みんなで夏休み

3年前に生まれた孫たち。
ビニールプールに水が入るのを待ちかねたように、
着ていたものを脱ぎ捨てて、みんなでドボン!
「お風呂じゃないんだから、水着着なさい~」のママさんたちの声は、
まったく耳に入らない3人でした。
※さすがに、ピンクのハートで大切なところを隠しました(^^ゞ

みんなで打ち上げ花火を楽しみました。熱海にて。
とはいえ、海岸へは行かず、マンションのベランダから。

花火の翌日(月曜日)のお昼は熱海銀座へ。
美味しいお蕎麦屋さんがあるからと娘に案内してもらい、
みんなでバスに乗っていきましたが・・・
超混雑の熱海市内。のんびり歩いたって30分もかからないところを、
40分ぐらいかかってやっと熱海銀座へ。普段ならすぐに着くのに。
とにかく、どこもここも人がいっぱいの熱海。
そして、お店も満席。しばらく席の空くのを並んで待ちました。
それでも美味しかったので満足です。

帰宅して、長女一家は自宅へ帰り、次女と孫だけに。
ただいま昆虫、特にカブトムシとクワガタに熱中の孫を連れて、
みなとみらいにあるオービィYOKOHAMAで開催中の「昆虫展」へ。

外国産のクワガタやカブトムシに大興奮!
ギラファ、ヒラタクワガタ、バリーフタマタ、
ヘラクレスオオカブト、コーカサス・・・・などなど
日本の「カブトムシ、クワガタムシ」しか知らないで子育てしてたころと、
今は大違い!

なかなか外に出ようとしない孫。私は飽きて外へ。
ふと見ると、テラスの先の緑が目に入りました。
高層ビル群の中のグリーン。不思議な空間。
左はランドマークタワーでした。外に出てみて分かった!

隅の方まで行くと、みなとみらいの高層ビルが目に飛び込んできます。
ランドマークタワーがそびえ、たくさんの思い出が走馬燈のようにめぐり、
しばらく立ち止まって、それらの景色を眺めていました。

こちらは、コスモワールドにある観覧車から。
せっかくだからみんなで乗りました。
前に乗ったのは何年前だったか・・・ けっこうワクワクでした。
赤レンガ倉庫、大桟橋、豪華客船、氷川丸、山下公園・・・

こちらは我が家。
100輪咲くというひまわりもまだ元気。ほんとに100輪咲きそう。
そして、がんばって組み立てたベンチも役立ちました。
一番上の2年生の孫が、まだ朝ご飯も食べる前から、虫探し中。

その他、いろいろ盛りだくさんの夏休みでしたが、
まるで台風が去っていくように、みな帰っていきました。
ほっとする暇もなく、色々な仕事や用事が待っているけれど、
ちょっとだけ束の間の休息タイム・・・
そういえば、今年はなんだかとっても疲れた。
暑さのせいにしておくけれど、でもきっとこれが年を取るってことなのだろうな。
もっともっと身体を鍛えておかなくては!
みんなとまだまだ遊びたいもの。

龍口寺 竹灯籠

江の島の近く、江ノ電の通る交差点に龍口寺があります。
ここで8月3日、4日に「竹灯籠」というライトアップが行われました。
「江の島灯籠2019」というイベントのひとつで、
江島神社など一帯がライトアップされる催しのひとつです。
暑い中だけど、友人と一緒に行ってきました。

夜まで待てない私たち。藤沢駅の「世界一大きい金魚すくい」を見てから、
江ノ電にゆられて、江の島へ。まだ周りは明るい夕暮れ時。
ライトアップが映える夜まではまだまだ・・・

時間つぶしと暑さ凌ぎに、江ノ電江ノ島駅そばのタリーズでかき氷など食べ、
神社に来てもまだ上のような明るさでした。
それでも、本堂で始まったライブの和太鼓の演奏に、
暑さも時間も忘れ、お腹から突き上げられる勇壮な太鼓に聞き入っているうち、
辺りは暗くなって、いよいよ幻想的な時間に。


境内はこんな感じで人が溢れていましたが、
蝋燭の灯りがこんなにたくさんゆらゆら。日常では得られない空間。
思わずシャッターをたくさん切ったけれど・・・
こういった夜のシーンをミラーレスのデジカメで撮るのは初めて。
もうぜんぜんうまくいかなくて、撮りながらガックリしていました。
もう一度(来年?)撮りにいかなくちゃ。

