日曜日(11/16)も朝から晴れました。
良い天気に飢えていたのかも?
朝から早速散歩です。
この日はお馴染みの新林公園へ向かいました。
思えば、新林公園さえもほんとうに久しぶり。
久しぶりになった原因は、猛暑と怪我に加えて、
あのヨーカドーが無くなってしまったから、も大きかった。



晴れていたのに、だんだん雲が広がってしまって・・・

紅葉には少し早かったラクウショウ、
背景は灰色の空になってしまった。青空じゃ無くて残念。
また、きれいに赤く染まったころに行ってこよう。
日曜日(11/16)も朝から晴れました。
良い天気に飢えていたのかも?
朝から早速散歩です。
この日はお馴染みの新林公園へ向かいました。
思えば、新林公園さえもほんとうに久しぶり。
久しぶりになった原因は、猛暑と怪我に加えて、
あのヨーカドーが無くなってしまったから、も大きかった。



晴れていたのに、だんだん雲が広がってしまって・・・

紅葉には少し早かったラクウショウ、
背景は灰色の空になってしまった。青空じゃ無くて残念。
また、きれいに赤く染まったころに行ってこよう。
先週の土曜日(11/15)の午前、
いつもの整形外科の診察やリハビリのあと、
あまりに青空がきれいだったので、
まっすぐ帰宅せずに足を延ばすことにしました。
向かうは遊行寺です。

そろそろ大銀杏が紅葉してるだろうか?と境内へ。



ところどころのモミジなどが赤くなっていたけれど、
銀杏の紅葉はまだまだでした。
ベンチで、途中のローソンで買ってきたオレンジジュースとお菓子を食べて、
広い境内を眺めながらちょっとのんびり。

遊行寺をあとに、帰り道に寄った公園の銀杏もまだ緑。
しかし、空はとことん青かった!
あの真夏の猛暑の中、散歩する気も失せていた3か月ほど。
やっと暑さに翳りが出てきた9月末に骨折してしまい、
ほんとに長いこと散歩と無縁の日々でした。
だから、目的もなく歩くのがとても楽しかった!
思わずはしゃいでしまって我を忘れ、ドン!
その後の激痛に、腕は1センチも動かせず、
じっとしていても痛い上、
立つ、座る、歩く、日常のあらゆる動作、すべて激痛を呼ぶ。
肩の骨折は侮れない、と我が身を痛めて知ったことでした。
かろうじて助かったのは左肩だったこと。
iPhoneをテーブルに置いて、右手で文字を入力することはできた。
そんな日々を過ごしながら、
今日は早くも、自爆した1ヶ月記念日となりました。
昨日と比較しても変わらないけど、
1週間前と比較すれば、ちょっとずつ楽になっています。
泣きながらやっていた着替えも、うまく出来るようになりました。
ベッドから起き上がれないで、「ああ私は一生起き上がれない」と本気で思った日。
そんな日々から、今は、痛みをかわしながらの可動域も広がり、
家事も右腕メインで少しずつこなしています。
そのお陰で右手首が腱鞘炎(涙)
早くいつものようにサッサと家事をしたい、
衣類、布団類、雑貨、書類、あれやこれやが折り重なる部屋を眺めては、
焦る気持ちを押さえ、忍の一字で過ごしています。
前回の投稿は9月初めだったのか。
その後、なんだかあれこれあって、
書きそびれているうちに、
左肩を骨折というアクシデントがおきました。
自己過信による(おバカです)自爆!
その日から4週間が経ちました。
怪我して知る「肩」という器官の役割。
何をするにも、肩を使っていることを知らされました。
激痛で!
まだまだ、以前のように動かせるには日にちがかかります。
やっと、両手を使ってPCのキーボードを打てるようになりましたが、
キーボードに手を置くためには、
右手で左腕を持ち上げて所定の場所に置いてあげないと、ダメです(汗)
そんなわけで、更新が滞っていますが、
命(健康)に別状はなく、
もっと自由に腕を動かせるようになったら、
iPhoneでいろいろな写真を撮って、ここに載せていきたいと思っています。
そんな日常が早く戻ってこないかな・・・
どこかに行きたい気持ちはみんなにもあるけれど、
暑さを避けて、センターで勉強会(?)を開催(8/29)。
5人で集まるのは、とても久しぶりでした。
顔を見ながら話をし、
手元のiPhoneやiPad、パソコンを見ながら、あれこれ研究し、
お昼になれば手持ちのおにぎりなどを食べ、
ちょっとおやつも食べて・・・ひたすらおしゃべり。
いくつになっても、そういう時間が大切で、
知的好奇心をたくさん刺激できました。
往復の暑さはクラクラするほどきつかったけど。

