出張講座

20150127kouza-1

昨日はまた、はるばる遠足気分のiPad・iPhone出張講座でした。

20150127kouza-2

三浦半島のこんなところです。
交通の便がうまくなくて、JR→市営地下鉄→京急 と乗り継ぎです。
だから、なんだかとっても遠い。

次は、講座の後に三浦の魚料理でも食べに寄りたい・・・

20150127kouza-3

この講座は、20名定員のところに100名以上の応募。
プラチナチケット(?)です。
だから、なのか、
あるいは、やはりこの地域まで来ると情報が不足しているためか、
とにかく受講生の熱心さに圧倒されます。

みなさんの熱気が違います。
リーダーの説明を、ひとこと残らず聞き逃さない!的な集中力。
午前は講義、午後は実際にiPadを触っての授業。
どの時間帯も、サポートする私たちまで伝わる真剣さ。
これは、地元で開催しているどの講座も、太刀打ちできないです。
前回も同じでしたが、今回はよりいっそうでした。
場所が変わるだけで、ここまで変わるのは何がそうさせるのかな・・・?

20150127kouza-4

お昼は、海岸道路にあるコンビニまでお弁当を買いに走って、
みんなで食べました。
ロースカツ丼、美味しかった!

20150127kouza-5

前回に引き続き、センターの前で記念写真。
今回は、iPhoneに「セルフタイマー」が標準装備されたので、
それを使って全員で。
しかし、ほんとうに遠足でした・・・  遠い・・・

アゲイン

ミーハー魂抱えて出かけたシネコンです。

20150123eiga1

観たのはこれです!
もちろん、予約してあったエグゼクティブシートで。

20150123eiga2

邦画を見ることはほとんどないけれど、
テーマソングに惹かれて・・・
うるうるする映画だと覚悟していた通り、しっかりうるうるしてきました。
エンディングロールにかぶさって流れる曲にも感動を。

映画が終わってお腹すいて、そして飛び込んだサンマルクのランチです。

20150123sannmaruku

かなり急いで食べて、急いで帰宅。
家に回覧板が届いていました。

20150123kairanban

そう、あの回覧板です。
みんなで必死で仕分けして、市の全戸回覧を目指して・・・
そのチラシが我が家にも回ってきていました。

たくさんの人が来てくれたらいいな~

で、まさにそのプロジェクトチームの会議が3時からでした。
そのまま事務所へ。
盛りだくさんの議題を、テキパキとみんなで議論・片づけ!
(私は、頷くだけの人・・・・)

映画と会議を同じ日にスケジュールしてはいけない!
会議が終わったころには、映画の感動がすっかり消えてしまいました。
もっと余韻のもてるスケジュールにしなくちゃな~

夜は夜で、山のようなPC仕事。
なんだかとっても疲れました・・・
そんな夜を癒してくれそうなプレゼントをいただきました。

20150123harb1

20150123harb2

さあ、今夜は寝室にふわっとミストをふりかけて、
素敵な夢をみて眠りましょう・・・(?)

 

上手の手から水が漏る

「上手の手」を持った人が、大きなドジ。

そうなんだ、あんな完璧な人なのに、
予期せぬトラブルに見舞われて焦れば、ドジるのね。
ちょっと安心したりする、年中ドジ屋の私・・・

「漏れた水」の始末は私ががんばりました!

本日の説明会で、
少し遅れてきたその仲間(ほんとに、頭脳明晰、処理力抜群の人)が
さて、プロジェクターにPCをつなげようとして、
茫然と立ち尽くしたのです。

プロジェクターを取りに行った事務所で、
資料の印刷でプリンターがトラブり、大慌てで会場に。
その時に、プロジェクターとPCを接続するケーブルを忘れたのです。

ケーブルが無かったら、プロジェクターはただの「箱」です。

で、私がそのケーブルを取りに事務所まで走りました。
(実際は、走れません。走ったら死ぬ・・・ 超速足です)
その人は司会進行ですから、こんなときは雑用係の私が走るのです。

