いろいろ

会議やサロン、個人レッスンなどが続き余裕のないまま、
先週の土曜日、福生まで行きました。

20151107fusa1

市民サポートセンターで開催するWordの講座の
講師を頼まれていたのです。
はるばる、ほんとに遠路はるばる出かけていきました。
片道約2時間、講座2時間、というバランスがなんかすごい。

福生に着いてすぐに腹ごしらえ。(正面に鏡のある珍しい席)

20151107fusa2

そして、講座。終わって帰路は、
福生駅から「青梅特快」で東京駅までず~っと1時間、寝てました(^^ゞ
疲れちゃったものね。

だからその夜は夫を無理やり誘って、お寿司屋さんへ。
美味しかった~

20151107fusasusi

翌日の日曜日は、ケーブルTV系のiPad講座でした。

受講生のみなさんにYouTubeを体験してもらうとき、
いつもリーダーは、「美空ひばりの愛燦々を」などと検索して、
動画を見てもらいます。
そんなだから、受講生の皆さんにも
「自分の好きな人を検索してみてください」と言っても、
リーダーにつられて、古い歌手の人たちなどを検索してます。
ちょっだけ若い女性は、「福山雅治」などもあるけれど、

でも、今日、ある男性のiPadに流れた動画は・・・
https://www.youtube.com/watch?v=GtnE9Dx7Iw0

iPad講座も、時代や旬を反映です。

こちらは月曜日の、地元の市民活動センターの講座です。
この日はWordではなくPowerPointの講習です。

20151109its1

最後に、当日作成してもらった資料でプレゼンしていただきます。
最初は遠慮がちに手を横に振る方も、
思い切って前に出ると、プロジェクターから映される自作のPowerPointで、
しっかりと団体のPRをされます。
団体の活動をされていると、どの人もみんな意識が高い。
初めてPowerPointを触ったという女性も、
プレゼンをするときは、笑顔が輝いていました。
すごいな~

20151109its2

写真はFacebookに掲載されたものをいただきました。

もう少し頑張れば、楽しい時間が続きます。
その前に、今夜は息子夫婦とちょい呑みへ(^^ゞ

今日も疲れたけど

サロンの後半はグループに分かれてのレッスンで、
私は超初心者向けのグループを担当していますが、
いつものように、自分で撮る講座写真ではなく、
今日は珍しく私が担当しているところを仲間が撮ってくれていました。
せっかくの貴重な写真なので、記念にアップ。

20151015-1

20151015-2

パノラマから自分のところを切り取って・・・
今日の私の担当グループは超満員。17名もいました。
みなさんに声が届くように、説明が分かるようにと、
私はずっと大声でレッスン・・・
分かってもらえたのかなあ?

講座を30分早めに退出させてもらって、またKOBEYAへ。

20151015-3

やっぱり、スーパーのイートインで食べるサンドイッチより、ずっと美味しい!

そのあと、茅ヶ崎の講座へ。疲れるけど・・・

久しぶりに出席した受講生が二人。
元気な笑顔を見せてくれました。
出席できなくなるほど、心を壊していたと聞いたのに、
久しぶりに見る笑顔は、まぶしいくらい素敵だったのに、
どうして、出席できなかったのだろう?

でも、笑顔はいいな~
嬉しかったです。疲れも吹き飛ぶ!(っていっても、やっぱり疲れた・・・)

いろいろ

今週も毎日、スケジュールに追われています。
いつまでこの状態が続くのか・・・

週明けは、PCの個人レッスンでご自宅へ伺いました。
初めての方のお家です。
パソコンはまったくの初心者です。
去年亡くなられたご主人が遺していかれたノートPCを、
なんとか使いこなしたいというお気持ちだったみたいです。

ほんとうに何も分からない方のレッスンは、
DUCKのころの授業を思い出して、懐かしいような・・・
とはいえ、私自身は楽しくは無いのです。
DUCKのころは楽しかった!
でも、今は心が弾みません。
パソコンが楽しく感じられなくなっています。
どうしてかな??? って、理由は分かってるのだけどね!

私の家から3キロ弱のところにあるお宅です。
iPhoneの地図を片手に「ここを曲がるのよね」なんて呟きながら、
方向音痴の私なのに、無事にたどり着きました。
便利な世の中になったな~~~

20151008-1

翌日、(一応は)PCレッスンのために出かけたお家の近所で、
セイタカアワダチソウの黄色い花が目に飛び込んできました。
最近は、自宅から駅周辺や市街地周辺で動き回っているので、
草花に出会うチャンスが無かったのかな?
そっか! セイタカアワダチソウのシーズンだ!
ぜんぜん気が付かなかった。 秋なのよね~

iPhoneを取り出して、強い風でゆらゆらゆれる長身の花の写真、
撮って帰りました。
一眼レフなら、素敵に撮れるのに。
いったい何時から、一眼レフで写真を撮ってないのだろう・・・
iPhoneばっかり!

