明日から師走!

12月に入る前に、投稿残しを片付けなければ・・・と

昨日(11/29)は時折風雨が強く、怪しげな天気でした。
まだ雨は降っていなかったお昼ごろ、
駅に入ってきた小田急線に乗ると、あ!忘れ傘!
こんな天気は、傘の忘れ物が増えるかな。
でも、こんな風に忘れられた傘の存在、目の前だから、
ずっと気になってしまって・・・

先日の土曜日、息子が二人の子供を連れてやってきました。
来る前にビックカメラによって買ってきたという2つのプラモデル。
早速組み立てが始まりました。
二人の子供もピッタリくっついて、お手伝い(?)。

そして出来上がってから、お父さんは二階の納戸をゴソゴソして、
大きな箱を持って降りて、コースを組み立てます。
それを見て、あ~、とやっとわかった私。
息子が小学生の頃に夢中になって、友達と走らせていたミニ四駆!

もちろん、二人の孫は大喜び。
20年ぶりくらいに組み立てられて、サーキットが始まりました。
あの頃、小学生の男子たちに大人気だったミニ四駆。
今も、根強い人気が合ってファンがいるそうだけれど、
最近、その人気が盛り上がって来たとかなんとか。
しばらくは、我が家に来るたびに、轟音(高音の)が響きそう。

ついこの前、イベントが終了したと思ったのに、
もう次の(2月の)イベントの準備が始まりました。
今日と明日は、参加団体への説明会。
市役所の会議室での開催で、私たちは準備中。
次は第17回となり、年に2回ずつ開催しているから、
9年目に入ったイベントです。
こんなに長く続くとは思いもせず、軽い気持ちで手伝って、
気楽に抜ける、なんてことはできない仕事になりました。

世の中、値上げ値上げの大波が押し寄せて、
あれもこれも、に慣れてくる感覚が怖いけれど。

これも値上げです。
Appleミュージックのサブスクリプション料金。
年額¥9,800だったのが、大台を超えて¥10,800ですって。
そっか・・・ けれど、止めるわけには。

今日もキッチンで夕食の支度をしている最中、
iPhoneに繋がっているスピーカーからずっと音楽が。

Appleミュージックが私の好きな曲をみつくろって、
次々と流してくれます。
良く知っている曲も、初めて聞く曲も、織り交ぜて色々。
料理や手仕事など、好きな曲が流れているのと、
好みに合わない曲が突然流されるのとでは、気持ちが全然違います。
だから、とても大切なAppleミュージック。
10000円を超えると言われても、もう止めることなんて無理・・・

ついに・・・ 先週の日曜日、
八幡宮の石段で、三代将軍源実朝が、
父源頼家の無念を晴らすべく待ち受けていた公暁に暗殺されました。

あと3話。
史実を変えることなくどのように、この大河ドラマが終わるのだろう。
目が離せません。

いろいろ 8月・・・

このまま、日々の生活に追われ続けていると、
さんぽ道の8月の投稿はゼロになってしまう。
そう思って、とにかく更新・・・

7月末に巻き込まれてしまったのは、総務省のデジタル活用支援事業でした。

知らん顔して後ろを向いていたのに、かなり強引にメンバーに引っ張り込まれ、
そこから、自分が受けなければならない総務省の研修に始まって、
講習をどのように行っていくかの議論とチーム分け。
チームの中での毎日ともいえるオンラインミーティング。
しかも、トップチームになってしまったので、9月7日からスタートします。
幸い、私は第1回の講習会のみで良かったので、
10月初めにはお役御免になりますが、人によってはずっと続きます。
そんなことがベースにあって、すっかり余裕がなくなりました。

とはいえ!
夏は子供たちの帰省シーズン。孫たちがやってきます。
私にとっては何よりの幸せな夏休みです。
約10日間ほど、そんな賑やかで楽しい毎日が続きました。

熱海の花火も娘夫婦や孫と行ってきました。
iPhoneで、ベランダからなんとかきれいに撮れた花火。

しかし、熱海の観光客の大混雑はすごかった!
もう、以前のようなのんびりした花火大会にはもどれないのかな。
SNSやテレビで紹介されたり、
「じゃらん」で日本のおすすめ花火大会1位になったなど、
人が集まる要素が揃ってしまったものね。
https://www.jalan.net/theme/hanabi/ranking/

孫たちが集まって、総勢13人の今夏のメインイベントは、
そうめん流しでした。
そうめん流しの竹筒などはレンタルです。
息子のアイディアで、レンタルなどの申込をしてくれていました。
これは、なかなかの楽しさです。

今の時世、
見ず知らずの人と流しそうめんを楽しむことはあり得ないけど、
家族だけなら安心。
孫たちもみんなそうめんが大好きで、よく食べたこと。
40把のそうめんを茹でて、きれいさっぱりみんなのお腹へ。

