集まらないで

気持ちの沈んだままだけれど、
いろいろな用事は待ってくれません。
だれでもみな、そういったものに縛られながら、
それでも前に進んでいくのです・・・って、ちょっとオーバーだけど。

新型コロナ感染症対策のために、
人が集まることは制限され、私のかかわることにも影響し、
各ミーティングはオンライン会議へと変わりました。

NPOはOffice365というグループウェアを使っているので、
そこにあるオンラインミーティングで行います。
また、外部の人たちとのミーティングはZoomというアプリケーションで、
パソコン、iPad、iPhoneなどから開催しています。

Teams というアプリでのオンライン会議
Zoomを使ってのミーティング。実はいつもの友人たちと楽しいおしゃべり(^^ゞ

新型コロナは、私たちに新しい仕事の形が広まるきっかけを作りました。
今、一気にいろいろなツールが使われ始めています。

世界中をこれほどかき回し、たくさんの方の命を奪い、
社会経済を混乱させ、人々に不安とストレスを与え続けています。
そんな新型コロナのせめてもの手土産でしょうか。

でもやっぱり、そんな手土産よりも、何よりも、
早く世界から消えてしまって!

癒しです。
去年の冬に生まれた一番下の孫も1歳を過ぎました。
このくらいの時期ってあっという間に終わってしまう。
みんな、もっとゆっくり成長してね・・・

いつもとは違う毎日

学校や幼稚園がお休みになってしまった孫を連れて、
娘たちが6日間ほど我が家に来ていました。
いつもなら、ちょっと遠出して子供たちを喜ばせてあげるのに、
今回はそうもいきません。

それでも、午後になってから、買い物ついでに外へ出ました。
近所の公園に立ち寄ってみました。
以前から時々、小さな孫を連れて散歩に行くとき、
「誰もいない公園」(孫と名付けた名前)に行こうか、と誘います。
そのくらい、いつも、ほんとに誰もいない公園です。

それが! この日は!

iPadで描いてみました。写真は撮れないものね。
実際は、この倍くらいの広さの砂場で、子供の数もこの倍くらいいました。
小学校の中~高学年くらいの男子がほとんどで、
しかも、座る場所がないので、みんな立っていて。
いったい何をしてるのだろう?
娘が「温泉に入ってるみたいだね」と。 ほんとにそんな感じ。

お昼過ぎまでは自宅学習していて、
そのうち、みんな近所の公園に集まって、わいわいしてるのかな。
やっぱりこれは異様な風景でした。

子どもたちも、親たちも、ほんとうにたいへん・・・


娘と孫を自宅へ送っていくときに、車窓から見た夕景です。

スカイツリーが夕焼けに染まって、息をのむように美しかった。
新型コロナウィルスのことなんて一瞬で忘れました。

首都高を走っているので、あっという間に景色が動いていきます。
渋滞していたので、それでもなんとか写真は撮れたけれど。
きれいでした。


会議などはほとんど無くなってしまいましたが、
当番だけはあるのです。
事務所は閉じないので。
いつものお弁当を作って、1日中事務所の中。
普段は賑やかで、会議は3つはあるだろうし、出入りする人たちも
30人くらいはいるはずなのに、
この日は、午前にひとり、午後にひとり、たった二人だけ。
かかってきた電話もゼロ。
一日、ほんとうに静かで暇でした。

マスクをかけて、窓を2時間ごとにオープンにして空気入れ替えして、
自分の用事をしたり、Kindle読んだり・・・そしてやっと一日が終わりました。

温泉地にエスケープ

お仕事がみんな無くなってしまって、
それならちょっとエスケープ。車を走らせて行ってきました。
久しぶりの温泉地。
いつもの観光客と雰囲気が違いました。
閑散としている、というのとは違って観光客のカラーが違うのです。

若い人たちばかり! 結構たくさんいます。
でも高齢者はほとんど居ない・・・ 皆無に近い。
若い人たちは、新型コロナウィルスにそんなに恐怖を感じていないのかも。
だって、若者や子供たちは罹っても軽くて済む、という報告だもの。
それに比べて、「持病のある高齢者は重症になるケースがある」と脅かす。

もし、新型コロナウィルスが、子供を中心に感染が広まり、
そして子供たちに重症が多く見られたら、世の中はもっと緊迫するのだろう。
お母さんたちのヒステリックな不安の声が響き渡るだろう。

