しんがり

またエンタメエントリーです(^^ゞ

少し前に、Amazonプライムで見たビデオはこれでした。

WOWOWで放映されたドラマだったので観ることは無く、
以前から興味があったので、時間を見つけて、またまた3日ほどで観てしまいました。
山一證券が1997年、自主廃業をしたときのドラマです。

原作は清武英利著作「しんがり 山一證券 最後の12人」
この本について、Wikipediaの解説を引用させていただきます。
————–
1997年11月、当時四大証券と呼ばれた証券会社(野村證券・大和證券・日興證券・山一證券)の一角であった山一證券が自主廃業を発表した。ほとんどの社員が再就職に奔走する中、会社に踏み留まって経営破綻の原因を追究し、清算業務に就いた一群の社員がいた。真相究明と清算業務を続け、最後まで会社にとどまった”しんがり”社員たちの懸命な闘いを描いた実話に基づいた小説。1997年当時、読売新聞社で社会部次長として、山一證券の破綻を取材していた著者が、元社員に対して追加取材を実施して完成させた。
————–

主人公の梶井達彦を江口洋介が演じています。
見ごたえがあって、引き込まれるドラマでした。
それは、世間を仰天させた実話を忠実に再現したドラマだったから。
現実にあったことなのだ、と思うとひとつひとつのシーンを真剣に見てしまいます。
原作を読んでみたくなりました。

ところで、自主廃業をしたとき、山一證券は、くしくも創業100年を迎えた年でした。
そのときのポスター(?)がWebで見つかりました。こんなです。

え? 竹野内豊ではない! 若い! すてき!

なんて、つい思ってしまった(^^ゞ

バイプレイヤーズ 今更だけれど

さんぽ道などのネットの作業をしないと、
そして、仕事の方のパソコン作業が少ないと、夜が楽です。
そんな時は、Amazonプライム!
ということで、ふっと「バイプレイヤーズ」を見始めてしまいました。

テレビで放映された連続ものでしたが、
放映したころは、まったく知らず、興味も無く・・・

でも、先日、大杉連さんの急逝で、このドラマの事を知りました。
そして、3日ほどで全編を見ました(シーズン1だけ)

ああ、もったいない・・・ 早すぎる。もっともっと活躍してほしかった。
あらためて、ひしひしと感じながら、見ていました。

ストーリーは、かなり飛んでる話なのだけど、
出演者はみな実名、自分が自分の役をする、という設定で、
なんだか、みんなそのままで、リアルさが楽しい。

これだけの名脇役が揃えば、面白くないはずないです。
そうだったんだ、、、こんな番組だったんだ、、、
すぐに、シーズン2も見たかったけれど、こちらは有料。
また、もう少ししてから、気持ちを集中させて見ることにしよう。
しかも、シーズン2は制作中に大杉さんが亡くなってしまった遺作です。
姿勢を正して見なくちゃ、だから・・・

AIテレビジョン

夫は、テレビに向かって、とにかくよく話します。
まあ、話の内容はほとんど文句。
そうです。一般的に男性が年を取るとよくありがちなあの風景。
テレビのニュースなどを聞いているときに、クレームを言い続けるあの風景です。

私はほとんどテレビに文句は出ません。
夫は、ほんとうは私に同意してほしいのだと思うけれど、
そんな風に感情が破裂しないので、たいてい沈黙の私・・・

先日、息子たちと夕食をしているとき、
やっぱり、あれこれテレビに文句を言っていた夫。
誰も反応しない様子を見ていたお嫁さんが、
「AIテレビがあったらいいですね~」って言ったので、
私は大納得!

