桜桜・・・やよいの空は

活動団体向けのZoomの講習会の開催日でしたが、参加者が1人だけ。
なので、サポート側の私は不要になって(^^ゞ
スケジュールが消えた月曜日。
お天気もまさに春の晴天だったので、またフラワーセンターを訪ねました。

片道3キロの距離はちょどよい運動にもなるし。
ミラーレスデジカメもリュックに入れて颯爽と(??)歩いていきました。

写真は、その昔武田薬品の工場があったあとにできた
「湘南ヘルスイノベーションパーク」その通称は「湘南iPark」です。
立派な建物の中で、どのような研究などが行われているのかは、
未だに良く分からないけれど・・・
https://www.shonan-health-innovation-park.com/

でも、この道はとても気持ちが良くて、
ずっと視界が開ける上に、右側のJR線路に走る車両を見るのも楽しい。


アイパークを過ぎると、いつもこの時期は目を楽しませてくれる桜です。
早咲きの桜は、大島桜? これも玉縄桜? 良く分からないけれど、
8分咲きの桜、枝の間をメジロも飛び交い、通る人もみな携帯カメラを構えていきます。

フラワーセンターの玉縄桜。この日は木によってそれぞれだけど、
7分~8分咲きでした。週末は満開かな。

玉縄桜は、どの木もあまり太くならず(年月的にはまだ若い?)、
お花も少し小さ目。
派手さがないので、けなげに咲いている風情がとても魅力です。

梅の花も、実はまだ満開ではなかった。
こちらも木によってそれぞれで、3分咲きほどの梅もあり、
今年は天候が例年とは違うことを、あらあためて思い知りました。

こちらは満開!

というか、満開を過ぎたので、
センターの人が刈込を始めているようでした。次は何を?

Instagramに載せたのと同じ桜の同じようなアングルだけど違う写真。
せっかくだからさんぽ道に・・・

その昔は、都会で見られる桜と言えば、
どれもみなソメイヨシノばかり。
美しいけれど、どちらかといえば、「これでもか」感に圧倒されて、
季節を知るリマインダーくらいの意識しかなかったけれど。

今は、早春から、
あちこちで、いろいろな桜が花開いて人々を楽しませてくれています。
古にさえ思いを馳せてしまうほどに。

春爛漫

2/23(祭日)
大船フラワーセンターの玉縄桜はまだ蕾。
青空と白い雲に、青い自転車が映えていました。
今頃はきっと満開見ごろ・・・ 明日行ってみようかな。

2/26(土)
梅が見ごろ?と思って訪ねた新林公園。でもまだまだ。
古民家でお雛様が飾られていて、小さな感動。

2/28(月)
21日と28日の連続で開催していたセンターのIT講座。
WebサイトをJimdoで作成する、という講習なので、
私も後ろで、操作の復習を兼ねながら自分のサイトを作成していました。
ふんふん・・・と思いながら作っていたけど、
これを完成させて更新を続ける・・・ことはちょっと?
実際、この日に作成したレベルでその後ほったらかしです。
気が向いたら、突然作りだすかも(?)
ちなみに、作った途端に公開されます。非公開は選べない。
建築途中のビルみたい。落成式はあるのだろうか?
https://sarasagreen.jimdofree.com/

3/5 ひな祭りは終わってしまったけど(^^ゞ
「お雛様を折り紙で作る」というZoom講座に参加した仲間が、
私たちにその作り方を教えてくれました。
題して「オンライン折り紙講座その1-お内裏様とお姫様」です。
(って、誰も題はつけていないのだけど、私が勝手に)

自宅にある折り紙で、教えてくれる友達の説明に合わせ、
一生懸命、三角にしたり端を折ったり、汗汗汗・・・

孫たちは折り紙をよく折って遊んでいるけど、
私は、出来た折り紙をもらって、棚に飾ってニッコリするだけ。
自分で折ったことなんて、遥か昔の折り鶴くらい。
それでも、指導が良くてなんとかついていけて、折りあがりました。

