いろいろ

気持ちの良い天気です。爽やか!
気温は高めだけど、カラッとしていて風がほんとうに心地よい。

せっかくの花盛りなのに、一眼レフさえ持ち出さず、
iPhoneで撮る手抜き写真で、
向こう側の洗濯ものを入れないように、斜めになってますが、
タイムがこんなに満開です。

20150428iroiro1

私はすっかりGW気分。
でも、NPOの事務所に寄ったら、会議などで集まっている人たちで超満員。
みんなお仕事してるんだ~ と心の中で呟きました。

事務所に行ったのは、
サロンを開催している商工会館へ提出する書類(会議室使用申請書)を受け取るため。
受け取ってその足で商工会館へ。

20150428iroiro2

会館の前のあのスーパーでは、横断幕を付けているところでした。
「5月13日(水)オープン」だって!
やっとオープン! 長かったな~

20150428sakra1

さくらです。
大病を患っていて、今までのようなパワフルな元気はありませんが、
良かったり悪かったりの一進一退で、がんばってます。
食卓の下に潜っているところ。
お父さんに、何か美味しいものをこっそりもらっているらしい(^^)

20150428sakura2

こちらは、この連休にシーズン最後の雪山を楽しんでいる次女です。
一番左のラインをつけているのが娘。

20150428yama1

このシーズンもなんとか無事でした。
ほんとに、心配させる娘です・・・

20150428yama2

GWが始まっています

ゴールデンウィークに入ったのですね。
合わせたように、良いお天気が続きます。
新緑が目にまぶしい。
我が家の庭でさえ、溢れるばかりの瑞々しい緑。
小さな花たちが、このときを待ちかねたように咲き広がっています。
その真ん中に立っているだけで、幸せな気持ちになります。

でも、
世の中のニュースは、心が重くなることばかり。
次々と報じられる訃報に色々と思い巡らしていると、
ドローンもいよいよこんなことに使われるのだと不安になり、
またしても、想像を超える暴力と殺人に心が塞がれました。
そして、自然の大災害は、定期的に地球のどこかに狙いをつけます。

とはいえ、
自分の日常は、変わりなく続きます。
早すぎる時間の流れに、振り落とされそうになりながら、
やっとの思いでくっついていってます。

さすがに、今日は滅多におきない頭痛に見舞われて、
鎮痛剤のお世話になりました。

今週は(というか5/5まで)、なんとNPOの仕事がなんにもありません!
9日間も、忘れていられる!なんて、
NPOに関わるようになって初めてなのじゃないかな?
感謝したいくらい嬉しい!

のに・・・
今年度は、自治会の組長が回ってきています。
だから、朝から近所のお家を回って町内会費集め!
普段と違う種類の作業ノルマは、早朝の布団のなかから脳裏を占拠し、
(あれこれ手順を振り返り、どういう手筈で動こうかなどなどと・・・)
なんか、朝からとっても気持ちが重かったな~
こんなに良いお天気だったのに。

町内会・・・今、どれだけの人たちが、
本気でそこに関わっているのだろう?
そもそも、マンションのような集合住宅は独自の自治会があるし。

私のような地域では、住民の高齢化が進み、
「組長」をパスさせてもらう家が少しずつ増えています。

前回の「組長」のお役から、10数年ぶりに回ってきました。
ということは、次のお役目のときには、
我が家だって引き受けられるか分からない。
どこを見渡しても、あのお家もこのお家も、
どんどんパスされていくのだろうな、と思うと、
もうこの形態を継続させること自体が困難です。

新しい自治会の運営方法、今みなが模索しているところでしょうか。
私の関わっているシニアのNPOでも、
自治会に関して考えるワークグループもありました。
(自分が参加していないのでよく分かってないのだけど)

そんなことを考えさせられながら、町内会費の集金に回っていました。
久しぶりにお会いする方、お留守のお家、それぞれそれぞれ・・・
とりあえず、ご近所のお付き合いの大切さは実感します。

また、頭痛がおきてきた・・・
やっぱり、これは疲れかな(と、自分で自分を慰める・・・)

20150427soba

日曜日、小田急線改札口にある箱根そばでランチを。
この前から気になっていた「コロッケそば」を頼みました。
残念! コロッケがカレー味だった(涙)
子供のころから、ふつう味のコロッケでお茶漬けするのが好きだったから、
ちょっと期待したのだけど・・・

20150427pkk

日曜日は、私たちDUCK&PKKの勉強会の日でした。
いろいろやまもり、盛りだくさんの内容。みっちり(?)勉強しました。
メンバー勢ぞろいですから、勉強の合間にはおしゃべりもいっぱい!

行けたら行くね

「行けたら行く」は「行かない」ってこと!

