いろいろ

iPhoneで撮った写真をGoogleフォトを介してパソコンで開き、
ここしばらくの写真が溜まっていたので、せっかくの記録だから、
載せようと、がんばってます(最近、写真のサイズ加工すら面倒・・・)

長女のところでサポートしているとき、上の子とこんな遊びを。
懐かしい、紙相撲です。
折り紙でお相撲さんを折って、ドンドンとテーブル叩いてお相撲ごっこ!

その上の子をつれて、初めてスカイツリーへ行きました。
って、上がらずに、下から見上げただけだけど(^^ゞ

ちょっと前に、来宮神社へふらりと散策してきました。
天気も悪くしかも3時ごろだったので、光は少なかったけれど、
参詣客も多く(観光客)なかなか興味深かったです。

来宮神社の大楠は樹齢2000年だとか。
確かに長い年月、風雨と戦った様子が手に取るようです。
でも、パワースポットと言われるだけあって、見えないパワーを感じました。

その神社にあったお休み処でわらび餅をいただきました。

来宮神社から海へ降り、いつものようにマリーナを歩いていたら、
綺麗な歌声が聞こえてきました。
声の主は、ギターを弾きながら、歌の練習をしている若い女性でした。
少し離れたところで、何曲か、聴かせてもらいました。
聴いているのは私ひとり。
海の潮騒と混ざって、バックは陽が落ちる直前の空だし、
なんだかうっとり・・・

そしてその夜は、熱海駅のラスカにある浜松餃子のお店へ。
もう、ここに来ると毎度これ!
美味しいです。

そのお店の壁にこんな額が。

「お母さんへ
お子さんは散らかすことの名人です。
私たちも幼い頃はそうでした。
テーブルの上や席の周りの汚れ等を
一切お気になさらないで下さい。
私共店の者がかたづけます。
私共の店にいらした時ぐらいゆっくり
召し上がって下さい。お母さん!」

読んだら、なんだか胸がいっぱいになってしまった。
なんて、優しい心遣いのお店なんだろう。
今度、孫たちといっしょに来なくちゃ!

こちらは場所が変わって横浜です。
と~っても久しぶりの、横浜そごうにあるアフタヌーンティでランチしました。
醤油味のバスタ。とても美味しかった!

おまけ・・・

今日、友人がiPhone8プラスのポートレートモードで撮影してくれましたが、
すごいな~ iPhone!
ランチのお店で撮ったのだけど、背景がきれいにボケて、
とても良い雰囲気でした。
と、言っても、本人は良くなるわけもなく、
そこは無視しますが、写真の雰囲気が素敵だったので、
アプリでこんな風に加工して遊んでみました。
さすがに、大きなサイズでは載せられないけど・・・

アプリはiPhoneにインストールした「Photo Lob」で、
無料で使っています。
良かったら、使ってみてください。

長々と・・・ ま、いっか。

日比谷と銀座へ

DUCKのときからの仲間たちに声をかけると、
間髪なく「行きたい~」と返事が飛んできます(LINEに) 嬉しいな~
で、ちょっと興味が沸いて行ってみたくなった東京ミッドタウン日比谷へ、
スケジュールが合った友人たちと4人で行ってきました。

オープンしたころは興味を感じなかった新しい都心のスポットに、
なぜ急に行ってみたくなったのかというと、
テレビ番組「ガイアの夜明け」を見たからでした。

書店の有隣堂が、書籍の未来に不安を感じて、
新しいものを探っていかなくてはいけない、と
ミッドタウンの中の商業スペースに「セントラルマーケット」を開くことになり、
オープンまでの格闘の様子が取材されていたのでした。

有隣堂は常に身近にあった本屋さん。
その本屋さんが、実は書籍の未来に明るさを見ていなかったということや、
新しい書店を生み出すためのどんな挑戦をしていったのかなど、
とにかく興味深くて、見にいきたくなったのでした。

私たちはミッドタウンのオープンの11時前に着いていたので、
どこも空いていました。
刻々と人は集まってきていたけれど。

こちらがそのセントラルマーケットの「一角」という居酒屋さんです。

セントラルマーケットの中は、本棚があったり、カフェっぽいものがあったり、
デザイナーズブランドの洋服などのショップがあったり、
どこもオープンスペースで、ゆったりとしていました。

私たちは「一角」でランチをいただくことにして、
レトロと最先端がドッキングしたような居酒屋さんに座りました。
ほんとうは、から揚げとハイボールがメインのようだけど、
さすがにランチなので、そばのランチセットを注文。

野菜の種類がたっぷり入っていて大満足!

