ひとりだけど

僅か半月も経っていないけれど、
前回の記事更新のあとは、ちょっと賑やかでした。
あ、賑やかではないです。
ただ一人孤独に(?)、誰も誘わずに、楽しんでいただけですが。

今年は気温が高くなるのが早くて、焦っていました。
これではバラはみな咲き急いで、終わってしまうなあ、と。
やっと、時間が出来たのでかけつけました。
熱海のアカオハーブ&ローズガーデンです。

1番花はもう切り落とされて、2番花も咲ききっていました。
最も美しい時期を知っているので残念だったけれど、
ガーデンを歩いていると、それでもうきうきしてきます。

ランチはガーデンの中のレストラン。
元々とても広いレストランなので、海を眺めながらゆっくりと、
ものすごく久しぶりのランチパスタです。

ガーデンを堪能してマンションに帰宅。
次の日は・・・

海岸を目指して歩いて行くと、漁港の上を通りました。
いつも歩いている道なのに、道の下に漁港があるのに気づかなかった。
覗き込むようにして、しばらく観察。
ここにあがったお魚を、もしかしたら私もどこかで食べていたのかも?
小さな小さな熱海漁港でした。

目指したのはジャカランダの花でした。
やっぱり、今年は咲き揃うのが早かった。
先端がまだ蕾なので、あと2.3日したら完全に満開です。
ただ、今年は花の数がちょっと少ないように感じました。
特に、古株のジャカランダはぜんぜん花が付いていなかった。
この美しい遊歩道が、いつまでもジャカランダの青い花で覆われますように。

マリーナでちょっと休憩。
遊歩道も海岸もマリーナも、ぜんぜん人が居なかった・・・

駅のそばにできたプリンスホテルは4月にオープンしたらしい。
そして1階にちょっとおしゃれなカフェが出来ていました。
お昼はここで食べることに。
お客は私一人だけ・・・

目の前は、なんのこともないいつもの坂道。
でも、店内は良い雰囲気で、チーズトースト(名前が違ってたな)は
とっても美味しかった!

ということで、2泊お泊りして自宅へ戻りましたが、
熱海は若者の姿が激減して、活気が消えていました。
仕方ないことですが。

こちらは、近所の宮前御霊神社です。
そろそろ、紫陽花がどうかな、と思って散歩してきましたが、
ちょっと早かった。

そして、今年の3月に作られた碑がありました。
コロナ感染症が人々をこれ以上苦しませないように、と祈ってきました。

疱瘡神
古くから「天然痘」の苦しみを少しでも軽くしてもらおうと石塔をたてて
祈りをささげていた。
鎌倉古道の道沿いにあった疱瘡神を鎌倉権五郎平影正が御霊神社の境内に移したもの、
と伝えられている。
弥勒寺堂脇にも疱瘡神が祀られている。
(御霊神社は、神奈川県内に10社以上が存在する)

センターが水族館

梅雨のような空模様かと思えば、
晴れ間には太陽がまぶしくて、気温も急に上昇。
なんとなく、身体がだるいと思うのは、
サボろうとする怠惰な身体の思惑なのか?

仕事はほとんどオンラインばかりの中、
唯一のリアルな講座のサポートへ。

この写真は両方ともFacebookにYさんがアップしたものです。
お借りしてしまった(^^ゞ
自分では撮ることさえ気づかないほど、ぼ~っとしてて・・・

センターは水族館になっていました(^^)
チームのリーダーは、手先の器用な人です。
その手先で、壊れたパソコンを解体して再生させるエキスパート。
そのリーダーが作った紙製の海の生き物たち・・・

受付のところに上から垂れ下がっている飛沫シールドのビニールに、
イワシ? タイ? マスクしたマンボウ? が貼りついていました。
ほんとに水族館みたい。
そして・・・

ズワイガニ! もう完全にほんもの。
製作は相当に大変だったそうです。
これらの型紙はこちらからダウンロードできます。
「国立研究開発法人 水産研究・教育機構」
お魚ペーパークラフト
http://www.fra.affrc.go.jp/forkids/kids_pr_fun_paper-craft.html

