いろいろ

また、小さな命が・・・
バスの中はどれほど暑かっただろう。
衣服を脱ぎ捨て、水筒の水を飲む幼子の姿を想像するのは辛すぎる。
親ならば、気も狂うほどだろう。
それなのに、涙ながらに頭を下げてひたすら謝るわけでもなく、
(普通の感覚だったら、記者会見で冷静に対応できるわけない)
自分が何をしたのか分かっているのか?と思うような態度。
大切な子供の命を預かる資格は最初から無かったのでは、と思いました。

Twitterでママさんたちが言っていた。
自分の子供には、車に閉じ込められたらクラクションを鳴らしなさい、と。
そして、自宅の車を使って練習をさせた、という。
もしもの時のために、子供に教えてあげておくと良いかも、と思いました。

※ツイッターで早速このイラストを描いて、みんなで共有してください、
とありましたので、さんぽ道にも共有させてもらいます。
子供たち、いざという時はクラクション鳴らそうね。


来客はインコです。また預かっています。

飼い主たちは旅行中。

あまりの美しい景色で、私は羨ましさにため息を。
あ~ 私も連れてって~~~ とひとりごと(^^ゞ


Appleが例年のごとく、イベントを開催して新製品の発表を。
それにしても、価格が高すぎて。
ひと昔前はただの携帯電話だったのに、今じゃパソコンより高価になり、
パソコンよりも多くの働きをしてくれて、
日々の生活を補佐してくれるスマートフォンだけど、
やっぱりここまで高額のスマホを持つ必要があるのだろうか?

なんて言ってますが、今日のiPhoneのサロンで、
私がみなさんにちょっと教えてあげたことのひとつ。
ナイトモードの扱い方・・・
(新しいiPhone14では、これもまた大きく違ってきてるのかも)

朝のうちにセッティングした、即席手製箱型ブラックボックス。
iPhoneを向ければ、暗い場所だから自動でナイトモードに。
それを解除する方法を説明したかったのだけど。
実際にその時になったら、曇っていた朝と違って太陽が射して、
ブラックボックス(?)の中も明るすぎて、
こんな風に自動のナイトモードにならなかった。
思った通りには行かないものです。冷や汗・・・

まあ、やっぱりiPhoneは自分にとって生活の必需品で、
楽しいツールで、便利な携帯電話で、
ボケていく私の脳をサポートしてくれる助手のようなもの。
「今」では無いけれど、そのうちに、機種変更の時もやってくる・・・

夏の花と通信障害(関連性はないですが)

梅雨明け後に続いていたギラギラ太陽と猛暑も、
これからしばらくは不安定な空模様が続くのかも。
各地に豪雨被害のニュースが流れない事を願います。

私が初めて携帯電話を持ったときからauです。
というより、初めて持ったときはその前身のIDOだったけれど。
とにかく数えられないくらい長く付き合っています。
そんなauが通信障害で大混乱。
ことは、携帯が繋がらない、という単純な話ではなかった。
知らないうちに世の中では、大切な部分が「通信」無くては、
立ち行かなくなっていたのでした。

ひとつの携帯会社の回線だけに頼っていてはまずいのでは。
どこかがダメになったら、それを補う他の回線を用意できる体制。
早急に整えなければ。そんな恐ろしさを感じました。

我が家の庭のアガパンサスです。
洗濯干し場の横のスペース。おとなりのお家とのブロック塀の前。
あまり立地は良くないけれど、綺麗に満開です。

でも・・・ど真ん中に無粋な黄色い柱が(T-T)

道路の電信柱を支える支柱が家の土地に埋まっています。
2年に1度ずつ、数千円の土地利用料が銀行に入金されます。
あ、東電からです。
花を植えたりしていなかったころは、あまり気にならなかったけれど、
せっかく咲いたアガパンサス、写真を撮ろうにも黄色い柱が邪魔をする。
いつか、電信柱が道路に埋設されたら不要になると思うけれど、
まだぜんぜん、そんな様子はありません・・・

夏本番・・早すぎ!

