羨ましくもあり

とある、音楽系のライター(と言うのだろうか?)が、自身のブログで、
「ブログを初めて10年目になる。これからどうするかな」
などと書いていました。

それで、そのブログのサイドバーを見てみると、
ほんと! 2005年から今年2015年まで、ずーっとアーカイブされてる。
ずらずらずら~っと。

それを見ると壮観! 10年はやっぱりすごい!

と、思うけれど・・・
私だって、ブログのようなものを書き始めて、
16年だもの! この方より6年も多いのだ!

もし、同じブログで書き続けていたら、
サイドバーの「今までの記事」の最初は1999年で、
そこからずーっと2015年まであるはずだったのに。

そう思うと、漂流しながら書き続けてたことが、
ちょっとばかり残念・・・
その作家のブログが、羨ましいな~と・・・

そんなことをふと思ったわけでした。

仕方ないものね。
これからは、ずっとここで続けられますように・・・
(って、きっとムリな気がする・・・?)

発表会

“ワカモノ”と地域のNPOがつながる。
T財団と市の認定NPOが開催したインターンシッププログラム。
半年の期間、それぞれが120~200時間の活動をして、
その成果を発表する発表会がありました。

私も、「想いを伝えるためのプレゼンテクニック」を講習したり、
何人かの学生たちに個人的にプレゼン準備を見てあげたりしたので、
この発表会を見に行ってきました。

20150221happyou1

インターン生は19名。
受入れ団体は、13団体。
市民祭りの実行委員会、復興応援、
シネマ、DVサポート、ライフセービング、
国際協力、子供の支援、市民農園・・・と多彩です。

団体の中で、お客さんとしてではなく、
メンバーの一人として、自分の仕事を見つけ、活動し、
成果を上げていく。
そんな自分の立場から見た、団体のPRがテーマのプレゼン。

それぞれに、いろいろな視点から発表され、
時にうるうるしながら、プレゼンを見ていました。

20150221happyou2

大学生・専門学校生がほとんどの中に、ひとり、
高校1年生男子がいます。
1度だけ、2時間ほど、彼のプレゼン指導をしました。
そのときは、まだ何もできていなくて、
何をどうしたらプレゼンの形に仕上げていけるのかも、
ほとんど見えていない状況でした。

「他はみんな大学生。そのなかで高校生の○○さんが、
みんなより良いプレゼンができるわけない。
できないのが当たり前。
でも、誰よりも新鮮な目を持っているはずだから、
それを素直に表現して」
「プレゼンは、起承転結がポイント」

彼にそんな話をしました。

その彼のプレゼンがとても良かった!
講評のときに、特別に褒めてもらっていました。
そして
「○○君のプレゼンには起承転結があってとても分かりやすかった!」
と評価されました。

なんか・・・ 私もちょっとうれしかった。
アドバイスが功を奏していたのかも?って。

ワカモノたちが、このインターンシップを通して、
多くのことを学び、たくさんの人と知り合い、
自分の新しい力に気づいていたことと思います。

若いって素晴らしい!

プレゼントが!

今年のバレンタインデーは、嵐のような一日(イベント真っ最中)で、
お仕事仲間に小さなチョコをたくさん用意していたのに、
なんと、手渡す時間さえ見つけられず、
結局家に持って帰りました。
お残りを娘たちも喜んで食べています。(美味しいチョコだった!)

そんなバレンタイン。
毎年、素敵なプレゼントが届くのです。
忙しさですっかり忘れていて、夫が手渡してくれた配達物。
「あ! そうなんだ!」と、
いそいそと包みを開けました。

可愛くて、使いやすそうで、素敵なバッグがいっぱい!
写真では分からないけれど、
チャックを開いた内側も、ものすごく丁寧な仕事です。
細かいところまできちんと作ってあって、素晴らしい!

20150220bdb1

大きい方はお財布代わりに、ちょっと買い物のときに。
旅行(なんて行く?)のときにも便利そう。
小さい方は、化粧ポーチとか、色々な小物を入れるのにも。
共布で、一緒に持ち歩くと可愛さ倍増!