20151008-2

20151008-3

そして昨日は、こんな施設へ仕事ででかけました。

20151008-4

ここは、隣町のEの園という介護付き有料老人ホームの立派な建物です。
本当に大きくてびっくり!
私たちの仕事は、K大學のプログラムの協働作業。
老後を健康に過ごすための体操と認知機能について、
研究を進めているグループのお手伝いです。
iPadで認知機能のテストをしています。

居住型の老人ホームにいる方たちなので、みなさん元気。
そして、有料老人ホーム(特にここは高級です)に入っている方たちなので、
みなさんゆったりとしていられました。

しかし、私の認知機能の検査をしないとな~
最近、ますますひどい!
大丈夫だろうか・・・・・? 本気で心配。

20151008-5

今日はいつものサロン。
もう、超満員! パンク寸前!

後半は、私は超初心者グループを担当しているけれど、
約1時間15分くらい、大きな声でテンションあげっぱなしで講習。
今日は説明するところが山盛りだったので、
とにかく、休みなく声を張り上げ続けていました。
だから・・・ ものすごく疲れた~

あまりに疲れたのと、昨日のお昼は老人ホームの近くでパスタだったので、
今日はこんなランチにしました。
私には珍しい、ハンバーグランチ! お店はサイゼリア。
DUCK以来の仲良しの友達(みんな、サロンの受講生です)と、
お喋りランチタイムが続きます。

20151008-6

毎日仕事で出かけてばかり。
家の中は掃除片付けもちゃんと出来ないし、
夏物衣類の手洗い洗濯をしていなくてそのままだし、
秋物の衣類も出していません。
寒くなったので、暖かい布団も出したいのに、
夏掛け布団の2枚掛けで凌いでいます。

このまま倒れたらどうしよう・・・
昨日の住居型老人ホームの方たちのような優雅な生活は、
夢の夢だなあ・・・

テーマはユニーク!

木曜日の今日も、ダブルの日。
サロンの後に、茅ヶ崎まで講座です。
疲れる一日が、雨の一日で、ちょっと気の重い日でしたが、
いつものように、終わってみればスッキリです。

今日も、先週に続きパワーポイントの講座。
いろいろなテクニックの解説の後に、
自身で作品を作ってもらい、最後にプレゼンをやってもらう。
なので、それぞれの個性を垣間見ることができます。

テーマは自由なので、
どうしても自分の好きなものをテーマにする人が多い。
好きなアニメ、好きなスポーツ、好きなファッションなど。

そんな中で、「マイナンバー制について」まとめてくれた青年がいました。
それもかなりのスライド数のある大作です。

きちんと順を追ってマイナンバーについて説明してあり、
私も、あらためて「ああ、そうなんだ」と納得。
もうスタートするのよね~ なんて思いながら発表を見入りました。

どうして彼がこれをテーマに選んだのか、
あまり詳しく説明してもらえなかったけれど、
きっと、新しい制度に興味を感じたのでしょう。
ユニークだな、と感じました。

「安保法制について」なんていうテーマは、
誰も作らなかったけれど・・・

20150917kobeya

本日も、ランチはKOBEYAでした (^^ゞ

イベント終了

いや~  疲れた!
歳を感じます。帰り着いたときは、ヘロヘロ状態。

今日は、準備に多くの時間を割いたイベントが開催されました。
ほんと、大変だったのです。

20150913mihon1

市民会館で開催。これはまだ会場の準備中。
私の担当は受付です。

20150913mihon2

20150913mihon4

20150913mihon3

今年の2月に第1回を開催して、今回は第2回目。
24の団体が参加して、地域の人たちへ活動をアピール。
リタイアして地域に帰ってきた人の中で、
1人でも多くの人たちに、参加してもらえるようにと。

20150913mihon5

開催終了して、会場を片付けて・・・
宴の後です。すっかり空っぽ。
は~っと、疲れが重たく体に覆いつく時間です。

このイベントはあと1回。来年の2月に開催します。
あと1回、がんばらなくちゃね!

 

また災害

夕方帰宅するまで、鬼怒川の堤防決壊のことは全く知りませんでした。
テレビがつきっぱなしになっているので、消そうとしてビックリ!

美しい川が、ひとたび歯を剥くと、
恐ろしい濁流となって、堤防を壊し、次々と家を飲み込んでいく。
屋根やベランダで助けを待つ人々の映像が、
いつものように温かな夕食の支度を急ぐキッチンに、
ずっと流れ続ける。

災害はいつも、こんな風に、
被災地とそうではない地域とに、別々の時間を流していく。
テレビの画面に言葉を飲み込みながら、
別々の「今」に思いを巡らせていました。

早く水がひき、
不明の方たち、被災されている方たちが、
無事に救出されますように。

—–

昨夜は、Appleで新製品の発表がありました。
サロンでは、その発表の内容について、
みなさんに解説!

