やっとここまで

2年と数か月、iPhone・iPadのサロンはずっとオンラインの講座でした。
こんなに長く再開できなくなるとは思いもよらず、
すぐにまた会場で賑やかな笑顔に囲まれると思っていたのに。

感染も落ち着いてきたからと、次のステップとして、
会場とオンラインと両方を繋ぎながら開催するハイブリッド講座を計画。
しかし、また感染者が増えてきて、
次回はどうなるか分からない状況ですが、
とにかく、ハイブリッドサロンの第1回目が開催されました。


会場での様子です。
久しぶりに顔を合わせた方たちは、みなとても楽しそうでした。

そして同時開催のオンラインも、いつもと違って楽しかったとの声が。

会場では、オンライン(Zoom)の参加者たちがプロジェクターで写され(右側)
会場の様子は、カメラで撮ってZoomのみなさんに見てもらいます。
この状況を成功させるために、講師スタッフ(もちろん私じゃありません)が
機材を用意して、アプリケーションを動かし、準備に試行錯誤。
でも成功して、みなさんに「良かった」と感想をいただきました。
私たち講師スタッフも、とても楽しかった!

2年以上の日々の中で、以前は気楽に会場へ出てこれた方たちが、
コロナ感染を避けることはともかくとして、
いろいろと事情が変わってしまって出てこれないという・・・
あらためて、2年の大きさを実感させられました。
なので、Zoomでの参加者の方が会場参加よりも多かったです。
これから、反転していって、会場がにぎわうことを願うばかりです。

スタッフが撮った動画に、私が写ってて・・・切り取ってみました(^^ゞ

ひとつ完了

なんだかとても疲れる。
準備して、自分でリハーサルして、本番をZoomで行う。
オンラインの講座って、とにかく疲れます。
来週はまた別のオンライン講座をしなくてはいけないので、
終わった感は半分だけど、ちょっとだけホッとしています。
他の講師の人たちはぜんぜん疲れる様子は見えないのに、
どうして私だけは、いつもこんなに疲れるのだろう。

遊びに行きたいけれど・・・
この頃の暑さは出かける気力を奪い去るし、
また感染者が増えてきて、色々なことに制限がかかるのかも。
このままどんどん老化していくのか・・・怖いな~

今日使用した資料です。

世の中に出ていこう

少し更新を休むと、ずーっとブログの存在を忘れてしまう。
そろそろ、忘れっぱなしになってしまってよい時期なのか?
長いこと、ブツブツつぶやき続けてきたものね。
でも、一度更新すると今度は、怒涛のごとく書きなぐったり。
まあ、歳とともに気まぐれ度も大きくなっていくのかも。

そして、忘れる・・・
今も書きながら、「そうそうこの間見つけた話を・・・」と
思い浮かんだそばから、「え?何のネタを思い出したんだった?」と、
瞬殺で忘れてしまう。
あ~ ほんとうに嫌だ。

嫌だ、嫌だと思いながら書いているここは、自宅ではなくて事務所です。
先月の当番は自分の用事と重なってしまって、
パスさせていただいたので、ちょっと久しぶりの当番です。
そして、いつものお弁当を。

昨夜がんばって作ったお惣菜の「白和え」も入れて、
デザートはリンゴとキウイです。
静かすぎてさみしい事務所だったので、
ノートPCで、YouTubeを流しておきました。
ちなみに、ノートはWindows11、そしてSurfaceではありません(^-^;

ところで、コロナのせいで、友達と外で食べたり飲んだりをほとんどしませんでした。
最近になって、仲間とお昼を食べたり、打ち上げで飲食をしたり、
そんなことがときどきあるようになりました。

世の中、いろいろ変わっています。
家で静かに過ごしていたので(?)格差があるようです。

事務所の近くのガストに行って驚きました。
テレビでは見ていたけれど、実際に目にしたのは初めて。

ブログでは動画を入れられないのでGIF画像にしたものです。
サイズを落とすために、iPhoneで小さくしたら、ちょっと小さすぎ(^^ゞ

ロボットくんが配膳係をしていました。
ちゃんと客のテーブルにやってくるし、
途中で人とぶつかりそうになると止まります。
何かしゃべったみたいだけど、聞き取れませんでした。
ランチの時間は1台(ひとり)夜は2台(ふたり)が働いていました。

