誕生日・・・

少し前に通過した自分の誕生日。

Googleのトップページを開いたら、
え?お誕生日?!と。

画像の上にマウスをあてると、
私の名前にHappy Birthdayの文字。
Googleが私にお祝いしてくれるなんて、ちょっとニッコリでした。

20150208google-Happy-B

とにかく、最近は、誕生日になると賑やかです。

当日の早朝から、
インターネットショッピングサイトからのメールが何通か。
お誕生日おめでとうございますの文字。

ダイレクトメールも、化粧品会社や、
保険会社、その他から。

自分が忘れていても、無理やり思い出させてくれて・・・

そういえば、登録するときに誕生日を書かされていたものね。
こういうことに利用するんだ。
余計なおせっかい・・・と思う反面、
ちょこっとは心がゆるむものです。誕生日のお祝いって。

その後、子供たちひとりひとりから、お嫁さんから、
そして可愛い孫から・・・
みんなLINEでお祝いメッセージと可愛いスタンプ。
孫からは、「おたんじょうびおめでとう」の音声まで。
かわいかったな~

しかし、現実は!
ああ、また増えてしまった・・・
ダブル成人式なんていうお祝いもあるらしいけれど、
トリプル成人式をゆうに超えて、
1年1年が、次の世代へと向かいつつある怖い年代です。
お誕生日は、
「うれしくもあり、うれしくもなし」というところです。

価格破壊?

街の印刷屋さんは死活問題。
インターネットの印刷業者が価格破壊をおこしている?

ずいぶん前からの話かもしれないけれど、
私はつい最近になって知ったばかり。
もう、驚愕の値段です。

20150126print

これはパソコンのサロンとiPad・iPhoneのサロンを、
両面に紹介したチラシです。
(デザインはもちろん私の作業。Wordで・・・)

今までは、それぞれ別々に、普通紙で印刷していました。
大量の時はリソグラフの2色刷りで。
少量の時は、自宅のプリンターで出力。

今回、2つのサロンを1枚の裏表にして作成する必要が出て、
カラーコート紙での印刷を、
印刷業者に出すことになりました。

出したのはここ。インターネットの印刷屋さん。
http://www.printpac.co.jp/

カラー、両面、A4、コート紙、1000枚 で・・・
なんと、¥2850 ぽっきりです(配送料など無し)

今までのような印刷屋さんだったら、
万単位のお金がかかります。(20000とか30000とか)

それが、3000円でおつりが・・・

いいのだろうか? こんなに安くて。1枚2.8円そこそこ。
自宅のプリンタでも、コストはもっとかかると思う。両面カラーだもの。

おかげで、私たちのような貧しい団体はとても助かるけれど、
もう街の印刷屋さんには戻れなくなってしまう。
なんだかとても複雑な気持ちです。

美味しく勉強

昨日の日曜日です。

お昼は箱根そば。

20150201hakonesoba

そして、DUCK以来のパソコン仲間との研修会でした。
ちゃんとお勉強するのです(???)

20150201win10

この秋、Windows10が出ます。
Microsoftは超不人気だったWindows8とそのメトロを無かったことにしたい(?)
私はけっこう好きだったのだけどな。
せっかく、新しい世界を目指したのだから、貫いて欲しかった・・・

20150201kakko1

そして夕べは新年会でした(もう2月だけど)

いつも同じお店です。居酒屋「かっこ」です。
でも、今年はフルメンバーではなくてそれが残念だったけれど。
それでも、賑やかで楽しい時間でした。

20150201kakko2

20150201kakko3

20150201kakko5

これから14日のイベントまで、休む間なしの毎日です。
つかの間のリフレッシュをして、今日は朝からがんばっています。
疲れたけど・・・

何を・・・?

いろいろなことは、分からない・・・

昨日、命を削がれる直前までの映像を見せてもらった。
(YouTubeの)

ナイフを首に当てられても尚・・・
カメラのレンズを、静かにずっと見つめている後藤さんの、
その胸の中に、
どのような言葉が流れていたのだろう?