いつもはいろいろな話題を途切れることなく話す仲間も、
真剣に、時に焦ったり、でも爆笑しながら、とても楽しい時間でした。
そうそう、高齢者の施設では、リハビリを兼ねて折り紙を折ってもらうとか。
まさに、私たちもリハビリタイムだったかも。
こんなオンライン時間を作ってくれた友達に感謝・・・

そして次回は、端午の節句の頃に(^^)v

さくらも女の子(^^)

日差しも空気もすっかり春。
ウクライナの人々にも、一日も早く春が届きますように・・・

・・・・

普通にさんぽ道を更新するつもりだったが・・・
前回の更新の直後、2月25日にロシアはウクライナへ、
軍を侵入させて、ロシアのウクライナ侵攻がほんとうに始まってしまった。
この21世紀に、まさかこんな目の前で、
プーチン(と書くのも不快)一人の意志のために、
あっけなく戦争が始まり、多く破壊と多くの血が流されてしまうなんて。

だから、自分の生活は普段通りなのに、
なかなか、のーてんきな日記が書けなくなってしまって・・・
テレビの画面にアップされる女性や子供の悲痛な言葉、恐怖の目、
今現実に起こっていることだと分かりながら、
それでも、報道というカーテンの向こうを見ている自分に、
何をどうしたらいいのかも良く分からない。
信頼できるWebサイトに署名(メールアドレス)するくらいで。

ただ、日は過ぎ、あんなに寒かった真冬がうそみたいに、
歩いていると汗ばむほどの春真っ盛りになってしまった。
やはり、時を止めるわけにはいかないので、
のーてんきに日記を続けて行こう、
そう思って、久しぶりの更新作業、写真の修整作業をやっています。

猫の日だけど

PC作業をしていて、ファイルに名前を付ける時、
「20220222」と書き入れながら、
今日は「スーパー猫の日、ニャンニャンニャン」だとあちこちで見てたので、
う~ん、なんだか納得してしまった(^^;)

で、その猫の日だけど、我が家には・・・

夕べからインコをお預かりしています。
ゴソゴソうごき、チッチと鳴く、
小さな命の気配が身近にあるって、なんだかふんわりと温かい。


さきほど、ダイニングの隣にあるパントリー(ただの食品倉庫です)で、
スチールの小さな踏み台に足先をひっかけてしまい、
転びそうになるのをグッと踏ん張ったけど、
逆に、スリッパと靴下がツルツル滑って踏ん張れず、転びました(ーー;)
狭い場所なので、腕ものばせず、身体を支えられなくて、
置いてあった掃除用のバケツに片方の頬を思いっきりぶつけました。
きっと明日は左頬が赤く腫れると思う(マスクで隠れるかな?)

けっこう、ガタガタっと大きな音はしたと思う。
ギャ!とは叫ばなかったけれど、アー!とは言った。
横のダイニングでは、テレビを夢中で見ている夫がいました。
しかし・・・何事か起きたことすら全く気にせず、何の反応も無い。
普通は、「どうしたの?」「大丈夫?」とか言わないかな?

それで自覚しました。
ごく身近に連れ合いがいたとしても、
そこで転んで頭を打って意識不明になったら、
私は数時間、気づかれないのだわ、と。
これは、気づいておいてよかったです。
二人で暮らしていたって、一人で暮らしているのと同じくらい、
気を付けなくてはいけないのです。
年を取ったら、転んではいけない!(^^ゞ


昨日は、市民センターで講座がありサポートでした。
オンラインで会議して、自宅のPCで作業する、ということばかり。
仲間と会って、仕事して過ごす時間がほとんど無い。
そして、そういうことに慣れて、リアルの時間を面倒に感じるようになっています。

着るものに気を遣ったり、大して変わらないけどメイクもするし、
荷物をあれこれ用意して、時間になったら家を出て・・・だものね。
そういうことが面倒になるなんて、「怠惰」という以外にない。