ほんと! そうです! それはいい!
テレビがiPhoneのSiriのように答えてあげたら、バッチリです。

夫「なんだ! とんでもない奴だ!」と文句を言ったら、

テレビが
「そうですね」
「ほんとうですね」
「頭にきますね」
「とんでもないですよね」

なんて返事してくれる!
AIテレビ、すぐに出来そうじゃない?
今のテレビに外付けで、ぱっと付けられるなら簡単だし。

時には、
「よくわかりませんでした。Webでしらべましょうか」
なんて言われちゃうかもだけど(^^ゞ

私を離さないで

「中国の研究機関でサルのクローンを作ることに成功した」
というニュースを知りました。
なんだかとてもぞっとしました。

先日まで読んでいたのは、カズオイシグロの「私を離さないで」という本です。

この本を題材にテレビでドラマがあり、それを見ていましたので、
そのうち原作を読んでみようと思っていて、
Kindleの電子本で目に留まってダウンロードでした。

この本の主人公は、「提供」するために人工的に命を受けた子供たち。
「臓器移植」「クローン人間」などの重たいテーマを含んではいますが、
カズオイシグロが描こうとしたのは、そこの部分ではなくて、
そんな異常で閉ざされた彼らの世界の中でも、
ごくあたりまえの感情、
揺れ動く心や、不安、安堵、喜び、そして友情、愛情など、
普通の人間としてのさまざまな葛藤を描きたかったのだと思います。

テレビドラマでは描ききれていなかった、深い世界でした。

ただ・・・ こんなことはあってはならないと思いつつ、
もしかしたら、これに近いことがすでにスタートしているのかも?
と思いながら読んでいたら、
中国のサルのクローンのニュースです。

ああ、やっぱり・・・
自在にクローンを作りたいと思う人間がかならず居て、
ひそかに研究は進み、
やがて、誰かの利益のために誕生させられたクローンが、
当たり前のように私たちの目の前を歩く世の中になるのかも。

すごく耐えられない光景だけど・・・

※映画が公開されています。まだ見たことはありませんが。
その映画のYouTubeもありましたのでご紹介・・・

ポン酢

信号待ちで横に並んだ女性二人、
スマートフォンを見ながら大盛り上がり。

「スマホってすごいね。
ポン酢・俳優 ですぐに分かっちゃうんだもん」

なるほど。
俳優の名前が出てこなくて、スマートフォンで検索したのね。

そうです。私も友人たちとの会話の中で、
名前の出てこない俳優や歌手、最後の頼みはiPhoneだもの。

で、「ポン酢・俳優」って、誰が出てくるのかな?
後から、私もそっと検索してみました。
なるほど、あの人だった!

テレビ映画館の環境作り

思ったら、矢も楯もたまらずに、
すぐに動いてしまう質です。

ということで、これを購入してしまいました(^^ゞ

20160922-1

早速、昨夜から、WOWOWで放映していたという連続ドラマ
「空飛ぶタイヤ(全5話)」を見始めました。
原作を読んだのはずいぶん前。
この本を何気なく読んでから、その面白さにはまって、
池井戸潤の本をむさぼり読んだのでした。
そんなこともあって、「そうなんだ、ドラマがあったんだ」と知って、
早速見始めています。

20160922-3

外国映画はそんなになさそうだけれど、
日本映画やテレビドラマは、見たいなと思うものがたくさんあります。
みな、無料で見れるので気持ちが楽だし。
これからは、ちょっと空いた時間に「何をしよう?」と迷う必要がなくなりました。

でも、見続けるのは目や体に悪いから気を付けないと・・・

20160922-2

「天下統一」

娘たちの出産で超多忙な日々がスタートしてから、
テレビなんてニュースすらまったく見ない。
ずっと見続けていた大河ドラマ「真田丸」も録画していただけ。

二人きりに戻った我が家、家事の量も激減し、
夜の片づけを済ませると、そそくさとテレビの前に座り込む。
大河ドラマ8回分の録画を、毎日2,3回分ずつ見続けて、
夕べの本放送は生で見ることができました!
(って、威張ることないけど)

録画を見ながら、
何年か前の同じ大河ドラマ「天・地・人」では、
石田三成は、秀吉は、家康は、上杉景勝は、直江兼続は・・・誰が演じたっけ。
しばし、その時に買った公式ガイドブックでそのドラマを懐かしみ、
同じ歴史の事実でも、脚本家によっていろいろ違って面白いな~
と思いを遥かな歴史のかなたへと・・・

そして、auの新しいサービス、一本だけ無料になるビデオパスがあるので、
観たいなと思っていた「信長協奏曲」をレンタル。
こちらは、デスクトップPCで、家事の合間に細切れにしながら見終わりました。
これも、信長、秀吉、家康、明智光秀、などなど・・・
同じ時代の歴史が重なります。

私の頭、ごちゃごちゃ・・・
そんなにあれこれ見たら、それは脳内目いっぱいになるの当たり前。
でも、家族の大事業をサポートして、現実にどっぷり浸っていた日々から、
ちょっとエスケープしたかったのかも、です。

というか、好きな男優の演じる歴史人物に、
ただ心を惹かれたかっただけなのかも、ね(^^ゞ

いよいよ再始動に向けて?