歳をとったせいなのか・・・?
若い頃は、どんな場所でも一人でさっさと出かけたけれど、
最近は、行こうと思っても、間近になると色々理由を付けて、
今度また行こう、、、と諦めてしまう。

一緒に行った友人たちも「そうそう!」と頷いて、
「だから誰かを誘っておけば、出かけられるのよね」と納得しあい、
またあちこち行こう!と、
若いときは無かったような、ちょっと寂しい激励をしたのでした。

行けるときに出来るだけ行っておかなくちゃ!と口をそろえて・・・

やっと夏空

でも、台風が近くを通るみたいで、
青空も明日は無理?
とはいえ、暑い!

庭に雑草のコーナーがあります。
さくらが大好きだった場所なので、そのまま茂るに任せ中。
その中のひとつ、いつもは伸び始めたら切ってしまうけれど、
今年は切りそこなったので、そのままにしていたら花穂が付きました。

何の植物なのだろう? 名前を知らない・・・
そうだ!というわけで、Googleレンズに「お願い、教えて」

「ヤブマオ」という名前の植物でした。
もちろん、野生の草。雑草です。だから逞しい。
まるで味気の無い花穂だけれど、このままにしておきます。
明日は、iPhoneじゃなくてデジカメでもう少しきれいに撮っておこう。

ところで、ものすごくがんばりました!

前から欲しいな~と思っていたので、今年は思い切って!
Amazonで買う時に、夫には「組み立てを手伝ってくれるでしょ」
と、何度も念を押して、了解を取ってから購入のボタンを。
一人じゃとても無理だもの。

で、7月2日に届いて、それから時間のある度に、
組み立てたいから手伝ってくれない・・・と頼んでも、
のらりくらりと逃げてしまいます。
それで、昨日、久しぶりの青空を見たら、もうやるっきゃない!
私ひとりで重たい段ボールを庭に持ち出し、開いて、
説明書に首を傾げながら、必死で見て、ひとつひとつ組み立てました。

倒れるのよね~ 組み立てようとすると。バラバラー!っと。
六角ネジを回すのも力がいるし、それも何か所も。
おまけに、説明書がものすごく手抜きで、
3行程(こうてい)しか書いてない。うそ!です。
しかも小さくて、拡大コピーしないと読めなくて、
やっと2時間かかって、完成です!

汗だくになりながら、出来上がったベンチです。
大変だった~~~

もうすぐ、孫たちが集まってきます。
ベンチでおやつを食べたり、花火をするのを眺めたり。
このベンチを囲んで、楽しい時間が待ってます♪

7月になりました

日本にトップスターが集合した映像に思わず目が固まった。
トップスターたちはあっという間に去っていってしまったけれど、
どれだけの準備と、人員と、予算が必要だったのだろう・・・
なんて下世話な計算をしてしまった6月の終わり。
そして今日は、無事に7月になりました。

そんな6月末の昨日、男声合唱団のコーラスを聞きに市民会館へ。
もう3年続けて通っています。4人も知人が出演しているので。
いつものパソコン仲間と一緒に6人そろって行きました。
仲間と一緒に行くことで楽しいのか、コーラスが楽しいのか、
分からないけれど、楽しい時間を過ごしてきました。

そして、7月・・・今年が半分終わった・・・

市の検診と自分の定期的な健診と、両方のために受診。
空腹で出かけるので、健診の日はなんだかつらい。
終わると、帰宅するまえに朝&昼のご飯を。
どこにしようか迷って、結局久しぶりのKOBEYAへ。

KOBEYAやStarbucksのあるルミネビルへ行くと、
ビックリ! いつも便利に立ち寄るお店がリニューアル中。
7月18日までなので、気を付けなくては。

KOBEYAの前から見える景色。工事中。
駅から出られるデッキも大工事中。長い期間工事が続いています。
出来上がったらどんなになるのか。
比較のために、工事中の写真も撮りました。

こちらは、ビックリのパン屋さんです。
つい最近オープンした、小さな小さなパン屋さん。
ここは細長い建物で、裏側でマンション工事が始まっています。
この建物は、先日まで、柑橘屋さんとジュース屋さんとiPhone修理屋さんでした。
みな撤退したので、マンション工事と一緒に壊されるのだとばっかり。
壊さないなら、どうして柑橘屋さんたちが出て行ったのだろう?

