なんだかちょっと、心が沈む・・・
嬉しいこと、おめでたいことだけど。
三人の子供を育てて、それぞれが独立していく。
ありがたいし、それを目指してきたのにね。
親なんて勝手なものです。
次女のFacebookから・・・
淋しさの弱音をちょっと吐いてたら、
長女から「苗字は変わっても、いつまでも親子で家族だよ~」
と、LINEが飛んできた。
そうだよね!
みんなの健康と幸せを祈って、母はまたがんばるのです~
(何をがんばるって、そりゃあ、あれです!?)
気が付けば、今日は9月30日。
なんともせわしなかった9月が終わります。
10月はもっとせわしなくなりそうだけれど・・・
いつもの自宅のデスクトップからではなく、
海の見える静かな部屋から、小さなSurfaceで更新します。
トラブルなくアップできるかな?
昨日来て今日には自宅へ戻ります。
やむなき用事は、基本的に「断捨離」です。
ヤマトの家具配達便、夕方の予定が午前中にやってきて、
大きな用事が早めに済み、ついでだからとあちこち断捨離・・・
ほとんど開くことのなかった引き出しを開けると、
経年を感じさせるように薄黄色に変色した色紙が数枚・・・
なんで、こんなところに色紙が?と考えて、「ああ、そうか」と気が付きました。
この熱海のマンションの一室は、私の母が住んでいた場所です。
まだ元気だったころ、気ままな老後を過ごしたかった母が、
熱海を選んで新築のマンションを購入したのでした。
そんなに長くは暮らさなかったけれど、
それでもまだ、あちこちに母の過ごした跡が残っています。
母は歌を詠むのが好きでした。
そうか・・・ 静かで潮騒が聞こえるような(実際には聞こえないけれど)
この部屋で、歌を詠むつもりだったのね。
そうなんだ・・・
そう気が付くと、無性に胸が痛くなりました。
母の娘が私。
そして、私の娘、ふたりの娘のうちひとりが、
慣れない土地へ旅立ったばかり、おそらくは、少し重たい心を抱えていることだろう。
LINEに届く彼女のメッセージに、
遥かな昔に母が自分の娘を思ったように、今、私が遠い娘を思う・・・
さて! そんな深々とした思いばかりの断捨離じゃあ、ありません!
以前は、カセットテープを聴くことのできるラジカセもありましたが、
壊れてしまって処分したので、
そう、もうカセットテープを聴くことはできなくなりました。
自宅ではとっくにカセットテープの世代は終わっていたので、
熱海に次々と持ってきていたけれど、それも終焉を迎えます。
しかし、時代の流れは早く、過去のことは「あったっけ?」くらいに忘れます。
手書きでコツコツ、あるいはテプラでせっせと打ち出して、
テープにはこんなにていねいに収録曲リスト・・・
これは処分するテープの一部。
5,60本くらいあったかな?
既に自宅で処分したものも合わせれば、100本は軽く超えていたはず。
どのテープにも、こうやって曲名が。 なんか呆れる!
自宅だって、断捨離しなくちゃならないものが山のようだけど、
何はともかく、こんなマンションの一室くらい、不要なものは片付けなくちゃ。
ということで、帰宅までのわずかな時間、せっせと片付けております。
明日から10月が終わるまで、体がもつかな?と思うくらい、
また余裕のない日々が続きます。
来年は、仕事を辞めて(無理だ!)、うんと減らして(なんとかがんばる)
自分と家族のためだけに、過ごしていきたい・・・
昨日は彼岸の入り。そしてシルバーウィーク真っ最中!
と書きつつ、シルバーウィークってなんだか嬉しくない名前だわ、と・・・
朝の10時に約束があり(相当不満だったのだけど、仕方なく)
ここ相模大野駅の近くまで行きました。
天気は快晴、日差しが強くて暑い。
いつもの親友たちと、4時に新宿で「夏の終わりに乾杯」の約束があります。
10時20分には用事が終わり、さて延々5時間半。
移動の時間を抜いても、つぶさなければならない時間の多いこと!