多分、1.3Kmくらいの距離。
必死で早足しても、多分10分超はかかったと思う。
信号だってあるし、駅の階段、歩道橋の階段。転ばないように・・・

事務所でしっかりケーブルを確保し、また会場へ。
会場は市民会館の会議室です。
10時から説明会が始まってしまうのに、
事務所を出た時に、既に10時直前でした。

ほんとうに焦った!
でも、少し遅れたけど、説明会には支障なく、
今日の説明会も無事に終わりました。ヤレヤレ・・・

20150120setumeikai

そんな説明会の後、午後の仕事の合間のランチタイム。
今日は誰とも一緒になりたくなくて、
ひとりでランチタイムを取りました。
好きなものを食べたいものね。

ポルトビーノでパスタランチです。
「シラスとキャベツのペペロンチーノ」
どうかなあ?と思った選択だったけれど、さすがに美味しかったです。
でも、目の前に並ぶワインの列。
呑みたい気持ちを抑えるのが辛かった・・・

20150120pasuta

 

記憶障害

相変わらず、というより今年は昨年に輪をかけて、
iPad・iPhoneの講座が増えています。
今日は鉄道系のカルチャーで。

いつもは5名くらいのスタッフがいるのに、
今日はリーダを含めて3人だけ。ちょっと手薄な体制でした。
でも、しっかりフォローしてきました。

20150119kouza

ただ・・・私はほんとうに・・・
どうしてこうも、名前も顔も覚えられないのだろう。

帰り際に、「個人レッスンを希望したい」という相談を受けて、
あらためて電話をいただくことをお願いして、
お名前をうかがったのに、、、家に帰ったら忘れてる。
なんというお名前だったんだか・・・?
そんなことしょっちゅうで、時間にゆとりがあればすぐにメモするのに、
今日はバタバタしててメモせず。
しかも、絶対忘れないと頭に刻んだのに。

そして、家に帰ったら別の方からメールが入っていました。
iPadとiPhoneを購入して、サロンにも参加したいがどうしたら?
という内容。
お名前が書いてあるのだけど・・・ う~んどの人だろう?
お顔がぜんぜん浮かばない。

ほんとに、こんなことばかりです。

多分私は、人の名前や顔を覚えることに困難がある「発達障害」だと思う。
若いころから、ほんとうに苦手だったもの。

克服は困難。まして老化がプラスされるものね~
もう、最初からあきらめてはいますが・・・ 仕事に差し障りがあるのがね・・・

終わって本日のランチ。
私は「串揚げセット」 お向かいは「カルビセット」
左隣りは写っていないけれど「お寿司とうどんセット」
どれも800円。
「七福」という居酒屋さんのランチでした。

20150119gohan

食べ終わるとすぐに、推進センターのIT講座へ。
画像講座のサポートと定例会。
午前も午後も、立ち仕事だったので、今日はちょっとお疲れモードで帰宅しました。
でも! 帰宅したら嬉しい荷物がまっていた!

いろいろな体験

シニアのNPOでは、iPad・iPhoneサロンの仕事だけしていたいのに、
元来の「断れない癖」で、去年引き受けてしまった仕事。
市と協働の「シニアの地域活動を推進するプロジェクト」が本格始動です。

2月14日(バレンタインデーだ・・・)に見本市を開催します。
定年後の日々を、活き活きと過ごしたいけれど、
何をしてよいか分からないシニアと、
地域で色々な活動をしている団体とのお見合い(マッチング)イベントです。

その当日のための説明会を本日と来週に開催。
市民会館の会議室で、朝から行われました。

そもそも、端っこでお手伝いするつもりだった。
地域活動なんてほとんどお付き合いなく、顔も狭い私。
ただ、雑務を引き受けるだけの要員なら、なんとか務まるくらい。

しかし、みなさんほんとうにすごい!
どうしてあんなに、仕事ができるのだろう?
頭の回転、整理術、仕事量、もう私などとても追いついていけない。
みなさんの提案や意見、作業報告が、毎日大量にメールで飛び交う。
私・・・頭の上をみんな素通りしています。

なので今日は、率先して「受付を」
これくらいしか、能力ないものね~

Facebookに、説明会に参加した女性が撮った写真がアップされていました。
受付が始まる前の私・・・ 書類の確認してました。

20150116setumeikai1

そして、その女性に言われて、分からないまま並んで写真。
私はその女性のこと何も知らないのにね。
その女性のFacebookでは大きな写真が載ってますが、ここでは小さく・・・
一緒の人たちは、その能力溢れるお仲間たちです。