皆がそれぞれの家に帰ったあと、
残されていたレゴたちが、その可愛い姿とともに、
私の胸に寂しさを呼びおこします。みんなで作っていたな~

沢山のシーツを洗ったり、片付けをしたり、忙しい時間を過ごしながら、
(何しろ毎日のようにオンラインミーティングも混じるし)
身体に残った疲れも、徐々に薄らいできています。

※あんなに「無事に巣立ちますように」と願っていたキジバトのヒナは
カラス(多分まちがいなく)に襲われてしまいました。
巣のかかっていたコブシの木の下に、ふわふわの羽毛がいっぱい落ちていて、
はっと気づきましたが、その時には既に巣は空っぽになっていました。
自然は残酷・・・かわいそうだったな・・・

逆戻りの梅雨?

小雨も上がって、駅までの道を急ぐ私の前に、
同世代くらいの女性二人が、大きめの声で話しながら歩いていました。
追い抜くときに、会話が私の耳に届きます。
だって、大きめの声なのだもの。

「西日がバーっとすごいから、
ダラダラっとなって、この通りよ」

う~ん、どんな通りなんだか、その辺は分からない。
その女性、スリムすぎるくらい痩せている人だから、
「西日が強い午後はダラダラしてしまうので太ってしまう」
と言ってるわけではないのか・・・?
前後の話も分からないけれど、なんだかちょっと可笑しくて、
帰宅後の今でも、記憶に残った見知らぬ人の会話でした(^^ゞ

駅周辺で色々用事をして、途中、ちょっとランチタイム。
アボカドとバジルのパスタ。OPAのPRONTで。
美味しそうに見えないけど、美味しかったです。
自宅で自分で作るよりも、楽な分が味にプラスします。

こちらは、今日の早朝気が付きました。

コブシの木ですが、最近キジバトがよく木の中に入ったり出たり。
ん?ひょっとして? と見上げてじっくり探したら・・・あった!
巣作りをしていました(^^)

抱卵して、ヒナが育って、無事に巣立ちまでできるといいな。
見守っています。

鎌倉へ

午前中の用事を済ませ、
久しぶりのパスタ屋さん、SHONAN GATEにあるJパスタへ。
そもそも、ランチを外で食べることも珍しくなってしまった最近です。
平日で空いていて、ゆっくり食べられました。

自宅の食事ばかり食べているから、外食はとても味が濃い。
でも、もちもち触感のパスタに、タラコとウニの味がからまって、
とても美味しかったです・・・が・・・
私としては、この色のパスタなら、白いお皿で食べたかったな~

お腹を満たしてから、SHONAN GATEの2階の改札口へ。
こちらも、いつ以来だったか? 江ノ電に乗りました。
終点鎌倉駅まで。

鎌倉駅で、振り返ってiPhoneでパシャ!
こんな日でも、私の横にスマートフォンで撮っている人が2人ほど。
変わらぬ人気の江ノ電です。

雨がそこそこに降っています。
両脇の桜が段葛の道を新緑で覆っています。雨に濡れて色が濃くてきれい。

修学旅行生がたくさんいました。
本殿へ向かう石段を、私はフーフー言いながらゆっくりと上っていたのに、
「いくぞー せーのー わーーーーーっ」と、
修学旅行の男子が数人、競争で駆け足して上っていきます。

「こらー 怖いじゃないー 触らないでよー」と私、
内心、そう叫びながら上っておりました。
傘さして視界は悪いし、足元は濡れていて、ほんとに怖かったんだから~

雨もまた良い・・・

お詣りをすませ、どこにも寄らず駅へと。
帰りはJRで帰りました。やっぱり早いし。

ところで、大船駅のホームでお初に出会った自動販売機。
ん?何?と近寄ってみると・・・

左はお菓子です。コンビニで売っている製菓。
右は・・・

ガチャガチャに入っているようなフィギア?
いろいろなものがありました。駅しか売ってないものなのかな?

思わずコーギー犬を探してしまう性・・・
いなかった・・・

人の気配で横にずれたら、青年が買っていきました。このワンコを。
他にも、もう少し年上の男性も、何を買ったか分からなかったけど、
コインを入れて物色していました。
もしかしたら、貴重なフィギアなのかな?

自宅の周りしかほとんど移動していないので、
たまに、少し足を延ばすと、とても刺激になります。
以前はこんなこと当たり前だったのに・・・

梅雨の日のいろいろ

銀行に用事があり、ただ駅前の銀行まで行くだけではと、
大回りして、キョロキョロしながら梅雨空の下を歩きました。
ここは、箱根駅伝も走る「藤沢橋」。境川の上に架かっています。

その橋を曲がって境川を眺めて、見たことのない風景に。

支流が本流に流れ込んでいる場所でしょうか。

音をたてて水が流れ落ちています。
しばらく立ち止まってその水を見ていました。
何気ない風景だけど、わが町の風景・・・

用事を終えて、今日こそ!
いつも買いそこなっていたフルーツサンドを買いました(^^ゞ

なんでだろう、好きだったっけ? マンゴー
フルーツサンドがいっぱい並んだ棚の前で、
何にしようか迷って迷って、結局選んで買ったのだけど。
両方とも、気が付けばメインはマンゴー!