これから自分の上に起きることはわかり過ぎている。
だからこそ、あの視線は、
世界中の人々に
重たくて大切な言葉を訴えていたのだと思うけれど・・・

果たして、
どれだけの人がその言葉を、
正しく理解できたのだろう?

私も、想像することさえ躊躇われて、
何も分からず、首を横に振り続けるしか・・・

新年会

日々、様々な仕事に追われ、
気が付けば今年ももう1月が終わろうとしていました。
ちっとも楽しいことが無い・・・と、心で文句を呟いていたけれど、
昨夜はしっかり楽しい時間を過ごしてきました。

20150130kirin1

最近は集合時間をうんと早めました。解散時間を早める意味でも。
(もう、終電までの飲み会は無理です・・・)
キリンシティならば4時30分集合!なんてこともOK!
外が明るいうちに集まって、
黄昏のビールで乾杯です。

20150130kirin2

私たちくらいの年齢になれば、
時間がほんとうに大切です。
今日は無事に過ごせても、
明日は何が起きるかわからない。
だから、今日という日に、好きな友とで会えて、
一緒に時間を過ごせることが、なにより貴重です。

って、ちょっと大げさだけれど・・・

まあ、そんなことはともかく、
キリンシティは生ビールが美味しい!
それにもちろん、料理もみなビールによく合う。
次回も、というか当分はここが集合場所になりそう。

20150130kirin3

ちょっと気分を変えて・・・ 一番搾り+ソルティライチ

20150130kirin4

ビールのカクテル、初体験!
美味しかったかどうかは?????

出張講座

20150127kouza-1

昨日はまた、はるばる遠足気分のiPad・iPhone出張講座でした。

20150127kouza-2

三浦半島のこんなところです。
交通の便がうまくなくて、JR→市営地下鉄→京急 と乗り継ぎです。
だから、なんだかとっても遠い。

次は、講座の後に三浦の魚料理でも食べに寄りたい・・・

20150127kouza-3

この講座は、20名定員のところに100名以上の応募。
プラチナチケット(?)です。
だから、なのか、
あるいは、やはりこの地域まで来ると情報が不足しているためか、
とにかく受講生の熱心さに圧倒されます。

みなさんの熱気が違います。
リーダーの説明を、ひとこと残らず聞き逃さない!的な集中力。
午前は講義、午後は実際にiPadを触っての授業。
どの時間帯も、サポートする私たちまで伝わる真剣さ。
これは、地元で開催しているどの講座も、太刀打ちできないです。
前回も同じでしたが、今回はよりいっそうでした。
場所が変わるだけで、ここまで変わるのは何がそうさせるのかな・・・?

20150127kouza-4

お昼は、海岸道路にあるコンビニまでお弁当を買いに走って、
みんなで食べました。
ロースカツ丼、美味しかった!

20150127kouza-5

前回に引き続き、センターの前で記念写真。
今回は、iPhoneに「セルフタイマー」が標準装備されたので、
それを使って全員で。
しかし、ほんとうに遠足でした・・・  遠い・・・

止まっていた時計が動き出した

20150127sinbun

昨日の朝日新聞朝刊に大きなインタビュー記事が掲載されました・・・

うちは、朝日新聞ではないのでまだ見ていないけれど。
良い内容の記事だそうです。

今年はほんとうに、止まっていた時計が動き出したように、
カチカチと大きな音が響いてきます。
嬉しいな。

流星・・・

作家 重松清 は、先日観た映画「アゲイン」の作者です。
そういうこともあって、早々に(まだ映画が出来上がる前に)
本を読んでみたい、とKindleにダウンロードしていました。

