ワクチン接種

4月12日の昨日から、高齢者のワクチン接種が始まりました。
TVその他のメディアでは、繰り返しそのニュースが流れます。
どこを見ても同じ映像なので、提供されたものだと思うけれど、
それにしても・・・

なぜ、注射する瞬間をドアップで放映しなくちゃいけないのかな?
リアルな映像がそんなに大切?
ずっと前から気になっていました。
諸外国の現場で、また最近は日本の医療者たちへの接種現場で、
針をブスっと刺す映像が当たり前のよう。

昨日は、高齢者の腕なので、なんだかものすごく身近になって、
リアル感が増しました。
そもそも私は、注射されるときに、打たれる様子を見ません。
そっぽむいて終わるのを待ってます。

それなのに、今は容赦のない映像が目に飛び込んできて・・・
不快になるのは私だけなのだろうか?
ヘン?

春だから

鼻の頭をなでたくなる(^^)
かわいいな~ 見てると眠くなるけど・・・
(Instagramからお借りしました)

用事があってとなりの駅まで。
用事を済ませ、ちょっと駅のスターバックスに寄りました。
う~ん、いつ以来だろうか? スタバでカフェタイム。

自宅のもより駅にあるスターバックスは、狭い。
駅に通じてるから、とにかく混む。
今でもずっと、満員。
なので、今は寄る気持ちもおきません。
でも、この駅のスターバックスは広くてゆったりしている。
ちょっと覗いたら、お客はすべて一人客で、
パソコンを触ってるか、仕事をしてるか、勉強してるか。
空席もいっぱいあったので、よし!と心を決めて入りました。
(スタバに寄るのに、なんでこんなに意を決しなくちゃいけないのだろ?)

お昼には早く、でも、コーヒーだけでは寂しいし。
ということで、アールグレイドーナツも注文。
美味しかった、どっちも!

事情があって、このところグルテンカットを目指していました。
(ダイエットではありません)
小麦を使ったパンや麺やスイーツはやめていたのだけど、
(って、まだ初めて数日です)
だから、久しぶりの小麦たっぷりのお菓子。
久しぶりのスタバで、久しぶりのコーヒーで・・・

でも、すっかり春だから、外を歩く足も軽かったです。

10年目の今日

近所にある公園。
子どもたち(孫ではなく)と遊びに行ったおんべ公園。
午前中に立ち寄ったので、子供の姿も無く静かでした。
穏やかな早春の日差し、膨らみかけた桜の蕾、澄み渡る青空。

今日、駅から自宅に戻る途中、
防災無線が響き渡りました。
あの日の被災者の方たちへの1分間の黙とうを・・・

穏やかな景色が一変してしまう大災害。
そして失われた多くの命。
人の力など、ほんとうにちっぽけすぎて哀しくなります。

10年の月日のあとに、
感染症拡大で人々はもっと、自分たちの力の無さを知りました。
我が物顔で地球を自分の意のままにしてきた罰です!と、
そんな天の声ではありませんように・・・

今日はやっぱりハートの日

ドッグフードのCMをネットでいただいてしまった(^^ゞ
今日はこんな日です。縁が無くなって、なが~い年月が過ぎました。
でも、いつもこの日に届くプレゼントに、
だんだん心のどこかで期待してしまっている自分がいます(汗)

ますます、手が込んで、素晴らしすぎる。
そして、世相を反映している小物の数々に、ちょっとニッコリ。
大小のお買い物バッグ(エコバック?デジバック?)は、
コンビニなどやテイクアウトの買い物にも便利。
軽い素材のトートバックの方は、
ちょうどiPadが入って、中が仕切られているので、ゴチャゴチャのものと分けられる。
すぐれものです。早速持って出かけました。
そして、そして、ちょっとひとりでカフェタイム、ランチタイムのとき、
マスクを置くのに困った経験があるけれど(結局バックにググっと押し込んだ)
これに挟んでテーブルの隅に置ける、っておしゃれだ!
ほんとうに、嬉しいプレゼントです。


ところで・・・
そのバックをもって早速出かけた先は、我が家の近くにできるJR新駅の予定地。
しかし、開業は2032年ごろを予定しているというので、
自分がその駅を乗り降りする姿はまったく想像できません。
10年先のことなんて、私がどうなってるか・・・