20150910

講師たちは(私を含めて)
新しいものが大好きな人ばかり。
つい、あれもいいね、これもいいね、の連呼になります。

そして・・・久しぶり。

20150910kobeya

サロンを30分早く退出させてもらって、
KOBEYAへ寄って大急ぎでランチして、
それから、茅ヶ崎の講座へ。

彼らの講座は、何時も行くまではとても気が重たい。
準備をしている段階から、
重さが少しずつ増してきて、
できれば、他の人に変わってもらってリタイアしたい。
そんな思いに襲われる。いつもいつも・・・

でも、教室に行って彼らの顔を見て、
彼らと話して、講義しているうちに、
そんな重さはどこかへ飛んで行ってしまう。
控えめな笑顔だけれど、そんな笑顔を見れると、
ああ、良かった!と思うのです。

今週と来週、パワーポイントの講座で、
彼らにプレゼン資料を作ってもらって、
最後はプレゼンもしてもらう。
それぞれの個性が光る場面です。

でも、疲れが満杯の1日。
やっとたどり着いた家で、テレビの前で固まったのでした・・・

 

またTV取材

また、サロンがテレビ取材されました。
今回は、フジテレビ。
夕方から19時までのニュース番組だそうです。
9月にオンエアだとか。

20150827wai1

小さくて分かりにくいけれど、左端の女性がカメラを回しています。

20150827wai2

いつも参加してくださっている方にインタビュー中。

今日のクルーは2名。
それも、とても若い男女で、今年の春に大学を卒業したくらいに見えました。
若いスタッフを取材に行かせる程度だから、
ニュース番組の中の、ほんのちょこっとだけ出るのだと思うし、
iPadやiPhoneを楽しんでいるシニアが増えている・・・という扱いか、
あるいは、9月はAppleがiPhoneの新製品を発売すると思うので、
その話題に重ねての取材なのか?

すっかり、マスコミにも名前の売れてるサロンです。
すごいな~
(って、自分で言ってます)

真夏のお雛様

午前中はいつものサロン。
久しぶりにパノラマを撮りました。相変わらず、みなさん熱心。
講師も熱い!

20150730waiwai

お昼は目の前のサイゼリア(写真撮るのをを忘れた・・・)
そして、午後は・・・

20150730iti1

20150730iti2

NPOの事務所の中で、何をしているかというと・・・
8月2日に茅ヶ崎でフリーマーケットに出店することになり、その準備です。

会員の方たちが協力して寄付してくださった品物を仕分けし、
値段を付けて梱包。
フリーマーケットでどんどん売れるように、値段は安く安く。
私は、フリマ当夜(夜市です)は自分の用事で手伝いできないので、
準備にがんばってきました。

で!
これも出品する・・・と言って、古くからの会員の方が持参されたのは!

20150730hina1

えええーーー  だめーーーー
もう、叫んでしまいました。
だって、これはお宝です。こんな素晴らしいお雛さまを、
ただのフリマに出してしまうなんて、とんでもない!

20150730hina2

20150730hina3

小さな小さな、焼き物でできたお雛様です。
古い木箱には、昭和15年・・・と書いてありました。
70年ははるかに超えて、味わいのなんと深いこと。

持ってこられた方の奥様のお母様のお雛様だったそうです。
そして、奥様もずっと大切にしてこられたけれど、
もう手放そう、捨てようか、と話していたので、ではフリマに寄付・・・
って、そんなのあり得ん! 捨てるなんて!

実は20年も前のこと。
友人のお宅に、これと似たひな人形が飾られていました。
こんなに勢ぞろいではなかったけれど。
それをみて、欲しいなあ~と思っていた。
そのうち、鎌倉の古物屋さんのショウウィンドウに並んでいるのを、
ときどき見かけたけれど(もちろん、こんなに勢ぞろいじゃありません)
かなり値段も高いので、見るだけ・・・と諦めていました。

そんな土のひな人形が目の前に! それもフリマで売る?
私の思いを知った仲間は、「これも縁! 買って、買って!」と背中を押され、
なんだか申し訳ないような気持ちになりながら、
買わせていただきました。
古い木箱にきちんと入って、何から何まで揃ったすばらしいお雛様を、
たった¥10000で頂いてしまった!