そして、別の話です・・・


近所に新装した(その前までカーテン屋さんでした)のは、
シェアオフィス「NEKTON」という場所でした。
区切られたスペースで、個人のオフィスのように仕事ができる。
移動中にちょっと立ち寄って、パソコンで作業や連絡をしたいから。
在宅ワークになって自宅で作業しているけれど、今日は人が集まるから外へ出て。
そんな要望に応えらえるシェアオフィス。

オープン直後で、まだあまり使われている様子ではなかったけれど、
これからはどうなるだろう?
駅の近くには、このような場所がいくつかあり、それぞれが個性的。
時代は、仕事の場を固定的から動的なスペースへと変えています。
感染症はそれらの流れを後押しし、
今までのような都市型集中ビジネスが、地方へ大きく広がれば、
社会にとってとても良いことだと思います・・・

新しい感覚をもつ若い人たち、がんばってください。

晴れた!

梅雨に入ってしまったような天気が続く中、
今日は久しぶりの青空と太陽に恵まれて、
天気の良い日って、人の心に一番よく効く活力剤だな~
ということで、今日は大物の洗濯をしたり、
キッチンの床を吹き上げしてサッパリさせました。

庭にも降りて、咲き終わったバラなどの花柄摘み。
そしてハッとしました。
ラベンダーがすっかり膨らんで、もうすぐいっせい開花状態。
花穂が開いてしまうと、ドライフラワーが作れません。
早速、全体の1/3ほどを刈り取りました。

そんな作業をしていたら、庭の向こう側の道路から、
私を呼ぶ声が(^^)
通りがかった友達が声をかけてくれたのでした。

久しぶりだったので、垣根を通して、上側の私と道路側の友達と。
お互いに「元気そう!」と言い合って、それが何より大事なこと。
あれこれと少し話をした最後は、やっぱりコロナワクチンの話になりました。
同世代の友達との会話はどうしてもそんな話です。

私はまだ少し先になりそうですが、周りは接種済みの人が増えてきました。
大規模接種も始まります。
接種が進めば、少しは感染が落ち着くのでは?
ただただ、それを期待したい。

おまけ・・・
Instagramに載せたお花を、少しトリミングを変えて、
ドアップ写真に (#^-^#)

まあ、手抜きとも言うのですが(^^ゞ

ザラザラしたこと

今日の午後、ファンデーションが無くなりそうだったので、
いつも化粧品を買うMujiへ行きました。
化粧品の棚を探していると、背中の方から大きな声が響き渡りました。
男性の声で「これから買い物するんだから! 買い物させてくれ!」と。

若いお父さんが駄々をこねている自分の子供に怒っているのだと思いました。
え~ 子供は買い物に付き合うのはつまらないのよ、
そんなに怒らないで! 子供が可哀そうじゃない!
と思う私は、どんなお父さんでどんな子どもだろうと興味を感じて、
声のする方に、少し足を運んで見てみました。

でも、まったく違いました。

男性の前には、Mujiの若い女性店員が二人。
うつむいたまま立ち尽くしています。
男性はその店員に声を荒げて怒っていたのです。

何があったのか分からないけど、
「ちゃんと謝ってない!」と怒り、「買い物をしにきたんだ!」と怒り、
「その態度はなんだ!」と叱責していました。

でも突然、その若い男性よりももっと大きな声で、
女性の怒声が響いたのでびっくりしました。意味は分かりませんでしたが。
男性の横には、小柄な中年の女性がいました。
女性は両手で松葉杖を使って立っていました。

二人の怒りの原因は、店員とこの女性との間に何かあったみたいでした。
お店の来客はみな、なんとなくソワソワ。
私もいたたまれない気持ちで、少し離れたところで必要なものを選びます。

女性店員は小さな声で説明していますが、
「聞こえない! もっと大きな声で話せ!」「まったく謝っていない!謝れ!」
などと言われて縮み上がっているようでした。

いったい何があったのか分かりません。
でも、そこまで怒声をあげて叱責する必要があるのだろうか?
店員の彼女たちが失礼なことをしたのかもしれないけれど、
何が悪くて、何をすべきなのかを、彼女たちに説明すればいいことでは。