東海道線をまたぐ歩道橋の上で、鎌倉側から藤沢側を。
右手の先が大船駅、左手が藤沢駅に至ります。
大きな建物はアイパーク。この設置を市が要請するため新駅を作ると約束?
(それは良く分からないけど)
反対運動や建設費の関係で、新駅開設事業は消えたかと思っていましたが。


線路に下りの東海道線が走っているところ。
この間の広い空き地は、湘南貨物駅があったところで、
その跡地にしばらく「サカタのタネ」があって、ほんとによく通ったっけ。
鎌倉市の方では、新駅開設を受けて(?)市役所移転などの公共事業がすでに具体化。
大きく変わっていくようです。

私などは、大船から藤沢の短い駅間に、もう一つ駅が?と疑問でしたが。
10年程先にはひとつ増えて、そこはどんな名前の駅になるのか?
(ネットでは、「湘南ゲートウェイ」になるんじゃ?だって)

ちょっと脱出

ひっそりと自分の生活圏で自粛生活を続けています。
でも、どうしてもの用事のため、熱海まで車を走らせました。
マンションの駐車場はすべて伊豆ナンバー。
そんな中に湘南ナンバーの車を停めるのさえ、ちょっと緊張です。

マンションでの用事を終えて、すぐに出かけました。
糸川沿いのあたみ桜を目指して。う~ん、満開!
きれい! ちょうと満開ピッタリに訪れたことは初めてです。
ほんとだったら、たくさんの桜見物の人が集まるこの時期なのに、
とても空いていました。せっかくなのに。

その後、マリーナまで行きました。
そこにあるあたみ桜はオオカンザクラという種類で、花がもう少し大きかったはず。
初めて見たときは、その美しさに仰天した憧れの桜です。
でも、まだ蕾だったので、残念・・・


翌日、もう一度糸川に行こうと思っていたけれど、目標変更。
熱海梅園を目指すことにしました。
梅園は3回ほど訪ねたことがあるけれど、いつも車かバスでした。
今回はマンションからひたすら歩きました。
距離は大したことは無いのだけど、ず~っとずっと、だらだらの上り坂です。
呼吸機能が弱いから、ひとり黙々と、深呼吸しながら上りました。

この来宮の駅を通ってからが、また勾配が増す上り坂。
まだまだ上ります。
しかし、熱海ってほんとに坂ばかり。
住んでいる人たちの肺機能って、どんなに強いのだろう。

梅園は白梅が真っ盛り。紅梅はあと少しです。
梅にはずっと興味がなかったのです。
でも、この頃は、梅の味わいが好きになりました。
遥か昔から、人々が愛でてきた梅花の良さが、やっと最近分かったかも。

帰り道は、ものすごく楽だった! 早かった!
熱海駅の近くまでは、こんどはひたすら下りだものね。

用事も済ませ、ちょっとしたお別れもあってご挨拶をし、
あっというまの現実から離れた2日間が終わりました。

そうそう、夜はひさしぶりにコンサート状態だった(^^ゞ
ああ、今年の秋のツアーはどうなるのだろう。
って、桜も梅も関係ない話になってしまった・・・

おまけ・・・
熱海の街角で見つけたスヤスヤ犬。

さよならDUCK

「どうしますか?あなたのデジタル遺品」の話の続編です(^^ゞ

自分のパソコン教室を閉室してから、
その時のつながりが切れないようにと、Web上に公開していた教室サイト。
2014年の1月に更新してから、ずっとそのままです。

http://www.duckmama.net/index.html

リニューアルしようと思って作りかけてはいたけれど、
それもほったらかしになりました。
このサイトこそ、クローズしなくてはなりません。
スパムの攻撃を受けたら、見た人に迷惑をかけてしまうし。

重い腰を上げて、先日、サーバーに解約を申し込みました。
「さくらインターネット」のレンタルサーバーを借りて作成し、
年額はたいしたことはないのですが、さらにドメインも取っていました。

支払いの関係で、実際にサーバーからすべてのファイルが削除されるのは、
今年の6月(9月かも?)のようです。
ホームページが無くなり、DUCKmamaのメールアドレスも使えなくなります。
お付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。

ところで・・・
あらためてサイトを見て見ると、なんだか結構いろいろあるのです。
特に、生徒さんに描いていただいたWord絵画は貴重です。

フリー素材として提供していただいているので、
ちょっとした文書、葉書、シールなどに使えます。
ぜひ、今のうちに素敵な絵の数々をダウンロードしてください。
「Word絵画作品集」

http://www.duckmama.net/wordart/index.html

それから、こんな懐かしいページもあります。
「デジカメハイキング」  2005/4月~2009/6月まで
http://www.duckmama.net/album/index.html