大事に家に持って帰りました。

20150730hina4

大きさが分かるように、ボールペンを並べて写真を。
小さなお雛様は、戦争も日本の成長も衰退も、みんな見つめながら、
今、我が家にやってきました。 出会いに感謝です。

 

また、今日も・・・

暑いって、こんなに疲れを倍増させる・・・・
ああ、まったく昨日と同じ気持ちの金曜日が終わりました。
今日も暑かった! 今日も疲れた!
夕食の後、片づけもそこそこに、ソファでダウンしてしまった。
暫しの間、意識喪失・・・

今日の午前は、市民会館の会場で説明会を開催。
また、あの市民団体が集まる見本市を開催します。
その出展団体に対する説明会を、今日と来週の2回開催。

ただ今、会場準備中・・・

20150724setukai

ところで、今回は、
前回の時に見事なくらいにたくさんの作業をこなし、
その処理能力に尊敬すらしてしまった女性メンバーが、
家庭の事情で、一緒に参加できなくなりました。
もう真っ青!

彼女の抜けた穴をみなで分担して、なんとか切り抜けています。
そんなわけで、
説明会でも、私が前に出て説明する領域があって、
全般の説明をしていた男性メンバーとバトンタッチ。
マイクを持って、いくつかの大切な内容を説明しました。

説明会が終わって、メンバーのみんなから、
私の説明がとても分かりやすくて上手だった、って。
慣れてるね、とも言われました。

そうなのよね~
いつの間にか、こうして、人々の前で、
説明したり、講習したりすることにすっかり慣れているみたい。

IT講座、サロン、タブレット講座、発達障害者の講座・・・
気が付けば、たくさんの人たちの前に立ち、
いろいろな話をする経験が多くて、それは慣れるの当たり前です。

このメンバーは、そんな私のことを知らない人たちだから、
ちょっと意外だったのかも。
でも、この辺り、最近は得意分野なのですよ。

終わって、いったん帰宅、お昼ご飯を食べて、
1時間半ほど時間があったので、
録画しておいたドラマを見て、
事務所の会議にまた出かけていきました。
2時間の会議を終えて、
途中で「鰻」を買って帰宅しました。

一日中、どれほど汗をかいたかな?
のどが渇くので、冷たい飲み物をたくさん飲みます。
いっぱい歩いて、また汗をかくけど、
でも、気が付くと足がパンパンにむくんでいます。

冷たい飲み物をたくさん飲むのがいけないらしい・・・

むくみには、カリウムの入った食品がいいらしく、
きゅうりが良いとか?
今夜、鰻のそばに、山盛りのきゅうりのスティックを並べました。
むくみ、取れるかな?

20150724biru

こっちは、むくみの元?
今日届きました。一番搾りのプレゼント。
夫が、シールを集めて応募して(全員プレゼントらしい)届いたご当地ビール。
なんだか、ちょっと楽しくなるビールでした。

 

健康講座のお手伝い

暑いって、こんなに疲れを倍増させるのね。
全てのお仕事を終えて5時半に帰宅した途端、
グラス一杯のアイスコーヒーを飲み干して脱力・・・
二度と立ち上がれないくらい、疲れた~

午前のサロンが終わると、
そのまま車でさらわれるように、次の講座の会場へ。

途中、ローソンのイートインで皆でお昼を食べて、
そのまま直行。ある集会場へ。

20150723kouza

並んでいるのはiPadです。全部で15台。
KO大学の教授が開催している高齢者向けの講座。
認知症を体操で防ぐということがテーマで、
その検査をiPadのアプリで行うのです。

既に何度か開催していますが、
私は出来るだけ、この事業には触れないようにしてきた。
でも、私たちのiPadサロンのリーダーが関わっているのです。
だから、たまにはお手伝いしないとね。

集会所に集まっていただいたのは、
いつもこの集会所で、いろいろな活動をされている高齢者やシニアの方たち。
今日は、体操をしたり、iPadでクイズ(知的な検査が出来るアプリ)をしたり。

人それぞれ、というのがとてもよく分かりました。
人は外見ではない、っていうことも。
かなりの高齢の女性なのに、数字を見つけてどんどんタップされ、
そのスピードに目を見張ったり。
それとは逆に、そういう作業がかなり苦手な方もいたり。

でも、間違いないなと思うのは、
知的好奇心と、日々の知的刺激を好んで受けている方は、
年を重ねても、脳細胞が活き活きしていられるのだなあ、ということ。

ところで、最後にアンケートに答えていただくのだけど、
その中の項目に「異性に興味がある:ある、ときどき、たまに、ない」
というのがあって、
声を出して問題を読んであげていた私に、
(問題数が多すぎて、
ご自分で読んでもらっていると時間が足りなくなるため)
ものすごく恥ずかしそうに笑顔を向ける高齢の女性が多かったこと。

「ときどき」を照れながら選ぶ方。
「ないです!そんなことー」と笑う方。

私の方が、ニコニコしてしまった。
いいな~「ときどき」って答えられる方って。
さすがに「ある」を選ぶ方はいなかったけど。

めちゃくちゃ疲れたけど、でも楽しかったかも。