20150116setumeikai2

第1回の説明会は無事に終わり、
みなでお昼を食べに、藤沢のホテル法華クラブの地階へ。
「全国訪問ボランティアナースの会キャンナス」
という団体が営業しているコミュニティカフェに行きました。

そんなお店だから、ランチは500円。
お洒落じゃないけど、健康志向。野菜たっぷり!
お腹にやさしくて、ちょうど良いボリュームでした。
100円プラスしてコーヒーも。美味しいコーヒーでした。

20150116gohan1

20150116gohan2

ほんとうに、いろいろ体験させていただいています・・・

ところで、今、とあるポータルサイトに掲載されています。
私たちのサロンのことが。 スナップ写真もいろいろ。
そして、スタッフの勢揃い写真も。
去年のさんぽ道にもこの時のことを載せていましたが、
その本公開です。
で、ポータルサイトのページには大きなままの写真が・・・
もう、ほんとにイヤな写真です(ーー;)
セレクトする人って、いい加減!
もっとみんなが良い顔している写真を選んでくれたらいいのに。

いったん載ったら、もうずっとそのまんまだものね~
最近、そんな写真ばかり、ネットのあちこちに載ります。
それがホントの姿だからどうしようもないのだけど・・・

20150116soroisyasin

※現在、サロンのスタッフは10名になりました。
教室も大きくなり、経費が増えるばかりで、破産寸前・・・(涙)

振り返り、前を向き!

さんぽ道を作って、書き続けて17年目になりました。
あと3年で20年目!
それは、お祝いしなくちゃね~
その年まで、元気に書き続けていられたらの話ですが・・・

1999年の1月。
そのころは、誰もみなコツコツとHTMLページを作って、
自分なりの個性あふれるホームページを作っていたっけ。
そんな中年の女性が、インターネットの中にいっぱいいました。
さんぽ道の友達も、それらの仲間がいっぱいだったけれど、
思えば、今もお付き合いのある人は片手で数えきれるほど。
みんな、どうしているのだろう?
元気かな?
やっぱり、それぞれにブログやFBなどを続けているのかな?

あの頃と、世の中がすっかり変貌しました。
そして自分も、いろいろ変化してきました。

子供たちは大人になり、結婚して孫だっています。
仕事もDUCKから、やがていろいろなNPO団体に関わり、
そもそも、年がそれだけ増えたんだもの、外見だって(う、こわい)

変わらないもの?
う~ん、それはこれかな?
あの時の情熱は、今も少しも変わりません。すごいな!

20150114sh

20150114sh2

10年ぶりの新曲が発表されて、
今日発売のミニアルバムも手元に届きました。
年頭からとても華やかな話題が続いています。

仕事はずっとPCに関わること。これは変わらない。
でも、相手が(ITの世界)どんどんと変わりました。
この先、どうなっていくか予想もつきません。

そして、私自身がどうなるかも・・・
とにかく、健康で活き活きと過ごしていかなくちゃ。
と、まだ1月だから振り返ってみました。

一応・・・

iPhoneに届いた可愛い写真!

20150114rider

そして相変わらず忙しいNPOの仕事。
これは、藤沢市の各戸回覧板に入れてもらうための作業。

20150114naisyoku

しかし、回覧板って、ただものではなかったです。
藤沢市だけなのかな? ものすごく大変な作業でした。

こうして、日々追われるように過ごしています。
まだ、どこにも遊びに行けない・・・けど、前を向いてがんばります。

解放感でダラダラと長文

あ~ 体の力が抜けて、今夜はなんだか脱力中。

いろいろな仕事に追われ追われながら、
毎日やりくりしながら迎えた今日。今年のお仕事が終わりました。

ほんとうは28日も臨時の会議になってしまったけれど、
心を決して「その日はすみません」と断って(ごめんなさい・・・)
予定通り今日が最終日になりました。

さんぽ道も、今年はずっとそんな個人的な仕事の話ばかり。
そうでなければ、大好きなエンタメ話題とおいしいランチばかり。
世の中には、いろいろなことが起きて、目をそむけてはいけないのに、
何一つ文章にすることもできず、みんな素通りで空っぽな話が続く。
それに、思えば今年は一度も「旅」をしていない。
心を洗うような旅の話も一つもない。
(そもそもエントリーに「旅」が無いものね)

その昔は、さんぽ道ももうちょっと中身があったのに・・・多分・・・
来年は、もう少し深みのある話を書き続けてみたいものです。
(無理か・・・・?)
(いえ、がんばろう!)

