最近のKindle本

ずっとしていなかったKindle読書の話です。

とにかく夜が眠いです。いつの頃からか?
なので、ベッドに入ると読書の時間が極端に少なくなって、
Kindleを手にして、ページを繰った記憶がない間にダウン・・・
なんてこともあり、
よく眠れるということは幸せな事ではあるけれど、
読書が遅々として進みません。

そんな中、ちょっと久しぶりに夢中になって、
最後には涙してしまった本を読み終えました。
本で涙するのも久しぶりのことでした。

中山七里著 「護られなかった者たちへ」
犯罪・刑事もの、ではあるのだけど、
生活保護という制度を基に、
そこからくる護られる者と護られなかった者との隔たり、
いえ、そもそも社会の中で護られない者たちとは?
塀の内にいる人々の生きるありよう等が綴られて、
生まれついた時から護られない者たちの、
重ねられる犯罪を追っていく。
最後まで、どういうエンディングになるのか分からなくて、
つい、昼間の時間もKindleを手にして読んでいました。

読み終わってネットで気が付いた。
映画になっている・・・そっか~ では観なくちゃ!

と思ったら、Amazonでは今は観れない・・・だそうです。
無料・有料の差ではなく、観れないタイトルがあるので、
ときどき悔しい思いをします。
どこかで探してみよう。

写真のKindleにあるのがつい最近の読書になります。
「神座す山の物語」は奥多摩の御嶽山にある神社での話。
(って簡単に書いたら身もふたもないですが)

佐藤愛子さんの「何がめでたい」「戦いやまず日は暮れず」
2冊もありますが、これはとても可笑しくて、私には癖になるエッセイ。
病院の待ち時間、どこかでちょっと時間つぶし、
そんなときに、ちょっと開いて読むのにとても具合が良いです。
長いストーリーだと、思わず夢中になってしまったり、
不意に涙が流れたり、、なんていうことがあるけれど、
こちらのエッセイなら安心して短い時間に読めるので。

本はずっと傍らにあるのに、
読みたい本はいっぱいあるのに、
これからいったい何冊の、心を打つ本が読めるのだろう?
スローな読書、それでもいいかな。


※追記
映画はAmazonプライムにちゃんとありました。何を検索したんだろう(^^ゞ
2021年の作品で話題になっていたらしいけれど知りませんでした。
皆さんの書いたレビューを読んでショック!
やはり小説と映画は別物と思った方が良さそうです。
なんで女優の名前があるのだろう? 
高齢の女性以外、女性はまったく出てこなかったのに、と思ったら、
性を取り替えて配役していました。
それを知って、見る気が失せてしまった・・・

カテゴリー:

久しぶりの勉強会

コロナウイルスの感染拡大とともに、
その2年半で生活がすっかり変わってしまった。
自分の場合の変化は、仕事の大部分がオンラインに変わって、
仕事に合わせて出かける用事が激減したこと。
そして、ほとんど近隣とはいえ、四季折々に出かけていた、
その機会も皆無になってしまったこと。

出かける機会がほとんど無くなれば、
身体も気持ちもいつの間にか怠惰になって、
時間があっても、交通機関を使ってどこかに出掛けることが、
とても大きなエネルギーが必要になってしまった。

今日、友人と話しました。友人たちも同じように思ってたし。
出掛けなくちゃね、と。
そのうち、出掛けたくても身体が動かなくなってしまうのだから。
まだ元気な今のうちに、ね!と。

とりあえず、どこ・・・までは決めなかったけれど、
何しろ、夏は暑すぎて無理・・・
涼しくなったら行こうね!です。

久しぶりの市民センターで、集まったのです。
いつもはZoomでおしゃべりしていた仲間が。
でも、6名の仲間もいろいろあって、今日は3人だったけれど。
一応勉強会。でも、技術的な話はな~んにも(^^ゞ
楽しい時間でした。

逆戻りの梅雨?

小雨も上がって、駅までの道を急ぐ私の前に、
同世代くらいの女性二人が、大きめの声で話しながら歩いていました。
追い抜くときに、会話が私の耳に届きます。
だって、大きめの声なのだもの。

「西日がバーっとすごいから、
ダラダラっとなって、この通りよ」

う~ん、どんな通りなんだか、その辺は分からない。
その女性、スリムすぎるくらい痩せている人だから、
「西日が強い午後はダラダラしてしまうので太ってしまう」
と言ってるわけではないのか・・・?
前後の話も分からないけれど、なんだかちょっと可笑しくて、
帰宅後の今でも、記憶に残った見知らぬ人の会話でした(^^ゞ

駅周辺で色々用事をして、途中、ちょっとランチタイム。
アボカドとバジルのパスタ。OPAのPRONTで。
美味しそうに見えないけど、美味しかったです。
自宅で自分で作るよりも、楽な分が味にプラスします。

こちらは、今日の早朝気が付きました。

コブシの木ですが、最近キジバトがよく木の中に入ったり出たり。
ん?ひょっとして? と見上げてじっくり探したら・・・あった!
巣作りをしていました(^^)