20150220bdb2

そして、大物のネックウォーマーがすごくて!
開封したとたんからすぐ着用。首をすっぽりと温めています。
朝、さくらの散歩のときにもしっかりと。
首って、防寒にとても大切な場所です。
若い人は、首をあけたスタイルで平気みたいだけれど、
年を重ねると、首から入る冷風には耐えられない。
どこに行くにもマフラーが必須アイテムですから、
こんなホカホカのプレゼントはとっても嬉しい。

おまけにこのネックウォーマーの柄は、私の大好きな色合いです。
(これに限らず、すべてに、
彼女は私の好みをよく知ってくれているみたい)

もうひとつ、こちらは広げると・・・

20150220bdb3

大きなトートバッグになります。
買い物のときや、書類がいっぱいのときにも活躍しそう。

しかし・・・
こんなに丁寧な針仕事を、しかもこんなにいろいろ。
作る手間を思うと、気が遠くなりそう。
手作りのものをプレゼントしてもらえる嬉しさに浸っています。

手作り・・・ 縁遠い日々です~

20150220eki

孫が来ました。
この笑顔を見ると、忙しさも疲れもみんな吹き飛ぶ!
これも、プレゼント!

 

誕生日・・・

少し前に通過した自分の誕生日。

Googleのトップページを開いたら、
え?お誕生日?!と。

画像の上にマウスをあてると、
私の名前にHappy Birthdayの文字。
Googleが私にお祝いしてくれるなんて、ちょっとニッコリでした。

20150208google-Happy-B

とにかく、最近は、誕生日になると賑やかです。

当日の早朝から、
インターネットショッピングサイトからのメールが何通か。
お誕生日おめでとうございますの文字。

ダイレクトメールも、化粧品会社や、
保険会社、その他から。

自分が忘れていても、無理やり思い出させてくれて・・・

そういえば、登録するときに誕生日を書かされていたものね。
こういうことに利用するんだ。
余計なおせっかい・・・と思う反面、
ちょこっとは心がゆるむものです。誕生日のお祝いって。

その後、子供たちひとりひとりから、お嫁さんから、
そして可愛い孫から・・・
みんなLINEでお祝いメッセージと可愛いスタンプ。
孫からは、「おたんじょうびおめでとう」の音声まで。
かわいかったな~

しかし、現実は!
ああ、また増えてしまった・・・
ダブル成人式なんていうお祝いもあるらしいけれど、
トリプル成人式をゆうに超えて、
1年1年が、次の世代へと向かいつつある怖い年代です。
お誕生日は、
「うれしくもあり、うれしくもなし」というところです。

新年会

日々、様々な仕事に追われ、
気が付けば今年ももう1月が終わろうとしていました。
ちっとも楽しいことが無い・・・と、心で文句を呟いていたけれど、
昨夜はしっかり楽しい時間を過ごしてきました。

20150130kirin1

最近は集合時間をうんと早めました。解散時間を早める意味でも。
(もう、終電までの飲み会は無理です・・・)
キリンシティならば4時30分集合!なんてこともOK!
外が明るいうちに集まって、
黄昏のビールで乾杯です。

20150130kirin2

私たちくらいの年齢になれば、
時間がほんとうに大切です。
今日は無事に過ごせても、
明日は何が起きるかわからない。
だから、今日という日に、好きな友とで会えて、
一緒に時間を過ごせることが、なにより貴重です。

って、ちょっと大げさだけれど・・・

まあ、そんなことはともかく、
キリンシティは生ビールが美味しい!
それにもちろん、料理もみなビールによく合う。
次回も、というか当分はここが集合場所になりそう。

20150130kirin3

ちょっと気分を変えて・・・ 一番搾り+ソルティライチ

20150130kirin4

ビールのカクテル、初体験!
美味しかったかどうかは?????

振り返り、前を向き!

さんぽ道を作って、書き続けて17年目になりました。
あと3年で20年目!
それは、お祝いしなくちゃね~
その年まで、元気に書き続けていられたらの話ですが・・・

1999年の1月。
そのころは、誰もみなコツコツとHTMLページを作って、
自分なりの個性あふれるホームページを作っていたっけ。
そんな中年の女性が、インターネットの中にいっぱいいました。
さんぽ道の友達も、それらの仲間がいっぱいだったけれど、
思えば、今もお付き合いのある人は片手で数えきれるほど。
みんな、どうしているのだろう?
元気かな?
やっぱり、それぞれにブログやFBなどを続けているのかな?