タイトルが気に入って何気なく購入した「流星ワゴン」
テレビのドラマに予定されていたのも知る由もなく。

20150126ryusei2

先日、テレビドラマがスタートしました。
観てみようかな?
でもまだ本を読んでいないし・・・と考えているうちに、
観るのも録画するのも忘れていました。

ま、いいか。本を読むときは頭が空白がいいものね。

と思っていたのに、
iPadでダウンロードしていたGYAOを眺めていたら・・・

あら、オンデマンドで観れるのだわ・・・と。
空いてる時間を見つけては、少しずつ観て、第1回を全部観てしまった。

20150126ryusei1

これがオンデマンドなのね。体験するのは初めてです。

iPadでも、けっこうきれいに観れるし、
どんな場所でも、ひょいっと開いて続きを観れる。
番組を録画したら、そのテレビの前でしか観れないけど、
それはとっても便利です。

ということで、第2回も観てしまった!
あ、これはテレビで・・・

でもきっと、テレビよりも本の方がずっと良さそうです。
本を読むのが楽しみになりました。

メイクはどこから?

男性の人は関係ない話だけれど
(これは差別発言でした。男性だってメイクする人いるから)

メイクの仕方って人それぞれ、
千差万別なのだろうなと、
朝の忙しいメイク時間にふっと思ったりしました。

ベースの手入れが終わったら、
下地クリーム(UV入りの)を塗って、ファンデーションを塗る。
この辺りはだいたい同じ?

その後、どういう手順になるのだろう?

私は、コンシーラをチョンチョンと塗って(シミ隠し)
パウダーを軽く載せ、
上から下へと仕上げていきます。

眉⇒アイシャドウ⇒口紅

って、なんでこんなことを真面目に考えたかというと・・・

ある朝のこと、
さ!メイクが終わった!と思って鏡で全体を見ると、
なんか変!

ある時は・・・ アイシャドウを忘れた!
ある時は・・・ 眉をひいていない!
ある時なんて・・・(なんだか汚い)ファンデーションを塗ってない!

もう~ なんなのだろう・・・・

たいてい、メイクをしながら必死で何か考えています。
今日の仕事の順番、提出物、約束事、家事の手順、着るもの、
家族のこと、友人のこと、その他いろいろ。

だから、、、手順を間違えるのよね?
決して、○人ボケってわけじゃないわよね・・・?

なんだか最近怖くなってきています。

あ! そういうことを書こうと思ったのじゃなくて、
女性はどこからメイクするのだろう、って。
そういうことを書こうと思ってたのに・・・

能天気と天然ボケと

会話の中で、ふっと「ノーテンキだものね」という言葉を使い、
自分でハッ!としました。

ん? 「ノーテンキ」って死語?

確かに最近はほとんど聞かない。

では最近はなんて言えばいいのか?
もしかして「テンネン」という言葉がその代わりだろうか?
ちょっと違う気がするけれども・・・?

「彼女はテンネンだから」という表現。
その「テンネン」っていったい何だろう?
あらためて、語源が何か? 意味は何か?と気になりました。

それで、調べてみました(って言っても、インターネットで簡単に)

【ノーテンキ】
能天気のこと。
「能天気」というのは、のんきで気楽な人などを形容するのに使われる言葉。

【テンネン】
性格や行動が極楽とんぼで能天気でおめでたいこと。→天然ボケ

そっか・・・ 天然ボケね~

で、やっぱり同じだわ、と納得です。
だから「ノーテンキ」は聞かれなくなり、
「テンネン」が一般的な表現になりつつあるのね。

言葉は時とともに移り変わる・・・のです。
味のある言葉が消えてしまうのは寂しい。
一度消えたら復活は難しいものね。

『能天気が普及したのは古く、江戸時代の書物には既に使われている』
「ノーテンキ、能天気」消えないことを願って・・・

20150124pasta1

今夜は故有って鎌倉パスタです。
生めんを使う鎌倉パスタ。ちょっと独特な風味のパスタです。
焼き立てパンは食べ放題。
だからね・・・  食べ過ぎた (ーー;)

20150124pasta2