ところで、昨日はサロンの最終日でクリスマスパーティでした。

20141225waiwaixmas1

サンタさんまでやってきて(リーダーの仮装です)
楽しい時間を過ごしました。
まあ、準備(主に飲食)は大変だったけれど。

食料はみなダイエーに予約しておいて、買い出しです。
そういえば、ダイエーはとうとうその名前が消えるのね。
藤沢駅そばのダイエーは、イオンになるのかな?
ダイエーから一時トポスという名前のスーパーになり、
建て直ししてまたダイエーに戻ったというのに。
イオンという名前はもういいかなあ? あちこち有り過ぎだから。
仕方ないけれど、なんだかなあ、という感じです。

それから今日の最終仕事は、PPT(パワーポイント)講座の講師でした。
なんと受講生はシニアじゃありません。大学生です!
思えば、学生だけを対象とする講座の講師は初体験でした。

20141226wakamono

トヨタ財団の助成事業として企画された学生たち向けのプログラム。
私は彼らが2月末に行うプレゼンテーションで、
PPTをどのように使えば、より良いものになるかを講習したのでした。

たまには若い人たちの講座も楽しかった。
しかし、今の若い人たちってどうしてあんなにかわいいの?
男子も女子も、みんなかわいい。
私たちの若いころって・・・と思わず比較してしまいました。

そんなこんなで・・・今夜はほっとしています。
しばらくは、お仕事忘れて家事に精出します。

ところで、話は違うけれど、
省略語について、またちょっとブツブツ(鳥肌が立つ感覚)したので。

時々ここに書く通り、拒否感を感じる省略語によく出会います。
「コピペ」「デジイチ」「コンデジ」
何度もここでしつこく書いたけど、未だにみんなダメ。

「パワポ(パワーポイント)」もダメです。だからいつもPPTと書きます。

それが増えました。
シニアが使う「イラレ」です。
そういえば、シニアが使う「フォトショ」もダメかも。
若い人たちや、デザインの仕事をしている人たちならば問題ないのだけど。

同じ仲間の女性が、
「イラレ」と省略語を使って、ん?と違和感を感じてしまったのです。
確かに「イラストレーター」と言うのは長いかもしれないけれど、
私たちくらいの年齢で、プロとして使っているわけではないのに、、
「イラレ」は似合わない・・・って思ってしまうのでした。

私って、なんでこんなことに拘ってしまうのだろう。
多少自己嫌悪にもなるのだけれど・・・ ダメなのです。

さあ、気分を変えて!
年末年始、風邪をひかないように気をつけなくちゃね。

朝はうってかわって・・・

夕べの美しいイルミネーションも、朝はこの通りです。

20141220teramo2

同じ場所(立っている位置はちょうど反対側です)からのテラスモール。
今朝はここからバスに乗って、O公民館へ。
相変わらずですが、iPad・iPhoneの講座でした。

で、初めての講座だったのだけれど、
ちょっと遅れてしまって、教室に入った途端、小さく固まりました。
あまりに雰囲気が違うから。

これまでの、鉄道系カルチャーや、他の公民館講座など、
どこでも受講者は圧倒的に女性が多いです。
先日のカルチャーなどは男性がひとりもいませんでした。

でも今日は、女性がひとりもいない?

20141220boys

受講者は男性だけ。
そして、なんとなく雰囲気が・・・

でも、やがて分かりました。
この講座は、湘南〇〇Boys というグループ講座でした。
1年間のグループ活動で、お料理を勉強したり、茶道、その他、
いろいろな講師を囲んで勉強する男性だけのグループだった。
だから、なんだか雰囲気が特別だったのね。

でも、みなさんすごく熱心。
リーダーの話を真剣に聞いていました。
実際にiPadやiPhoneを使っている人がいなかったので、
どんなものだろう?という興味でいっぱいだったみたいです。