しかし、今日は(8/30)また特別暑かった!
それでも、どうしても必要なものがあり、食材も買わなくてはならないし。
気が遠くなりそうな炎天下だけど、駅の向こうへ出かけました。
近所の道は、歩く人も少なかったけれど、
駅の周りはとても混んでいた。
主に若い人たち。友人と連れ立って出かける若者たち。
暑さなんて関係ないのだなあ~
無印で化粧品や食品を買って、
お魚屋さんで今夜のおかずを仕入れて、
ドラッグストアでもいくつか買い物して、
カートを引きながらの帰り道・・・
さすがに、ちょっと休みたくなったし、
(普通なら途中で休みたくなるなんて無いのに)
涼しい市役所の中を通って、ベンチでちょっと休憩を。
水を飲んで、iPhoneを見たりして、ほっと一息。
通路を通る人は少ないけれど、私の後ろ側に並ぶベンチは、
同じように休んでいるひとが何人もいました。
ほんと、もう耐えられない・・・ どうにかして!

数日前のことでした。
朝、起きた時からだるくて、暑さの疲れかな~と思いつつ、
お昼前にセンターへでかけていきました。
ずっと頭痛がしていたけれど、休むわけにはいかないので。
講座のサポートは、ちょっときつかったけれど、
とにかく終えて、ダラダラ歩きで帰宅。
暑い中歩いて帰ってきたのに、汗も出ずに、
ただ身体が燃えるように熱くなっていました。
さすがに、熱を測ったら38度に近く、そのままダウン。
きっとウィルス性の夏風邪か、ひょっとしたらコロナ?
とにかく、その夜は寝ることに。
さて、翌朝。
起きてみれば、なんといつもと同じように元気!
熱もないし、動けるから家事もさっさと片づけながら・・・
は!っと気が付きました。
そっか! 昨日の自分は熱中症だったんだ!
熱中症になると、大量の汗をかくというけれど、逆もある。
「身体の水分が失われていると、汗をかくことによる体温調節機能が失われるため汗をかかずに体温が上昇することがある」ということ。
頭痛がする、身体が熱い、顔がほてる、身体がだるい、汗のかきかたがおかしい。
私が感じたその日の症状でしたが、熱中症にドはまりでした。。
ただ、軽度だったので、エアコンの効いた部屋で、
水分をたくさんとって休んだことで、翌日には何事もなかったように回復しました。
原因になるようなことは分からなかったですが、友達にとても納得の話をききました。
「熱中症は、暑さにより、徐々に水分不足などの要因が蓄積されていき、限度を超えたところで発症する」
だから、だれでも気づかないうちに熱中症になるのです。
まさに、私もその通りでした。
重症になると、それこそ救急車を呼ぶような事態になります。
どうぞ、気を付けてください。
私もまだ油断しないぞ!

第1回目のExcel講座にて

翌週、第2回目のExcel講座にて
そしてこの時、私は熱中症の頭痛とだるさに見舞われてました(^^ゞ
話は変わって、も少し前・・・夏の盛りに入りかかったころ

今年も、クマゼミがいっせいに羽化したらしく、
毎朝毎朝、大合唱!

遊びに来た孫が、手づかみでとって大喜び。
最近はやっと、ミンミンゼミやアブラゼミも集まってきました。

これはシオカラトンボのメスですが、
最近は赤とんぼ(アキアカネ)も飛び交っています。
虫好きなので、掲載・・・iPhoneの撮影なので残念な写真だけど。

昨日は事務所の当番日。
午前中は会議もなく、誰も居なかったのでiPadで高校野球観戦。
荷物を少しでも軽くしたくて、ノートPCではなくiPadを持ち込みました。

暑さが恐ろしいので、お弁当を持参しました。
この頃は、運動のため、外のお店でお弁当を買うことにしていたけど、
この暑さでは外に出たくない。
なんでもないおかずと雑穀米だけど、やっぱり家のお弁当は美味しい!
今日は長崎の原爆の日です。
こんなに声高くさけんでも、地球のあちこちで戦争が終わりません。
ガザの子供たちの悲痛な映像が映されると、そらしてはいけないけれど、
目をあけて見ることができません。
一日でも、いえ一刻でも早く、助けてあげたいのに・・・

