エレベーター

次女が嫁いでから、すでに何度か兵庫県に出かけています。
JR東海道線→横浜線→新幹線→JR山陽本線→山陽電鉄線
乗換回数は6回。
内2回は、各駅などに乗り換えるので、ホームはそのまま。
そこに、始点と終点の駅(藤沢駅など)の2回を含めます。

って、何を数えているかというと、
駅で移動するときに使う階段の数ですが・・・
ホームなどの移動は上って下りる場合がほとんどなので、
片道だけを数えてみれば、合計12回あります。

その全て、どこも完全にエレベーターが使えます!
ほんとうに、徹底してエレベーター移動ができます。
階段は1度も使わずに行くことができます。
重たいスーツケースをゴロゴロと引っ張って持ち上げて、
必死で階段を上り下りすることもなく、
また、エスカレーターで不安定な体勢になることもありません。

いつからこんなに、どこもここも、
駅にエレベーターが設置されるようになったのだろう?
ビックリだし、そしてとても有難く、感謝です。

「旅」に無縁だったので、知らなかったな~
普段は、エレベーターがどこにあるか、気にもしなかったし。

ところで!
駅のエレベーターは、基本的に
「身体に障害のある方、高齢の方、妊娠している女性、ベビーカーを使うお母さん、
そして、重たいスーツケースなどの荷物のある人」
たちのために設置されていることは言うまでもないですが・・・

混雑する横浜駅や新横浜駅ではさほど見かけないのに、
なんで?!
藤沢駅っていつも、普通の人たちが平然と利用して満杯!

サラリーマンのおじさんたち、元気そうなおばさんたち、
時には女子高生、若者も!

そのため、ベビーカーの人や、高齢の人が、並んで次の籠を待っています。
ほんとに、いつも満員です。
(時間帯によることはあるとしても)

元気な人は歩こうよ。
階段を使えば、健康にも良いのに。
(見た目元気そうで、実は具合の悪いという人のことは、別ですが)
特に、若者! エレベーターを使っちゃダメじゃない!

狭い籠の中で、笑い合って話している若者を横目に、
あるいは、健康そうな中年のおじさんやおばさんを横目に、
「階段(せめてエスカレーター)を使おうよ」と、つい、内心でつぶやいてしまうのでした。

鎌倉へ

三が日のうちに初詣に行けなかったので、
なんとか回復した4日に鎌倉八幡宮へ行ってきました。

三が日を過ぎれば少しは混雑が緩むかと思ったけれど、
まったくその気配は無く、人々で大混雑。
でも、普段とは趣の違う華やかな鎌倉駅界隈、
出店の並ぶ八幡宮の参道、おみくじで真っ白になる植え込み等々、
この時期こその風景はとても好きです。

20160104hatumoude1

お参りの帰りに通る脇の路地も人で溢れています。

どこかでお昼を食べないと、藤沢まで帰れない・・・
でも、どこもここも人の列。
小町通りはほんとうにすごい。

20160104hatumoude2

どこかないかなあ~?と、いつもは通らない脇道へ。
そこに、こんなお店があって足が釘付けに・・・
可愛らしいお店の棚には、
コーギーのぬいぐるみがずらっと並んでいて、
どの子も私をじっと見つめています。
「持って帰って~」って声が聞こえるんだもんね~

20160104fuusouka
(お店の写真はホームページからキャプチャ)

その路地には、お洒落なカフェ(MERCER CAFE)もあったけれど、満員!
今度、鎌倉に来た時に寄ってみよう!

20160104hatumoude5

ランチの取れるお店が見つけられないまま鎌倉駅へ。
じゃあ、もう少し先に行ってみようと歩いていくと、
空席の見える小さなお店に「ランチ」の文字。
とにかくそこに入りました。

10人ちょっとしか入れないような小さなお店だけど、
とても個性的で面白い雰囲気。
クラフトビアーが飲めて、つまみもお洒落で美味しそう。
私の頂いたランチも、とても美味しかったです。

今度は友達と飲みに来たいな。
しかし、お店の名前、読めません・・・XROSK
(クロスケと読むらしい)

20160104hatumoude3

20160104hatumoude4

そんなこんなで、病み上がりなのにたくさん歩いて、
久しぶりにコーヒーも飲んで、
ランチも食べて、
多少、ふわふわした足取りのときもあったけど、
お正月がやっと来たという気持ちになりました。

明日6日からはまた仕事が始まります。
週末には、お正月に来てもらえなかった可愛い孫が、
ちょこっとだけやってくる予定(多分?)