写真は6月26日、日曜日です。
久しぶりにこの道を通ってスーパーへ行きました。
すっかり緑濃くなり、木陰が気持ちよかったです。

日曜日の10時前、もっとファミリーが遊んでいるかと思ったけれど、
炎天下を避けて、木陰の多い公園へ行ったのかな?
それにしてもすごい青空!

虫アミをもって走り回っている子ども。夏の風景・・・
そう、この翌日、6月27日に梅雨明けしてしまいました。
心の準備もしていないうちに、もう真夏!

いよいよ入居目前のマンションです。
東急ハンズ⇒UNIQLO と近隣に住む人々には、
(もちろん私も)
縁の深かった場所が、もう跡形もありません。
それとともに、自分の生活も、
すっかり変わってしまったな~と、、、
あ! 年を重ねてしまったな~ ということだけど。

※時間が無くて4日ほど遅れて投稿です。

梅雨入り直前!

明日から梅雨に入るという予報が届いていた日曜日。
薄曇りだったけれど、それなら!と急いで出かけてきました。
まあ、いつもの公園ですが。

ときどき晴れる太陽に、緑が眩しい。

すっかり紫陽花の季節になりました。
紫陽花ってほんとうにカメラ写りの良いお花!
iPhoneだけの軽装なので、ポートレートモードで撮ってみました。

川沿いの紫陽花はほとんどがガクアジサイです。
InstagramもFacebookも、みなさんのアップする紫陽花がいっぱい。
鎌倉も、紫陽花にひきよせられて、どんなに混んでいることだろう。
行きたい・・・けど、その混雑にちょっと足が遠のく・・・

鎌倉へ

午前中の用事を済ませ、
久しぶりのパスタ屋さん、SHONAN GATEにあるJパスタへ。
そもそも、ランチを外で食べることも珍しくなってしまった最近です。
平日で空いていて、ゆっくり食べられました。

自宅の食事ばかり食べているから、外食はとても味が濃い。
でも、もちもち触感のパスタに、タラコとウニの味がからまって、
とても美味しかったです・・・が・・・
私としては、この色のパスタなら、白いお皿で食べたかったな~

お腹を満たしてから、SHONAN GATEの2階の改札口へ。
こちらも、いつ以来だったか? 江ノ電に乗りました。
終点鎌倉駅まで。

鎌倉駅で、振り返ってiPhoneでパシャ!
こんな日でも、私の横にスマートフォンで撮っている人が2人ほど。
変わらぬ人気の江ノ電です。

雨がそこそこに降っています。
両脇の桜が段葛の道を新緑で覆っています。雨に濡れて色が濃くてきれい。

修学旅行生がたくさんいました。
本殿へ向かう石段を、私はフーフー言いながらゆっくりと上っていたのに、
「いくぞー せーのー わーーーーーっ」と、
修学旅行の男子が数人、競争で駆け足して上っていきます。

「こらー 怖いじゃないー 触らないでよー」と私、
内心、そう叫びながら上っておりました。
傘さして視界は悪いし、足元は濡れていて、ほんとに怖かったんだから~

雨もまた良い・・・

お詣りをすませ、どこにも寄らず駅へと。
帰りはJRで帰りました。やっぱり早いし。

ところで、大船駅のホームでお初に出会った自動販売機。
ん?何?と近寄ってみると・・・

左はお菓子です。コンビニで売っている製菓。
右は・・・

ガチャガチャに入っているようなフィギア?
いろいろなものがありました。駅しか売ってないものなのかな?

思わずコーギー犬を探してしまう性・・・
いなかった・・・

人の気配で横にずれたら、青年が買っていきました。このワンコを。
他にも、もう少し年上の男性も、何を買ったか分からなかったけど、
コインを入れて物色していました。
もしかしたら、貴重なフィギアなのかな?