なんだか心がザラザラして、必要なものも選べないまま、
セルフレジでそそくさと精算して、お店を後にしました。
私がお店に入った時から、出るまでずっと続いていた怒声。
それにしても、この店舗では、もっと責任ある立場の年かさの人はいないの?
対応すべきは、責任のある立場の人ではないの?
そばのレジでは、他の女性店員が2人いて、普通に接客をしていたけれど。
ずっと立ち尽くして、ぼそぼそと返事をしている彼女たちが気の毒でした。

気分転換に・・・ 今日通ってきたいつもの遊歩道。
緑がすっかり濃くなって、そろそろ梅雨の2文字も目にする頃・・・

お弁当の日(^^)

緊急事態宣言中は事務所は閉鎖になって当番もありません。
ということで、今日は久しぶりの当番日。
のんびりできると思っていたけれど・・・

朝からずっと、私の後ろに理事長がいられました。
実はこの4月から新しく理事長になられた方。
きっと、たくさんのお仕事があるのかも。
他の理事の方も来られて、いろいろミーティングしていたり。
私語を交わしたこともなく、ご一緒にお仕事したこともなく、
会釈するくらいの方だったので、尚更緊張・・・
(年齢は私より下だと思うけど)

「〇〇さん、お昼は・・?」と私に聞かれたので、
「お弁当を持ってきています」と返事を。
私も「お昼はどうされるのですか?」と尋ねたところで、
その方は「お昼ご飯を食べない」という話が始まりました。

健康とダイエットのために始めた昼食抜きで10キロほど減量されて、
それからもう何年も経つのだそう。
すっかり当たり前になってしまって、お腹が空くことは無いのだそうだ。
笑顔でそんなお話をされたので、やっと普通の会話ができた。
少し身近に感じることができて、緊張もほどけたランチ話でした。

で、私は「すみません、お昼をいただきます」と言いながら、
お弁当を広げました。
背中に理事長がいられるので、写真を撮るのもコソっと急いで。
さ!食べようとしたころ、
「では出ます」と言って、出て行かれました。ホッ・・・(^^ゞ
これでゆっくり食べられる~

お花見は出来なかったけど

愛しい孫たちと過ごした数日こそパスしていたけど、
3月中頃から、大きな2つの作業に身動きできなかったしばらくの間に、
桜はすっかり終わってしまって、今年は一度もお花見に行けなかった。
そんな仕事も一段落したので、心が軽くなった今日。
久しぶりに新林公園へ出かけていきました。

あまりにも良い天気で、爽やかで、気持ちよくて・・・
そうだ! 時間もあるし、ハイキングコースを歩いてみよう!
突然思い立って、上っていきました。段々になった道を。
何年前になるだろう。愛犬のさくらがまだ1歳にもなっていなかったころ、
犬連れて歩いたハイキングコースです。
段々はきつかったけれど、足の短いさくらだって喜んで歩いたんだし、
たいしたことはない、と思って歩き出したら、とんでもなかった!

ここからスタート。段々はあの先までかな?
ってことは無く、ずっとずっとまだまだ先に続く!

階段もだいぶ年月が経って乱れています。
よっこらしょ! 掛け声かけないと足が上がらない・・・
転ばないように気を付けて、真剣に上ります。

あそこで終わり? いえいえ! とんでもない。

途中、何度も立ち止まっては、深呼吸。
酸素がすぐに足りなくなる肺なので、深く空気を吸い込んで・・・
曲がりくねって、また上って、やっと少し平坦な道へ。
そうすると、余裕ができて、周りの緑が目に広がります。
ほんとうに新緑って美しい。ウグイスの声も聞こえます。
目がくらむような緑を体の芯まで浴びました。

一番上になるところに、公園があります。
土曜日なのに人は少なく、ときおりすれ違う人に出会うくらい。
ひとりハイクじゃなかったら、ベンチで座ってお喋りも楽しいけれど。
(でも、コロナだから、ひとりで歩くしかない・・・さくらも居ないし)

ウラシマソウもありました。
友だちと鎌倉をあちこち歩いたころ、
色々な場所でウラシマソウを見つけたっけ。久しぶりです。

上ったり下りたり、アップダウンが続く道・・・

この道を下りてきて振り返ったところです。
さすがに、ハイキングコースもここが最後の段々。
スタートから1時間ほどかかっていました。
普段使わないふくらはぎや太ももの筋肉。明日は痛くなりそう。
肺もちょっと悲鳴をあげていたけれど、
マイペースで歩いたから大丈夫。緑に包まれて気持ちよかった!