抱卵して、ヒナが育って、無事に巣立ちまでできるといいな。
見守っています。

現実は哀しいけれど

届きました。
実はすでに、かかりつけの内科の先生が、
さっさと予約を入れて下さってて・・・
今月末には接種予定です。
でも、ほんとうは4回目はパスでいいかな~と思ってたのに。
それでも、また感染者が増えているので、
おとなしく接種してもらいます(TT)

参院選の結果も既に出ています。
日本中、いえ世界に激震が走った安倍元総理への狙撃と、
志を半ばにして命を落とすことになってしまった安倍さんのこと。
誰もがショックを抱えながらの投票だったと思う。
それでも、投票率は52%を上回る程度。
18歳から投票できることになっても、ほとんど影響なし。
一般市民にとっては、また変わりのない日々がやってくる?


ワクチン接種券と同時に届いたものは・・・(^^ゞ

2022年1月6日(木)・7日(金)に開催された、「Shogo Hamada / 40th Anniversary ON THE ROAD 2022 LIVE at 武道館」のBlu-ray !

とはいえ、誰の気配もない場所で、ゆっくり観れるのはいつになるやら・・・

そして、この発売に合わせて、また新宿のユニカビジョンで5日間ほど映像が流れました。

まあ、現場で撮影してきた画像ではありませんが。
あの猛暑の中、そしてもう長い間でかけていない新宿などへ、
はるばる出かける元気はありません(老化・・・)

今日からツアーチケットの予約サイトがオープンです。
まだ、どこを予約しようか迷っている私ですが、
無事に行けるならどこでも良い・・・
少しでもチケットが当たりやすいホールってどこか?と、
考えるのはそのくらいで。

現実の厳しさ、
日常のむなしさ、哀しさ、
なにからくるか分からない淋しさ、
健康や老いへの不安、
いろいろ抱えているんだもの、「夢」くらい見なくちゃね。

ありえない

仲間とZoomミーティングをしていたときでした。
メンバーのひとりが「安倍さんが撃たれたって!」とZoomの中から声があがり、
それからは皆でネットのニュースを検索したりして大騒ぎ。
そして、Zoomを終えたその後はTVニュースに釘付けになりました。

その後、出かけた先のお宅でもずっとテレビの前でした。

ありえない・・・
安全と言われる日本でこんなに簡単に銃撃がおきるなんて。
「政治的なことではないが安倍さんを恨んでいた」という犯人。
その犯人が、ショルダーバックから手製の銃を取り出して、
安倍さんの背後から両手で構えて発砲する・・・
最初に思ったのは、警備は?SPは?何してたの?

100のうちの1も無いだろうこのような銃撃など、
その1から守るために警備をしていたのではないの?
1発目で振り向いた安倍さんを、SPが身を挺して地面に倒していたなら、
銃の弾は逸れたかも・・・と。つい腹立ちまぎれに思ってしまう。

安倍さんのご冥福をお祈りします・・・と結ぶのも空しすぎる・・・

市役所の前の候補者看板。
神奈川県の立候補者は22名。この看板には全員貼られています。
いっぺんに全候補者を比較できます。
あちこちのこの看板、けっこうポスターの抜けがあります。
人出が足りない候補者には、くまなくポスターを貼る余裕がないのか?

この参院選の真っただ中。
そんな中で、安倍さんが亡くなってしまうなんて、
ただ「ありえないでしょ」としか思えない。

ひとつ完了

なんだかとても疲れる。
準備して、自分でリハーサルして、本番をZoomで行う。
オンラインの講座って、とにかく疲れます。
来週はまた別のオンライン講座をしなくてはいけないので、
終わった感は半分だけど、ちょっとだけホッとしています。
他の講師の人たちはぜんぜん疲れる様子は見えないのに、
どうして私だけは、いつもこんなに疲れるのだろう。

遊びに行きたいけれど・・・
この頃の暑さは出かける気力を奪い去るし、
また感染者が増えてきて、色々なことに制限がかかるのかも。
このままどんどん老化していくのか・・・怖いな~

今日使用した資料です。

夏の花と通信障害(関連性はないですが)

梅雨明け後に続いていたギラギラ太陽と猛暑も、
これからしばらくは不安定な空模様が続くのかも。
各地に豪雨被害のニュースが流れない事を願います。

私が初めて携帯電話を持ったときからauです。
というより、初めて持ったときはその前身のIDOだったけれど。
とにかく数えられないくらい長く付き合っています。
そんなauが通信障害で大混乱。
ことは、携帯が繋がらない、という単純な話ではなかった。
知らないうちに世の中では、大切な部分が「通信」無くては、
立ち行かなくなっていたのでした。

ひとつの携帯会社の回線だけに頼っていてはまずいのでは。
どこかがダメになったら、それを補う他の回線を用意できる体制。
早急に整えなければ。そんな恐ろしさを感じました。

