3月です(一日遅れ)

「さよなら2月」
「3月だよ」

2月は駆け抜けるように終わってしまい、
春が突然やってきたような、あたたかい3月になりました。

もう3月なのに、季節外れの感がありますが・・・
郵便局でやっとお年玉抽選ハガキの景品、切手をもらってきました。

忘れているまま、期限が過ぎてもらいそこなったこともあります。
去年は確か、当たりのはがきがありませんでしたし、
今年は忘れずに・・・
しかも、戌年で、切手のデザインも犬だものね。

お正月に届く年賀状の中で、
孫の写真の載っているハガキは別枠として、
毎年手書きのイラストを描いて送ってくれる幼馴染の年賀状が、
ほっかりと心が温まって、取り出してあります。

動物好きの彼女。
私と同じように遅れて出来た孫ちゃんとと犬のイラスト。
忙しい3月が終わったら久しぶりにおしゃべりしようね、と約束しました。

突然の春は、爆弾低気圧が持ってきたとかで北の地方を大荒れにしています。
花粉がかすかに鼻腔をくすぐり、鼻水やクシャミも所かまわずです。
急に暖かくなると、着るものもコートもどうしようか困ります。
Facebookでは、みなさんが春の便りを載せて、明るい写真が続きます。
どこか行きたいけど、遊びではなく家族の用事で出かけなくてはなりません。
そして多分、出先ではとても忙しいと思うけれど、
春を楽しめるようキョロキョロしてこよう。(来週から・・・)

最近は、季節の移ろいがあまりに唐突で、手荒いです。
ゆっくり移り変わりを楽しめる日本の四季など、もう望めないのかも?
だから、とにかく、覚悟して春を捕まえてみます。

免許証更新

今日は運転免許証更新のために、神奈川県の運転免許試験場に行きました。
場所は二俣川。
いつもは警察署へ行くけれど、今回は違反をしていたので、
講習があると思って二俣川の試験場に直接行きました。
結局、講習は無かったので、それなら近くの警察署で良かったのに・・・


久しぶりの二俣川は駅前がすっかり変わり、バスターミナルも立派になっていました。


試験場の方は変わらず・・・
かなり老朽化っぽくて、いろいろな掲示も手書きのベタなものばかり。
床も、方向指示や、並ぶスペースをガムテープでベタベタ貼ってあって、
どこに行けばいいのか、戸惑うことが多かった。

と! そうなんだ。実は5月に新庁舎ができるらしい。


新しい試験場の完成図(名称も変わるらしいです)

残念でした。
滅多に来ない場所、新しいところだったら良かったな。
きっと、手続きのための移動の流れもスムースになっているだろうし、
機能的になっているでしょう。

でも・・・ 次は5年後。そしてその次はもうどうなるかわからないし。
というより、自動運転の車が当たり前になって、
ハンドルなんて握る必要のない時代が来てるかも???

2月ですから

そう、いつもバレンタインの時に素敵なプレゼントが届くのです。
忙しさに、すっかり忘れていて、
帰宅して、テーブルの上に届いていた小包に、すぐに気が付きました。

せっかくなのに写真が汚くて、よく分からないけれど、
可愛くておしゃれな袋物がたくさん! どれもとても丁寧に作られています。
いつもいくつも作ってもらっていて、しかもそれらは全部役立つのです。
袋の中にも内ポケットや仕切りがあって、小物を入れるのにすごく便利。
娘のところにももらわれていくし。
早速、もう使ってしまいました。お礼のメールを送る前に(^^ゞ

28日しかなくて、慌ただしい2月だけど、そしてすごく寒いし、
でも、良いこともあるのですね~

それに、昨夜は親友たちと新年会。
私の誕生日もお祝いしてもらって、やっぱり2月だ!

ミャンマーの病院に医療ライトを

子供たちの手術のために、医療ライトが必要です・・・
あどけない小さな子友達、でもその子たちのいるところは病院で、
それぞれが手術を待っている。
ある繋がりから、クラウドファンディングのページをぼんやり見たら、
そんな写真が飛び込んできて、
ほんの僅かな金額だけど、この子たちの役にたてればと、
ネットから寄付を申し込んだのはだいぶ前のことでした。

そのクラウドファンディングは成立して、
希望の寄付金額が集まり、
やっと、念願の手術用ライトが病院で使えるようになるのだと、
お礼のメールが届きました。

ほんとにほんとに、わずかな寄付ですが、
同じ思いをする人たちがそうして寄付をしてくれれば、
願いを叶えることができるのです。

クラウドファンディングは、いろいろな人たちの夢を現実にしてくれることも。
今、そんな寄付の形が根付いてきました。

ミャンマーの子供たち、ひとりでも多くの子供たちの手術が成功して、
元気になりますように・・・

寒さの中

「冬中、巣にいるよ!」って、ウッドストックも言ってます。
私も、暖房の効いた場所からどこへも行きたくない。

「さむいー」と一日に何度つぶやくでしょう。
ほんとに、ここ数日の寒さは耐えきれない・・・
縮んだ血管がそのまま固まってもどらなくなりそう。

先日の雪の日の庭の写真です。
咲き始めた梅の木にも容赦なく雪が降り続きます。

こちらは深夜の庭

このあと、雪は止み、これ以上は積もらなかったけれど。

さくらがいたら、この雪の庭で大喜びで走り回ったのに。
思い浮かべると、寂しすぎる・・・

そんな寒い中、とりあえず元気でいますが、
インフルエンザが猛威を振るっているそうです。
何が何でも、今は罹りたくない。
倒れたら、みんなを困らせてしまうから。

世の中がすっかり春になるまで、
この寒さの中でも、とにかく動きを止めずにがんばるつもり。

そういえば、
動きを止めないでいる間に、
嬉しくない特別な日もサラッと通り過ぎることでしょう。
そうだ! 免許の更新にも行かなくてはいけなかった。
忘れそう・・・