今年もいろいろと、とにかくがんばります!

——————–
鎌倉 風想花
http://www.fuusouka.com/

MERCER CAFE 鎌倉店
http://mery.jp/38649

XROSK(ピンチョスバル)
http://r.gnavi.co.jp/kvm9gedw0000/

おまけ・・・
ターシャのお店で見つめられて、我が家に連れてきてしまったぬいぐるみ!
お尻が可愛くて・・・

20160104sakura

New Year @病み上がり

あけましておめでとうございます。
今年もさんぽ道をよろしくお願いします。
思えば、カテゴリーの
「愛する者たち」
「Shogo Hamada」
「美味しいもの」
「仕事」
くらいしか、ほとんど更新できていないエッセイですが、
お気の向いた時がありましたら、
また立ち寄っていただければ、嬉しいです。

で!!!
やっと、なんとか元気が出てきました。
年末から完全ダウン。
生まれて初めての、「ベッド(病床)で年越し」です。

20160102-1

ずっと気持ち悪かったり胃が痛かったりしているうち、
ついに12月30日にダウンし、
お正月を迎えて我が家に家族がやってくるのに、
とにかく原因をはっきりさせねばと、休日急病診療へ。
結果は、急性胃腸炎。
あの強烈なノロまではいかないけれど、
まあ、そんな奴らの仲間ウィルスにつかまったわけでした。

お正月を迎えるために買い揃えたお節材料の数々、
あちこちを彩る可愛いお花たち、
お供えやら、お飾りやら、
もちろん大掃除だってまだまだ年末ぎりぎりまでの予定が、
ぜ~んぶ吹っ飛びました!

子どもたちも我が家には寄せ付けず、
隔離状態の中(夫だけはまあうつってもいいか、だったけど)
ずっとベッドでダウンしていましたが、
やっと今日は、家事らしきこともできて、
ほったらかしだったお花もきれいに飾ってあげました。

ほんとうに、散々の年末年始でした。
今年は、「健康一番」って年賀状にも書いたのに、さ!

で、あらためて、今年もよろしくお願いします。
(同じ挨拶を繰り返すのは、
病気で頭にダメージがあったわけではありません)
今年も、やっぱり、こればっかりかもですが・・・

20160102-3

友達数人から「今年は喪中?」と聞かれましたが、
さくらは、私のそばにいつもいるので、喪中ではありません。
一緒に賑やかにお正月をお祝いしないとね。

20160102-2

そして、カレンダーから元気をもらっています。
今年も、かっこいいです(^^ゞ

Merry Christmas!

20151225sakuraXmascard400

この写真(クリスマスカードに加工する前の元写真)を
Facebookにアップしたときに書いたコメントをここに。
(コピー&貼り付けで、超手抜きかな?)

—–
昨日のわいわいデジタルサロンクリスマスパーティのビンゴでもらったプレゼント!
バタバタと忙しくてかわいい袋を開かずに持ち帰り、
家に帰って開けてみたらこんなふわふわの雪だるまくんでした。
抱きしめたらそのふわふわ感に、懐かしくなっておもわず胸がキュン!
さくらを抱きしめたときの感覚がよみがえってきて・・・
暖かいストーブの前で、さくらに寄り添いながらトロトロと過ごす時間はもう遠い世界。
雪だるまくんをさくらのそばにそっと置いてあげました。
ほんとうは、こんなぬいぐるみをあげると、さくらは一瞬でボロボロにしてしまってた。
それも、涙が出るほど懐かしい・・・
—–