みんな、そんなときはどうやって時間をつぶすのだろう?
映画・・・という手もあるけれど、ちょうど良い時間帯や場所を選びにくくて無理でした。
暑くてのども乾いたし、どこかお店に入って、
時間つぶしのためにバックに入れてきたiPadで、仕事の連絡など済ませよう・・・と。
で、相模大野伊勢丹にあるアフターヌーンティに入りました。
冷たいアイスコーヒーでのどを潤しながら、WiMaxのポケットルーターを繋ぎ、
iPadでインターネットを・・・ あれ? つながらない! どうして?
え? 圏外?
いろいろなところで、このポケットルーターでネットに接続してるけど、
圏外を表示したのは初めてです。
iPhone(au)はOKなのに・・・ (テザリングの契約は解除してしまってるし)
iPadが何の役にも立たない・・・
ガッカリして、そそくさとお店を後にしました。
新宿へ直行しました。そして、そのあまりの人の多さに唖然!
ちょうど新宿はお祭りでした。
そのせいもあってが、新宿ルミネ横のあたりの人の多さに、
逃げるように南口のサザンテラスへ。
こちらまで来ると、やっと空間が大きくなって、青空が広がります。
サザンテラスの一番奥に、小さなビア&カフェがあります。
2度ほど入ったことがあったので、そこへ逃げ込みました。
まあ、お店の中は満席状態ではあったけど。
お腹もすいたし、のども乾いていたので、アイスコーヒーとワッフルを注文。
でも、混雑していたので、ゆっくりはできなかった・・・
あちこちフラフラして、東急ハンズも久しぶりにうろついて、
やっと時間がつぶし終わりました! 大変だった!
日曜日は3時から開いている「くらわんか」というお店で4時に集合、
みんなでカンパーイ! 最高の時間です。
でも、このお店も混雑していて、予約があるということで7時に追い出され(?)
仕方なく、お向かいのキリンシティへ寄りました!
というより、ほんとうはここのビールが飲みたかったみんなです。
4人で揃って乾杯できたのは久しぶりです。
みな、この年齢になって、何かしらの健康不安を抱えています。
自分のことだけでなく、親や連れ合い、それぞれに100%健康ではありえない。
だから、一日一日がとっても大事!
今日の日を、心から楽しんで過ごすこと!
明日は何があるかわからないから。
それぞれの思いはそこにあるので、会ったときは笑い声が続きます。
現実に戻れば、頭や心の重たいことも次々にあるし、
将来のことを思いやれば、のほほんと楽しんでいられないけれど。
でも、「今」は楽しまなくちゃ、ね!
ところで、今日iPhoneのLINEに届いた写真です♪
連休を利用して、伊豆のシャボテン公園に行っている孫とカピバラくん!
わ~ 私もカピバラくんに触りたい!
昨日のこと・・・
お昼前からまずは青山へ!
地下鉄銀座線の外苑前駅を地上に出たところ。
空はどんより(朝からの雨はあがったけれど)だけど、久しぶりの青山にちょっとワクワク。
路地を入ると、あっちにもこっちにも、
立ち寄りたくなるようなカフェやレストラン、バーがいっぱい。
キョロキョロしながら歩く姿は、完璧におのぼりさん!
この近辺に、少し先輩の友達が住んでいます。
その先輩友達がいつも言います。
青山は、変な人ばっかり歩いてる、、、と。
でも、昨日は、そんな変わった人には出会わなかったかな。
きっと、時間帯とか曜日とか、変わった人が多く歩くバージョンがあるのかも?
それより、やっぱり魅かれます。
1年くらいは住んでみたいかも・・・
でも、1年住んだら、たまりきれずに藤沢に戻ってくるだろうな。
そんな街のように感じました。
青山墓地の真ん前のビルに用事でした。
3時間半も居て、やっと終了。そして東京駅へと・・・
待ち人中です。
そして、待ち人が来て、
朝食を食べて以来何も食べてなくて、やっと食事になりました!