「高齢者にウィルスを近づけないように」といっているけど、
そこまで緊迫感が無くないですか? 私の思い過ごし?
でも、それで良かったです。子供たちに軽症が多いっていうこと。
ほんとにほんとに、子供たちには軽い感染症であることが何よりの救いです。

また、熱海に若者向けのお店ができていました。
そして、ご覧のような行列が。
写真はちょっと見にくいけれど、あまり近づいたらシャッター押せないし。
右側の行列は「囲炉裏茶屋」という古くからのお店で、ランチに並んでいるらしい。
左の奥の方は、以前からの熱海プリンと、手前は新しいお店でした。

ホームページの写真です。このお店。イチゴのパフェなどのお店らしいです。
若い人たちは並ぶのが好きなのね。
そしてSNSなどですでに人気が出ているのかな?
確かにInstagramにはたくさん上がっていました。

熱海の街を下っていきました。少しお散歩。
ここは通路を少し入ったところにあるお寺の門前。
お地蔵さまが並んでいて、愛らしかったです。

今はあちこちで河津桜を見かけます。
熱海の名物の熱海桜はとても早咲きでもう葉っぱに代わっていましたが。

糸川です。熱海桜が両側に咲く名所の川です。
ここにも、川上の方に河津桜がきれいに咲いていました。
川のせせらぎの音が心を洗ってくれるよう(コロナ一色で沈んだ心)

あちこち散策し、帰りに駅のラスカにある「浜松餃子」をテイクアウト。
お店で食べるのはやめました。人混みからは少しでも早く遠ざかりたい。

この日売り切れで食べそこなったものがありましたので、翌朝早く買いに行ってきました。

この看板、美味しそうだったものね~

いつも見るだけだったけど、今回は無性に甘いものが欲しくて。
これも心のストレスのせいかな。

もっと出かけるつもりでいたけれど、天気に恵まれず、
ただただ、の~んびり過ごして帰ってきました。
普段だったら、帰宅すると同時にいろいろな仕事が待っているのに、
今回は何にもありません・・・ なんだかなんだか・・・

3月になりました

卒業式を間近にし、
クラスメイトとの残り少ない日々を、大切な思い出に刻もうとしていた子供たち。
突然の「今日で終わり!」宣言に、止まらない涙を拭いている姿が可哀そうすぎて。

こんな形で、新型コロナウィルスと戦おうとするのは、
少し配慮が足りな過ぎたのではないの?と、不満を膨らませています。

そして、スーパーもコンビニもドラッグストアも、
一様に張り出される白い紙。「トイレットペーパーはありません(異口同音)」
仲間のFacebookにアップされていた空っぽの棚の写真に、
目が飛び出そうなくらいビックリ!
なんで?どうして?
いったい誰がデマを流したのだろう。
その裏に、にんまりとほくそ笑む顔が浮かんで、とても腹立たしい。

さて、昨日は閏日でした。
4年に一度の2月29日にアップしようと思っていたさんぽ道。
ちょっと気分が乗らなくて、通り過ぎてしまった。
そして今日は3月1日。ああもうひな祭り。春真っ盛りなのに。

家の中で鬱々してしまいそうで、とてもいやな気分。
天気が良かったので、新林公園というところへ近場の散策。
梅は満開をちょっとすぎたところだったけれど、
ここはウィルスとは縁なさそうで、若い家族が子連れで遊びに来ていました。
青空の下、空気だけはとっても美味しかった!

さくらが元気だったころ、時々散歩に来ていました。
そんなさくらと探検した、シダの生い茂る林・・・

ぐるっと奥まで遊歩道があったのに、今は整備されずに、
植物が生い茂って、入口しか入れなかった。残念・・・

また整備して、道が通れるようになるといいな。

お花見へ

前日、友人が見てきた河津桜(正確にはほかの名前かも?)があまりにきれいで、
今日は(2/21)午後からのミーティングの前なら時間がたっぷりあるし、
小田急線に乗って3駅目のこの大学へ行ってきました。

校舎の中を歩く女子大生に「バラ園はどちらですか?」と尋ねながら、
目的の場所をめざします。
20年くらい前に来たことがあるけれど、こんなに広かったっけ?と思いつつ。

「わ~ きれい!」思わずつぶやき、急ぎiPhoneを握ります。

お花見している人はちらほらと。週末は多くなりそうだけど。
爽やかな空気の中、ゆったりゆったり歩いて桜を眺めました。

コロナウィルスの感染は広まるばかり。みんな心の中で恐れていた通りに・・・
むやみに怖がってストレスになってはいけないけれど、
でも、もう当たり前に(インフルエンザのように)
どこででも感染するウィルスとなりつつあるのでしょう。