セントラルマーケットの床屋さん。

あっちこっちキョロキョロして、お店をのぞいて店員さんとお喋りして、
一応の見学を終えたら、さてどこへいく?
そりゃあ、やっぱり・・・ 銀座のAppleストアでしょ!
全員がiPadとiPhoneを持って、木曜日のサロンにも参加しているのだものね。
行きました。Appleへ。

仲間の一人が特別に興味を持って、Appleの店員さん(ものすごくイケメンさんです)に
ずっと説明してもらっていたAppleウォッチ。
私はAppleウォッチよりも、店員さんのきれいな目をずっと見てたかも?

仲間の腕にAppleウォッチがはめられる日も遠くなさそう(?)

そして、イケメン店員さんの勧めで、セッション(講習)も参加してしまった。
飛び込めた講習は「ポートレート写真を撮ろう」です。

こちらはセッションの講師です。イケメン店員さんは別の人です。
iPhoneでポートレートを撮る・・・参考になりました!

Appleストアにもつい長居をしてしまい、
でも、帰路に着く前にコーヒーでも・・・と有楽町のイトシアで本日の締めです。

いろいろ

まるで真夏!
せっかく、母の日に届けてくれたバラやカーネーションも、
どんどん開いてしまって、いつもよりも花もちが悪くなりそうです。
季節は季節らしくしてほしい。

昨日の午前中はずっと庭仕事をしていました。
草の匂いに包まれながら、雑草を抜いたり、
枯れ枝や伸びすぎた枝をのこぎりでギコギコと落としたり、
咲き終わったバラの花などをつんだり、
作業はいっぱいあるけれど、午前中しかやりません。
というか、午前中しかできない、身体がもたなくて(T-T)

そして本日は、久しぶりの出張授業でした。

濱田屋さんのお弁当もひさしぶりです。
優雅な時間の中で、iPhoneの使い方などの話が続きます。
まあ、ちょっとだけだけど・・・  あとは人生勉強でした。

最近は、誰と話しをしても(同世代のお相手がほとんど)
いかに脳細胞が劣化してきたかの話が多くて・・・
ほんとうに、忘れることが多い。覚えられない。
日々、それらとの闘い・・・
今、テレビでやっていたことが、次の瞬間「え?なんだった?」と、消えてしまう。
さっき思いついて、やらなくちゃと思ったことが「え?なんだったっけ?」と忘れる。
あの、あれの、あの人、、、の名前なんて、もうほとんど出てこない。
仕事中も、新しい機能の使い方を教えるのに、あれ?どこにあるんだったっけ?と慌てるとか、
説明中に、ツールの名前、テクニックの名前、一瞬前は分かってたのに、出ない。

あ~ ほんとうに危ないです。

友達などと話していると、お互いに「危ない」自慢になるほど、
みんな、劣化してきているという。
中でも私が一番を走ってると思うけれど、ほんとうにゾッとします。
大丈夫かなあ?

で、思い出したので!
大分前にさんぽ道のブログの管理ページにアップしていた写真です。

今月送られてきたFC誌のページです。
とても嬉しいことが発表されていたので、記念に写真を。
秋から冬のどこかで、もちろん抽選に当たれば、またライブに行けるかも(^^ゞ

雨上がりの新緑

明け方からものすごい雨音で眠りを妨げられました。
出かける時間になっても雨は強いまま。
どうやらJR東海道線も遅延しているらしい。
(実際はこの雨のせいではなかったらしいけれど)
そんな中、茅ケ崎で行われる講座へ向かいました。

強い雨の降る中、受講される参加者はほとんど出席され、、
機材だけは藤沢からなかなか着かず(急きょ車で搬送)はらはらしたけれど、
とにかく無事に講座が終わって、ホッとしてセンターを出ました。

外へ出ると、あんなにひどかった雨はすっかり上がり、空も明るくなってる。
茅ケ崎の駅へと、まっすぐの道を歩きます。
そこで、私の目に飛び込んできたのは、
たっぷりと雨に洗われて、眩しいほどに輝いている新緑でした!