女性のどのくらいの割合が、
「行けたら行く」は「行かない」ということと同じなのか。
そんなアンケートをまとめたページを見て、ふむ・・・と。

【自分にとって
「行けたら行く」は、「行けない」もしくは「行かない」という意味だ】

Yes:61.9%
No:38.1%

あらためて振り返ってみました。私はどうかな~?と。

「行けたら行きます」「行けたら行くね」
そんな返事をしたときって、
確実に言えることは、
ほとんどの場合「行く努力」をしていない、ということ。

つまり、
例外はあるにしても、
ほとんど、行かない・・・のだな~と。

だったら「行けません」って返事すればよいものを、
一応は「努力してみます」とポーズしているのね。
きっぱり断るのは申し訳ないし、
もしかしたら、行けるかもしれないし・・・
これって、日本人特有な「曖昧表現」の最たるもの。

「行けたら行きます」
「見れたら見ます」
「読めたら読んでみます」
「やれたらやってみます」
「書けたら書いておきます」
(私の日常から抜粋・・・)

う~ん、努力する気ないじゃないのね!(反省)

寒かった・・・

真冬です。
冷たい雨が一日中。
寒かった~

20150408samui
(ガラス戸を覆う冷たい結露が・・・見るだけでも寒そうな外)

午後からの2つの会議を終え、5時ごろに自宅に戻る道で、
ほとんど凍えました。
帰宅したら、耳が冷たさに千切れそうでした。

お花見気分、春夢心地なんて吹き飛んでしまったな~

ライナーを外したコートに、もう一度ライナーを付けて、
もう履かないと思っていたヒートテックのジーンズを履いて、
しっかりマフラーをして出かけたけれど、
手袋も必需だった・・・

この寒さが遠のいたら、一気に春が突っ走るのかな?
季節の移り変わりが荒っぽくなって、
せっかく四季を楽しめる日本にいるのに、
四季じゃなくて、二季(夏と冬)になりつつある日本?
じっくりと、春や秋を楽しみたいのに・・・

人生だって残り少ないのに、
せめて季節くらいゆっくりと移ろってくださいね~

 

気が付けば・・・

ずいぶん休んでしまったさんぽ道です。
可愛い賓客の接待で、日々を追われていました。
今日はそのチビちゃんも、お父さんの待っている自宅へと帰り、
週末泊りしていた次女の方も先ほど帰り、
久しぶりに、二人と一匹の静かな夜が戻ってきました。

その間に、世間はいろいろなニュースが続き、
駅前の街頭では選挙演説の声が響いていました。
桜も散り始め、それぞれの学校ではもう入学式です。

20150405p1

まずは、孫といっしょにシネコンへ。
なぜか、同じ料金のままでエグゼクティブシートに座らせてもらい、
こんなに大きな椅子でゆったり鑑賞。
この写真の時はまだガラガラだったけれど、
映画が始まるころには、ほとんどのシートが埋まっていました。

20150405p2

平塚にある「ふれあい動物公園」へ。
モルモットと遊びたい孫のために出かけたのだけど、
園内は桜がいっぱいあって、花見の客で超満員。
ビックリ!でした。
今年はまだお花見をしていなかったので、すっかりお花見気分。
園内の桜はソメイヨシノとは違って、少し白っぽい花でしたが、
とても見事でした。

20150405p3

果物大好き、果物のジャムも大好きな孫といっしょに、
たくさん頂いていた文旦のジャムづくりをしました。
小さな指で、ひと房ひと房、皮と筋を取っているチビちゃん。
出来上がった2瓶のジャムを、今日はしっかり自宅に持って帰りました。

20150405p4

そして、いろいろと欲しいものがあるという長女のために、
港北のIKEAへも行きました。

春休みで混んでいるかと思ったら、とても空いていました。
たまたまだったのか?
それとも、IKEAにも人気の陰りが出ているのか?
日本進出のころと違い、格安感がちょっと薄れていることもあり、
ニトリなどにお客を取られているのかな?

20150405p5

忙しなく孫と過ごす毎日の中、
避けられない仕事も入ります。
いつものサロン。本日の私の担当グループは写真の撮り方。
少しでもきれいな写真を撮ってもらおうと、
おおきな声を張り上げて説明。
それぞれに写真を撮るみなさん。

で、向かい側中央の方が撮った写真をいただきました。
モロ私です~

20150405p6

さて、気が付けば4月です!
カレンダーをめくるのも忘れていた忙しい毎日。
めくれば、こんな!
おもわず、ニッコリ(^^)

20150405p7

iPhoneの写真が来ない!

iPhoneで撮った写真は、クラウドを介して、Windowsパソコンに速攻で届きます・・・
だったのに、
ふと気が付くと、数日前から届いていません。 あれ?