モッツァレラチーズとトマトとアスパラガスのカプレーゼ オリーブオイルの味付けがなんともいえない~
牡蠣のアヒージョ テーブルの上に置かれても、グツグツとたぎる音が美味しそう~~!
生パスタのジェノベーゼ パスタがもちもちで美味しい! ソースもバッチリ!
美味しい時間って幸せな時間だな~と、感激。
白ワインも美味しかったし!
まあ、お腹が空いていたのもあったけど。
お店はこちらです。
東京駅八重洲口 グランルーフにある「VOLPUTAS」 (読めない・・・)
視線を外に向けると、ビルの灯りが輝き、
仕事を終えた人たちがOfficeを出て家路を急ぐ時間でした・・・
木曜日の今日も、ダブルの日。
サロンの後に、茅ヶ崎まで講座です。
疲れる一日が、雨の一日で、ちょっと気の重い日でしたが、
いつものように、終わってみればスッキリです。
今日も、先週に続きパワーポイントの講座。
いろいろなテクニックの解説の後に、
自身で作品を作ってもらい、最後にプレゼンをやってもらう。
なので、それぞれの個性を垣間見ることができます。
テーマは自由なので、
どうしても自分の好きなものをテーマにする人が多い。
好きなアニメ、好きなスポーツ、好きなファッションなど。
そんな中で、「マイナンバー制について」まとめてくれた青年がいました。
それもかなりのスライド数のある大作です。
きちんと順を追ってマイナンバーについて説明してあり、
私も、あらためて「ああ、そうなんだ」と納得。
もうスタートするのよね~ なんて思いながら発表を見入りました。
どうして彼がこれをテーマに選んだのか、
あまり詳しく説明してもらえなかったけれど、
きっと、新しい制度に興味を感じたのでしょう。
ユニークだな、と感じました。
「安保法制について」なんていうテーマは、
誰も作らなかったけれど・・・
本日も、ランチはKOBEYAでした (^^ゞ
相変わらずネットでは、チケットが10万、20万で販売されていて、
それを買った人って、ほんとうに入場できるのか?
実際にライブに行ってきた私は信じられない思い。
厳重に審査されて入場するのだもの。
パスポート・住基カード・運転免許証などならば
それらのうちひとつでいいけれど、
顔写真付きのそういった身分証明書が無い人は、
こんなものを2つ表示してください、と入場規定があります。
これを読んだとき、
一番下に書いてある書類が目に留まり、
そんなもの持ってくる人がいるのかな?と思いました。
だいたいは、大学生とか高校生くらいをイメージしたから。
クレジットカードと健康保険証などを2つ揃えるのが普通かな?
これはおまけのジョークかな?なんて・・・
でも、そうじゃなかったのね!
親が大ファンだと子供たちも一緒にファンになっていたりして、
小学生の子連れ入場というファンだって結構いるのです。
そっか! これって小学生向けなのね!
あの騒然としたホールの入口。
身分証明書の確認に時間がかかり、
ぞろぞろとたくさんの人が狭い入口に膨れ上がっている。
そんな中で、
テストの答案用紙を広げて、係りの人に見せる小学生・・・
何点取れた答案用紙かな?
きっと良い点数の答案用紙を持ってきてるよね。
微笑ましいな~と思うのは私だけではないことでしょう。
ネットでちょっと話題になっている話でした(^^)
一日経っても、まだ疲れが取れないほど、
昨夜のライブはほんとうにすごかった!
私の体力が落ちたことばかりじゃなく、
ライブがものすごくパワーアップしている気がする。
15分ほどの休憩をはさんで3時間のライブ。
ほとんどずっと立ちっぱなし、というより、踊りっぱなし。
オーディエンス全体が年を重ねているというのに、
私が通ったライブ30年を通して、今までで一番激しかったような・・・
なんなのだろう、このライブパフォーマンスは?