この中央公園、立派な大木がこんなに多かったのね。
私の足は、そのまま公園の中に吸い込まれていき、無意識に手にはiPhone!
新緑に包まれた空気に思わず深呼吸をしながら、
iPhoneでその緑をとらえたくて、水たまりの上を奥へと歩きます。

太陽がさしたり、また曇ったり。
しばらく公園の中をあちこち歩いてから、
再び駅へ向かいました。

ちょうどランチタイム。
パスタのお店に入りました・・・のつもりが、入ったのはパンのお店。
パスタはお隣だった。
なんだか悔しかったけれど、お店の人に声をかけられてしまったので、
そのまま注文して、大きなパンを頬張りました。
そんなこともあるよね。

※こちらは、今日のセンターの方がご自身のブログで紹介されていた今日の講座です。
公開されていたので、リンクを貼ります。
こんな感じでやってきました。
https://sugimura06.exblog.jp/29455444/

ご近所情報です

ひさしぶりです。
いろいろご近所も進化していて、
記録に残しておこう、と思いつつ日々が流れ過ぎていく・・・

近所にできた小さなカフェ&レストラン。
2月にオープンして、すぐにでも行きたかったのですが、
ひとりでドアを開ける勇気がなくて、なかなか行けませんでした。
やっと、付き合ってくれるお供が出来たので、ランチタイムに行ってきました。

若いご夫婦でやっている小さなお店。
小さいけれど、細かく気配りされていて、
特に、小さな子供連れ、赤ちゃん連れの人たちに嬉しいかも。

レモン風味の菜の花パスタは爽やかな味。
食後のドリップコーヒーは赤いカップが素敵でした。
また娘たちが来た時に孫連れで行きたいです。
もちろん、もうひとりでも入れます。

いつの間にか、後ろ姿を撮られてた(^^ゞ

ちょっと息抜き?

春の風邪は、気温の上下や花粉アレルギーなどのせいもあって、
なかなかスッキリとは治らないもの。
きっと、毎日スッキリしない体調に鬱々している人も多いと思います。私も・・・

そんな中、用事で出かけてきました。
ウキウキとは程遠い気持ちの中、とにかく食べなくちゃ!

で、夕食は浜松餃子。
写真で見るほどは、ひとつひとつは大きくなくて小ぶりです。
だから、これだけ全部食べてしまえます。ご飯はちょっと多かったけど。
美味しかった! ちょっと元気に(お腹は正直です)

翌日は良い天気だったので、ほんのちょっとだけ散策・・・

とある小道・・・ 鳥のさえずりが心地よかった♪

ところで、お泊りの夜は、鬱々を吹き飛ばそうと(?)
お酒飲みながらビデオ鑑賞!
映画は「シャーロック・ホームズ」しかも、1作2作と連続で(^^ゞ

いや~ 面白かった!
10代のころ、夢中になって読んだ推理小説・・・
コナン・ドイルもアガサ・クリスティーもエラリー・クイーンも、
高校の図書館で借りてきては、むさぼるように読みました。
(内容はほとんど覚えていないけど)

そんな中の一つのホームズだけど、
映画は小説とは別物!
小説のホームズもワトソンももっと静かで知的だったけど、
映画はもう、強い!強い!
そして、あらためてひきつけられたのは、ジュード・ロウの素敵なこと。
ジュード・ロウの映画はいくつか見ていたのに(戦争ものが多かったような)
その時は、さほど素敵と思わなかったけど、
今回はとにかく、素敵で(^^ゞ 良かったな~

深夜までテレビの前で映画に夢中になっていて、
そりゃ~ 春鬱なんて吹っ飛ぶと思いきや・・・
自宅に戻ってきたら、また気持ちが重くなるのはなんででしょう?

やっぱり、春のせいです(と思いたい)

お弁当ランチ

今年初の、出張授業(ウソです。まったく授業はしていません)先での、
お弁当ランチです。

1月らしいお弁当。
外は寒くて、ほんとに嫌になっちゃうけど、
暖房の効いた温かい部屋の中で、
笑顔いっぱいこぼしながら頂くお弁当は、と~っても美味しいです。

でも、少しは授業しなくちゃね。
次回は、がんばります~

”あ”って何?

少し前なのですが、時間つぶしに流し見していたニュースアプリから
たどり着いたブログに興味深いことが書いてありました。

そういえば、確かによく聞くし、私も使うかもしれない、
話し始めるときになんとなく使ってしまう”あ”のことです。

例えば、
「あ、ありがとう~」 「あ、すいませ~ん」
「あ、そうだったのね」 「あ、それでいいです」
「あ、ダメかも」 「あ、わかりました」 「あ、はい」 「あ、いえ」

どうでしょう?
身近な会話を気をつけて聞いていれば、きっと誰かしらが使っています。
もちろん自分を含めて・・・

ブログでは、この”あ”が、外国の人に難解なのだと書いてありました。
「ありがとう」「すいません」「そうですね」は分かるので訳せるが
その前にある”あ”は、どうやって訳せばいいのだ?と。

なるほど、確かに。

きっと、なにがしかのニュアンスがあるのだろうけれど、
それは特定されているわけでなく、
「否定したい」もあれば、「納得していない」「不満」もあるだろうし、
反対に「納得した」も「了解した」もあるだろう。
単純に、話始めるタイミングを合わせるための掛け声も?