下り切ったところにある藁ぶき屋根の古民家です。

そして、いつもの公園の風景。
落羽松(ラクウショウ)も新緑が広がっていました。
この池の右側の方から上って、池の後ろの山をひとめぐりし、左の山側から降りてきました。
おつかれさま~ (^^ゞ

※さくらと歩いた新林公園のページです。
http://wan-wan.sakura.ne.jp/iroiro/sinbayasi/index.html

さくらは2歳でした。いい加減な記憶・・・
2005年・・・ 私も、平気で歩いてるみたいです。若かった~
(さくらのページは、9月に無くなります)

いろいろ 春です

昨日、出かけた先で思わぬプレゼント(#^^#)
私がラベンダー好きだからと、ラベンダーの香りのこれ。
ハンドクリームの隣は、なんとアルコール消毒のハンドジェルです。
こんな消毒液を外出先で使うなんて、なんと贅沢な!
でも、いろいろと気の重くなることが多くて、
心がカサカサする日々の中、潤いは大切です。
何しろ、自分のバッグに入っているハンドクリームは、
ドラッグストアで買ったアトリッ**だもんね~

こちらは、グルテンカットと戦うために・・・

朝ごはんはお米パン。
雑穀おにぎりも作って冷凍してあるけれど、
やっぱりパンが食べたいし。
お店で見つけた玄米パン。1回分づつ冷凍保存して。
けっこう、美味しい。しばらくこれでいけそう。

九州物産展で見つけたグルテンフリースイーツ(^^ゞ
鹿児島のかるかんです。
かるかんは、お米の粉と山芋で作ります。
小麦粉は使っていなくて、あ!これだ!と。

かるかんは、宮崎の義母がときどき送ってくれました。
なんともいえない素朴な甘さが好きでした。
義母が亡くなって、そういえばずっと食べていない。
物産展で、おもわず手に取って「懐かしい~」と言ったら、
お店の男性が笑っていました。
もしかしたら、そんな風に懐かしがって買う人がけっこういるのかも。
アンの入っているのと、入っていないものと、両方買って、
これも懐かしそうにしていた夫と一緒に食べました。

あのころのまま、素朴な甘さでほっこりでした。

※グルテンカットはかなりいい加減な思い付きです。
だから、美味しいケーキが目の前にあったら笑顔で食べてしまうでしょう。
きっと、今だけ、春だから・・・(^^ゞ

桜 待ち遠しい

月曜日午後、いつもの内科クリニックへ行くのに、
天気がよかったので回り道をして、境川沿いを歩きました。
桜はどのくらい膨らんだかな?

あちこちで桜が開花したという声を聞くけれど、ここはまだかな。
でも、境川の水もぬるんで、春の川面に変わっていました。
(ん? それは勝手にこちらがそう感じてるだけかな)

遊歩道では・・・

スノーフレークがたくさん咲いていました。
そして・・・

市民会館の前の植え込みにつくしんぼう。
すごく久しぶりにつくしを見ました。
草むらのあるところなど、ぜんぜん出かけていないから、
つくしに出会うチャンスが無かった。
手前に植え込みの柵があって、柵の外側から、必死でしゃがんでiPhoneで。
すごい恰好をしてたかも。周りに人は居なかったから良かった。

テレビのニュースでも、
また身近な繁華街でも、
人々は普通に出ていて、それぞれに楽しんでいるみたいです。
きちんとした感染対策をして、春を楽しめばいいと思います。