自宅の周りしかほとんど移動していないので、
たまに、少し足を延ばすと、とても刺激になります。
以前はこんなこと当たり前だったのに・・・

美しかったバラ園

最近は、人のいない裏道などではマスクを鼻の下にずらして歩きます。
向こうから人が来ると、マスクを引き上げるけど。
マスクを下げて、鼻で呼吸をすると、
吸い込む空気の中に、いろいろな良い香りがまざってきます。
あちこちに咲く花の香り、雨上がりの土の匂い、
どこからともなく漂ってくるキッチンからの美味しい匂い。
マスクをしていると、ほとんど気づかないけど、こんなに香るんだ。
花の香りが漂ってくると、思わず深呼吸したりしてしまいます。
哀しいかな、季節を遮断するマスク。
子どもたちは、季節の香りを知らないで育ってしまうかもしれない・・・

今日は、大船にある総合病院に用事があって、
せっかくなので散歩しながら出かけました。
その病院の少し先にはフラワーセンターがあり、
用事を終えてから寄り道しました。
寄ってよかった! 園内はバラのシーズンまっさかり!
こんな身近なところで、こんなに見事なバラ園が。
力を入れて作り上げていたこと、あまり気が付きませんでした。
全部iPhoneの写真ですが、せっかくなのでそのバラたちを。

今朝までしっかり雨が降っていたので、
バラはみんな花びらが湿っていたけれど、それでも見事!

他にも芍薬園があって、こちらも見事でした。

シーズンが終わらないうちに、もう一度行きたいな。
今度はデジカメをもって・・・

五月らしい光の中

朝から、眩しいほどの陽光に心が弾んで、
大急ぎで朝の家事を済ませて、
大船フラワーセンターへ行ってきました。

今、事情があって普段以上にコロナに感染できません。
(私から夫へうつさないためですが)
少しは遠くまで行きたいけれど、代わり映えの無い近所だけ。
毎度お馴染みの目的地だけど、
それでも、片道3キロほどを歩きながら、
あちこちの景色を眺めるのも楽しいものです。

フラワーセンターは、季節としては狭間でした。
梅や桜のシーズンでは無いし、藤も終わってしまったし、
たくさんのシャクヤクやボタン、そしてバラ園のバラたちも、
あとちょっとしたら、素晴らしくなると思うけれど、
主役がちょっと足りない中、新緑だけは鮮やかでした。

友達を誘ってきたかったけれど、
今、いつもの仲間は、それぞれに事情が重なって、
集まるのは難しそうで、今日もひとりで散策・・・
ベンチに座って、のどを潤して、おやつタイム(^^ゞ

連休に来るファミリー向けかな。
この木の実を使って何を作るのだろう?
入口そばに、ワークショップのためのテントがありました。

開園直後(9時半ごろ)に園に入った私は、
11時過ぎには出口へと。
そしてビックリ、入った時は誰も並んでいなかったのに、
この時間にはずらーっと入園を待つ人の列。
写真に写っていない向こうの方まで。
お天気が良くて、みな楽しそうでした。

5月です

取り急ぎ、写真だけを。
灰色の空の下、朝早くから新林公園へ。
そして、帰り道、スーパーの地下の店内スピーカーから、
「悲しき雨音」のメロディが流れてきて、
ぎゃ!っと。
傘も持たずに飛び出してきたのだった。
家に着いたときは、全身濡れネズミでした。
青空ではなかったけれど、楽しかった。

行くところは、近所ばかり・・・
でも、体調が少し戻って、元気に出かけられるようになって、
気分もちょっと高揚した、5月1日でした。

1か月ぶり

iPhoneであちこちの桜をいっぱい撮って、
そのまま保存しているのに、あっという間に桜の季節が終わって、
さんぽ道に載せそこなってしまった・・・
この時期のひと月って、景色の変化がとても大きいのだなあと、
あらためて気が付いた1か月ぶりの更新です。

