時間の12時から5時まで、
一度も座らず、ず~っと歩きながら、通る人たちに声掛けして、
さすがに帰宅したらヘトヘトになっていたけれど、
でも、なかなか興味深いお手伝いになりました。

24日はシニアのNPOの方のお手伝いで、
市民祭りの公式アプリを楽しんでもらうお手伝い。
チラシを配って、アプリの紹介をして、
4体のアイテムをゲットすると景品がもらえますよ、ぜひ楽しんでください、
と勧誘するものでした。

通りゆく人たちを捕まえて、
チラシを受け取ってもらって、説明を聞いてもらう。
知らない人に声かけするのはすっかり慣れてしまったので、
(毎年やっているし)
かなり得意です。
仲間の人が苦戦していて、私のチラシの無くなる早さにびっくりしていました。

声掛けする人を選ぶことと、タイミングと、笑顔です!

日曜日はパレードがありました。
お仕事の途中でちょこっと撮ったお神輿のビデオ。
ビデオ作品としての起承転結なんて何も考えてなかったけど、
ここにお神輿の雰囲気を紹介したくて、YouTubeにアップしました。
久しぶりのYouTube。「顔をぼかす」なんていう編集機能があって、
それを使ってみました。へ~とビックリ!

公式無料アプリのブースの横にゆるキャラ君たちが集まっていました。
可愛かったです。暑い中ごくろうさま。

9月最初の日は・・・

5年ぶりくらいになるかも?
センターのリソグラフで印刷しました。
文書はアンケートです。

そのず~っと前、江の島の女性センターで、
もう、ほんとうにボロボロのリソグラフを使って、
途中、紙が巻き込まれたり、ストップしたり、ずれたり、
ほとんど泣きながら2000部、3000部と印刷していたころを思い出しました。

センターの印刷機は快調!
A4,500枚を両面印刷で、何のロスもなく30分ほどで終了です。
久しぶりだったので、ちょっとドキドキでしたが。

その後、会議を終えて、5時からは映画観賞会でした。

本日の映画は「シン・ゴジラ」
映画館では見損なっていたので、ぜひ見たいと出かけました。

「面白い」との評判だったので期待していました。

見終わって・・・・ うむ・・・

ゴジラと言えば、子供のころから馴染みのある主人公です。
第1作は1954年に公開され、当時の社会問題である核実験にテーマを得て、
人間の核開発によって生まれた、哀しい怪獣でした。
だから、そのころの映画は、破壊行為を行うゴジラも、
どこか哀れで、ラストで静かに海に帰っていく姿にほっとさせられたり、
やがては人類の味方としてキングギドラをやっつけたり、
単なる悪役ではありませんでした。

さて、このシン・ゴジラですが・・・
※少しネタバレになってしまいますが

エヴァンゲリオンの監督だということもあるのか、
とにかくやっぱり「シン」でした。

この映画はゴジラが主人公の映画ではなく、
日本の政府組織、防衛組織が主人公だったんだ、と理解。
ゴジラはあくまでも、核兵器をもって日本に攻撃をしかける敵軍です。
あの昔のゴジラのように、どこか寂しげで哀愁を持った怪獣などではありません。

昔のゴジラの映画のように、
ドラマティックなラストを想像してしまった私が間違いでした。
ぜんぜん、ドラマティックな部分が無くて、あ~ なんだ~ でした。

昔のゴジラ映画は、監督がいかにゴジラを愛していたかを感じたけれど、
シン・ゴジラには、監督のゴジラへの愛が溢れていなかった。(と感じた)

ということで、私には残念な映画でした・・・