家を出るときしっかり確認。
横須賀駅からホールまでの地図と、
運転免許証と会員証! どちらがひとつでも忘れたら入れない!
横須賀駅の真ん前に、戦艦三笠が重々しく浮かんでいます。
そして、港沿いにはヴェルニー公園が続いています。
なかなか美しい景観だけど、私はここには用はありません。
そのまま進んでいくと、ビックリ!
20年前に、やっぱりライブで来た横須賀芸術劇場だけど、
そのときの印象はとても悪かった。
でも今回は、ここのチケットがやっと取れたのだもの。
ぜいたくは言えない、と思いつつやってきたけれど!
横須賀がまるで変ってた!
真ん中のビルの中に目指すホールがあります。
まだ時間は早いけれど、とりあえず入口を確認しに。
すると、すでにグッズ売り場は行列が・・・
私も早速並んだのは言うまでもありません。
そして! もうドキドキがとまらない!
終わるまでパワーが落ちないように、
近くのお店で、パスタでお腹を満たし、
ホール前に戻って、いよいよ開演の時を待ちます。
こちらの画像は、初日の翌日にスポーツ紙に載った写真です。
素敵だったな~
今回のツアーは9月14日にこの横須賀でスタートしました。
私は、チケット取得の超激戦を抜けて、2日目にめでたくツアー参加できたのでした。
ほんとうにほんとうに・・・
う~ん、表現する言葉を見つけられない・・・
感動の嵐の中で、やがてラストへ・・・
3度のアンコールの後、会場を照らすライトが点灯されて、
あ~あ、良かったな~
あ~あ、終わってしまった・・・
そんなうらはらな思いを抱えて外に出ると、
まるで、ホールを後にするファンへのプレゼントみたいに、
駐車場の入口に、ツアートラックが停まっていました。
群がるファンたち。
私も、iPhoneを構えて近づきました。
今日は見られないと思ってた!
帰りの横須賀線は、疲れてグッタリだったけど、
でも、他では得られないような充実した疲れです。
次があるかどうか分からないものね。
チケットが取れて、ライブを楽しめて、ほんとうに良かった!
いや~ 疲れた!
歳を感じます。帰り着いたときは、ヘロヘロ状態。
今日は、準備に多くの時間を割いたイベントが開催されました。
ほんと、大変だったのです。
市民会館で開催。これはまだ会場の準備中。
私の担当は受付です。
今年の2月に第1回を開催して、今回は第2回目。
24の団体が参加して、地域の人たちへ活動をアピール。
リタイアして地域に帰ってきた人の中で、
1人でも多くの人たちに、参加してもらえるようにと。
開催終了して、会場を片付けて・・・
宴の後です。すっかり空っぽ。
は~っと、疲れが重たく体に覆いつく時間です。
このイベントはあと1回。来年の2月に開催します。
あと1回、がんばらなくちゃね!
11時30分というと、たいていはベッドの中で本を読んでいる時間。
だから、テレビの前に陣取って身動きせずに待っている、なんてほとんどあり得ない。
でも、昨夜はそうやってリモコンしっかり握って、テレビの前で正座していました。
30分の番組の中で、笑顔はここだけ・・・ 良かった!
ライブのためのリハーサル風景ね。
明後日、横須賀に行きます!
写真はみんな、Facebookのファングループの人たちがアップしたものです。
ごめんなさい。いただきました。
私は、写真を撮るなんて余裕はなくて、瞬きも忘れて見ていたから。
ファンにとっては夢の30分。あっという間に終わりました。
私などより、もっと熱い熱いファンの人たちが、
番組が終わると同時に、Facebookに感動のメッセージが延々と・・・
私も、負けていないけど、でも・・・ 負けるか・・・
若さのパワーが違うものね。
明後日、楽しみです。