雛の日

今日はお雛祭り。
冷たくて強い風が吹き、昨日の春がまた遠ざかってしまったけれど、
あちこちで春のお祝いごとが催されていたようです。
うちは男児ばかりなので、静かなものですが。

オリンピックがどうなるか?とか、聖火リレーは、とか。
ワクチン接種の予定が、とか。
来る日も来る日もコロナのニュースで覆われるばかり。
去年と同じように、どこにも出られない春を過ごすなんて思いもしなかった。
動けないと、動かないことに慣れていく・・・という恐ろしさ。
いろいろなことに消極的になる自分がじれったい。

コロナだから・・・と責任転嫁して、
あれこれと、逃げ腰になっているのかもしれない。
ほんとうは、心身が面倒がっているだけかもしれないのに。
何にせよ、怖いことです・・・

今日もおまけ・・・
というには、ショッキングなことだったけど。

月曜日の事。
割と近いところにあるスーパーに食材を買って出てきたときのこと。
え?!とビックリ。
パトカーがいたのは分かっていたけど、なんだろう?と思いつつ、
帰る方向の道を見たら、車が通せんぼしていた!

右は歩道橋。私はこの歩道橋を降りて、この歩道を手前に向かって歩き、
スーパーへ。
帰りは歩道を通って歩道橋へ上がって、自動車道の向こう側へ行く。

その歩道を通せんぼしていた車は、
他の車(3台の衝突事故)とぶつかって、この歩道に突っ込んでしまったようだ。
写真では分からないけれど、車の前の部分は大破!
左側のフェンスにぶつけながら突っ込んだようで、
フェンスは歪み、ホイールや部品が落ちていました。

もし、私がこの歩道を歩いていたときに、
この車が突っ込んできたら!
若くない能には咄嗟の判断が出来ずに、逃げられなかったかも。
そう思うと、背中がゾッとしました。

自分だっていつ事故を起こす加害者になるかもしれないし、
こんな状況で被害者になってしまうかもしれない。
気を付けなければ、と強く思ったけれど、
いったい何をどうやって気を付ければいいのだろう・・・

樹まちがい

2月も今日で終わります。
降雪で大きな被害があったり、道路での立ち往生のニュースも多かったこの冬。
でも、こちらの地域では暖冬だったような気がします。
寒くて寒くて辛い、という日は以前に比べればずいぶんと減り、
もうすでに、どこもここもすっかり春のような花盛り。
日中は、ダウンコートなど来ていたら汗ばむくらいです。

今日、市営の大きな体育館の前を通りました。
今は緊急事態宣言下でクローズしていますが、もしかしたら
このままワクチン接種会場になるのかも?
自分もやがてワクチンを接種して、
そしたら、離れて住む孫たちと会えるようになるのかな。

今日は久しぶりに新林公園を回って歩いてきました。
満開の梅の花、家族連れ、暖かい日差し・・・のんびりした日曜日。

ところで、大間違いをしてた!
このシンボルツリーをメタセコイヤと思い込んでいましたが、
違っていた!
実は「落羽松(らくうしょう)」という樹木だったそうです。
友だちが教えてくれました。
知らなかった~(^^ゞ

メタセコイヤとラクウショウ、こんな風に違うそうです。
「自然観察大学ブログ」から記事を紹介させていただきます。
https://sizenkan.exblog.jp/25484953/

そしてこのラクウショウは、その根元に「気根」という根が土から伸びるそうです。
それがこの写真で分かります。
というか、私はこれは岩だと思ってた(-_-;)

新宿御苑にはこんな立派なラクウショウとその気根が見られるのだそうです。
何度も御苑には行っていたのに、気が付かなかった。
安心して出かけられるようになったら、また御苑にも行きたい・・・
https://fng.or.jp/shinjuku/2019/07/28/post_1561/

おまけ・・・ご近所の人だけに(^^ゞ

華屋与兵衛がカーテン屋さんになります。
建物は同じなのに、すっかり変わってしまうな~

ますます春ですが

今日も快晴、散策には絶好の天気でした。
どんなに気持ちの良い空気の中でも、マスク無しでは歩けません。
街角で「あれ?あの人って、あの人かなあ?」と思いながら、
挨拶できずに通り過ぎることが時々あります。
あるいは、
私をじっと見つめながら通り過ぎていく人は、
きっとその人も、同じように思っていたのかもしれません。