外に出ていかないと、世の中の変化についていけない。
もう少し、出ていこうと思いましたが、
出ていくには、目的がないとね。
そしてその目的の1番目は何かといえば、
やはり、人との会話だと思います。
歩いたり、景色を見たり、写真を撮ったりするのは一人でもできるけど、
それだけではダメなのだ、と・・・

ゴールデンウイーク 2022

3年ぶりで、制限の無いゴールデンウィークに入っています。
この連休にしてはちょっと寒いし、風が冷たすぎるけど。

冷たい風が吹くのは、
あちこちの辛い話のせいかもしれない。
のほほんと連休を楽みすぎてははいけないよ、という。

4月の更新ができないかと思っていたけど、
なんとか、2日ほど更新したので、4月最終日の今日ももうひとつ。

開催しているiPhoneやiPadのサロンは、オンラインで継続中。
当初の参加者から少し減ったのは、マンネリ感のせいだろうか。
それでも、講師たちは皆さんに楽しんでもらおうと、
毎回苦心して新鮮味のある内容を講習しているし、
続けて参加されている方たちには、きっと貴重な時間になっていると思う。

自宅から参加できる講習会。
そんな形が作れたのは、コロナの裏の恩恵と言えるかもしれない。
ビジネスでのリモートワークと同じように。

でも、
そろそろオンラインでつながるのではなく、
リアルの現場で、直接、話をしたいという思いが、
みなさんの声から、笑顔から、感じられるようになってきた。

どうなるのかな~? これから先・・・


庭で咲いている小さなおだまきです。
Instagramに載せた方の写真もこちらに。

中止

市との協働で開催し続けてきたイベントが、
またコロナ感染症拡大の影響で中止になりました。

そのイベントは、地域で活動している種々の団体がブースを出し、
それぞれの活動を紹介しながら、
現役をリタイアした人や、自分の居場所を探しているシニアに、
一緒に活動しませんか、と呼びかけるイベントです。

つまり、地域のシニアを集めるイベントです。

今、シニアの多くが、持病を持っていることでしょう。
血管系、内分泌系、呼吸器系、腎臓や肝臓、消化器系、整形外科、等々
薬を飲まずに生活されている人の割合の方が少ないと思われます。

健康な若い人たちの行動制限をするべきか?
毎回ターゲットになる飲食店の入り口をまた閉じさせるべきか?
そんな論議はともかくとして、
オミクロン株拡大の中で、これらのシニアを一か所に集めるイベントを、
「中止」とするのは当然の措置。
決定するのが遅すぎない? 役所ってほんとうに・・・

しかし、私たちのリーダーはすごい!
中止と発令されたと同時に、もう次のことを考えている。
そして、時間差も無いほど迅速に、メンバーにそれを発信し、
早速、会議で方法やスケジュールなどが検討されました。次へとゴー!です。

リーダーは同じ年齢、同性、もちろん家庭も孫も、私と同じようなものです。
なのに、足元にも及ばないそのエネルギー
そして、この事業を成功させていこうとする意識の高さ。
市の若い職員をさえ、引っ張り続け、お尻をたたく。
この活動(このイベント)がすでに15回を迎え、8年目を迎えたその力は、
彼女の腕によってだと言っても、誰も反論はしない。

私はと言えば・・・
今年初めに、彼女に言いました。
私の作業(チラシ作り他すべての作業と通信等の発行物作成)を誰かに変わってほしい、
負担が大きする、
事情があって今すぐ活動が出来なくなる可能性もある、
今まで続けていたのは、〇〇さん(リーダー)を困らせたくない、という気持ちだけ。
(つまり、事業に意義を見出してはいないということ)

う~ん、爆弾宣言! 引退宣言! 責任のがれ! 戦線離脱宣言!
でも、彼女はサラっと、「すぐにはメンバーを増やせないし、がんばってやりましょう!」
まるで、子供を諭すように・・・

でもね~ 
NPOに参加するって、楽しいことだけやるんだと思ってたし。
こんなに負担になることを、どうして続けなくちゃならないのか、
と思うと、暗澹としてくるのね~