あの頃と、世の中がすっかり変貌しました。
そして自分も、いろいろ変化してきました。

子供たちは大人になり、結婚して孫だっています。
仕事もDUCKから、やがていろいろなNPO団体に関わり、
そもそも、年がそれだけ増えたんだもの、外見だって(う、こわい)

変わらないもの?
う~ん、それはこれかな?
あの時の情熱は、今も少しも変わりません。すごいな!

20150114sh

20150114sh2

10年ぶりの新曲が発表されて、
今日発売のミニアルバムも手元に届きました。
年頭からとても華やかな話題が続いています。

仕事はずっとPCに関わること。これは変わらない。
でも、相手が(ITの世界)どんどんと変わりました。
この先、どうなっていくか予想もつきません。

そして、私自身がどうなるかも・・・
とにかく、健康で活き活きと過ごしていかなくちゃ。
と、まだ1月だから振り返ってみました。

一応・・・

iPhoneに届いた可愛い写真!

20150114rider

そして相変わらず忙しいNPOの仕事。
これは、藤沢市の各戸回覧板に入れてもらうための作業。

20150114naisyoku

しかし、回覧板って、ただものではなかったです。
藤沢市だけなのかな? ものすごく大変な作業でした。

こうして、日々追われるように過ごしています。
まだ、どこにも遊びに行けない・・・けど、前を向いてがんばります。

禍はどこに転がっているかわからない

今、外はすごい雨と風です。
お昼までに、外出の用事を済ませておいて良かった!

昨日、鎌倉の大病院(去年ニュースでよく目にしたあの大病院)まで、
友人のお見舞いに行ってきました。
不運な骨折をして、手術をし入院中。

20150105omimai2

自分は何も悪くない、怪我をする理由もないのに、
突然、転倒させられて骨折。
仕事もできず、年末年始は病院の中。
どんなにかジリジリとした気持ちで過ごしていただろう。
自分に置き換えて、平常心ではいられない・・・と思いました。

でも、なんでも前向きの彼女は、リハビリを頑張って、
元気に両足で歩いていたので、良かった!

そんな彼女の気持ちを、朝に夕に慰めてくれていた景色です。
iPhoneだからこんなもんにしか撮れないけど・・・

20140105omimai1

禍はどこに転がっているかわかいません。
気をつけろ・・・と言っても難しいけど、でもできる限り気を付けましょう。
って・・・ 私が一番あぶないかも・・・?

新年のお墓参り

1月4日・・・

20150105ohakamairi1

両親のお墓参りに行ったとき。
カメラ(iPhoneでも)を構えると、ほとんどこちらを向かないさくら。

いつも元旦にお墓参りをするのだけれど、
家族が多くてバタバタしているうちに、元旦に霙! そして雪!
もう、気持ちが萎えて、お墓参りは延期でした。

落ち着いたのは三が日を過ぎて。
4日の日に、遅れたお墓参りでした。
両親にも報告することがいっぱい!
そして、みんなを見守っていてください・・・といつものお願いごと。

両親も、天国に行ってのんびりしたいのに、
いつまでも、子供・孫たちを見守らなくちゃならなくて、
たいへん!  すみません(^^ゞ

20150105ohakamairisakura

さくら、何をじっとみていたの?

2015年 Happyな年になりますように

20150101aisatu

正月3日 落ち着いた朝が明けて
(年末から昨日まで、とっても賑やかでした)
テレビでは箱根駅伝復路の熱の入った実況中継が聞こえるころ、
例年のように鎌倉八幡宮へと初詣に行きました。

20150103hatumoude1

鶴岡八幡宮の参道「段葛(だんかずら)」は、
今年は工事中で通行不可。
脇の自動車道をぞろぞろと参詣客が続きます。

20150103hatumoude2

名物鳩サブレーの豊島屋の前では、ゆるキャラが客寄せです。
とにかく、ものすごい人の数。賑やか。

20150103hatumoude3

いつもの初詣風景です。
私が並んだ時間は30分で済んだけれど、
帰りにその行列を見てみれば、ものすごい勢いで列が増えて、
おそらく1時間はかかりそうでした。

誰もが、「今年が良い年になりますように」の思いを胸に抱き、
穏やかに行列の進むのを待っています。

それにしても、カップルが多かった!
前も後ろも、右も左も。
若いカップルばっかり。
初詣って、デートのテーマにぴったりなのだろうな~
二人して、どんなお願いをするのかな?
もちろん「いつまでもこの恋が続いて成就しますように」よね。
若い人たちの目の前は、夢がいっぱいだものね。