最後の30分はフリー質問コーナー。
私も、二人の男性に囲まれて、Wi-Fiのこと、購入のこと、
費用のこと、その他、質問攻めでした。

このグループから、近いうちに、iPhoneやiPadの所持者がでることだろうな~

20141220syasin
この写真は、先日の木曜日、サロンの後です。
あるポータルサイトにサロンのことを掲載してくれるということで、
スタッフチームの全員写真を撮りました(実際には一人欠席)
いつも、このチームでがんばっています。
私の隣の女性は12月からスタッフになったばかりのニューフェイスです。

撮影してくれているのは、私の友達です。
そしてそれを後ろからiPhoneで撮ったのも友達です。
なんだか面白かったので、写真をもらってここに掲載。

そして、最後に・・・ FBファングループに載っていた写真。
この弾丸低気圧で雪が降った地方にいるファンが作った雪だるま。
ちょっと面白かったので、頂いてしまった(^^ゞ

20141220yukidaruma

 

いよいよ年末へ

今年のサロンは今日と来週で終わりです。
いつものように、暖房がいらないと思うくらい熱気ムンムン。

20141208saron1

そして、終わった後はいつもの情報交換。スタバランチです。
発達障害の人たちの講座がないので、KOBEYAにはしばらく寄っていません。

20141218sutaba

今年のスタバランチはこれでお終いかな。
1年の終わりは、ひとつひとつのシーンがなんだか意味深い。
同じことの繰り返しでも、この時期だけはちょっと特別です。
さよならするとき「良いお年を、ね」なんて言ったりするのも、この時期だけだものね。

20141218hamadajima

さて、Facebookのファングループではもう最高に盛り上がっています。
明日から浜田島が開催されます。名古屋です。
写真はまだ始まっていない会場を下見に訪れたファンがFBに投稿したものです。

ぜったい行く!と心に誓っていたのに・・・
やっぱり、厳しくなってきた。というより無理です。
なんとしても時間を作ろうと思ったけれど、
たった1日でさえ、まるごと空いた日がありません。
たいていは、何かしらの用事が入って、
場所が場所だけに、午後から出かけるというのも難しいし。

12月19日~28日まで、って!
なんでこんな時に開催するのだろうな。
ざんねん・・・

これから一気に年末です。 あ~ ため息が出てしまう・・・

お片付けやお仕事のBGM

20141216song

今日は冷たい火曜日・・・ 朝から重たい灰色の空で、
やがて、その空から、身体の芯まで冷え冷えとさせる雨が落ちてきた。

お休みです。久しぶりにゆっくりしています。
とはいえ、朝から冷蔵庫を大掃除しました。
ずっと忙しくて気になりながら、目をつぶっていた冷蔵庫の隅々。
やっぱり、期限切れの食品がいくつか出てきて、それらも処分。

そんな作業をしているバックで、iPhoneから流していました。
「お片付けがはかどるBGM」
この間、つい「クリック!」してしまったミュージックです。
はかどったかどうかは????

その後、お仕事・・・ パソコンの前。
サイトのデザインをまとめていました。
さっき、およそのレイアウトが数ページできあがり、PDFにしてまとめて送信。
やれやれ・・・

そんな作業の横からiPhoneで流していたのは、この曲です。
たった1曲をずっとずっとリピートしていました。

宇多田ヒカルの、う~ん曲名はなんだったっけ?
クリスマスの曲です。動画に書いてあるかな。
前から好きで、古い携帯電話には入っていたけれど、
あらためて今朝、iPhoneで購入しました。やっぱり好き・・・

ところで、このサイト(かにゃおの日記?)にシニアのNPOのことが
とても分かりやすく載っています。
インタビュー形式で、すごく読みやすいです。

https://www.kanyao-official.jp/kanyasenior/

11月末に茅ヶ崎で1週間開催していたイベントに、
このゆるキャラのかにゃお君が来て、取材して帰ったのでした。

その時に、会場に居たNPOの仲間たちとの記念写真も掲載されていたので、
ここにももってきました。
みんな正真正銘のシニア。私ももちろんシニア。
でもいいよね。がんばって、そして楽しんでいるシニアだものね。

20141216kinensyasin

しかし、外は寒い・・・
夕食用の食料品の買い出ししなくちゃ。
こんな寒い日は出かけたくないな~