帰宅して、お昼に食べたけど・・・
これは、お昼ご飯ではない、立派な立派なデザートだ!
美味しかったです。ランチのデザート(^^;)

庭のオレンジ色のカサブランカがいっぱい咲き揃いました。
背丈は私くらい。iPhoneで、手を持ち上げて撮りました。
とても素敵なオレンジ色! 自画自賛・・・

そして、自画自賛をもうひとつ。
ずっとずっと、続いています。iPhoneのゲーム「ソリティア」です。
ただし、夜、お風呂上りに1戦だけです。それ以上はやりません。
5分前後で終わるのであっという間だけど、勝ったり負けたり。
こんなに長くやっているのに、負けます。
スピードもあまり早くなりません。
それでも、やっとここまで(^^ゞ

いろいろ 春です

昨日、出かけた先で思わぬプレゼント(#^^#)
私がラベンダー好きだからと、ラベンダーの香りのこれ。
ハンドクリームの隣は、なんとアルコール消毒のハンドジェルです。
こんな消毒液を外出先で使うなんて、なんと贅沢な!
でも、いろいろと気の重くなることが多くて、
心がカサカサする日々の中、潤いは大切です。
何しろ、自分のバッグに入っているハンドクリームは、
ドラッグストアで買ったアトリッ**だもんね~

こちらは、グルテンカットと戦うために・・・

朝ごはんはお米パン。
雑穀おにぎりも作って冷凍してあるけれど、
やっぱりパンが食べたいし。
お店で見つけた玄米パン。1回分づつ冷凍保存して。
けっこう、美味しい。しばらくこれでいけそう。

九州物産展で見つけたグルテンフリースイーツ(^^ゞ
鹿児島のかるかんです。
かるかんは、お米の粉と山芋で作ります。
小麦粉は使っていなくて、あ!これだ!と。

かるかんは、宮崎の義母がときどき送ってくれました。
なんともいえない素朴な甘さが好きでした。
義母が亡くなって、そういえばずっと食べていない。
物産展で、おもわず手に取って「懐かしい~」と言ったら、
お店の男性が笑っていました。
もしかしたら、そんな風に懐かしがって買う人がけっこういるのかも。
アンの入っているのと、入っていないものと、両方買って、
これも懐かしそうにしていた夫と一緒に食べました。

あのころのまま、素朴な甘さでほっこりでした。

※グルテンカットはかなりいい加減な思い付きです。
だから、美味しいケーキが目の前にあったら笑顔で食べてしまうでしょう。
きっと、今だけ、春だから・・・(^^ゞ

春だから

鼻の頭をなでたくなる(^^)
かわいいな~ 見てると眠くなるけど・・・
(Instagramからお借りしました)

用事があってとなりの駅まで。
用事を済ませ、ちょっと駅のスターバックスに寄りました。
う~ん、いつ以来だろうか? スタバでカフェタイム。

自宅のもより駅にあるスターバックスは、狭い。
駅に通じてるから、とにかく混む。
今でもずっと、満員。
なので、今は寄る気持ちもおきません。
でも、この駅のスターバックスは広くてゆったりしている。
ちょっと覗いたら、お客はすべて一人客で、
パソコンを触ってるか、仕事をしてるか、勉強してるか。
空席もいっぱいあったので、よし!と心を決めて入りました。
(スタバに寄るのに、なんでこんなに意を決しなくちゃいけないのだろ?)

お昼には早く、でも、コーヒーだけでは寂しいし。
ということで、アールグレイドーナツも注文。
美味しかった、どっちも!

事情があって、このところグルテンカットを目指していました。
(ダイエットではありません)
小麦を使ったパンや麺やスイーツはやめていたのだけど、
(って、まだ初めて数日です)
だから、久しぶりの小麦たっぷりのお菓子。
久しぶりのスタバで、久しぶりのコーヒーで・・・

でも、すっかり春だから、外を歩く足も軽かったです。

お弁当の日(^^;)

出掛けるのにコートが必要になり、寝る時には暖かい羽毛布団になりました。
部屋にはストーブ(我が家のメインは灯油のファンヒーター)のファンがうなり、
今年はすでに3回もお鍋を囲みました(二人だけで・・・寂しく・・・)
昼間は気温が高めでも、朝晩は去年の今頃よりも寒いかもです。
そして、コロナウィルスは寒さが好きらしい・・・