そして・・・
午後から会議があるので、お出かけの支度。
ソファに置いたら、クリスマスにピッタリで思わずiPhoneで写真を。

20151225xmas

今のシーズンに似合う、というか、
今のシーズンしか似合わないあのリフォームバッグに、
資料をいっぱい、Surfaceも、そしてiPadも!
横幅が大きいのでたっぷり入ります。
ズシっと重くなってしまうけど・・・

会議の後はミニ忘年会・・・だったけれど、
私は「ごめんなさい」をしました。
急いで帰宅しようとビルから道路に出ると、
小さな雨粒が肩に落ちてきて、「あれ?」と思わず空を。
本来の寒さだったら、きっと雪が舞っているのだろうな。
その方がクリスマスに似合うのにね。

クリスマスですし・・・

今年最後のサロンは、みんなで恒例のクリスマスパーティを開催。

20151224xmas1

一年間、ほんとうにありがとうございました。参加の皆さんとスタッフのみんなへ!

シニアのNPOの事業の中でも一番すてきな事業です。
携わっている仲間が最高で、参加している方たちの笑顔が最高。
他の仕事は無くなってもいいけれど、このサロンだけはずっと続けていきたい・・・と、
今日はあらためて感じました。

みなさんから何度も何度も「楽しかった、ありがとう」とお礼を言われました。
でも、絶対に楽しいはずです。
スタッフのみんながこんなに楽しんでいるんだから。

今日はまたまた会場にAudiがやってきました。
今度は私も横に立って記念写真!

20151224Xmasaudi

しかけは、車体の下にある大きな印刷物です。
これをiPhoneのアプリでスキャンすると、本物の車体が現れてくるのです。
不思議!

ところで、クリスマスですから!
プレゼントがありましたよ。
素敵なカードです。
あ~ まだライブは続いています。
各地から、ライブに参加したファンたちの熱い声が届きます。
私は、また行けることがあるのかなあ?

20151224snowshogo

うるさかった~

先週末、急に親友たちとクリスマス忘年会をしようと決まり、
人々でごった返す新宿へ行きました。

20151220-1

いつものキリンシティには入れずに、
その夜はもうひとつのアサヒのお店へ。
入った時は少し早目の時間帯で静かだったけれど、
そのうち予約のグループがあちこちに入ってきて満席に。

そして!
それらのグループの騒ぐボリュームの、あまりの大きさに、
私たちは、気が付けば話さえ滞ってシ~ン・・・

私はあんなに大きな声で笑うことがあるだろうか?
友人たちと楽しむ宴席で、あんなに大声でしゃべるだろうか?
歓声をあげ、大笑いし、大騒ぎしたことがあっただろうか?

う~ん、ありません・・・

若いとか若くないとか、そんなレベルとは違って、
これは、身についた習慣的なもののような気がする。
飲み会では、人に負けないように大声で話すこと!
それは「自分」を一番にしたい自己主張の結果なのかな、
などなどと・・・

いっそ、あのくらい大騒ぎしてみたいかも、と
妙な感覚さえ生まれました。
きっと気持ちがよくなるのかも。

でも、ほんとにうるさかった!
次の時(新年会?)は、もっともっと静かなお店で、
ゆっくり飲んで食べて、お喋りしたいな~と、
みんなで頷きあいました。

で、もう12月20日。クリスマスがすぐです。
その夜に撮ってもらった写真でクリスマスカードを作りました!

20151220xmassako

【注】会うたびに美しくなる友人がいます。
私はひたすら老化の道を走ってるので、せめて写真位は手を入れて、
若く見えるように、そうとうに「盛って」おります。
地顔ではありませんので、ご注意ください(^^ゞ

スケール(目盛り)が違う

自分の世界だけで測っていると、
もっとレベルの違う世界があることに気が付かないものです。

って、たいそうな話ではないのだけれど・・・

230151126kobeya

今日はサロンのあと、珍しく友達とKOBEYAへ足を延ばし、
時間があるので、ビーフシチューランチにしました。
混んでいるのでそんなにゆっくりはできなかったけれど、
いつものようにiPadのことやら、日ごろのことなどお喋りを。

一緒に行った友達は、たくさんの孫ちゃんに囲まれています。
しかも、割と近くで暮らしていることや、ママさんがお仕事していたりして、
孫守りの大変なこと。
週末に子供たちだけ3人でお泊りだったり、
保育園や、習い事の送り迎えもじーじとばーばがお手伝い。

私はたった一人の孫だけだし、
何か月に1度、ママさんが一緒に連れてくるだけ。
だけど、数日いれば、楽しくて嬉しいけれど、けっこう大変。
だのに、友人たちはほんとうにすごい!

