勧告

台風18号が暴走車みたいに、勢いよく突き抜けていきました。

20141006taifu1

午前10時半、iPhoneが聞き覚えのない音を発生!
何かな?と思ったら、私の住む地域に「避難勧告」が出たという速報でした。

確かにこの地域には、境川という河川が流れていて、
昔はときどき水害が起きていました。
台風直撃の様相だし、雨足はかなりひどかったけれど、
それにしても、勧告されるんだ・・・と、かなりビックリ。
緊急放送も流れて、サイレンも鳴り、なかなか落ち着かない状況になりました。

そのうち、雨はぴたりと止み、空も明るくなってきて、
あれ? 台風はもう過ぎてしまったの?
と思うくらい、速攻で去って行った台風でしたが、
近所ではやはり水が出たところがあったみたいです。

20141006taifu2

20141006taifu3

やがて、またiPhoneに速報が表示されました。

20141006taifu4

テレビの台風関連のニュースやいろいろな報道、
こうした緊急速報など、
一昔前に比べれば、格段に詳しくなった情報の数々。
それらを、上手に取り込んで、危険から身を守るようにしたいものです。

ふれあい

夏に戻ったような暑い日でした。

孫連れで、平塚総合公園へ。
青空が眩しかった!

20141003kouen1

もちろん初めて訪れました。平塚まで行くことってないものね。
孫のためならば・・・です。

20141003kouen2

ちょっと肩に力が入って・・・

20141003kouen3

わざわざ平塚まで行ったのは、このためでした。ふれあい動物公園!
ネットで探してみたけれど、近辺で動物に触れあえる公園はここしか見つからなくて。
ちょっと遠いけど、大好きな動物たちと遊ぶために、じゃ!行こう!と。

さくらは絶対に膝の上なんかに乗ってくれないものね。
思う存分ダッコして、なでなでして。嬉しそうでした。
良かったね!

こちらはおまけです。仲良しの鳩さん。

20141003kouen4

生まれ変わる?

生まれ変わるらしいです???

20141002office

http://www.microsoft.com/ja-jp/office/home/default.aspx

どのくらいの費用になるんだか?
サイトを見ると、¥11,800(年額)??
毎年¥10,000以上を払うのはどうだろう?
でも、iPadでもiPhoneでもOfficeが使えるし、
(あ、それは永続版でも使えるかな)
Skypeで毎月1時間、固定電話への無料電話ができるし、
(あ、今は電話もほとんどかけないけど)
OneDriveも1T(テラバイト)もらえるっていいな・
(クラウドの容量がそんなにあってどうするの?)

何にせよ、いいのだかどうなのだか、よく分かりません・・・

 

自画自賛だけど

新しいバージョンににアップデートすると、
いろいろな機能が増えたり、変更されたり。
でも、古い機種では動きが重たくなる・・・ということや、
アプリによっては不具合が出てしまったりと、
色々な影響を与えているiOS8(iPhoneやiPadなどのOS)です。

カメラも一段と機能が増えました。
そんな新しいカメラの操作方法を勉強しているところです。
今日のサロンにて・・・

20141002saron

自画自賛ではないけれど、
こんなにていねいな指導や、盛りだくさんの内容、
そして、豊富なスタッフメンバーがフォローするような、
タブレット教室は他には無いと自慢できます。
なにより、参加の方たちがほんとうに楽しそう。

iPad教室はあるけれど(それでも少ない)、
多くの教室と比較しても、
私たちのサロンは、レベルがすごく高い。
色々な人たちから、そう言われます。

私は、このサロンの立ち上げメンバーだけど、
こんな形に成長するとは思いもしなかった。
ただ、iPadなどが好きな仲間が、わいわいと集まって、
いろいろな情報交換をするサロン・・・程度に考えていたのです。

予想に反して(?)大きく育った(育てた)サロンに、
最初から携わることができて、とてもラッキーだったと思う。

悩み、そして多くの時間を費やし、学び、また悩み。
私の知識はメンバーの中では一番心もとないけれど、
まだまだ当分は、
このサロンにドップリと漬かり続けることでしょう。

12月19日~28日

こちらも12月です。
場所は名古屋ナディアパークというところ。
でも名古屋なら、しっかり見ても日帰りで行ける。
なんとか時間を作って、行ってきたい!  『浜田島』

20141001hamadajima

もやる空・・・

御嶽山では、火山性微動が大きくなり、
二次災害の可能性を考えて、救助隊の活動が出来なかった。
再開の予定を立てるのが難しいという。

火山付近にどれだけの人たちが取り残されているのか、
未だに正しい情報を得られていない。

御嶽山に登山していた人たちの家族は、
いったいどんな思いで一刻一刻を過ごしているのだろう。

噴火するかもしれない、という予知が出来なかったことに、
多くの人が信じがたいと感じた。
だって、こんなにあらゆる検知能力が進んだ世の中なのに。

火山であることさえ忘れているほど、
恐れを抱かずに、ほとんどの人々が登山を楽しんできた。
せめて、そんな心の油断を引き締めてくれるだけの、
注意勧告でもあれば・・・

いや、自然はそんな生易しいものではない。
人間の気持ちなんて、簡単に翻弄させてしまうのだ。
「無い」とみせかけて、地の底からひっくり返す。
そんなことは朝飯前。
科学が進めば、自然に闘い勝てるなんて、
ちっぽけな人間のおごりでしかないのだ・・・

20140930tokai1

今日も、「いつもここから」のスカイツリーです。
久しぶりに、孫を迎えに行きました。
終末まで、賑やかな我が家です。

20140930tokai2

しかし、今日の東京のこのモヤはなに?
まるで、一昔前の「スモッグ」みたいだったな~
夏のような暑さが戻って、空気がよどんでしまったのかな?