でも、こんな青々として広い空の下なら、ウィルスも一瞬で消えそう。
深呼吸をたくさんして、帰りの小田急線に乗りました。

お昼を食べなくちゃ・・・ということで、
仕事のお仲間から教えてもらったお蕎麦屋さんに行ってみました。



お蕎麦はちょっと太めだけど、つゆが甘くなくてとても美味しかった。
(甘みが強いと苦手です)
そして、お店の雰囲気が落ち着いていてお蕎麦にピッタリ。
良い時間を過ごさせてもらいました。

そして、頭を切り替えてミーティングへ。ま!それはそれでいいことです。
いろいろな場面を切り替えて過ごせる日は、ちょっと充実気分だから。

工事の訳

先日から、このビル全体に
足場とシートをかけてメンテナンス工事をやっていました。
塗り替え?かな、と思っていたのだけど、
昨日、その前を歩いたときに気が付きました。

その頃の写真を撮っておいたらよかった。
このビルのこの窓の、ガラスの外にある枠は、
ものすごくたくさんの鳩たちの止まり場所だったのです。

だから、窓ガラスはもちろん、その下の通路、
(主にそこは階段になっていますが)一面が、
その鳩たちの落としたフンで汚れていました。

階段を通りたいことがあっても、上からフンが落ちてきそうだし、
フンを踏まないように歩くのは至難でした。
近道をしたくても、だからそこは通らなかった。

昨日、そこが、窓ガラスがきれいになっていて、
鳩が一匹もいないことにビックリして、
目を凝らして必死で窓ガラスの枠を見つめました。
どうしてだろう?

よくよくビルを見上げて納得です。
あのメンテナンス工事は、鳩対策だったのだ。

鳩が止まっていた場所は、金属の線が張られ、
だから鳩たちは止まるに止まれず、どこかへ。
メンテナンスと同時に、清掃作業も行ったのでしょうか。
いつも大量のフンで汚れていた階段もきれいになっていました。

これで安心して通れるけれど・・・
あのたくさんの鳩たちはどこへ行ったの?
近くに鳩の姿は見えませんでした。
人と動物。都会では人の生活が優先されるから、
疎まれ排除される動物があとを絶ちません。
彼らは、当たり前に自分の営みを行って生きているだけだけど。

せめて、どこか人に邪険にされずに生きられる場所を見つけて欲しい。
そんなことを思いながら、iPhoneのシャッターを切りました。

暖かな日に

自宅からウォーキングで片道2.3キロほど。
大船フラワーセンターがあります。
そこまで歩いて出かけるなら、新型コロナも関係ないし、
そろそろ早咲きの玉縄桜も咲いてるかも?
梅の木がたくさんあったから満開かも?
そう思って、出かけてきました。ちょっと運動も兼ねて。

iPhoneとミラーレスデジカメを持っていきました。
でも、お花を見るとやっぱりデジカメで撮ってしまって、
iPhoneの存在を忘れます。
iPad・iPhoneの講座で、これらのデバイスでどうやって良い写真を撮るかを、
講習したばかりのいい加減な講師です。
だから、iPhoneできれいな写真を撮らなくちゃいけなかったのに・・・

比較したら、やっぱりデジカメだものね~
とはいえ、iPhoneのスマートHDRはすごくて、デジカメは完敗ですが。
そういう効果のある良い写真を撮るのを忘れた・・・
でも、とにかく、iPhoneで撮った写真をこちらに載せよう。

今は枯れ木の山ですが、木々は芽吹きの勢いがみなぎっていました。
もう少し手前から向こうまで、ずっと梅が並んでいます。満開!

晴れると思って出かけたのに、空は早々に曇って灰色。
梅は青空や、太陽の光が無いと冴えないです。ざんねん。

しだれ梅も満開!

そんなわけで、さすがのiPhoneも力を発揮できなかったけれど、
ミラーレス一眼で、花をアップで撮った写真はそれなりにきれい。
Instagramやその他に、少しずつ載せていくつもり。せめても・・・

玉縄桜はまだ咲き始めたばかりでした。
満開になったらさぞきれいだろうな~ その頃にまた行かなくちゃ!