講座のサポート、楽しかったです。
生きた会話、相手とかわす作業、直接かえってくる反応。
オンラインとはまったく違う。
面倒、怠惰、そんなことに染まらないように気を付けなくては。

いろいろです

誰がまだ15歳の彼女を、
世界中の人々の見ている中で、
こんな残酷な目に遭わせたのか。
真実は何も明らかにならないまま、
彼女のフィギア人生が閉じられてしまうのか。
痛ましすぎて、テレビの画面を見ているのが辛かった。
出場を停止されていたら、彼女はこの状況よりは救われていたかもしれない。


数日前のこと、
朝から用事がいっぱいあって、午前中には済ませられず、
ちょっとお腹を落ちつけたくて入ったTully’s
カフェでコーヒーとパンなんて、いったいいつ以来だろう?
ゆっくりせずに、早々にお店を出たけれど、
友だちとお喋りしたり、iPhoneでネットを見て長居したり、
そんなカフェタイムが過ごせる日が待ち遠しいです。

トレイの向こうに見えるのは、テーブルに飾ってある流木です。
写真だとあまりに異様なものに見えるので、ちょっと説明を。


2月14日 忘れたまま過ぎてしまいそうな日でした。
でも、荷物が届いて気が付いた!
そう、バレンタインデーだったのだ!

小さなトートバックは、すぐに使いました。
ちょっとそこまで出掛ける時に・・・
プロの手仕事のような、素敵な小物たち \(^^)/

雪と氷のオリンピック

冬季オリンピックは、
悲喜こもごものドラマを展開しながら、
多くの人をテレビ画面に惹きつけて日程が過ぎていきます。
私も、ついつい見てしまう。

まあ、興味ないよ、という人も今回は特に多いみたいで、
それはそれぞれだけど・・・

それはともかく、
こんなところで、楽しそうに滑っている5歳児がいます。

我が家の兵庫県に住む孫。
よちよち歩き始めたころから、両親に連れられて、
長野県のスキー場で滑っていましたが、
今年は、大会に出場するんだとかで練習中。

Facebookに「親バカですが」と投稿してた母親。
それをiPhoneで画面録画して、動画をアニメGIFに変換して、
自分のブログへ投稿する・・・婆バカですが(^^ゞ

明日はよい日

ともすると元気が落ちそうな日々を過ごしていたけど、
パッとまわりを明るくしてくれるような花たちに励まされ、
がんばらなくちゃ!と、毎日、動き回っています。

そしてもうひとつ、元気のもと!
昨日からオンライン配信がスタートです。
たっぷり2時間半のLIVE動画。
早速、昨日の夜は、自宅がライブ会場に!

しかし、その内容は写真や動画を撮って、
SNSなどにアップすることは厳禁です。
今日も、主催者から「SNSにアップされている写真や動画があるので、
すぐに削除をお願いします」とメールが来ました。

素敵なシーンがいっぱいあるのに、
ぐっと我慢して、アップなどはしません。
でも、タイトルならいいかな。ここからスタートです。
私が写りこんでいるので、その辺はぼかしました(^^ゞ

部屋のTV画面で、インターネットを繋いで、
配信サイトにログインして、動画を見ることができました。
感動の2時間半・・・

期限が切れるまで、また観ます。

明日はよい日!

あ!これを忘れていた!
これなら、officialチャンネルで公開されている動画で、
共有することも制限されていないから大丈夫。
この武道館LIVEの時の「東京」という曲の動画です。
興味をもっていただけたら、見てみてください。

接触通知

iPhoneにある接触通知という設定の中の、記録部分をコピーして、
COCOAログチェッカーにログを貼り付けると、
この2週間で、コロナの陽性者と接触した可能性を
確認することができます。