私は、大切な人たちの健康と幸せをひたすら祈りました。
(大切な人、犬もね、いっぱいいるから)

ほんとうにほんとうに、誰にとっても、
今年が健康で穏やかで幸せな1年となりますように・・・
心から願っています。

解放感でダラダラと長文

あ~ 体の力が抜けて、今夜はなんだか脱力中。

いろいろな仕事に追われ追われながら、
毎日やりくりしながら迎えた今日。今年のお仕事が終わりました。

ほんとうは28日も臨時の会議になってしまったけれど、
心を決して「その日はすみません」と断って(ごめんなさい・・・)
予定通り今日が最終日になりました。

さんぽ道も、今年はずっとそんな個人的な仕事の話ばかり。
そうでなければ、大好きなエンタメ話題とおいしいランチばかり。
世の中には、いろいろなことが起きて、目をそむけてはいけないのに、
何一つ文章にすることもできず、みんな素通りで空っぽな話が続く。
それに、思えば今年は一度も「旅」をしていない。
心を洗うような旅の話も一つもない。
(そもそもエントリーに「旅」が無いものね)

その昔は、さんぽ道ももうちょっと中身があったのに・・・多分・・・
来年は、もう少し深みのある話を書き続けてみたいものです。
(無理か・・・・?)
(いえ、がんばろう!)

ところで、昨日はサロンの最終日でクリスマスパーティでした。

20141225waiwaixmas1

サンタさんまでやってきて(リーダーの仮装です)
楽しい時間を過ごしました。
まあ、準備(主に飲食)は大変だったけれど。

食料はみなダイエーに予約しておいて、買い出しです。
そういえば、ダイエーはとうとうその名前が消えるのね。
藤沢駅そばのダイエーは、イオンになるのかな?
ダイエーから一時トポスという名前のスーパーになり、
建て直ししてまたダイエーに戻ったというのに。
イオンという名前はもういいかなあ? あちこち有り過ぎだから。
仕方ないけれど、なんだかなあ、という感じです。

それから今日の最終仕事は、PPT(パワーポイント)講座の講師でした。
なんと受講生はシニアじゃありません。大学生です!
思えば、学生だけを対象とする講座の講師は初体験でした。

20141226wakamono

トヨタ財団の助成事業として企画された学生たち向けのプログラム。
私は彼らが2月末に行うプレゼンテーションで、
PPTをどのように使えば、より良いものになるかを講習したのでした。

たまには若い人たちの講座も楽しかった。
しかし、今の若い人たちってどうしてあんなにかわいいの?
男子も女子も、みんなかわいい。
私たちの若いころって・・・と思わず比較してしまいました。

そんなこんなで・・・今夜はほっとしています。
しばらくは、お仕事忘れて家事に精出します。

ところで、話は違うけれど、
省略語について、またちょっとブツブツ(鳥肌が立つ感覚)したので。

時々ここに書く通り、拒否感を感じる省略語によく出会います。
「コピペ」「デジイチ」「コンデジ」
何度もここでしつこく書いたけど、未だにみんなダメ。

「パワポ(パワーポイント)」もダメです。だからいつもPPTと書きます。

それが増えました。
シニアが使う「イラレ」です。
そういえば、シニアが使う「フォトショ」もダメかも。
若い人たちや、デザインの仕事をしている人たちならば問題ないのだけど。

同じ仲間の女性が、
「イラレ」と省略語を使って、ん?と違和感を感じてしまったのです。
確かに「イラストレーター」と言うのは長いかもしれないけれど、
私たちくらいの年齢で、プロとして使っているわけではないのに、、
「イラレ」は似合わない・・・って思ってしまうのでした。

私って、なんでこんなことに拘ってしまうのだろう。
多少自己嫌悪にもなるのだけれど・・・ ダメなのです。

さあ、気分を変えて!
年末年始、風邪をひかないように気をつけなくちゃね。