さすがヒョウ柄(^^ゞ

昨日のことです。
1月とは思えない、気持ちの悪いほどの気温の高さ。
軽めのコートにしたのに、それでも羽織って歩いていると汗ばむくらい。
なんだろ、ほんとにこの異常な天候は。

センターに行きました。
そして・・・ 日曜日に置き忘れていた傘が・・・

しかし、忘れていたのは私と、あとひとつ折り畳みの黒い傘。
みんなあんな天気でもちゃんと忘れずに持って帰っていたのね。

私の傘はどこにでもあるコンビニの透明の傘です。しかもそうとう年季が入ってます。
柄のところにカバーを付けています。ヒョウ柄(^^ゞ
これがあるためか、とにかく行方不明にならない。
透明の傘の方は汚くなったら何度か取り換え、新しいものにカバーを付けて、
もう何年も持ち歩いています。
その間、何度も置き忘れてしまったけど、必ず戻ってきました。
ヒョウ柄のカバーはかなりヨレヨレになってるのだけど、
そんなわけで愛着だけはあります。洗濯もちゃんとしています。
また、戻ってきてくれて良かった!

って、ヒョウ柄のついたコンビニ傘なんて、
だれも間違えて持って行ったりしないのよね(^^;)

センターではリソグラフでの印刷作業です。
年に2度、シニアのイベントがあるたびに、アンケートの印刷をやっています。
年に2度なので、やり方(特に裏表印刷時の用紙の置き方)を忘れる。
iPhoneのメモ帳に、そのやり方をメモしてあるので、
それを確認しながら、間違えずに無事に終わりました。

あと何回、この作業をやるのだろう。
そろそろ、飽きた・・・

印刷物を事務所に届けて、ちょうとお昼時。
今日もまた行ってしまった。高田屋に。
26日の日曜日にも食べたから、3日しか経ってないのに。
いただきました。ごちそうさま~

2020年スタートです

今年もまたどうでもよいことを綴っていきます。
お暇なときは立ち寄っていただけたら嬉しいです。
ほんとうに、他愛もないことばかりで(^^ゞ
少しは世のため人のためになるような、実のある事が書けるようがんばります。

1月3日、いつものように鶴岡八幡宮へ初詣に行きました。
このところ、家を8時半に出て、9時過ぎには鎌倉駅に到着。
そうすると、石段の前の入場規制が始まる前に間に合います。
でも、入場規制の始まる前だと、ゆっくりiPhoneを構えてる時間が無くて・・・
来年はもうちょっと後、入場規制を受けながらゾロゾロと参拝しようかな、と。

新年に当たって思うことは、近年の気候変動の激しさへの不安です。
今年もまた、いえもうこれからはずっと、
気候変動による大きな災害が避けられなくなるのでしょうか。
いえそれよりもっと、地球そのものがどうなっていくのだろう。

子どもたちや孫の世代は? 大丈夫なの?
新年からそんなちょっと不安な未来を案じています。
ストローを紙にする・・・なんていうレベルじゃないでしょ、と思うのですが・・・
私たちは何をすれば、未来の子供たちに緑の地球を残せるのだろうか。
残された人生の中、常に心にかけていこうと思っています。

・・・まあ、エンタメ系の投稿ばかりになるさんぽ道が目に見えていますが(^^ゞ

お正月の準備 少しだけ

何年前くらいまでだったか、
おせち料理は29日ごろから下ごしらえをスタートして、
30日31日の大仕事でした。
でも、今はぜんぜん・・・
大晦日の日中、お煮しめだけは丁寧に作って、
あとは黒豆を1日がかりで煮るくらい。それで終わりです。

きちんとおせち料理のフルバージョンを作っている方たちもいるのに、
なんとも手抜き・・・
でも、まあいいかな。

今日も、決して張り切らずに、掃除片付け・買い出しをして過ごし、
夕食を作り始めるまでに30分ほど時間がありました。
(って、以前だったら暮れのこの日に、動かない時間なんてなかったのに)

30分ほど時間があったので(^^ゞ

最近、ベッド以外で読むときはこんなスタイルです。
iPadを置くスタンドにKindleを立てて、椅子に座って読みます。
ページを繰るときだけ手を動かし、あとはフリーの両手。らくちん!
椅子に座っているので、必然と姿勢が正しくなって良いです。
30分はあっという間・・・

今読んでいる本は、「天上の葦」太田愛著です。

ところで、昨日はラブちゃんの写真を載せたので、
今日はPinterestからコーギーのこの子をいただいてきました。
またまた、かわいすぎ~