パン屋さんでパンを買ってかえりました。大麦食パンです。
お店は可愛い女の子がやっていました。

そして・・これはおまけ(?)
今日、健診のときに「呼吸機能検査」をしました。
分かっていたけど、ぜんぜんダメで(いつもダメ)
肺や気管支が弱くて、プーッと吹き出せないのです。
先生が気の毒そうに手渡してくれた結果の紙には・・・
(引き算はしないように・・・よろしく!)

長生きできなそうだな~
(数値が悪いのは、喫煙ではなく、子供のころからの喘息のせいです~)

さよなら

昨日(6/18)の写真です。

いよいよ解体されるようです。
藤沢東急プラザビル本館です。
あまりに思い入れのあったビルだったので、とてもさみしい。

東急ハンズ藤沢店が1,2階に入ってビルがオープン。
どれだけ通っただろう。
その後、東急ハンズが撤退して、ユニクロに。
残念だったけれど、ユニクロは便利でした。
それもビルの解体に合わせて撤退しました。

人々の集まる街は変わっていくのが宿命です。
時代時代に合わせ、その時に合わないものは切り捨てられ、
その時に合うものへと変化していきます。
そうして、人は自分の住む環境を、自分たちの都合の良いように変えていく。
記憶にすら消えてしまう、かつての街の姿。
やっぱり、なんだかさみしいです。

地方紙のWebサイトに載っていた記事を切り取りました。
やはり、解体後はマンションになるそうです。

いろいろ…

FacebookやInstagramに簡単に投稿すると、
それで完了気分になってしまって、
私がメモリーとして残しておきたい本来の場所がここなのに、
もう面倒になってしまう。
さんぽ道しかなかった頃は、だから、こまめに書いていたのに。

ということで、特に書き留めておきたいことを(写真を)時間のある時に。

毎日、出かける時には必ず通る大きな交差点。
その角のパーキングから出てきた車が、隣の自転車店に飛び込んでいました。
え! とビックリ。
巡査さんが立っていたけど、気にしないようにしてiPhoneで写真を。
(怒られなくてよかった)

どんな人がこのメルセデスを運転して、
そして、どうしてこんな風に突っ込んじゃったのか?
通行人を巻き添えにしてはいなかったみたいで、
(巻き添えにしていたら、ニュースに出ていたことでしょう)
(ドライバーも高齢者じゃなかったようだし)
良かったけれど、一歩間違えれば人身事故だもの。
運転は気を付けなければ、です。

小さな小さなかたつむり・・・
前日買ってきたシダのポットから出てきたらしい。
ちゃんと眼も角も、そしてクルクルのお家もありました。

かたつむりは移動距離が短いので、
住む場所の環境が変化すると死に耐えてしまう・・・のだとか。
街の隅々まであらゆる種類の薬剤散布されるからどんどん減ってしまってるのかも。
庭にそっと置いてあげたけれど、無事に育ってくれたらいいな。
(我が家の庭、最近は消毒はほとんどしていない)

ビニール傘問題

今朝のNHKで「使い捨てのビニール傘問題」をやっていました。

大量に放置されたり、廃棄されるビニール傘。
雨が降ったらコンビニで買い、雨が上がったら路上におきっぱなし。
忘れものとして遺失物センターに届く大量のビニール傘。
取りに来る人は皆無だと言います。

そして、これらの傘の処理は複雑で、
金属やビニールなどの分別ができないため、リサイクルできず、
廃棄物中間処理施設に月20~30トンも運ばれるそうです。
(数字は間違ってるかも・・・?)

う~ん・・・とうなりました。
以前から気になっていました。
昔の傘とちがって、気軽に手に入れて、気楽に捨ててしまわれるビニール傘。
ゴミ処理施設にどれほどのビニール傘が集まってくるのだろうと。

そう思う私も、いつもビニール傘です。
ただ、私は使い捨てではなくて、大事なマイアンブレラです。

ビニール傘の柄にカバー(アニマル柄だけど)を付けて使っています。
このカバー10年以上は使ってるはず。
(白旗神社そばのFrancfrancで買いました。忘れてない。)
ビニール傘は、長く使っているうちに汚くなってボロボロになるので、
そうなると取り替えます。
カバーは時々手洗いしています。

