ロンドンでワールドプレミアが開催されました。
いいな~ 会場に行けるファンは。
そして! 居ますよ! キーリが! (下の段、右から二人目)
一人の写真も掲載されていました。 すてき!
ちなみに、映画ではこうです。
でも・・・ 映画を見たら、終わってしまう・・・
パソコンに初めて出会ったときから、
楽しくて楽しくて、ウキウキと使っていたけれど、
そのウキウキを手伝ってくれたのが、Microsoftのクリップアートでした。
Wordでいろいろなものを作ったけれど、
そこにちょこっとプラスするイラストに、
どれだけのクリップアートを使っただろう。
いえ、クリップアートを画像として保存して、
それを自分のサイトに飾ったことだって数えきれない。
そのMicrosoftのクリップアートがなくなるのですって。
ショックです・・・
Microsoftさん、止めないで!
もっとずっとずっと、使わせてください~
大声で叫んでも、もう決めちゃったんだものね。
あ~あ・・・です。
こんなかわいいイラストも、もう使えなくなる・・・
今のうちに、できるだけダウンロードして保存しておこう!
※Wordでクリップアートをどんどん挿入して、そのWordファイルを保存しておけばOKです。
必要なときは、このWordファイルを開いて、目的のクリップアートを選択しコピーして、
使いたいファイルにペーストすれば、ずっと永久に使えます・・・
1年が終わりかけています。
カレンダーもあれこれ買い揃えました。
生協ではお正月料理の材料を申し込みました。
LINEのスタンプはクリスマス用を使うようになりました。
そんな12月だから・・・ やっぱり忘年会です!
やがて半世紀の長いお付き合いになる親友たちと、
昨夜は新宿で忘年会!
元気で全員集合できたことに感謝しながら、
キリンシティでおいしい生ビールをかたむけます。
そうなのよね。
自分たちの1年後がどうなっているか、
元気でいられるのかどうか、まったく自信のない年齢になりました。
だから、4人で会えることにひたすら感謝。
来年も、毎月のように会えたらいいね、と思いながら・・・
そして、別れを惜しんで、珈琲屋さんへ
カウンターしか席が空いていなかったので、
横並びのコーヒーです。
今度会うのは新年会ね!
小田急沿線を中心に展開しているスタンドそば店「箱根そば」
藤沢駅も、小田急線の改札口を出たところにあります。
立ち食い蕎麦というジャンルは、長い人生で未体験。
ですからこの「箱根そば」も入ったことはなかったです。
息子がよく食べていたみたいで、
「おいしいよ! 食べてみたら」と言われていたけど・・・
この藤沢の箱根そばがリニューアル工事をしていて、
少し前(10月)に新装開店だったとか。
とはいえ、やっぱり素通り。意識の外でした。
それが、今日はひょんなことから初体験です。
きれいになったお店には、座席もいくつもあって。
以前のお店よりも、だいぶ広くなったそうです。
入ったのは12時少し前でしたが、
日曜日だったし、お昼時だし、
根強い人気、改札口前ということもあり、
食べている途中にどんどん人が入ってきて満員でした。
人気があるのだなあ~
お蕎麦も値段から考えれば(380円)美味しかった。
一人だったら入ることはなかったけれど、
こんなにきれいで座って食べられるなら、
何かの時には寄っても良いかな?などと思いました。
そのあと今日は、DUCKからのつながりで続いている学習会の日。
仲間の一人が腕を骨折して、お顔が見られなくて寂しかったけれど、
その他のメンバー5名(私を含み)のパワーは衰えることなく、
講師のお話を聞くのと、自分たちの話をするのと、
いったいどっちの時間が長かったか???
(間違いなく、自分たちの話の方が長かった!)
おまけに、講師のクリスマスプレゼントで、
ケーキまでご馳走になって・・・
もちろん、ちゃんと勉強もしました・・・です。
しかし、推進センターでは有名なのじゃないかな?
このグループの賑やかさ(^^ゞ
ともあれ、有意義な一日でした!
11月30日まで、シニアのNPOでイベントを開催しているイオン茅ヶ崎店。
ここは、以前は茅ヶ崎サティという店舗でした。
2011年にイオンになったのだそうです。
茅ヶ崎サティにはワーナーマイカル茅ヶ崎というシネコンがありました。
そこは現在、イオンシネマ茅ヶ崎となっています。
私にとっては、ワーナーマイカル茅ヶ崎の時代が懐かしいな!
藤沢から一番近いシネコンとして最初にできたのがここでした。
その後、平塚のシネプレックスができて、
そして今は、辻堂の109シネマズが最も近いシネコンです。
そんなだったので、ワーナーマイカル茅ヶ崎には、
よく映画を見に行きました。
9時台にやっているナイト上映には息子と一緒に車で行きました。
終わって深夜、12時を過ぎた真っ暗な道、
パトカーに不審車と思われて呼び止められたこともあったっけ。
そんな懐かしい場所だけれど、イオンと名前が変わってからは、
まったく無縁になっていました。
そんな場所でのイベントです。
そして、今夜はNPO仲間で茅ヶ崎親睦会。
25名ほどが参加しました。
普段は、同じワークグループの人としか接することがないので、
たまには、こんな飲み会も楽しいのかな?