だけど、どこかの街ではカラオケボックスでクラスターとか。
しかもみんな高齢の人たちが。
それは、何かを間違えている気がする・・・

雛の日

今日はお雛祭り。
冷たくて強い風が吹き、昨日の春がまた遠ざかってしまったけれど、
あちこちで春のお祝いごとが催されていたようです。
うちは男児ばかりなので、静かなものですが。

オリンピックがどうなるか?とか、聖火リレーは、とか。
ワクチン接種の予定が、とか。
来る日も来る日もコロナのニュースで覆われるばかり。
去年と同じように、どこにも出られない春を過ごすなんて思いもしなかった。
動けないと、動かないことに慣れていく・・・という恐ろしさ。
いろいろなことに消極的になる自分がじれったい。

コロナだから・・・と責任転嫁して、
あれこれと、逃げ腰になっているのかもしれない。
ほんとうは、心身が面倒がっているだけかもしれないのに。
何にせよ、怖いことです・・・

今日もおまけ・・・
というには、ショッキングなことだったけど。

月曜日の事。
割と近いところにあるスーパーに食材を買って出てきたときのこと。
え?!とビックリ。
パトカーがいたのは分かっていたけど、なんだろう?と思いつつ、
帰る方向の道を見たら、車が通せんぼしていた!

右は歩道橋。私はこの歩道橋を降りて、この歩道を手前に向かって歩き、
スーパーへ。
帰りは歩道を通って歩道橋へ上がって、自動車道の向こう側へ行く。

その歩道を通せんぼしていた車は、
他の車(3台の衝突事故)とぶつかって、この歩道に突っ込んでしまったようだ。
写真では分からないけれど、車の前の部分は大破!
左側のフェンスにぶつけながら突っ込んだようで、
フェンスは歪み、ホイールや部品が落ちていました。

もし、私がこの歩道を歩いていたときに、
この車が突っ込んできたら!
若くない能には咄嗟の判断が出来ずに、逃げられなかったかも。
そう思うと、背中がゾッとしました。

自分だっていつ事故を起こす加害者になるかもしれないし、
こんな状況で被害者になってしまうかもしれない。
気を付けなければ、と強く思ったけれど、
いったい何をどうやって気を付ければいいのだろう・・・

樹まちがい

2月も今日で終わります。
降雪で大きな被害があったり、道路での立ち往生のニュースも多かったこの冬。
でも、こちらの地域では暖冬だったような気がします。
寒くて寒くて辛い、という日は以前に比べればずいぶんと減り、
もうすでに、どこもここもすっかり春のような花盛り。
日中は、ダウンコートなど来ていたら汗ばむくらいです。

今日、市営の大きな体育館の前を通りました。
今は緊急事態宣言下でクローズしていますが、もしかしたら
このままワクチン接種会場になるのかも?
自分もやがてワクチンを接種して、
そしたら、離れて住む孫たちと会えるようになるのかな。

今日は久しぶりに新林公園を回って歩いてきました。
満開の梅の花、家族連れ、暖かい日差し・・・のんびりした日曜日。

ところで、大間違いをしてた!
このシンボルツリーをメタセコイヤと思い込んでいましたが、
違っていた!
実は「落羽松(らくうしょう)」という樹木だったそうです。
友だちが教えてくれました。
知らなかった~(^^ゞ

メタセコイヤとラクウショウ、こんな風に違うそうです。
「自然観察大学ブログ」から記事を紹介させていただきます。
https://sizenkan.exblog.jp/25484953/

そしてこのラクウショウは、その根元に「気根」という根が土から伸びるそうです。
それがこの写真で分かります。
というか、私はこれは岩だと思ってた(-_-;)

新宿御苑にはこんな立派なラクウショウとその気根が見られるのだそうです。
何度も御苑には行っていたのに、気が付かなかった。
安心して出かけられるようになったら、また御苑にも行きたい・・・
https://fng.or.jp/shinjuku/2019/07/28/post_1561/

おまけ・・・ご近所の人だけに(^^ゞ

華屋与兵衛がカーテン屋さんになります。
建物は同じなのに、すっかり変わってしまうな~