内覧会

住んでいる市の市役所がいよいよ正月明けにオープンです。

昨日、落成した市役所の内覧会がありました。
と言っても、私は見学しなかったのですが、
夫は見てきました。きれいだったそうです(あたりまえだけど)

駅まで行く途中にあるので、私も寄る時間はあったのだけど、
先を急ぎました。心ここにあらず・・・だったし。

気が付けば

気が付けば、シニアのNPOに参加してから7年が過ぎていました。

ということは、ビックリするような年齢です。

先月は、とうとう「高齢者講習」などという恐ろしい名前の講習を受けました。
19歳で卒業して以来、何十年ぶりに自動車教習所でハンドルを握ったのです。

どんなひどい運転をしても、落とされることはないのだそうだけど、
やっぱり、ちょっと固くなったかも?
とりあえず、無事に終えましたが、
「一旦停止の場所の停止の仕方がちゃんと停まっていなかった」との注意を受けました。

3人同乗しての運転講習で、他の2人は男性でした。
で、どうして男性ってあんなにぶっ飛ばすの?
せまい教習所の道路で、他の車はもっとゆっくり走ってるのに。
きっと、運転には自信があることを誇示したいのね?と
つい、思ってしまいました。

年を重ねると、「低くみられたくない男性」と
「もう年だからダメね~」と「甘えられる女性」と、
そんな違いのせいなのかも・・・?

まあ、そんな年齢ですから、日々老化との闘い・・・
忘れる、忘れる、忘れる・・・
言葉が出ない、名前が出ない、思い出せない・・・
ないない尽くしの毎日。
大丈夫なのだろうか?と心配になってしまう。

方や、1歳を過ぎた孫たちは、
脳細胞がどんどん分裂しているのが手に取るよう。
ものすごい勢いで、多くのことを吸収して、覚えて、
知能が発育しているのです。

こちらはひたすら忘れ、衰える一方なのに・・・
そして、特にそれが顕著な私。
気を付けないと、みんなに迷惑かけちゃうから。
どうしてよいか分からないけど、とにかくがんばります・・・

ひと月が流れ・・・

11月・・・とても久しぶりの投稿(久しぶりは珍しくないけれど)
気が付けば、丸1か月ぶりになりました。

元気です! 一応・・・

この1か月、世の中はめまぐるしかったです。
以前だったら、そんな出来事のひとつひとつに、
溢れるほどの思うことを書き連ねていただろうけれど、
思いは溢れてたけど、パソコンの画面に向かってキーを打つ気力がどこかへ。

どこに行っちゃったんだか??

直近では、あまりにむごい事件報道に、
できれば、何も想像したくなくて、目も耳も背けています。
まるで、猟奇スリラー本みたいで、現実の事件とは思えない。

衆議院選挙もあったし、
恐ろしい交通犯罪もありました(東名高速での)
そして何より、台風が続き、雨ばっかりの10月にうんざりでした。

孫たちが勢ぞろいして、忙しいけど最高に楽しい時間を過ごし、
仕事は相変わら忙しかったけれど、
本も映画も、それなりに十分楽しみました。

というような日々を過ごし、今年もあと2か月。
きっと、超が3つくらい付くほど速く過ぎて、一気に今年も終わるのでしょう。
そして、また年が増えるのです・・・ こればかりは減らないものね~

掌(てのひら)掌(たなごころ)

手のひらの真ん中が、かすかに痒いのです。
ここしばらくそんな感じが続いています。
左手ですが、右手もちょっとだけ。

なんでかな? 赤くなったりはしていない。
でも、湿疹の一種だろうか?

ふと考えると、手のひらって「器」だなと思いました。
顔を洗う時は、手のひらにお湯をためる。
化粧水、乳液、洗顔液などなど、瓶から手のひらに移してつかいます。
今の時期、欠かせない日焼け止めクリームも!
シャンプーやリンスももちろん。

毎日、いろいろな液体を手のひらにのせているのだ。
思えば、痒くなっても仕方ないかも。
(そんなことは無いか・・・)

握手するときにも、手のひらは大切な道具。
握った手の暖かさを感じ取るのは、この手のひらから。
もし、手のひらの感覚が鈍かったら、
相手がどんなコミュニケーションを求めているか分からなそう。

・・・って書いたけれど、
久しく握手ってしていなかったかも。
日本人は、特別な場面でしか握手をしない種族だものね。
ビジネスシーンでする握手ではなく、
初めて会ったときの挨拶でする握手ばかりじゃなく、
もっと日常的に、気軽に握手をする習慣があったら良かったかも。

きっと、手のひらが、口より目より先に「よろしく!」と言いあうことだろう。

と、キーボードを打っていますが、掌がやっぱりちょっと痒いです・・・