このカバーを付けてから、不思議と無くなりません。
どこかに忘れたことは何度かありました。
でも、必ず見つかって戻ってくるのです。ほんとに不思議。

コンビニのビニール傘も、大事にすれば長く使えます。
雨があがったからと、邪魔もののように捨てて行かないで。
簡単に手に入れて、簡単に忘れてしまわないで。
道路の隅っこに転がったビニール傘を見るたびに、そう思います。

ITとバラとInstagram

6月最初の日曜日、仲間が集まって研修会でした。
最近は、ITの勉強とちょっと違う色合いになって、
世の中のことを学ぶ研修会(?)になっています。

でも、一番盛り上がったのは、アプリを使ってお遊びした時間。
自分の顔が若い女性や赤ちゃんになったり、髭面のワイルドな男性になったり。
大爆笑してしまい、隣の会議室から顰蹙だったかも。

アプリをお試し中
全部、私・・・

その変身した姿で友達と会話をするチャットアプリです。
ITの技術の進歩にまたまた驚かされました。

こちらは別世界。
先日、バラが終わってしまわないうちにと行ってきました。
熱海アカオハーブ&ローズガーデンです。

バラなどの写真はInstagramに載せています。
Instagramをやっていられたら、sarasa48green で
私を見つけて、ご覧になっていただけると嬉しいです。

バラが咲きそろった一番美しい時から少し日が経って、
ちょっと残念だったけれど、それでもほんとうに素晴らしかったです。
ガーデンは年々見事になっています。

ところで今年はビックリ!
園内にトイプードルやチワワがいっぱい。
一人で何匹も連れている人なども居て、
きれいな風景の中にプードルを座らせ、一眼レフで撮影していました。
ガーデンの中で、犬のポートレートを撮っている人に初めて出会いました。

それもやっぱりInstagram・・・
自分でも楽しんでいるとはいえ、すごいな~Instagram

皐月暴風雨

暴風雨かと思うほどの強い雨風。
朝から、近くの小学校が休校になったとか、
突風で怪我をした女性がいたとか、
爽やかな5月に似合わない天気になりました。

明日は晴れて、気温も急上昇。
まさに、日本は熱帯地方になってしまったかのように、
降る雨も暴力的。気温の上下も激しすぎ。
もう、穏やかな四季を過ごせる日本に戻らないのだろうか。
令和はどうやら大荒れ気候になりそうです。

雨が降ると分かっていたので、
昨日から夕食の食材も買い込み、布地も買い込んで、
朝からミシンの前に座り続けました。
何年振りかのミシンがけ。
電源をONにして、ペダルを踏んで、
ちゃんと動き出してくれたミシンにホッとしてスタート。

何枚も作ることになるので、
大人のものも含めて、全部出来上がるまでには、
まだ数日かかりそう。

お裁縫を趣味にしている人たちを尊敬します。
ひとつの作品が出来上がる間、頭はずっとフル回転。
難しい洋服のパーツなどを作るには、
間違えないようにと、あれこれ考えて頭がいっぱいに。
一瞬の勘違いで、最後に「あーーー!」となってしまう。
私にはとても無理です。
せいぜいエプロンどまり。

雨がやんで、風もしずまった午後、庭に降りました。
せっかく咲きそろったバラも、花びらが一面に散り散り。
まだ残っている蕾もあるので、もう一度きれいに咲いてくれるかな。

もう少しゆっくりと、季節の花たちを楽しみたいです。

元気のもと

昨日、円覚寺をあとにして、鎌倉まで散策。
鎌倉駅の前で喉をうるおしたひとときの写真。
昔から時々いただいている蒲鉾井上のお店の2階です。
お馴染みの桜のはんぺんに「令和」の文字。
なんとなくニッコリしていただきました。
喉を壊して以来、ずっと禁酒していたけれど、
半月ぶりの生ビールは、ガラガラの喉をす~っと通って、
とっても美味しかった!

で、ぜんぜん違う話ですが・・・
ネットでこんな情報を探していました。
インターネットってほんとうに何でもある。

画像を小さくしてしまって、もともと細い線で書かれているので、
ちょっと分かりにくいけれど・・・
いや、誰が見ても、エプロンの型紙ですが。

ただし、サイズが幼児用。
注文が来ていたので、そろそろ作ってあげなくちゃ。
まずは布を買いにいかないと・・・

唐突ですが・・・・
ついでと言っては何ですが・・・

また今年の終わりごろに、
運がよくて抽選に当たったら、
コンサートに行けるかもしれない・・・
という、元気のもとの独り言でした。