ご一緒に散策されたお友達、削除される前にもう一度見てみてくださいね。
みんな、若い!(^^)v
サポーターさんもきっと若かったのでしょうね、お世話かけました。
また、こんな風にみんなで出かけたい・・・

※おまけ・・・
こちらのリンク集のことは完全に忘れていました。
コツコツといろいろなサイトを追加していったページですが、
今はおそらく、70~80%のリンク先は消えていると思います。
うかうかリンク先をクリックすると、もしかしたら怪しいページになっているかもしれません。
危険を避けるため、ページで紹介しているリンク先はクリックしないようにお願いします。

ただ、こんな面倒な作業を続けていたのだ、というお話です(^^ゞ
「お勧めWebSite」
http://www.duckmama.net/osusume/osusumewebsite.htm

2月です

自分の誕生日月の2月は特別な月ですが・・・お目出たくはない。

「お誕生日おめでとう」のメッセージは少しも嬉しくない・・・

誕生日は他の人から祝ってもらうものではないと、年齢を重ねるごとに思います。
違うのです、誕生日は、自分が心から「ありがとう」を言う日なのです。

誰に「ありがとう」と言うのかと言えば、
私を産んでくれた母、そして力を与えてくれた父。
私を支えてくれた兄姉、青春の日から共に生きた夫。
そしてそして、惜しみなく愛する喜びをもらえた子どもたち、孫たち。
それらのすべてを包んでくれている命の源へ、
今日まで生かせてくれてありがとう・・・と。

ところで、今年の節分は明日なのですって。
豆まきの日、間違えないようにしなくちゃ!

こちらは昨日(1月31日)、春のような日差しの新林公園です。
そろそろ梅が咲き始めたかな?と思って寄ってみたけれど、
ここの梅はまだ蕾でした。
でも、あとちょっと。

春がそこまで

iPad/iPhoneのサロンで、自分の担当の時間に、
「どうしますか?あなたのデジタル遺品」というテーマを取り上げました。
なにしろ、講師も受講生もみな世に言う高齢者です。
(世に言う高齢者の範疇に無い人がほとんどだけど)

ある意味で、若者よりももっとデジタルの世界に浸ってきたかもしれない。
何しろ、若者たちが生まれたばかりの頃から、
ずっとコンピューターに触れていた我々の歴史とその資産はとても大きいはず。

いろいろなアカウント、あれもこれもと数え始めたらぞっとします。
いつの間にか増えてしまった自分のアカウントを整理する。
出来るうちにやれることはやり、
やれないことは、後を引き受けてくれる人に分かりやすく整理しておこう。

そんなことを、いろいろなサービスの特徴を例にしながら説明しました。

で!
自分は何もやってない・・・(汗)
ネット上に浮遊する自分のSNSやブログ、Webサイト・・・
天国に、削除ボタンはありませんから・・・

ということで、このさんぽ道ではない、もうひとつのブログ、
「さらさらsarasa」は近々のうちに閉鎖しようかな、と思いました。
何しろ、まったく更新していないし。

そんなこともあって今日は、2005年の2月スタートから、
いったいどんなことを書き綴っていたのだろう? 
削除する前に、一度全部読み直そう・・・とページをクリックしていました。

まずは2005年の1年間をずらーっと読み直しました。
もう、ビックリ! よくまあ、こんな・・・
特に、コメント欄での他の方たちとのやりとりには、
ネットのsarasaになりきって、ちょっとすましたぶりっ子(?)状態で、
読み直すほどに、背中がこそばゆくなりました。
でも、一生懸命だったことは間違いなく、皆さんの話をちゃんと聞いて、
ちゃんと答えていたけれど、だけど・・・ひたすら赤面しかない。

でも、懐かしかった。

それとは別に、今よりもなんと言葉が豊富だったのだろう。
ひとつひとつの事がらや風景、出来事に対して、
感じる思いを表現する言葉が、今よりずーっと豊かだった。
では、今の私はなんなのだろう? 単なる老化で言葉を忘れた?
それとも、年を重ねて物事への感動が激減した・・・? 涙・・・

盛んだったコメントのやりとりに、やがて疲れて、
コメント欄を閉じたのはいつだったのか?
コメントで誰かに褒められることが、一番苦手だったしね~

と・・・1年間を読み直して、まだまだ先は長い。
全部読み直してから、削除・・・・?
うむ、ちょっと、もったいなくなってきた。
これは、赤面ブログだとしても、誰に迷惑かけるわけではなく、
誰のことも何のことも、特に危害を加えていない、はず・・・
たとえ、私がこの世から消えても、こんなブログがネットの海を泳いでいても、
いいかな~(^^ゞ

え! 講習した内容に反してる? いいのかな?