先日珍しく電車に乗って出かけました。
駅のホームで、2歳か3歳くらいの女の子がお母さんに手を引かれて立っていました。
その女の子が振り返り、私を見て、ほんのちょっとニッコリしました。
嬉しくなって、私もニッコリ・・・しようとして、ハッと気が付きます。
マスクしている私の表情を、女の子に良く分かるようにしなくちゃと。
目しか出てないのだから、もう満面の笑顔(目の)を作って「ニッコリ!」しました。
女の子は、分かってくれたみたいで、
何度も振り返って私を見ては、ニッコリします。
そのうち、手を振ってくれたので、私もそっと手を振りました。
可愛かったな~

今、成長期の子供たちが見る大人たちはみんなマスクです。
大切な子供の心に、影響が出ないのかと気になります。
マスク無しで、人々が生活する日はいったい何時戻ってくるのだろうか。

真っ青な空の下、温かい陽光につられて遊行寺へ散歩。
お正月の箱根駅伝でその名も知られる遊行寺です。
人影はまったく無し・・・

梅と椿が咲いていました。
境内には早咲きの桜は無かったけれど、
3月後半にはソメイヨシノが咲き揃うことでしょう。

おまけ(^^ゞ
先日おじゃましたお家で、私を迎えてくれたアイドル!
小さな命に触れることが無くなってしまって、
忘れていた命のぬくもりがとても愛おしかった・・・

※犬種はビションフリーゼです。足がちょっとだけ短くて太めなのが好き(^^ゞ

今日はやっぱりハートの日

ドッグフードのCMをネットでいただいてしまった(^^ゞ
今日はこんな日です。縁が無くなって、なが~い年月が過ぎました。
でも、いつもこの日に届くプレゼントに、
だんだん心のどこかで期待してしまっている自分がいます(汗)

ますます、手が込んで、素晴らしすぎる。
そして、世相を反映している小物の数々に、ちょっとニッコリ。
大小のお買い物バッグ(エコバック?デジバック?)は、
コンビニなどやテイクアウトの買い物にも便利。
軽い素材のトートバックの方は、
ちょうどiPadが入って、中が仕切られているので、ゴチャゴチャのものと分けられる。
すぐれものです。早速持って出かけました。
そして、そして、ちょっとひとりでカフェタイム、ランチタイムのとき、
マスクを置くのに困った経験があるけれど(結局バックにググっと押し込んだ)
これに挟んでテーブルの隅に置ける、っておしゃれだ!
ほんとうに、嬉しいプレゼントです。


ところで・・・
そのバックをもって早速出かけた先は、我が家の近くにできるJR新駅の予定地。
しかし、開業は2032年ごろを予定しているというので、
自分がその駅を乗り降りする姿はまったく想像できません。
10年先のことなんて、私がどうなってるか・・・


東海道線をまたぐ歩道橋の上で、鎌倉側から藤沢側を。
右手の先が大船駅、左手が藤沢駅に至ります。
大きな建物はアイパーク。この設置を市が要請するため新駅を作ると約束?
(それは良く分からないけど)
反対運動や建設費の関係で、新駅開設事業は消えたかと思っていましたが。


線路に下りの東海道線が走っているところ。
この間の広い空き地は、湘南貨物駅があったところで、
その跡地にしばらく「サカタのタネ」があって、ほんとによく通ったっけ。
鎌倉市の方では、新駅開設を受けて(?)市役所移転などの公共事業がすでに具体化。
大きく変わっていくようです。

私などは、大船から藤沢の短い駅間に、もう一つ駅が?と疑問でしたが。
10年程先にはひとつ増えて、そこはどんな名前の駅になるのか?
(ネットでは、「湘南ゲートウェイ」になるんじゃ?だって)

忘れた

午前のZoom(iPad/iPhoneサロン)が終わり、
午後は歩かなくてはと、いつもと違う大回りをして買い出しに行きました。
せっせせっせと歩き、スーパーに着いたとき、
何歩くらい、何キロくらい、歩いたのかな?とバックをさぐり、
は! 忘れた・・・・

今日はiPhoneを家に置いてきてしまった。
歩数も距離も分からない。ついでに時間も分からない。
途端に気力が抜けてしまった。

夕食の食材を買って、帰り道は、ひたすら最短距離を、
またまた、せっせせっせと歩いて帰宅しました。

写真も撮らなかったし、
な~んか、損した・・・

宣言の元

1都3県に緊急事態宣言が発令されました。
でも、前回の時とは明らかに、人々の心のありようが違います。
最初の時は、こちらの地域でも、
スーパーの食品などが無くなり、街中は人々の姿が減り寒々しく、
誰もが、これからどうなるのだろう?という不安を抱いていました。