リーダーと自分と、なんでこんなにも、天と地ほども違うのだろう?
人生は、いくつになっても、理解できないことがゴロゴロと転がっているのです・・・

真冬のような日

本日は事務所の当番でした。
先月の11月の当番の時も、事情があってお弁当を作らず。
今日は、事情は無かったのだけど、ちょっと面倒になって、
お弁当を作らず。
こうして、だんだん、お弁当作りさえ面倒になってしまうのだろうか。

事務所から出て、急いでお弁当を買いに駅のルミネへ。
朝は降っていなかったのに本格的な雨。
だから、朝より寒い~
iPhoneを見れば、これは真冬だ!寒いはず。

そして、買ってきたお弁当・・・

やっぱり、1月はお弁当を作ろうと心に決める。

今日の事務所は賑やかでした。
少し前まで、感染症の影響でガラーンとしていたのに、
やっと、本来の活動が戻ってきているようです。

でも・・・
およそ2年近い活動自粛期間の間に、
私たちは平等に2歳増えて、
しかも、このNPOはもともとシニアメインだから、
それぞれに与えたそのダメージはとても大きい。

会議室から聞こえてくる会話に、
Aさんの体調が悪い話、
Bさんは自宅でしか活動ができないらしいという話、
最近は疲れて困るよ、前のようには頭が動かない、
などが聞こえてくると、「そうなんだ・・・」と重たい気持ちになる。

みんなとリアルに活動してこなかった間の、
この2年は大きすぎます。現実を知るとショック!

今日は、私は何もノルマが無かったので、
ひがな1日、Kindleを読んでいました。
そして、iPhoneの背景などを探して、画像処理をして、
こんな画面にして遊んでいました。
もうすぐクリスマスだものね~(^^;)

ミスト・・・

この頃は、体調を崩した方の話や、
元気だった人の訃報が届いたり、
身体のあちこちの不調の話題が続いたり、
もちろん私も何かしらの不具合を抱えているし、
ああ、歳を重ねることってこういうことなんだな~と、
ちょっと寂しく感じる、2021年の師走です。

身体のことばかりではなく、
今まで楽しくやってきた仕事に、少しヒビが入りかけてる?
と感じて愕然としたり。
来年も同じように続けられる自信がない・・・と、
激務を強いられる活動に、ちょっとばかり拒否反応が生まれたり。

2022年はどうなるのだろう?
誰か、楽しい日々と、元気な身体を保証してくれないかな。
そんな保証してくれるのはどこの誰だ? 
いるわけないので、地道にがんばります・・・

今日、いつものオンラインの仲間から、
ペットボトルが使える卓上加湿器なるものを見せてもらいました。
Zoomの彼女の画面で、小さな加湿器からミストが流れてる(^^)

この季節になると、エアコンの風が室内ををカラカラにするので、
ドライアイで目が大変なことになります。
そうだ!パソコンの前に何時間も座ってる間、
傍らでこんな加湿器のミストを漂わせればいいのかも!

オンラインが終わって、次のオンライン会議までの時間に、
大急ぎで駅のそばのビックカメラに飛んでいきました。
そして、これを買ってきた!

今は、私のキーボードのすぐ横で、ミストがスーッと吐き出されています。
心なしか、目が楽な気がする。
これで、眼科にドライアイの目薬をもらいに行かなくても済むかもしれない。

お昼ご飯

感染症拡大の状況が落ち着きを見せて、
しばらくの間は、巷で過ごすことも安心してよさそうです。
すると途端、外での仕事が増えて、
当然のようにお昼ご飯を外で食べることが多くなりました。

でも、以前と同じというわけにもいかず、
活動センターは、いまだ飲食は禁止です。
午前中に一仕事終えて、コンビニでサンドイッチを買って、
午後からの講座のためにセンターに来て・・・
あ!まだ食べられない・・・と気が付いて。
でも、私がランチをとれるようにと、
センターの若者が、椅子を並べてくれました(^^ゞ

こんな場所ですが、落ち着いて食べられて良かった。

講座のサポートで、ちょっと手のかかる方の指導を、
つきっきりでやり、その後ミーティングに出て帰宅・・・
ノートPCの入ったバッグは重たく、帰宅したときにはヘロヘロ。
ほんとにほんとに、体力が・・・