自分にもいろいろあって、さんぽ道を更新する気力はゼロになってしまった。
そういうことってあるんだな~

気力を萎えさせたのは、自分のことだけではなく、
侵略という名の戦争を目の当たりにして
ただただ、胸が苦しくなるような時間がたくさん過ぎたこと。
とても、ノー天気なブログを書ける気持ちにもなれなかった。

でもとにかく、季節は新緑!
ちょっとヨレヨレしながら、緑を浴びに歩いてきました。

ちょこっと出かける・・・ところなんて、結局ここです。
新林公園は藤の花が咲き始めていました。

名所といわれるところの藤に比べれば、ちょっと地味だけど、
豪華すぎないところがいいかもです。

公園の中の藤で、一番好きなスポットは、
まだまだもう少しです。一番の見ごろはちょうど連休の頃かな~

古民家の庭には鯉のぼり。
家族連れが居なくなるのを待っていたけれど、
次々に人が入って来るので、人のいない写真は諦めました。

緑がきれいで、マスク越しでも空気が美味しかった。
カエルの鳴き声も、今年初めて聞きました。

思うように物事がはかどらず、
願うことも遠くに逃げていくばかりだけれど、
1年で一番好きなこの季節、
きっとあっという間に過ぎて行ってしまう緑のこの季節、
ひとつでもたくさん、笑顔になれるように楽しまなくては・・・

あ! 新緑の写真と間違えた! ウソです(^^ゞ

思わぬ道の先

もうひとつ、続けて・・・ 熱海です。

海まで下りて大寒桜を楽しんだ翌日、
伊豆山神社へ行こうと思っていたけれど、吹き飛ばされそうな強風。
遠くまで出かけるのは諦めて、
でもせっかくだから、歩いたことのない道を選んで駅前へと。

今は拝観させていない「旧日向別邸」の前を通り過ぎます。
が、なんでもない所でも、熱海はほんとに坂ばかり。
私にとっては心臓破りと言いたいくらいの坂を上り切り、
上の写真は平たんな道になったところです。

少し歩くと、景色がちょっと開けて、
向こうに見える横長は新幹線の熱海駅の屋根。
新幹線・・・長いな~

で、道が分からない・・・
ちょうど車を駐車していた同世代くらいの女性に、
駅の方へ行くには?と道を尋ねました。

女性はお喋り好きで、私もついついいろいろな話。
知らない場所で出会った人と、その土地の話を聞くのは面白いです。
そして、「この先をずっと・・・・階段があるけど道なりに」
と教えてもらって、言われた通りに歩きました。

そうか、、、東横インの上あたりなんだ。
なんだ、いつもの道のすぐ上じゃないの・・・

そして階段・・・
下りる時は写真なんて撮る余裕がないので、
下まで来てから見上げてシャッターを。

階段はまだ続きます。

え?どこに降りていくのだろう?
下りてきて、分かりました。ここだったのだ!

いつもの道、そしていつものカフェのあるプリンスホテル。


そう、あの階段を下りてきたのだった。
この道を通るとき、あの階段ってその先はどんな場所に続くのだろう?
よくそんなことを思って歩いたけど、
そうだったのだ、謎が解けた!

階段の両脇に立っている建物は、「熱函病院」です。
実は、廃墟になっている病院です。こんな立派な病院なのに・・・

ネットにこんな記事がありました。

————————
熱函病院は1975(昭和50)年に開設された静岡県熱海市の病院。
6階建てほどの大規模施設で、一時は内科、整形外科、小児科など11の診療科があった。
2007(平成19)年10月に休止後、再開せずに2009(平成21)年8月に廃院となった。
好立地にあったが、医師が確保できなかったらしい。
2018(平成30)年7月時点で建物は現存し、綺麗な状態で管理されている。
—————————-

今現在、大規模に工事が行われている様子はありませんでした。
ずいぶん前から同じ状況です。

病院が出来たという昭和50年から、しばらく熱海に住んでいた私の母。
病院にもかかっていたというので、確かこの熱函病院だったと思う。
遥かな時が過ぎ、熱海もいろいろと変わり続けています。
この病院はこれからどうなるのだろう・・・