それに比べたら、今は緊張感が感じられず、街も落ち着いています。
この宣言で感染拡大が収まるのかは、誰も懐疑的で、
今の生活レベルをどこまで制限するかの割合は低そうです。

ただ、いろいろな制約のために、苦痛を強いられる人々はいるし、
自由に誰かに会える状況はさらに遠のきました。
苦痛とは違うけれど、人々の「予定」というものも中止が続きます。

私も、その「予定」がキャンセルになり、
とても多くの時間を割いたことが、突然、無になりました。
(無駄になったのとは違いますが)

このチラシ(A4裏表)のデザインを作るのに、どれほどの時間がかかっただろう。
こんな恥ずかしいようなレベルですが、私はデザイナーじゃないし、
おまけに、使っているソフトはWordです。頭だけは必至で使いました。
しかも、藤沢市の各地域の回覧板で既に回されました。
きっと、市民の人たちの多くが目にされていることでしょう。
「中止ですよ~~~」(TT;)

今日は、久しぶりに遠回りで買い出しに行きました。
去年、桜の咲くころにこの道を通ったのが始まりで、
自粛生活の運動不足の解消のために、よく通り抜けた川沿いの道。
1年後の今年の桜も、また自粛生活の中、この道でお花見することになるみたいです。
複雑だ・・・

そして、新林公園のメタセコイヤはすっかり落葉していました。
新芽が一斉に出て、新緑でおおわれる頃もまた訪ねるのだろうな~
自粛生活の中でのお散歩で。

ぐるっと回って市民会館の前を通ったら、
ちょうど成人式をやっていました。
この時は、ホールの中で式典をやっていたのかな?
密を避けて、どんな成人式を開催したのだろう?

何年か経ち、彼らが同期会で顔を合わせたときに、
一番のネタは、この成人式のことになるのかも。

青空の美しい日曜日でした。

※藤沢の成人式は「オンライン成人式」だったそうです。ここはシンボルの場所だったのね。(2021/01/11追記)

2021年 とにかく新年

毎年、三が日のうちに鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣へ。
でも今年はそれも叶わず、気持ちが入りません。
だらだらっと過ぎて、もう5日になりました。
遅ればせながら、さんぽ道にもお年賀のイラストを。
iPhoneのアプリ、LINE Cameraでちょちょっと作った手抜きです。
今までならば、Photoshopで加工したりしてたのに、
ほんとに楽ちんになって、いいんだかなんだか?

感染症拡大で、また大変な状況になって、
いったい何時になったら、高齢者の中にいる私は、
自由に出かけられるのか?

という話は置いておいて、
感染症は地球規模の全ての人に脅威をあたえているけれど、
私の脅威はもうひとつある・・・
とにかく、この脳の老化具合が恐ろしい。
もう、何もかも・・・ 日常のささいなことに、
我、呆れかえって言葉も失うこと度々なり・・・

きっと、自粛生活がいけないのだと思う。
毎日、行動範囲が決まっていて、同じところをウロウロ。
家では、同じ高齢者の夫と顔を突き合わせ、
毎日同じような会話だけを続け、
そして同じようにお互いに憤慨して、同じようにため息ついて・・・

うむ、、、お正月なのに、さっぱり盛り上がらない話ばかりだ。
少しは気分を変えて・・・

安土城はいつ建つのか・・・と待っていました。
ここが安土城です。
話はこれから、いよいよ加速されていくことでしょう。
楽しみです。
麒麟はそこには来ないと思う、残念ながら。

と、エンタメの話でまとめる、いつものさんぽ道。
本年もよろしくお願いします。

まとめて更新(^^ゞ

仕事上で大きなトラブルがあり、私の責任?
でもそんなトラブルがそのまま通り抜けないために、
何重にも確認の壁が設けてあるのに、それらをみなすり抜けて、
形になってしまった・・・
とても気の重い時間を過ごしつつ、
心の中で跳ね返し、あとからあとから来る仕事や用事を片付けています。
笑顔で、いつものように、楽しまなくちゃね。

ということで、まとめて更新!