我が家の庭のアガパンサスです。
洗濯干し場の横のスペース。おとなりのお家とのブロック塀の前。
あまり立地は良くないけれど、綺麗に満開です。

でも・・・ど真ん中に無粋な黄色い柱が(T-T)

道路の電信柱を支える支柱が家の土地に埋まっています。
2年に1度ずつ、数千円の土地利用料が銀行に入金されます。
あ、東電からです。
花を植えたりしていなかったころは、あまり気にならなかったけれど、
せっかく咲いたアガパンサス、写真を撮ろうにも黄色い柱が邪魔をする。
いつか、電信柱が道路に埋設されたら不要になると思うけれど、
まだぜんぜん、そんな様子はありません・・・

梅雨明けしたらすごい夏!

政見放送がなんだかすごい。
え?こんなこと言っていいの?
こういう演出をしていいの?
長い長い間、政見放送って、候補者がマイクの前で、
とつとつと話すイメージしかなかったのに。
何でもありなんだ、、、と驚きながらTVを見ています。
これから先、もっと変わっていくのだろうか?


話は大きく変わって(^^ゞ
吉田拓郎の新作はラストアルバムになるという。
もちろん、ステージももうやらないそうだ。
私は吉田拓郎のファンではないけれど、76歳という年齢は、
間違いなく同時代を生きてきて、多くの歌も聴いてきた。
「自分が理想とするコンサートはもう無理。のどの衰えは隠せない。
ギター1本で静かな曲ばかりやれば後10年はやれるけれど、僕は嫌だ。
楽しそうじゃない、ちっとも」
(今日の読売新聞の朝刊から)

そうなんだ・・・
吉田拓郎のその話に触れて、私はどうしても考えてしまう。
浜田省吾も76歳ごろには、ラストツアー、ラストアルバムになってしまうのだろうか。

浜田省吾は最初、愛奴というバンドでドラムをたたいていて、
吉田拓郎のバックバンドを務めたことが僅かだけれどあった。
浜田省吾21歳くらい、吉田拓郎は27,8歳くらいだろうか。

やがて来るの? そんな時が・・・ イヤだ・・・

実は、やっとホールツアーが発表されました。
どのホールに行こうかな~
東京国際フォーラム? パシフィコ横浜? NHKホール?
って、チケットが当たらなくちゃ行けないのだけど。
でも、今回は一般発売もあるから、きっとどこかに行けると期待しよう。
そして、コロナの感染に邪魔をされないように願っていよう。

※もう7月になって梅雨明けもしてしまったけれど、
6月にブログに載せようと思っていたYouTubeで公開されている「雨の日のささやき」
ちょこっとだけ(^^ゞ

バスに乗って

こんなに早くからの猛暑、
「気温40度の予想」と天気予報で言われても、
ああ又なんだ・・・という程度の感想になるって、どういうこと?
35度や36度ではもう驚かない・・・って何?

しかも、こんなに早く激暑の夏になってしまって、
これからどれだけ続くのだろう?
飛び越えたい! この夏を!

だから、もう海までは行かないつもりだったけど、
思いのほか、強い海風が爽やかで、空気もカラッとしていたし、
そっか! バスで行けばいいんだと気が付いて・・・

初めてバスに乗って海岸まで行きました。
いつも、あちこち眺めながら歩く道が車窓に見える。
なんてラクチン!と思いながらサンビーチ(お宮の松)停留所で降りました。

もうシーズンは終わっているジャカランダ遊歩道。
もしかしたら、少しは青紫の花が見られるかな?と期待して、
いつもの遊歩道に入ります。

数えられるくらいだけど、でもまだ残っていました。
青空と眩しい日差しの中、緑の葉は輝いて、青紫の花穂が揺れてきれいでした。
ほとんど誰にも会わなかったけれど・・・

そして、帰りもバスです。
観光客で超混雑の駅へと向かいます。

こちらはマンションの中の紫陽花・・・
手入れが行き届いているので、咲き終わりそうな花は早々に切り取られて、
それでもまだ、こうして咲いていました。

夏本番・・早すぎ!

写真は6月26日、日曜日です。
久しぶりにこの道を通ってスーパーへ行きました。
すっかり緑濃くなり、木陰が気持ちよかったです。

日曜日の10時前、もっとファミリーが遊んでいるかと思ったけれど、
炎天下を避けて、木陰の多い公園へ行ったのかな?
それにしてもすごい青空!

虫アミをもって走り回っている子ども。夏の風景・・・
そう、この翌日、6月27日に梅雨明けしてしまいました。
心の準備もしていないうちに、もう真夏!

いよいよ入居目前のマンションです。
東急ハンズ⇒UNIQLO と近隣に住む人々には、
(もちろん私も)
縁の深かった場所が、もう跡形もありません。
それとともに、自分の生活も、
すっかり変わってしまったな~と、、、
あ! 年を重ねてしまったな~ ということだけど。

※時間が無くて4日ほど遅れて投稿です。