駅から我が家までの道の途中、藤沢橋から江の島へ抜ける県道をまたぎます。
その交差点の角に、グランドホテル湘南というこの近辺では大きいホテルがありました。
でも、だいぶ前に撤退・・・
ホテルはずっと、空家のガランとした姿をさらしていました。
ときどき、ゴソゴソと出入りはあったのだけど、動きはないまま・・・

でも、先週、植木が伐採しているのに気が付いて、あれ?っと。
今日、その前を通ったら、工事の人たちが働いていました。
そして、工事日程お知らせの張り紙・・・

そっか。やっと工事が始まって、リニューアル、そして開店かな?
どんな企業が何をするのか分からないけど、
やっぱり、ホテルを開店するしかないだろうな~
幽霊の出そうな空家のホテルのままなのは、哀しかったから、
人の出入りができて、活気づくといいな。

20150907hote1

20150907hote2

こちらは、テレビの画面です。
忘れないうちに、ちゃんと予約を入れました!

20150907yoyaku

こちらは、今日のカフェタイム。
某所のドトールです。
最近、美味しいコーヒーを味わっていなかったので、
ドトールのコーヒー、美味しい! と小さく納得。

20150907doto

こちらは、昨日のランチタイム。
DUCKのお仲間たちとの研修会の前の昼食です。
藤沢に住んで、何十年・・・(ちゃんと数えると、40年が近づいてるじゃない!)
JRの改札口にある「蕎麦処 さがみ茶屋」というお蕎麦・うどん屋さん、初めて入った。
駅の人混みの中、お店の中は狭くて落ち着かないだろう、と思ってたら大違い。
思ったよりもずっと広くて、ゆったりしていました。
女性の一人客だっていたし、どちらかというと年齢層が高かった。
そっか、、、一人でランチするときに来れるな~

20150907soba

Episode3

何時の間にか、Episode3が放映されているらしい。
私は見ていないので、You Tubeで見ました。
やっぱり、CMとしては破格のかっこよさと思う・・・

世の中、いろいろなことが次々に起きています。
誰もが心にたくさんの思いを抱えていると思うけれど、
さんぽ道では、ミーハーな私が相変わらずのエンターテイメントで・・・

言葉は文字にすれば、瞬時に平板なものになってしまう。
まして、私などが表現すれば、陳腐なものしか書けないものね。

言葉、書く、といえば、芥川賞が大きな話題をさらって、
ある人の「ものすごくうまい」という評価も読んだので、
そのうちKindleにダウンロードして読んでみよう。
でも、今は¥1000円だから、文庫本になってからかな。

流星・・・

作家 重松清 は、先日観た映画「アゲイン」の作者です。
そういうこともあって、早々に(まだ映画が出来上がる前に)
本を読んでみたい、とKindleにダウンロードしていました。

タイトルが気に入って何気なく購入した「流星ワゴン」
テレビのドラマに予定されていたのも知る由もなく。

20150126ryusei2

先日、テレビドラマがスタートしました。
観てみようかな?
でもまだ本を読んでいないし・・・と考えているうちに、
観るのも録画するのも忘れていました。

ま、いいか。本を読むときは頭が空白がいいものね。

と思っていたのに、
iPadでダウンロードしていたGYAOを眺めていたら・・・

あら、オンデマンドで観れるのだわ・・・と。
空いてる時間を見つけては、少しずつ観て、第1回を全部観てしまった。

20150126ryusei1

これがオンデマンドなのね。体験するのは初めてです。

iPadでも、けっこうきれいに観れるし、
どんな場所でも、ひょいっと開いて続きを観れる。
番組を録画したら、そのテレビの前でしか観れないけど、
それはとっても便利です。

ということで、第2回も観てしまった!
あ、これはテレビで・・・

でもきっと、テレビよりも本の方がずっと良さそうです。
本を読むのが楽しみになりました。