人気の講座が続きます

iPadの講座が2日続きでした。

昨日の日曜日はケーブルTV系の午前と午後2回の講座。

20140928com

朝、到着後すぐに控室へ。
ここは、こんな控室を使わせてもらえます。
ゴチャゴチャ荷物を置くのにとても助かります。
他のメンバーも荷物を置きだすと、テーブルは荷物でいっぱいになるけど。

ケーブルTV系のiPad講座は、
現在、月に1度だけれど、これが月に2度になることになりました。
おまけに、Androidのタブレット講座も月2回、頼まれているらしい。
私は、Androidは知~らない・・・なんて言っていられないかな?
(でも、まったく知らないのです、Android)

今日は、鉄道系のiPad講座でした。
こちらも月に1度です。
来年のスケジュールも今日しっかり追加されました。

リーダーは、どんな「お座敷」にもOKを出したいみたい。
雑誌やIT系のニュース、新聞などの取材も入っているらしいです。
いつもの木曜日のサロンも満員御礼で、すし詰め状態。
今後は、入会をお断りすることになるかも?という状況です。

講座が増えても、スタッフの懐が潤うほどにはならないけれど、
(経理をやっているので、そこが辛いですが)
まだまだ世の中のタブレット人気は追い風です。
私たちの出番は、当分続きそう。がんばらないと。

今日のランチです。

20140929enode1

仲間は「さんまの塩焼き定食」を食べた人も。
ランチからさんまの塩焼きは、私は無理だけど、美味しそうでした。

20140929enode2

20140929enode3

お店の名前・・・ 読めなかった・・・

市民祭りにて

今日と明日は藤沢市民まつりです。
毎年、推進センターのブースでお手伝い。
今年も、今日の午後に割り当てられて、手伝ってきました。

20140927maturi1

ベディストリアンデッキのサンパール広場は大賑わい。

20140927maturi2

私はこのブースです。
東北物産市と、センターの広報活動。アンケート調査。
ずっと声を上げて物産市に呼び込みをしたり、
アンケート記入をしてもらったりと、午後いっぱいの立ち仕事。
なかなか疲れます。

20140927maturi3

賑やかなお囃子が近づいてきたと思ったら、
こんな大きな笑顔満載のちんどん屋さん。
iPhoneを向けたら、ポーズとってくれました。

藤沢にある高校から女生徒がボランティア体験で3人加わって、
センターの若い女性たちも3人も居て(みんなとてもチャーミング)、
なんだか、いつもよりもブースが華やいでいました。
若い女性たちとのお仕事は、なかなか楽しかった!

体力が足りない・・・

今日は疲れたな~
というか、夏の終わりから、まだ体力が復活しきれていません。
というより、単なる老化現象だろうか???

サロンの会員であり仲間でもある友人が、サロンの風景を
FaceBookにアップしていました。
私が写ってる!と、思わず写真を保存。
記録係の私は、他のメンバーの写真を撮ることばかり。
自分の写真は無いので貴重だもの。

20140925saron

終了時間よりも30分早く退出して、今日も別の講座へ。
ギリギリだったので、ランチも大急ぎでした。
いつものKOBEYAです。

20140925kobeya1

パンを頬張りながら、ふとお向かいのスターバックスを見ると、
こちら側の席に並んでいる人たち、みんなパソコン。
そっか、あの席ってパソコン席なのね。

20140925kobeya2

しかし、林檎のマークが目立つな~
両側はWindowsのノートだけど、中は3台の林檎です。
あの真ん中の空いている席に座って、
私のSurfaceを広げたい!と、思ってしまった。

午後の講座では、パワーポイントです。
彼らはみな、パワーポイントを触る事なんてひょい!ですが、
いかに、聞き手へ自分の思いを伝えるか、
プレゼンテーションのテクニックを磨いてもらう講習でした。

20140925guranma

人前で話すこと、自分を表現することは、どれも苦手な彼らです。
少しでもそういう場所に慣れてもらいたい、
自己表現の場を体験してもらいたい。
そんな思いから講習していたけれど、
どの人もみんな、発表の場を踏むことですごく上手になっている。

就労支援という目的に、少しでも役立てたらいいな。
今期最後の講習を終えて、
あちらのスタッフと来期のミーティングを済ませたら、
もう5時を過ぎていました。

軽くエアコンが入っていた教室から外に出たら、
ムワ~っという気持ちの悪い空気。
低気圧のせいで、9月の終わりとは思えない天気でした。
しかし、疲れたーーー