今年もキラキラ輝くすてきなイルミネーションが(^^)
お隣のお家です。

トラブル続きでアップアップしていたプリンターを買い替えました。
お店の人が言っていました。
「今、在庫が少なくて、この機種だと3週間待ちで・・・
在宅で仕事をしている人たちが使うので、
入れても入れても品切れになるんです」だとか。
ということで、ネットで去年の型を購入です。
早速、プリンターのテストを兼ねて、
ず~っと取り替えていなかったフォトフレームの写真をプリント(^^)v
みんな大きくなったな~ しかし、男子ばっかりだ!
みんなに会いたいな・・・

12月の事務所当番の日・・・

「レベル99」に到達しました。
100まであと1 長かった~
やりはじめたのは、コロナ感染が広まったころからだったかなあ?
クラシックなゲーム、iPhoneの「ソリティア」です。
毎夜ベッドの中で、3~4回ほどゲーム。1回3~5分前後。
最初の頃はすぐにレベルアップしたけど、最近はなかなか勝てません。
しかし、これは初心者クラス。
世界中の人がやっていて、その時間の早さとか信じられません。
すぐ飽きるかと思ったけど、100を超えても、まだ続けそう。

「スターウォーズ反乱者たち」
アニメです。Disney+で観られます。
1回は20分ほどだけれど、延々と続くみたいです。
ちょっとだけ・・・のつもりが、ついつい・・・見続けて。
こっちも、終わりが無い。
こんなアニメを見ている同世代、いるのだろうか?

すっかり冬景色・・・


中学生くらいの女の子。スマートフォンで銀杏を。
みんな、写真が上手なわけね。
いつでも手元にシャッターがあるんだもの。

今月は、というか12月は、このままクリスマスまで休めません。
いろいろな仕事や雑事でうまっています。
しかも、1日にできる仕事量が減りました。
年を取るってこういうことです。哀しい現実・・・
それでも、まだ、動けるうちは幸せなことだと思います。

師走です

とうとう師走になってしまいました。
こんな1年になるなんて思いもしないうちに。

今日、二つのファミリーレストランの前を通りかかり、
ああ・・・と、思わずため息が出てしまった。

和風レストラン「華屋与兵衛」でした。

ファミリーレストラン「ココス」でした。

向かい合って地続きの敷地にあった二つのレストラン。
11月末で閉店です。

我が家から一番近く、そして家の周りには他にレストランが無いので、
子どもや孫たちと、夫婦ふたりで、などなど、
良く利用しました。
だから、とても寂しく感じます。

広い敷地、これからどんな風に利用されるのだろう?

こちらの写真は、おとといの日曜日の空。駅前です。
あまりの雲の美しさに、しばし空を見上げていました。

駅を通り過ぎて出かけた場所は、センターでした。

サポートチームの手伝いです。
センターに登録している団体に向けて、Zoomの講習会。
登録団体には、若い世代から高齢の世代までいろいろです。
年代が高い団体は、新しいことが苦手です。
オンラインツールを使って会議をしたり、講座をしたり、
そんなことまでなかなか手が出せない。
そういう受講生が集まって、久しぶりの大盛況でした。

まだまだ、元のような活動はできないことでしょう。
早く、何も気にせず活動したり、遊びに行ったり、
仲間と美味しいご飯を食べたりできるようにと願うだけ・・・

プレミアム(^^)v

コロナ感染症の拡大で経済が落ち込み、
どこの地域でも、あらゆる企業・店舗が影響を受け、生き延びるために喘いでいます。
(もちろん、逆に売り上げを伸ばしている事業や企業はあるけれど)
そんな中小企業や小規模事業者の支援と、地域経済の回復のために、
日本の各地でいろいろな形で支援事業が行われています。
私の住む市でも同じで、
そのひとつに「ふじさわ元気回復プレミアム商品券」ができました。

購入のための申込は既に締め切っていて、
やっと先週、申込者に商品券の引換券が届きました。
1冊5000円で500円の購入券が13枚(つまり6500円分)つづられ、
プレミアム率30%というわけです。
市内の大型店舗(ヨーカドー、ダイエー、オーケなどや各百貨店・モール各所などなど)と小規模店舗(コンビニ、その他多くのショップや飲食店、サービス業、施設いろいろ)
知っているお店はどこもみんな・・・と思うほど参加しています。

少しでも元気回復の力になれるなら(なれるのかは?ですが)
そして、10000円で3000円のプレミアムは嬉しいし、
ということで私もオンラインで申し込んでありました。

今年の2月まで、毎週通い続けていたミナパークのビルです。
iPhone・iPadサロンを会議室を借りて開催していたのです。
その入り口に購入券の交換所が出来ていました。
8か月ぶりに、入口へ。
来なくなって久しかった場所。ちょっと感慨深いものがありました。

しかしビックリ!
着いたらずらーっと行列です。およそ50人近くでした。
交換所は他にもありますから、どこもこうして行列なのかな。
スタート時はあまり反響が無くて、どうなんだろう?と思ったけれど、
多くの市民がプレミアム商品券を申込んでいたみたいです。
私がホッとすることないのだけど、企画倒れにならなくてよかった。

有意義に使わなくちゃ、ね(^^)v