まだまだ、じっと潜んで暮らす生活のまま?
あまりに長いこと、そんな風に過ごしているせいで、
ちょっとそこまで出掛けることが、大ごと気分です。
それが、老化を早め、フレイルを加速させ、ボケの進行が止まらないのかも?
う~ん、怖いかな・・・

3月初めに事務所の当番をして、その後事務所は閉鎖。
普段なら3か月に1度はやってくる当番もずっと無くて、
久しぶりになりました。事務所で食べるお弁当が(^^ゞ

チキンカツ弁当です(^^;)
豚より鳥のカツの方が好きです。そして、ムネよりモモのチキンカツが。
テンション上がるランチタイム! 今回はサラダ付き!
長い一日、楽しみは他に無いものね~

ただ、この日は午後はずっとオンラインミーティングの日でした。
普段なら自宅から参加するけれど、この日は事務所から。

会議室には、テーブルに飛沫板が取り付けられています。
その飛沫板にiPadを立てかけて、ミーティングに参加。
仲間の一人が、最近のフィッシング詐欺について解説・・・
オンラインツールはTeamsです。

しかしこの日は、9時から4時半まで、誰も来ない、電話も無い、
もちろん、会議室での会議も無かった。
静かな静かな当番でした。

徒歩で事務所まで行けるので、来月も当番の日があります。
来月もまたチキンカツ弁当にしよう!

愛しい時間

10月末の週末に、何か月ぶり(数えるのも哀しい)で過ごした時間。
それぞれの夫が車を運転して、
都内からきた長女と孫たち、
550キロの道を走ってきた次女と孫、
久しぶりにみんなが集まって、大騒ぎで楽しい週末でした。

束の間の幸せな時間はあっという間に過ぎ去って、
それぞれがまた自分たちの生活に戻っていきました。

私の作業机には、かわいい人形がちょこんと座っていたけれど、
それも、今は事務用品が乱雑に並ぶ殺風景な机に戻っています。

あたりまえの日常が、突然書き換わって、
会いたい人にも気楽に会えず、
行きたいところにも、以前のように無防備では出かけられない。
徐々に落ち着いてくるのかと思っていたけれど、
どうやらそうはいかないらしい。
世界を見渡せば、自分たちだけ大丈夫、なんてなんの保証もない。

今まで知る感染症とは、やはり大きく違うウィルスなのだと、
あらためて認識するしかない。

そんなだから、束の間でも会えたことに感謝です。
娘たちと孫たち家族に。
次にみんなで会えるのはいつだろう・・・

来るときは車で送ってもらった都内の長女と孫たちは、
仕事に忙殺された父親が迎えに来られないので、
ロマンスカーで帰りました。
江の島から北千住まで乗り換えなしのロマンスカーです。
日曜日の夕方、たった1本走るだけ。
でも、空いていて、終点までこんな感じだったとか。
これなら、安心、良かった・・・

束の間の青空

10時頃に家を出ると、空はいつの間にか青空でした。
このところずっと晴れていなかったので、久しぶりの青空です。
しかも、通り道沿いの空き地には、
のびのびと背を伸ばして黄色い花を付けたセイタカアワダチソウがいっぱい。
コロナで憂鬱な月日だったけれど、間違いなく秋です。

セイタカアワダチソウは今でも「アレルギーの元凶」と嫌う人が多いです。
ブタクサと混同している人も。
でも、セイタカアワダチソウは花粉を飛ばさず、
従って、アレルギーを誘発することはほとんどないそうです。
花穂の中に顔を突っ込んで思いっきり花粉を吸いこんだら・・・知りませんが。

ブタクサは杉のように花粉を飛ばし、アレルギーの元になります。
でも、秋に黄色い花をいっせいにつけるセイタカアワダチソウは、
日本に帰化してからず~っと、濡れ衣を背負ったままの可哀そうなお花です。

たいていは、線路の脇とか、川原の土手とか、雑草の茂る忘れられた場所に、
必死で繁殖して花を咲かせます。
そしてその成長のしくみから、やがて、繁殖力が弱って数を減らしていくそうです。
数年前まで、一面の黄色い原っぱだったのに、
あれ?なんだか最近は少なくなって、またススキや他の雑草の勢いが増した・・・
そんなことに気づくことも多いと思います。

そんなセイタカアワダチソウ、私は好きです。

用事を追えて帰り道、ちょうど前を通ったので、つい寄ってしまった(^^ゞ
今日はいつもと違うメニューを頼みました。
すり鉢の黒ゴマをゴリゴリと擦って、
鬼おろし大根とワサビを入れて、
そこにそばつゆをかけてお蕎麦をいただきます。
けっこうなボリュームです。お腹いっぱい! 美味しかった~