庭の梅が咲き、春を告げています。
半身不随のようになって1年間、でも、春はいつものように来るのです。

宣言の元

1都3県に緊急事態宣言が発令されました。
でも、前回の時とは明らかに、人々の心のありようが違います。
最初の時は、こちらの地域でも、
スーパーの食品などが無くなり、街中は人々の姿が減り寒々しく、
誰もが、これからどうなるのだろう?という不安を抱いていました。

それに比べたら、今は緊張感が感じられず、街も落ち着いています。
この宣言で感染拡大が収まるのかは、誰も懐疑的で、
今の生活レベルをどこまで制限するかの割合は低そうです。

ただ、いろいろな制約のために、苦痛を強いられる人々はいるし、
自由に誰かに会える状況はさらに遠のきました。
苦痛とは違うけれど、人々の「予定」というものも中止が続きます。

私も、その「予定」がキャンセルになり、
とても多くの時間を割いたことが、突然、無になりました。
(無駄になったのとは違いますが)

このチラシ(A4裏表)のデザインを作るのに、どれほどの時間がかかっただろう。
こんな恥ずかしいようなレベルですが、私はデザイナーじゃないし、
おまけに、使っているソフトはWordです。頭だけは必至で使いました。
しかも、藤沢市の各地域の回覧板で既に回されました。
きっと、市民の人たちの多くが目にされていることでしょう。
「中止ですよ~~~」(TT;)

今日は、久しぶりに遠回りで買い出しに行きました。
去年、桜の咲くころにこの道を通ったのが始まりで、
自粛生活の運動不足の解消のために、よく通り抜けた川沿いの道。
1年後の今年の桜も、また自粛生活の中、この道でお花見することになるみたいです。
複雑だ・・・

そして、新林公園のメタセコイヤはすっかり落葉していました。
新芽が一斉に出て、新緑でおおわれる頃もまた訪ねるのだろうな~
自粛生活の中でのお散歩で。

ぐるっと回って市民会館の前を通ったら、
ちょうど成人式をやっていました。
この時は、ホールの中で式典をやっていたのかな?
密を避けて、どんな成人式を開催したのだろう?

何年か経ち、彼らが同期会で顔を合わせたときに、
一番のネタは、この成人式のことになるのかも。

青空の美しい日曜日でした。

※藤沢の成人式は「オンライン成人式」だったそうです。ここはシンボルの場所だったのね。(2021/01/11追記)

2021年 とにかく新年

毎年、三が日のうちに鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣へ。
でも今年はそれも叶わず、気持ちが入りません。
だらだらっと過ぎて、もう5日になりました。
遅ればせながら、さんぽ道にもお年賀のイラストを。
iPhoneのアプリ、LINE Cameraでちょちょっと作った手抜きです。
今までならば、Photoshopで加工したりしてたのに、
ほんとに楽ちんになって、いいんだかなんだか?

感染症拡大で、また大変な状況になって、
いったい何時になったら、高齢者の中にいる私は、
自由に出かけられるのか?

という話は置いておいて、
感染症は地球規模の全ての人に脅威をあたえているけれど、
私の脅威はもうひとつある・・・
とにかく、この脳の老化具合が恐ろしい。
もう、何もかも・・・ 日常のささいなことに、
我、呆れかえって言葉も失うこと度々なり・・・

きっと、自粛生活がいけないのだと思う。
毎日、行動範囲が決まっていて、同じところをウロウロ。
家では、同じ高齢者の夫と顔を突き合わせ、
毎日同じような会話だけを続け、
そして同じようにお互いに憤慨して、同じようにため息ついて・・・

うむ、、、お正月なのに、さっぱり盛り上がらない話ばかりだ。
少しは気分を変えて・・・

安土城はいつ建つのか・・・と待っていました。
ここが安土城です。
話はこれから、いよいよ加速されていくことでしょう。
楽しみです。
麒麟はそこには来ないと思う、残念ながら。

と、エンタメの話でまとめる、いつものさんぽ道。
本年もよろしくお願いします。