これは、厚生労働省が配布しているCOCOAという
接触確認アプリを利用して、
誰かが作ったプログラムになります。

たまにこれでチェックしています。
1か月ほど前は、2人とか3人だったのに、
このところ、人数が増えてきています。

これは2月6日でした。5件(5人)です。

こちらは今日。7件に増えています。

今日も、私のiPhoneの厚生労働省のCOCOAアプリでは、
「陽性者との接触は確認されませんでした」
ですので、特に慌てることはないのです。

でも、「陽性」と判断された人が、きちんと報告をして、
その人はその後入院や自宅隔離とかをしているであろうから、
その前の数日間の間に私が接触したことがある、らしい・・・
ということを意味している。きっと。
陽性の人と、1メートル以内、15分以上接触していなかったら、
COCOAアプリでは、「確認されませんでした」となるけれど、
こちらの、COCOAログチェッカーでは、
もっと広く(ゆるく)確認されるということです。

慌てることはないけれど、
確実に、身の回りに陽性の人が増えている、
ということが、これでよく分かります。
感染しても、重症になる人は少ないとはいえ、油断できません。

とにかく今は、気を付けましょう。

私も、また自重し、行動制限をしながら、気を付けて過ごしています。

今日は朝から雨・・・ まだ雪には変わっていません。
冷たくて寒い一日。
午前は定例のオンラインの講座と、お昼からはオリンピックのフィギアを見て、
その後は、
スターウォーズ「ボバ・フェット」の今期エピソードの最終話を見て
(固まったまま、息もせず見た。でも終わってしまったな~)
一日座ったまま過ぎました・・・

こちらはお天気の良かった一昨日の、近所のウォーキング途中。

初めて立ち寄ってみました。慈眼寺というお寺です。
そしてお寺の庭に咲いていた水仙。



冬季オリンピック開催中

ついこの前、東京オリンピックが開催されたと思ったら、
もう冬季オリンピック。
早すぎる、ということばかりではないと思うけれど、
いまひとつ、オリンピックに沸く気分が足りない。

そして、もっと沸かなくなってしまうのは、
ますますオリンピックの政治色が強くなり、
その裏に動く莫大なお金の流れも見え隠れし、
ひたむきなスポーツ競技への感動も取り込んでしまう。

小さなころから「オリンピックで金メダルを」と願い、
そこに向かってひたすら頑張ってきた選手たち。
その選手たちの輝くような汗と笑顔だけは、
そんなオリンピックの裏側とはかけ離れて、
純粋な感動をもらっているけれど。

今日は、コロナオミクロンのせいで、
予定していた楽しいことがキャンセルになってしまった。
職場も学校も幼稚園も、感染者だらけのようだ。

予定が消えて、仕方なく、午前も午後もパソコン作業。
合間をぬって、少し外へ出かけていきました。

気温は低く寒いのに、
流れる水がなんとなくぬるんでいるような・・・
春分を過ぎたせいかな。いえ、気のせいか?

桜の木が多い公園。3月末にはピンク色に染まる公園。
でも、今はこんなです。
日曜のお昼なのに、子供の姿がぜんぜん無かった。
オミクロン警戒中?

2月の今頃には工事が終わっているはずだったのに、
1か月延びて3月半ばまでかかるそうです。
すっかり木々が無くなってしまった・・・
もうすぐ、鶯が、早春の声でたどたどしく鳴く時期なのに、
今年は1匹も来ないだろうな~

節分

今日はちょっと暖かい?

午前のサロンのZoom
そして午後は、Zoomのウェビナーで、とあるセミナー受講。
その合間に、買い出しへ出かけましたが、
思わずiPhoneで撮りたくなるような、青空・・・

年を取るほどに、寒さが堪えて、
このところの寒さに、体が縮んでしまっていたから、
歩きながら少し手足がのびのびしました。

そして、今日は節分です。
とにかく、鬼を追っ払わなくては。
どんな姿をした鬼なのかわからないけど、
ずっと、いろいろな鬼が居座ってる気がします。

鶴岡八幡宮へお参りした時にいただいてきた福豆。
さきほど、しっかり撒きました。
これで、良いことがいっぱい集まってくるはず!