まあ、平均年齢はかなり高いですが・・・
でも、みなさんほんとうに積極的・活動的なシニアです。
いくつになっても、
前向きで楽しまなくちゃ!と思わせていただきました。
本日も・・・・
そして、またKOBEYAです。
でも、今日でしばらくはここも寄らなくなるかな。
発達障害の人たちの講座、私の担当が一区切りです。
3月後半のPPTの講座までお休みです。
この道路の先に、彼らの作業所があります。
当分はここも行きません。
なかなか、いえ相当大変な仕事だったので、
ものすごくホッとしました。
準備が大変・・・ 能力のない私がどうやってがんばればいいのか?
ただただ、頭を絞って、資料作りの時間をたくさん使うしかね。
ところで、こちらは娘のFacebookから・・・
もう、シーズンです。
彼女は白馬が拠点。地震のニュースにはビックリでしたが、
その時はちょうどこの写真の立山でした。
また、シーズンが終わるまで、無事を祈るしかない母です・・・
寒かった~ もう年末のころの気温だったそう。
1日中の仕事が終わって帰り道。風が冷たくて、雨が冷たくて・・・
その仕事とは、いつもの事務所当番。
いつものようにお弁当持参です。けっこうお弁当は楽しいかも(^^;)
さて、また「忙しい」日記になってしまうけど・・・ (こんなんばかりのつまらん日記です)
今週と来週は、今年で一番の密集度。
われながら、この歳になって、こんなに頑張るなんて信じられない・・・
11月24日~12月30日まで、茅ヶ崎のイオンにあるスペースで、
シニアのNPOがイベントを開催しています。
内容は毎日いろいろです。子供向けのイベントや講演会など。
そしてやっぱり、私たちのiPad講座もね。
集客はなかなかですが・・・
でも、目的は会員相互の親睦もあるのでいいのかな。
今週から3週連続(週一)でスタートした公民館のiPad・iPhone講座です。
3週連続って、やっぱりなかなか大変・・・
そんなこんな。そして明日はクライマックスの木曜日。
体力もたせるのが大変。
若くないから。
でも! そんな風に愚痴っているのは私ぐらいです。
他の人たちは、まったく苦にも感じていないみたい。
どんな体力と気力を持っているのだろう? 同じ世代かもう少し上の世代なのに。
みんなすごいです!
私は、適当にのんびりして、適当に遊んで、そして適当にお仕事するペースがいい!
元来が、ほんとに怠け者なのだなあ~と、あらためて実感しています。
LINEで娘が送ってきました。
やっとクリスマスツリーを出したって!
だけど・・・
大喜びして飾るのを手伝うのはいいけれど、
ツリーに飾られてあるのは・・・
ティッシュ、ミカンのビニール袋、スプーン、輪ゴム、パッチン止め!
小さな子供の心って、自由で楽しいな~
iPhoneなどのスマートフォンで送受信する携帯会社のメール。
これを、iPadに設定して読みたい、返信したい、という人がいるなどと、
考えたこともなかった!
逆ならば分かります。
どこにへでも持ち歩くスマートフォンには、
自分へ届く各種のメール(プロバイダーメール、Gmail、YahooMailなどなど)を
すべて集めて、いつでも送受信したい・・・ということならば。
私も、パソコンに届くメールのすべてを
(3つのアカウントを使っています)
iPhoneで確認できるようにしています。
基本的に、携帯性という視点からは、
まずはスマートフォン(ガラパゴ携帯も含め)が一番で、
ここに情報を集めることが最優先。
ほとんどの人がそうだと思っていたけれど。
でも、iPadに携帯会社のメール設定をしたい、という人がいて、
実際にその設定ができる、というのはぜんぜん知らなかった。
ただし・・・
auもdocomoも、自社のセルラータイプのiPadを想定しているので、
Wi-FiタイプのiPadについては想定外。
サポートはしない、というのがメーカー対応だそうです。
でも、方法はあるそうな。
色々と裏ワザは存在するものですね。
でもね~
私は、携帯会社のメールはiPhoneで読めれば十分。
iPadには全く不要です。
しかも、最近は、
ほとんどがメッセージアプリかLINEアプリで済んでしまう。
(これらは当然のようにiPadにもアプリがあるし・・・)
iPhoneのメールアプリを開いて送信することは滅多にありません。
大切なコミュニケーションツールは、どんどん変化しています。
大昔、駅の伝言板に「先に行きます」なんて書かれていたあの時代。
そんな手段を失って、得たものってなんなのかな?
もう、後には戻れないものね・・・