ずっと快調にプッシュされていたのに、どうしたのかな?
もちろん、原因不明ですが、とにかく回復させなくては。

いろいろ手当して、どれもうまくいかないので、
これまでプッシュされてきた写真のフォルダを別の場所に移動して、
結局iCloudをアンインストール、そして再インストール。

やっと無事に戻ってきました。
便利な機能が使えるようになると、トラブルもややこしい。
それでも、iPhoneで撮った写真はさんぽ道の日記を続けるには、
欠くことのできない素材です。
これらの写真が無いと、何を書けばよいのか路頭に迷ってしまう。

20150327samito

例の新しいスーパーです。もう完成しています。
なのに、なぜオープンしない? ネットでは3月19日オープンなどと書いてあったのに。

実は、周りの道路がまだできていないからでした。
大きなパーキングもできてるのに、道路が出来上がっていないので交通がマヒします。
それで、市はOKを出さない。
周りの道路は6月完成。当然このスーパーもオープンが6月になるのだそうです。
それって、スーパーは大きな損失では?と思う。
当然、市の計画に合わせてオープンの日を決めて作っていたのだから、
市はオープンが遅れたことによる損害を補償するのだろうか?
そんなことが、気にかかりました。
というより、早くオープンしてほしい!

20150327obento

本日は事務所当番の日でした。
いつものように、お弁当持参です。
しかし今日の当番は忙しかった!

さんぽ道に書きたいことがあります。
「母と娘」というテーマです。
最近、新聞で目にした対談から、いろいろと思いが広がりました。
しかし・・・  他愛ないことは書けても、
そういうことをまとめる時間が・・・ 足りなくて。
今日はiCloudの写真のせいだわ・・・

また、書きます(って、誰に言ってるんだか? 誰も待ってないのに)

 

 

ネーターの定理

もちろん、私は知りません。
今日のGoogleのトップバナーがこれ。

20150323google

なんだろう?とクリックすると、
この女性はエミー・ネーター、ドイツ出身の女性数学者で、
ネーターの定理を証明したそうです。

ともあれ、ウィキペディアのページを見ると、
ずらずらっと数式の海。

私が興味を持ったのは、この数式はどうやってこのページに表示されてるの?
てなことが、妙に気になって。

でも、なんてことありませんです。
ただの画像(PNG)でした。

20150323suusiki2

20150323suusiki1

ネーターは、ノートをびっしりと数式で埋めていたのだろうな~
そして、黒板に白いチョークで、ずらずらとこの数式を書いては、
いろいろな人、学生、数学者たちに説明していたのだろうな~

と思いを馳せると、
つい「博士の愛した数式」(小川洋子著)を思い出してしまうのでした。
なかなか好きな本だったから。

しかし、こんな数式を連ね、定理を証明していく数学者って、
頭の中がどうなっているのだろう・・・?
私は結局こんなものを証明。
やっぱりランチのパンは「K」の方が美味しい!

今日は午前に病院で血液検査。
朝食抜きだった上に、超混雑だった病院と薬局でお腹ペコペコ。
Cafeの前を通りかかったので、ひょいっと飛び込んでしまいました。
久しぶりで、とりあえずお腹は満たされたけれど、
なんとなく、満たされなかった脳細胞・・・
満たされずに証明された答えは、上に書いた通りです。

20150323subway

ほんとうは、パスタランチにしたかったのに、空腹に負けた・・・

 

 

ローカル情報の続き

こんな動画がありました。
昨日の日記に書いた新庁舎のイメージだそうです。
すごいな~ ビックリです。
ここまでとなると、出来上がるのが楽しみではあるかも・・・

ローカル情報

さんぽ道を見ていてくれる近所の友達へ。

税務署の横の抜け道が、通行止めになりました。
多くの市民が、駅や駅周辺へ抜けるために通る道。
本来は市役所の中の通路だけれど、一般に公開されています。

しかし、新しい市役所の建築工事のため、
この通路が通れなくなりました。

20150320nukemiti1

う回路は、線路側の方へ少し行ったところ。
ちょうど、県道からの古い石段を登り切ったところに出来ました。

20150320nukemiti2

立派な市役所が出来上がるらしいです。
不便は仕方がありません。

とはいえ、ほんのちょっとの迂回でも、なんだか損した気分。
人間は、楽な方へと流れる動物だから・・・

毎日 二人だと

信号で待っているときに、
隣に立っていた二人連れの女性から、
こんな話声が届いてきました。

「お母さんに言ったのよね。
デイサービスに行ってみない、
友達もできるかもしれないし、
毎日毎日、お父さんと喧嘩しなくても済むよ、って」

うむ・・・
毎日毎日、お父さんと喧嘩してる風景を想像した・・・

高齢になって、足腰もあまり元気がなくなった夫婦が、
ずっと一緒に暮らしていたら、
毎日毎日、些細なことで喧嘩がおきるかもね。
そう、別々の時間ってすごく大事!
デイサービス、行ったらいいな・・・なんて思ってしまった。

これは、決して余所事じゃありません。
私にも、ほんのちょい先にそんな日々が待ってるのかも。
すごく実感しながら、青信号を歩き出しました。

20150310sakura

さくらのすごい顔が撮れたので(^^)v
手の先が痒かったみたいで、ガシガシガシっと噛んでいました。
なんでそんなに痒かったのかな?