日本人って、実は面倒な国民性を持ってることが、
こんなところに見え隠れするのかもです。

あ、偉そうなこと書いてる・・・

珍しく、ランチの写真を撮りました。
というより、一人のランチはかなり久しぶりだったから。
雑用がいっぱいあってあっちこっち。午前で終わらなくて、
お腹がすきそうだったので、駅ビルでパスタを。
サラダパスタランチ。野菜たっぷりで美味しかったです。

事務所で

今日は高温注意報だとかで、外の気温は35度超え。
午後にはもっと上がるのかも。
でも、私は今日はずっとエアコンの効いた事務所の中。
事務所当番の一日を過ごします。

おまけに、今日は会議がひとつも入っていない。
どの定例会議も中止になっていて、静かです。
誰もいなくて、ず~っと私ひとりきり。
なんだか、申し訳ないくらいラッキー!

先ほどはいつものようにお弁当を広げ、ゆっくりいただきました。

夏なので(?)野菜をいっぱい食べなくちゃと、
小さなジップロックを追加して、浅漬け野菜や、
昨夜の残りの高野豆腐とモロッコインゲンの煮物も。

午前中はテキストの作成をしていたので、
このあとは、持ち込んだKindleで読書の予定です。

その前に、さきほどメモしたさんぽ道の原稿をアップしておこう。
久しぶりに、ちょっとはなもちならない(?)エッセイかもだけど。


安易だなあ

主役級の人物を記憶喪失にさせたら、
どんな物語でも感動を呼ぶストーリーに作り上げられる。
そこから、いろいろな展開に広げられる。
平坦だったドラマだって一気に面白くさせることができる。

だけど、ごく日常の中で、身近な人が記憶喪失になったっていう話、
聞いたことがあるだろうか?

癌だとか白血病だとか、またはその他の難病ならば、
身近ではなくても見知った、聞き知った人が罹って戦う姿を目にすることがある。
でも、記憶喪失になった人の話を現実には聞いたことがない。

ドラマではほんとうに安易に、この記憶喪失に罹る。
今も昔も、よくある展開。

だから、そこから生まれていくストーリーに、
私はどうしても素直に感動できないのです。
相当、へそ曲がりなのかな?
だって、どうしても、
「ずるいなあ~ 手抜きだなあ~」って思ってしまうのです。

朝の連続ドラマの展開を横目で見ていての感想です。
いつも、洗濯や掃除などの合間に、
夫の見ているテレビ画面から流れてくる音声を耳にし、
おおよその話の流れをつかんでいるので・・・
ドラマのファンの方には不快な話をしたかもだけど。

たまには充実した日を

7月も今日で終わりです。
梅雨らしくない梅雨が明け、真夏になったと思ったら、
はっきりしない天気が続き、明日からはもっと悪くなるらしい。
これのせいです。迷走5号さん。

せめて週末までには片付いて、
海や山や観光地に、
夏休みのチビちゃんたちの歓声が広がるとよいけれど、

日頃、本格的な遊びとは縁が無く過ごしています。
楽しみといえば、Amazonプライムで映画を観ること。
(つい最近、やっと「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を観た!
めちゃくちゃ面白かった!)
眠るまでの束の間、Kindleで小説を読むこと。
(昨日ちょうど読み終わったのは、池井戸潤「アキラとあきら」
こちらもとっても面白かった!)

そんな私が、現実にエンタメを楽しんできました。
劇団四季アラジンです。

チケットを4枚もいただいたので、
DUCKのころからの親しい仲間と行きました。
場所はカレッタ汐留にある電通四季劇場海です。

カレッタ汐留も、電通ビルも初めてでした。
4人であっちこっちキョロキョロ。
そしてそれぞれにiPhoneで写真を撮りまくります。
ミュージカルは楽しかった!
鍛えられ、練り上げられた舞台と俳優。面白くないわけないです。
(上の動画は初演のころで、今回は俳優が少し違います)
うかうかすると、四季のミュージカルにはまりそう・・・

開演前にランチで入ったのは、電通ビル46階の
/so/ra/si/o/
というレストランでした。

このところ、友人たちとのランチと言えば、
毎週木曜日に行くサイゼリアばかり。
レストランの美味しいパスタを堪能しました。

ということで、充実の1日を終え、
この夏は、あとは愛しい孫たちと過ごす(お世話する)日が続きます。
ああ、明日からは8月・・・