そして今日は、事務所の当番です。
いつものように、お弁当を(^^;)
孫のためのふりかけが余っていたので持ってきました。

9時半から4時半まで、
事務所に缶詰め・・・
会議は無く(みなオンラインで会議です)、静かです。
仲間の女性が一人、ランチのお弁当を食べによって、
その後1時間ほどおしゃべりしただけ。
あとはずっと、自分の作業をしていました。
(このさんぽ道の更新も事務所でやっています)

あと2時間ほど。
持ってきたKindleを読もうかな~
それとも、ノートPCでAmazon primeのドラマでも見ようかな(^^ゞ

スポーツ・・・

ここにきて、オンラインや自宅作業ではなく、
リアルの仕事やイベントが入るようになりました。
そして今日は、朝7時には家を出て、県立のスポーツセンターへ向かいます。
超早起きも久しぶり。
そして、そんな時間に電車に乗るのも、いつ以来?

イベントは、神奈川県とK大学協働のスポーツプログラム。
私たちのNPOも縁が続いているので手伝います。
運営のメインはK大学の方たちです。
親子のプログラムはグラウンドで。
シニアのプログラムは、アリーナで。

この広いスポーツセンターには、入ったことすらないので、
駅からの道順をネットで調べて、頭の中で何度もシミレーション。
何しろ方向音痴で、初めてのところは必ず迷子になるし・・・

ネットで見た通りの階段です。
結局、駅からすごく近かった(^^ゞ

陸上競技場
大きくて立派!

アリーナは2つあって、今日のイベントはこちらです。
ここも立派で、とてもきれいでした。

シニアの方たちに参加してもらって、
身体測定、iPadでやる認知機能テスト、体操、
バラエティに富んだいろいろな機器を使った測定、
内容は盛りだくさん。
みなさん、真剣にチャレンジされて、自分の記録をメモしていました。
終わって帰られる人たちに、「面白かったです」と声をもらい、
サポート側の私も、ちょっとやってみたかったかも。

7時40分ごろにアリーナに到着してから、解散の13時まで。
立ち通しの仕事は久しぶりで、ちょっと疲れたし、
お腹もすいていたので、
もより駅の箱根そばでお昼を食べて帰りました。
見た目よりもずっと美味しい箱根そば(^^)v

帰宅、、、疲れた、、、やはり体力が激減してるのを実感・・・

上がったり下がったり

9月はいろいろなことがありすぎて・・・
色々なことが重なりすぎると、人間って現実逃避に向かうらしい。
で、こんな映画を観たりしていましたが(^^ゞ

もちろん、映画館とビデオと2度は見ている映画ですが、
何年振りかで見てみると、ぜんぜん覚えていない(汗)
そういうのって、自分が恐ろしくなる・・・
怖いな~


その現実逃避してしまうような出来事の一つ。
今日は、お通夜と告別式を混ぜ合わせたような葬儀に行ってきました。
義兄はいつも私のことを「〇〇子さん」「〇〇子さん」と声かけてくれて、
その時の笑顔しか思い浮かびません。
痛みもなく、眠るように天国へ向かった義兄は、
遺された人々をほっと安心させるような穏やかな顔をしていました。

このところ、人生ってなんだろう?と思うようなことにぶつかり、
めげていました。
若い、自分よりも遥かに若く逝った命に思いを馳せては、
考えても答えの出ない難問ですが。

ただ、言えることは・・・
今日をせいいっぱい生きて、楽しんで、
時に苦しんで悩んで、がんばって、
そして、またあらたな喜びを見つける。

それだけしかないのだと・・・


今日の午前は、久しぶりに個人レッスン。
Wordの使い方でヘルプが届いたので、センターで見てあげてきました。
センターはガランとしていて静かでしたが、
きっと近いうちに、また賑やかな空間が戻ることでしょう。

Wordのトラブルもなんとかクリアできて、
喜んで帰っていかれたその方を見送って、
積み重ねてきた自分自身の技術は、誰かの助けになるんだよね、
と再確認した祭日でした。
(何しろ、相当ややこしいWordのトラブルだったので)

まあ、Wordに関しては実力あるんです、私・・・
なんっちゃって(^^ゞ