でも、ほんとうを言えば、
もっと近くに住んでいれば、孫守りで娘の手伝いをしてあげられるのに、
と、ひとりで奮戦している娘を思う母心・・・

しかし、母っていつまでたっても母なのです。
自分の母も、こんな気持ちだったのだろうな、と、
遠く、自分が若かったころの母を思い出しました。

何はともかく、いつでもヘルプの要請に受け答えらえるよう、
健康と体力、しっかり養っておかなくてはね。

※めずらしく、このエントリーはSurfaceで投稿。
ブラウザは、Edgeを使って。 少しは慣れなくちゃいけないし。
写真の編集は、無料のアプリをダウンロードしてやってみたけど、
使いかた分からん・・・で、なんか汚いです。

ご近所情報

いつもの講座のため、午前のサロンの途中で退席し、
駅のKOBEYAでランチを食べて・・・ もうギリギリで電車に飛び乗って、
茅ヶ崎駅の改札を出たら、なんかすごく賑やか!

駅ビルのラスカがリニューアルオープンを明日に、
内覧会をやっていたらしい。
その内覧会に並ぶ人と、黒いおそろいのスーツを着込んだ男女の店員さんと、
たくさんの人たちでごった返していたのでした。

私は時間が無かったので、急いでバス停へ。
さて、講座が終わって駅へ戻ってきたら、もう内覧会は終わっていて、
お昼とはうってかわった静けさでした。
でも、お店は輝いていてきれい!
今度、時間のあるときに覗いてみよう。

20151119omise1

さて、こちらも明日20日オープンです。
写真は、今月初めのころの様子です。
藤沢オーパのフロアに、新しく出展する無印良品。
あの無印がクローズしてしまったので、これからはこちらで買い物することになるのかな。

20151119omise2

 

もちろん断捨離です

昨日アップした学生時代のアルバムたちは、
もちろん断捨離されます。

3人の子供たちそれぞれに、
「思い出は心の中に」と言っては、
学生時代の作品や思い出の品を、
どんどん(?)処分させた母ですから。

多少は心に残る作品はスキャンしてデーター保存しますが、
それが終わったら、きれいにまとめて紙類の資源の日に出す予定です。
自分がいなくなったら、これらの品物を処分するのは子供たち。
その子供たちに少しでもよけいな負担をかけたくないもの。

そう言いながら、家の中を少しずつ片付けているのだけれど、
これがほんとうに時間のかかることで、
ちっとも進みません。
でも、がんばる!

仲間

20151101sakuranokai

出会ったころは、もちろんパソコンだけ。
Windows98のころだったかな。
それが、今はパソコンよりもタブレットの操作を、
あれこれと教えあうことの方が多くなりました。
時代は変わる・・・

みんなは私を「せんせい」と、昔ながらの呼び名で言うけれど、
今日だって、先生は私じゃなくて、それぞれが先生になる。
知識は共有財産だものね。

そんな勉強会を、ときどき推進センターで開いています。
(今日は、ひとり欠席でした)

今日は、iCloudのこと、写真の編集ソフトのこと、
Evernoteのこと、写真共有アルバムのこと、
iPad用日記アプリのこと、
Officeのこと、あれこれ、あれこれ・・・
話題は尽きず、すぐに時間が過ぎていきます。

年齢はみなほとんど同じ。
こんなに長い間(DUCK設立当初以来)、こんなふうな仲間として続くのは、
きっととても珍しいことと思う。

そして、新しいことを次々と取りこんで、
それを楽しみに変えることのできる貴重な仲間の存在に、
感謝したい気持ちがいっぱいです。