昨日も今日もいつもより涼しい朝でした。
そんな昨日(7/11)の朝、起きたときに決めたこと。
ずっとお詣りしていなかったので、気になる事もたくさんあったし、
「今日は鶴岡八幡宮へ行こう!」と。
午前の仲間たちとのZoomで友人にも声かけてみました。
都合が良かった一人と、即決で鎌倉へ!
早速大船で待ち合わせて、スタバでお昼を食べて、目指すは鎌倉。
紫陽花シーズンも終わって、鎌倉駅周辺は割と空いていました。
ひさしぶりの段葛は緑が濃く、春や秋とは違った風情。
そして、源平池は見渡す限り大きな蓮の葉で覆われて、
たくさんの花たちがスクっと伸びて、とても見事でした。
多分、午前だったらもっとたくさんの花が開いていたでしょう。

ゆっくりと蓮を鑑賞しながら、石段へ向かいます。
ところが! ここでストップ!

宮司さんたち、ヘルメットをかぶって、「ここで待ってください!」と制します。
そして境内に「これから火災訓練を行います」のアナウンスが響いて、
なんと、八幡宮の火災訓練に出くわしてしまいました。
これは珍しい体験!と、後ろに下がってキョロキョロ。
そのうち石段前にはホースが伸びていきました。

最初は森の中に向かって放水。
やがて、石段の上の本殿の方から、豪快に放水が始まりました。
担架で人も運ばれ、本殿の方では大事な神具を避難させているようでした。
なかなかの見ものです。見ている私たちのところにも水しぶき。
神社だって、災害はいつおきるかわからない。
そして歴史ある建物が火災に遭って消失しないように、
火災によってけが人が出ないように、
こうして訓練しているのを知りました。なるほどです。
30分ほどで訓練が終わり、私たちはゾロゾロと石段を登り、
本殿でお詣りを。
孫や子供たち、そして自分の周りの人たちの健康を祈ります。
なんだかとってもホッとした。

束の間の涼しさに助けられたけど、
また明日からは猛暑が復活。
お手柔らかにと願うしかありません…
本気で降ってくる雨、
横殴りで容赦なく体をずぶ濡れにしてくる雨、
スニーカーがグショグショになってしまう雨、
リュックもコートも、水分で重くなってしまった雨
こんな雨はいつ以来か?
こんなにびしょ濡れになった記憶はもう残っていない。
まあ、オーバーな表現ではありますが、
自分の詰めの甘さと、ドジのせいで、
税務署や銀行、自宅とを行ったり来たりするはめになって、
最後に寄ったクリニックでは、
看護師さんがタオルを出してきてくれた恥ずかしさ、
3月3日のひな祭りが散々な日になりました。
詰めの甘さとドジ・・・ってちょっとカッコ良さそうに書いてるけど、
結局、認知症レベルがまた上がった、ということだと。
もう少し優しい(?)表現なら、脳の老化が進んだと・・・
優しくはないか (ー ー;)

市役所の裏側入口前の広場に、
消防車両や救急車が10台ほど集合していました。
火事や事件ではなくて、何かの消防署のイベントだったと思う。
写真の左側には、隊員が一列にずらっと並んでいました。
この写真の右側の方にも並んでいます。
ちょっと異様な風景でビックリ! チビたちだったら喜ぶだろうな~
でもこの雨で、せっかくのイベントが気の毒でした。
どんなことをするのだったのか?
雨がひどくて、荷物もあり、もっと全体が分かる写真を撮りたかったけど、
うまく撮れず、
これは動画の切り取りなのでボケボケです。
すみません! イベントなんてことではなかった!
岩手県大船渡市の林野火災発生への鎮火作業へ駆けつける消防隊でした。
雨で鎮火に向かっているようですが、まだまだ分からない。
被害を食い止めるために頑張ってください。
内容も時系列さえごちゃごちゃの、乱雑そのもののブログですが、
どんどん時が流れてしまうので(そもそも明日から3月!)
投稿しておこう、の気持ちから。

少し散歩しながら駅方面へ行くとき立ち寄りました。
いつもの、知る人ぞ知る梅林です。満開!

田園都市線です。
ホームに入ってきた車両にはスヌーピーがいっぱい。
思わずiPhoneでシャッター切りました。
私のLINEのスタンプはほぼスヌーピー(^^;)

時間を間違えて、1時間も早く事務所へ。
また始まる冊子作成のため、発注者の県の方との打ち合わせです。
去年の作成メモをプリントしてきていたので、
どんな作業だったか思い出すために、確認中。
1年に1度の仕事は、終われば全部忘れるから、
思い出すのに四苦八苦。頭が働かない・・・

Facebookが過去の記事を「シェアしませんか?」と持ち上げてくるのだけど、
そんな中にありました。
2015年2月24日の投稿。
あの頃は、iPhoneから流れる音楽を、こんなFMトランスミッターで
カーラジオから聴いていたのだったな~
その後は、車にBluetoothで接続できるようになって、
こんなトランスミッターは不要になってしまったけど。
時代は変わる!
まあ、時代は変わっても、車はいつもライブ会場に(^^ゞ

Facebookだったかな? 流れてきた画像です。
1980年の二人があまりにも容姿端麗で(古い表現!)
そんな素敵なカップルが、2025年にも変わらず素敵!
そして、ずっとカリフラワーを作り続けているなんて。
二人のそれぞれの笑顔に引き込まれてしまいました。
で、切り取っていただいてしまった。

久しぶりの友人(私よりずっと若い!)と待ち合わせて、
ランチの時間を過ごしました。
パスタは米粉。だからフォトジェニックじゃないけど、
そして、キノコがなめこだったので余計に色合いが悪いけど、
少し不思議な味で(なめことパスタの組み合わせが)面白いパスタ。
おしゃべりと、お洒落ランチで、楽しい時間を過ごしました。

おまけ・・・ 熱海桜です。
糸川の両岸に並ぶ熱海桜、きれいだけど、
川には電線がいっぱい渡っていて、桜越しに見える建物も、
うまく撮らないと、きれいに見えない。
写真に撮るにはなかなか難しい桜並木です。
それに、曇っていたし・・・(言い訳)
溜まってしまった写真を、
いい加減な作業だけど、アップを。
記録のため、そして、なんでもすぐに忘れる危険な脳細胞のため。
2月9日(日)
あまりに良いお天気だったし、
本当に久しぶりに予定のない1日だったので、
朝からリュック担いで大船フラワーセンターへ行きました。
きっと、かわいい梅の花が見られるかも、との思いもあって。
でも、梅はまだまだ。ほとんど蕾のままでした。

iParkの前の道は、ランニングしている何人もの人とすれ違う。
みんな、えらい!

梅は諦めてあちこち散歩。
お腹が空いたので、いつものベンチでちょっとお菓子タイム。
また梅が咲き終わらないうちに行こう、と決めて帰路へ・・・
2月3日と10日はセンターの講座のサポートへ

Facebookの写真をもらいました。
壁にたたずんでみなさんを見守っている私、ですが、
この日はGoogleサイトでホームページを作る講座。
私もまったく未知の作業。
質問にもちゃんと答えられない。
下の画像はサポートしながら作ったGoogleサイトです。
URLをもっと短縮させることが出来るらしいけど、
一応写真にそのままのリンクをつけてあります。
また、ず~っとほったらかしになるテストサイトです。

2月14日(金)
事務所の当番の日でした。
しかし、毎日予定が多すぎて疲れ気味。
とてもお弁当を作る余裕はなくて、お弁当を買ってきました。

この日はワークグループの会議も無かったし、
作業する人もいなかったので、一日中本当に静か。
自分の仕事(PowerPointでプレゼンの資料つくり)がじっくり出来ました。
でも、お弁当食べて静かに座っていると眠くなる・・・
眠くなった時の目覚ましはこれ!
誰もいない事務所で、気兼ねすることもなく(^^ゞ


ということで、
まだまだ、さんぽ道の記事は続きます。